サイトマップ 
 
 

untutoredの意味・覚え方・発音

untutored

【形】 訓練を受けていない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈtuːtərd/

untutoredの意味・説明

untutoredという単語は「指導を受けていない」や「教育を受けていない」という意味を持ちます。この言葉は、通常、誰かが正式な教育やトレーニングを受けていない状態を指します。例えば、あるスキルや知識が未熟であることを表現する際に用いられます。

untutoredは、主に人やその能力について使われることが多いですが、文脈によっては特定の分野やテーマに関しても使用されます。この言葉が使われる場面としては、例えばあるアーティストが特にプロの訓練を受けていないまま独自のスタイルを持っている場合などです。こうした使い方によって、untutoredという言葉は、自然のまま、または本能的な才能を強調する場合があります。

また、この単語はさまざまな状況で使われることができ、非公式な学びや経験から得た知識などに言及する際にも役立ちます。untutoredな状態を表現することで、特定のスキルや知識がどのように獲得されたか、あるいはどのような限界があるのかを示すことができます。したがって、この言葉は教育や技術の文脈において重要な役割を果たします。

untutoredの基本例文

The untutored painter's artwork lacked depth and skill.
教育を受けていない画家の作品には、深さと技術が欠けていました。
Her untutored singing voice lacked technique and control.
彼女の無教育の歌声には、技術と制御が欠けていました。
The untutored child struggled to understand the complex math problem.
教育を受けていない子供は、複雑な数学の問題を理解するのに苦労しました。

untutoredの意味と概念

形容詞

1. 教育を受けていない

この意味の「untutored」は、正式な教育を受けていない人や、専門的な指導を受けていないことを指します。一般的に、そうした人々は特定の技術や知識に欠けていると見なされることが多いです。これにより、経験や自然な才能だけで物事を学ぶことが強調されます。
She has an untutored talent for painting.
彼女は教育を受けていないが、絵画の才能を持っている。

2. 経験不足の

この意味では、「untutored」は特定の分野やスキルにおいて経験が少ないことを表します。たとえば、新しい仕事に就いたばかりの人や、特定の技術を身につける前の人を指すことが多いです。この語は、成長の余地や学ぶ意欲を持っていることを示唆する場合があります。
His untutored approach to negotiations sometimes leads to misunderstandings.
彼の経験不足の交渉アプローチは時々誤解を招く。

untutoredの覚え方:語源

untutoredの語源は、英語の接頭辞「un-」と名詞「tutor」から成り立っています。「un-」は「否定」を表す接頭辞で、例えば「happy(幸せ)」に「un-」を付けることで「unhappy(幸せでない)」になります。一方、「tutor」はラテン語の「tutor(保護者、指導者)」に由来し、これは「tueri(守る、見守る)」という動詞から派生しています。

したがって、untutoredは「指導を受けていない」「教えられていない」という意味を持つ言葉になります。この語は、家庭や学校などの正式な教育を受けていない状態を示したり、特定の知識や技術が欠けていることを表す場合にも用いられます。言葉自体には、学びの機会が与えられていないというニュアンスが含まれています。

語源 un
〜でない
More

untutoredの類語・関連語

  • untrainedという単語は、特に能力や技術が訓練されていないことを示します。未経験者や初心者のニュアンスが強く、特定のスキルを必要とする作業やスポーツに関して使われることが多いです。例:untrained eye(訓練されていない目)
  • unschooledという単語は、教育を受けていない、または学びの場から除外されたことを示す場合が多いです。特に学校教育を受けていないことを強調しますが、特定の知識や知恵がないことを指す場合があります。例:unschooled person(教育を受けていない人)
  • ignorantという単語は、知識がない、または無知であることを指します。意図的なものではなく、学んでいないことを示す場合に使われることが一般的ですが、他者に対して失礼に響くことがあるため、注意が必要です。例:ignorant about history(歴史について無知)
  • naiveという単語は、経験が浅く、世の中のことを知らない状態を示します。特に物事を簡単に信じてしまう純真さや無邪気さを含み、時には好意的な意味でも使われます。例:naive question(単純な質問)
  • inexperiencedという単語は、何かをやったことがない、または十分な経験がないことを示します。特定の分野での経験不足を強調する際に使われ、仕事や活動における未熟さを表現します。例:inexperienced driver(未熟な運転手)


untutoredの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : untrained

単語untrainedは、特定のスキルや知識を持っていない、または訓練を受けていない状態を指します。一般的には、職業や活動において必要な教育や訓練を受けていないことを意味し、特に新しいことに挑戦する際や、専門的なスキルが求められる場合に使われます。
一方、単語untutoredも訓練を受けていないことを示しますが、特に教育や指導が欠けていることに焦点を当てています。ネイティブスピーカーの感覚では、untrainedは主に技術的な面や職業的なトレーニングに関連する場合に使われることが多いのに対し、untutoredはより広範囲にわたる知識や理解、特に自己学習によるものに焦点を当てることが多いです。例えば、ある人が特定の分野について独学で学んだ場合、「彼はuntutoredな知識を持っている」と表現しますが、同じ状況で「彼はuntrainedなスキルを持っている」というと、スキル不足を強調するニュアンスになります。
The untrained athlete struggled to keep up with the competition.
その訓練を受けていないアスリートは、競争についていくのに苦労した。
The untutored musician played beautifully despite lacking formal training.
その教育を受けていない音楽家は、正式な訓練がなくても美しく演奏した。
ここでは、両方の単語が異なるニュアンスを持っています。最初の文では、untrainedはスポーツや競技に必要な技術的な訓練の不足を示しており、二つ目の文ではuntutoredが音楽における教育の欠如を示していますが、自己学習によって得られた技能を強調しています。

