サイトマップ 
 
 

accusativeの意味・覚え方・発音

accusative

【形】 対格の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈkjuːzətɪv/

accusativeの意味・説明

accusativeという単語は「対格」や「目的格」を意味します。文法において、accusativeは主に動詞の目的語として使われる名詞や代名詞を指します。英語の文の中では、動作が行われる対象を示す役割を果たしています。

言語によっては、名詞や代名詞の形が変わることで、accusativeを明示することができます。例えば、英語では、主語(nominative)と目的語(accusative)で代名詞の形が異なることがあります。主語に使われる"I"は目的語では"me"になります。このように、accusativeは主に選ばれた動作の影響を受ける存在を表します。

特に、動詞の活用や文章の構造を理解する上で重要な概念です。例えば、「彼がリンゴを食べる」という文では、「リンゴ」がaccusativeにあたります。このように、言語学習の際には、accusativeの理解が他の文法要素との関連を見抜く助けとなります。

accusativeの基本例文

I saw him at the mall and gave him a wave in the accusative.
私は彼をショッピングモールで見かけ、対格の握手を交わした。
The accusative case has a special ending when used with adjectives.
形容詞とともに用いる場合、対格は特別な接尾辞を持ちます。
She will send an accusative email to her boss regarding the meeting.
彼女はミーティングに関する対格のメールを上司に送る予定です。

accusativeの意味と概念

名詞

1. 直接目的語の格

名詞の「accusative」は、動詞の直接目的語として機能する名詞の形式を指します。これは文法的な概念であり、動詞に対して「何が」行われるかを示す重要な役割があります。特に、英語では主に動詞の後に目的語が来る場合、この名詞の用法が多く見られます。
In the sentence "She saw the dog," "the dog" is in the accusative case as it is the direct object of the verb "saw."
「彼女は犬を見た」という文で、「犬」は動詞「見た」の直接目的語としてaccusative(対格)の形になっています。

2. 特定の言語における格

いくつかの言語では、名詞の形が文法的な機能によって変化します。「accusative」はその一例で、対象を明確にするための形の変化を意味します。主に、ラテン語やロシア語といった屈折語では特に重要です。
In Latin, "puellam" is the accusative form of "puella," which means "girl," used when she is the direct object of a sentence.
ラテン語では、「puella(少女)」が文の直接目的語の場合、勝手に形が変わり「puellam」となります。

3. 文法理論の要素

「accusative」は文法理論において、特に動詞と名詞の関係を理解する上で重要な要素です。この概念を理解することで、さまざまな言語の文構造を分析しやすくなり、特に言語学や外国語学習において役立ちます。
Understanding the accusative case helps learners analyze sentence structures across different languages, enhancing their grammatical skills.
対格を理解することで、学習者は異なる言語の文構造を分析しやすくなり、文法スキルが向上します。

形容詞

1. 騙る、告発する

この意味では、「accusative」は何かを告発する、あるいは非難する様子を表す形容詞です。特に文学や公式の文脈で、告発的な内容や状況を示す際に使われることが多いです。
The accusative nature of the article raised eyebrows among the readers.
その記事の告発的な性質は、読者の間で驚きの声をあげさせた。

2. 目的語を示す

この意味では、「accusative」は動詞の目的語を示したり、特定の前置詞と一緒に使われる文法的な用語としての役割を持ちます。言語学や文法の学習において、特に重要な概念です。
In the sentence, "She sees him," "him" is in the accusative case.
文の中で「彼女は彼を見る」とありますが、「彼」は目的格である。

accusativeの覚え方:語源

accusativeの語源は、ラテン語の「accusativus」に由来します。この言葉はさらに、「accusare」という動詞に起源を持ちます。「accusare」は「告発する、非難する」という意味を持ち、これは「ad-」(〜に向かって)と「causa」(原因、理由)という2つの要素から成り立っています。従って、accusativeが示す意味は「対象を非難する、告発する」というニュアンスを持ち、文法的には直接目的語を表現する格として機能します。このように、accusativeは対象や受け手の役割を持つため、名前の由来がその役割を反映していることがわかります。この語源を知ることで、言語の構造や機能に対する理解が深まります。

