サイトマップ 
 
 

weaponlessの意味・覚え方・発音

weaponless

【形】 武器を持たない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

weaponlessの意味・説明

weaponlessという単語は「武器のない」や「武装していない」を意味します。この言葉は、「weapon(武器)」という名詞が「less(…がない)」という接尾語と組み合わさってできた形容詞です。つまり、武器を持っていない状態や、武器を使わないことを示す表現です。

weaponlessは、特に戦争や暴力の文脈で使われることが多いです。例えば、武力を行使しない平和的なアプローチや、対話による問題解決を示す際に用いられることがあります。このような状況では、相手に対して攻撃的な意図がないことを強調するために、weaponlessの表現が適していると言えます。また、個人や団体が武装を放棄し、非暴力的な方法で立ち向かう姿勢を表す際にも使用されます。

さらに、weaponlessは比喩的にも使われることがあり、例えば精神的な武装や、自己防衛の手段を持たない状態を指すこともあります。このような文脈では、自分を守る手段がないという無力感や脆弱性を示す場合があります。したがって、weaponlessという言葉は、単に物理的な武器を持たないという意味合いだけでなく、広い視点から見た非攻撃的な姿勢や、精神的な状態を考える上でも重要な概念であると言えます。

weaponlessの基本例文

She fought bravely, weaponless and determined.
彼女は勇敢に戦い、武器を持たずに決意しました。
In a weaponless society, conflicts can still be resolved through peaceful means.
武器を持たない社会では、紛争を平和的に解決することができます。

weaponlessの意味と概念

形容詞

1. 武器を持たない

武器を持たないことを指し、特に戦争や暴力のコンテクストで使われます。この単語は、個人や集団が攻撃的な手段を持たない状態を表します。たとえば、武器を持たない人々が攻撃の対象になる場合など、非武装でいることの脆弱さを示す文脈でも使用されます。
The villagers were weaponless during the raid.
襲撃の際、村人たちは武器を持っていなかった。

weaponlessの覚え方:語源

weaponlessの語源は、英語の名詞「weapon」と、形容詞の接尾辞「-less」から成り立っています。「weapon」は「武器」を意味し、古英語の「wēpen」に遡ります。この「wēpen」は、ゲルマン語系の語源を持ち、おそらく古代ドイツ語の「wafō」から派生したものと考えられています。一方、接尾辞「-less」は「無い」という意味を加えるもので、さまざまな名詞に付けることで「~がない」という形容詞を作り出します。そのため、weaponlessは「武器がない」または「武器を持たない」という意味を持ち、主に戦いや暴力に関連する文脈で使われます。武器を使わずに問題を解決する方法や平和的なアプローチを表現する際にも使われる言葉です。

weaponlessの類語・関連語

  • nonviolentという単語は、武力を使わずに問題を解決することを意味します。武器を使わずに平和的な方法で対処するニュアンスがあります。例:非暴力的抗議(nonviolent protest)。
  • peacefulという単語は、争いや戦いがない状態を指します。武器を持たないことで、穏やかさや調和を強調します。例:平和なデモ(peaceful demonstration)。
  • unarmedという単語は、武器を持っていないことに焦点を当てています。自衛のためではなく、攻撃性がないことを示します。例:武装していない警官(unarmed police officer)。
  • defenselessという単語は、攻撃から守るための手段がない状態を示します。無防備であることを強調し、脆弱さを表しています。例:無防備な村(defenseless village)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

weaponlessのいろいろな使用例

形容詞

1. 武器を持たない

一般的な意味

このカテゴリでは、物理的な武器を持たない状態を指します。武力を行使する道具がないことを強調する場合に用いられます。
The soldier found himself weaponless during the ambush.
その兵士は、待ち伏せの際に武器を持たずにいた。
  • weaponless stance - 武器を持たない姿勢
  • remain weaponless - 武器を持たずにいる
  • feel weaponless - 武器を持たないと感じる
  • go into battle weaponless - 武器なしで戦いに臨む
  • defend himself weaponless - 武器を持たずに自分を守る
  • approach weaponless - 武器を持たずに近づく
  • remain weaponless in conflict - 争いの中で武器を持たないままでいる

比喩的な意味

このカテゴリでは、比喩的に「武器を持たない」という表現が使われ、無力感や無防備である状態を表すことがあります。
In a debate, he felt weaponless against such strong arguments.
討論の中で、彼はそんな強い主張に対して無力だと感じた。
  • weaponless in argument - 議論において無力
  • feel weaponless in negotiation - 交渉で無力感を感じる
  • approach a problem weaponless - 問題に無力で取り組む
  • tackle the issue weaponless - 課題に武器なしで取り組む
  • left weaponless by criticism - 批判によって無力になってしまった
  • remain weaponless in adversity - 苦境において無力でいる
  • face challenges weaponless - 課題に無防備で直面する

2. 武力の代替

代替手段としての意義

このカテゴリは、物理的な武器の代わりに非暴力的な手段や方法を用いることを示す場合に使われます。
The peace activists chose a weaponless approach to resolve conflicts.
平和活動家たちは、対立を解決するために武器を使わないアプローチを選んだ。
  • weaponless resolution - 武器を使わない解決
  • promote weaponless peace - 武器を使わない平和を推進する
  • adopt a weaponless strategy - 武器を持たない戦略を採用する
  • emphasize weaponless negotiation - 武器を使わない交渉を強調する
  • achieve goals weaponless - 武器を使わずに目標を達成する
  • strive for weaponless solutions - 武器を使わない解決策を追求する
  • weaponless protest - 武器を使用しない抗議

3. その他の用例

特定の状況における無防備

このカテゴリでは、特定の状況や文脈において無防備であることを指します。例えば、自然災害に対する防御手段がない状態などです。
In the storm, they were left weaponless against nature's fury.
嵐の中で、彼らは自然の猛威に対抗する武器を持たずにいた。
  • weaponless against nature - 自然に対して無防備
  • feel weaponless in crisis - 危機の中で無力感を感じる
  • remain weaponless during disasters - 災害中に無防備でいる
  • approach the storm weaponless - 嵐に武器なしで立ち向かう
  • confronted weaponless by fate - 運命に無力で対峙した
  • remain weaponless in emergencies - 緊急時に無防備でいる
  • left weaponless by circumstance - 状況によって武器を持たなかった