語源 tive
語源 ive
〜的な
More

accusativeの類語・関連語

  • objective case
    objective caseという単語は、accusativeよりも文法用語として一般的に使われます。特に目的語を指す時に使われ、文脈での強調が少ないです。 "She saw him."(彼女は彼を見た。)が代表例です。
  • direct object
    direct objectという単語は、accusativeの類義語ですが、特に文の中で直接の目的語に焦点を当てる際に使います。具体的に何が動作の対象なのかを示す際に適しています。 "He kicked the ball."(彼はボールを蹴った。)が例です。
  • accusative case
    accusative caseという単語は、文法用語の一部ですが、目的語を表す形式を指します。主に名詞や代名詞の形が変わる時に使われます。「彼を見た」という場合、"I saw him."が該当します。
  • caseという単語は、より広範な文法用語で、accusativeも含まれる各種の文法的機能や役割を示します。ただし、具体的な目的語に関する詳細は少。"What is the case here?"(ここではどのような関係ですか?)が例です。
  • grammatical case
    grammatical caseという単語は、文法における名詞や代名詞の役割を示す一般的な表現です。accusativeや他のケース(主格、属格など)を広く含んでいます。"What grammatical case is this?"(これはどういった文法の格ですか?)が例です。


accusativeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : objective case

objective case」は、名詞や代名詞が文中で目的語の役割を果たす際に使われる文法的な用語です。英語では、目的格として知られ、主に動詞や前置詞の後に位置することが多いです。主格とは対照的に、objective caseでは、動作を受ける側の視点が強調されます。
accusative」と「objective case」は、共に目的格を指す言葉ですが、使われる文脈が異なります。accusativeは特に古典的な文法や言語学的な文脈で用いられることが多く、ラテン語などの他の言語との比較で使われる場面が多いです。一方で、objective caseは、主に現代英語の文法教育や日常会話で使われ、より一般的な表現です。このため、英語を学ぶ際には、objective caseとして認識しておくことが重要です。さらに、accusativeは英語以外の言語での文法用語としての用法が多く、英語の学習者にとっては、objective caseの方が理解しやすいことが多いです。
In English, the objective case is used for pronouns like "him" and "her."
英語では、目的格は「him」や「her」のような代名詞に使われます。
In English, the accusative is used for pronouns like "him" and "her."
英語では、対格は「him」や「her」のような代名詞に使われます。
この文脈では、objective caseaccusativeは完全に置き換え可能です。どちらの用語も、目的語としての役割を担う代名詞を指しているため、意味に違いはありません。
In the sentence "I saw him," "him" is in the objective case.
「I saw him.(私は彼を見た)」という文では、「him」が目的格にあります。

類語・関連語 2 : direct object

direct object」は、文中で動詞の直接の影響を受ける名詞や代名詞を指します。英語において、動詞の後に置かれることが多く、動作の対象を明示します。例えば、「I ate an apple.」では「an apple」が「direct object」です。
accusative」は、文法的な観点からの用語で、動詞の目的語として機能する名詞や代名詞を指します。「direct object」と「accusative」は、類似の概念ですが、使用される文脈に違いがあります。特に、「direct object」は具体的な文の構造を指し、「accusative」は主に言語学的な分類で使用されます。例えば、英語では「She saw him.」において「him」が「direct object」であり、同時に「accusative」としても解釈されます。しかし、他の言語では「accusative」が特定の形を持つ場合が多く、英語のように単に文の構造で示されることは少ないです。このように、両者は文法の観点で重なる部分がありますが、用語の使用時には注意が必要です。
I saw the dog.
私は犬を見た。
I saw it in the accusative case.
私はそれをaccusativeの形で見た。
この例では、「the dog」は「direct object」として機能し、同時に「it」は「accusative」の形で使われています。文の構造から見ると、両方の用語が適用可能であり、意味が重なることが分かります。

類語・関連語 3 : accusative case

accusative case」は、文法において目的格を示すケースのことを指します。主に動詞の目的語や前置詞の後に現れる名詞や代名詞がこのケースに該当します。英語では、主に代名詞の形が変化し、例えば「I」が「me」に変わるように、他の言語でも同様の変化が見られます。
accusative」と「accusative case」は密接に関連していますが、使用される文脈によりニュアンスが異なります。「accusative」は、一般的に目的格そのものを指し、特定の名詞や代名詞がその形式にあることを示します。一方、「accusative case」は、その目的格が文法的にどのように機能するかを説明する際に使われることが多く、文全体の構造に焦点を当てています。英語ネイティブは、具体的な文法ルールや構造を説明する際には「accusative case」を使い、個別の語形やその使用例について話すときには「accusative」を用いることが一般的です。
In English, the accusative case is used to indicate the direct object of a verb.
英語では、accusative caseは動詞の直接目的語を示すために使用されます。
In English, the accusative is used to indicate the direct object of a verb.
英語では、accusativeは動詞の直接目的語を示すために使用されます。
この例文では、両方の表現が同じ文脈で置換可能です。どちらの文も、動詞の目的語について言及しており、英語ネイティブはこのように使い分けることができます。

類語・関連語 4 : case

単語caseは、文法の観点から見ると、名詞や代名詞が文中で果たす役割を示すために用いられます。特に、主格、目的格、所有格など、異なる文法的な役割を持つ場合に適用される用語です。日本語で言う「格」にあたりますが、英語では名詞の変化は少ないため、文脈によってそれを把握する必要があります。
一方、accusativeは特に目的格を指し、動詞の目的語として機能する名詞や代名詞に特化した用語です。ネイティブスピーカーは、一般的に「case」という言葉を使うことで、より広い文法的な概念を示すことができるため、日常会話や文法の説明でよく使用されます。例えば、文法の授業では「各文のcaseを確認しましょう」という表現が使われ、特定の文の目的語を示す際には「この名詞はaccusativeです」と言うように使い分けます。このように、caseはより一般的な用語であり、accusativeはその一部を指すため、使い方における微妙な違いがあります。
In this sentence, the case of the noun is important to understand its role.
この文では、名詞のがその役割を理解するために重要です。
In this sentence, the accusative of the noun is important to understand its role.
この文では、名詞の目的格がその役割を理解するために重要です。
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、一般的な文脈ではcaseを使用することで文法的な概念を広くカバーし、特定の役割を示す場合にはaccusativeを使用します。

類語・関連語 5 : grammatical case

grammatical case」は、文法において名詞や代名詞が文中で果たす役割を示す形式や変化を指します。言語によって異なる種類のケースが存在し、主語や目的語などの文法的機能を明確にするために用いられます。
accusative」は具体的には、動詞の目的語としての役割を持つ名詞や代名詞の形を示すケースを指します。たとえば、英語では目的語が通常の語順で直前に位置し、特に動詞の影響を受ける形として現れます。一方で「grammatical case」は、名詞の役割が多様であることを示す包括的な概念であるため、主語を示す主格や所有を示す属格なども含まれます。ネイティブは「grammatical case」の方が広い意味合いを持つことを理解しており、特定のケースについて話す際には「accusative」という用語を使います。
In English, the grammatical case determines how a noun functions in a sentence.
英語では、文法的格が名詞が文中でどのように機能するかを決定します。
In English, the accusative case determines how a noun functions as the object of a verb.
英語では、対格が名詞が動詞の目的語としてどのように機能するかを決定します。
この文脈では、両方の用語が名詞の役割を説明しているため、置換可能です。しかし、grammatical caseは名詞のさまざまな役割を包括的に指すのに対し、accusativeは特に目的語としての役割に焦点を当てている点が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

英英和

  • the case of nouns serving as the direct object of a verb動詞の直接目的語として機能する名詞格対格
  • containing or expressing accusation; "an accusitive forefinger"; "black accusatory looks"; "accusive shoes and telltale trousers"- O.Henry; "his accusing glare"非難を含むか、表すさま非難がましい