類語・関連語 2 : unschooled

unschooled」は、正式な教育を受けていない、または学校に通っていない状態を指します。この単語は、特に学問や専門的な知識が不足していることを強調します。教育を受けていないために、特定のスキルや知識が欠けていることを暗示するニュアンスがあります。
untutored」は、特に誰かからの指導や教えを受けていない状態を表します。教育の形式には触れず、単に指導がなかったことに焦点を当てます。両者は似た意味を持ちますが、「unschooled」は教育の欠如に重点を置くのに対し、「untutored」は指導がなかったことに焦点を当てている点でニュアンスの違いがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらを使うべきかを判断し、特に「unschooled」は社会的な背景や教育機会の不平等に関連付けられることが多いのに対し、「untutored」は個人の自己学習や独学に関連する場合が多いです。
The unschooled child learned to read by himself from books at home.
教育を受けていない子供は、自宅の本から独学で読み方を学びました。
The untutored child learned to read by himself from books at home.
指導を受けていない子供は、自宅の本から独学で読み方を学びました。
この文脈では、両単語が互換性を持っていますが、「unschooled」は教育が不足していることを強調するのに対し、「untutored」は指導を受けていないことを強調しています。

類語・関連語 3 : ignorant

ignorant」は、ある特定の知識や情報を持っていない状態を指します。この単語は、無知であることに対する否定的な意味合いを持つ場合が多く、意図的に学ぼうとしない場合や、社会的に重要な事柄について知らない場合に使われることが一般的です。
一方で「untutored」は、教育や訓練を受けていないことを示します。これは必ずしも無知であるという意味ではなく、単に教えられたことがないために特定のスキルや知識が不足している状態を指します。ネイティブスピーカーは、untutoredを使う際、特に何かを学ぶ機会や環境がなかったことを強調する場合が多いです。たとえば、自然に育った環境で学んだことがない人に対して「untutored」という表現を使いますが、ignorantの場合は、その人が特定の知識を持っていないことに対してより否定的なニュアンスが含まれます。このように、両者は似ているようでいて、使う場面や文脈によって異なる印象を与えるため、適切な使い分けが求められます。
He was ignorant of the rules of the game.
彼はそのゲームのルールについて無知でした。
He was untutored in the rules of the game.
彼はそのゲームのルールについて教育を受けていませんでした。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。「ignorant」は、ルールを知らないことに対する否定的な意味合いが強いのに対し、「untutored」は、単に教育を受けていない状態を示しており、より中立的な表現です。

類語・関連語 4 : naive

naive」は、経験や知識が不足しているために、物事を素直に受け入れる様子や、世間知らずな状態を指します。特に、無邪気さや純真さを含むことが多く、他人の意図に対して疑念を抱かない様子を表現することが一般的です。
untutored」と「naive」は、いずれも知識や経験の不足を示す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「untutored」は主に教育を受けていない状態、特に公式な教育が欠けていることを強調します。対して「naive」は、無知さや世間知らずさを指摘する際に使われ、純真さや無邪気さが強調されることが多いです。例えば、「untutored」は、専門的な指導を受けていない人を指す場合に使われることが多いですが、「naive」は、経験から学んでこなかったことによる不安や誤解を表現する場面で使われることが多いです。したがって、コンテキストによって使い分けが必要です。
She was too naive to realize that he was lying to her.
彼女は彼が嘘をついていることに気づくにはあまりにも無邪気だった。
He remained untutored in the arts, lacking any formal training.
彼は芸術について教育を受けていないままで、正式な訓練を受けていなかった。
この場合、「naive」は彼女の純真さを示し、彼の嘘を信じることに焦点を当てています。一方、「untutored」は、彼が芸術において教育を受けていないことを強調しており、無知さではなく、単に経験や訓練が不足している状態を示しています。

類語・関連語 5 : inexperienced

inexperienced」は、特定の分野や状況において十分な経験を持たない状態を指します。この言葉は、通常、スキルや知識が不足していることを暗示し、主に人に対して使われます。特に、何かを始めたばかりの人や、まだ未熟な段階にいる人を表現する際に使われることが多いです。
一方で「untutored」は、教育を受けていない、または指導を受けていないことを強調します。inexperiencedは経験の不足に焦点を当てるのに対し、untutoredは知識やスキルの習得過程における指導の欠如に焦点を当てています。たとえば、ある人が特定の技術を学ぶ機会が与えられなかった場合、その人はuntutoredと表現されることがあります。ここでの違いは、inexperiencedが「経験不足」を指し、untutoredが「教育不足」を指す点です。このため、inexperiencedは自らの経験が不足していることに対する自己認識を含む場合が多く、untutoredは他者からの教育を受けていないことを意味します。
She is inexperienced in playing the piano.
彼女はピアノを弾くのが経験不足です。
She is untutored in playing the piano.
彼女はピアノを弾くのが教育を受けていないです。
この場合、どちらの文も自然であり、inexperiencedは経験の不足を指し、untutoredは教育を受けていないことを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

untutoredの会話例

untutoredの日常会話例

「untutored」という単語は、主に「教育を受けていない」「無学な」という意味を持ちます。日常会話においては、特定の教育や訓練を受けていない状態を指すことが多いですが、比較的使われる場面は限られています。一般的には、人の知識や技術の不足を指摘する際に使われることがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 教育を受けていない、無学な状態

意味1: 教育を受けていない、無学な状態

この会話では、untutoredが教育の欠如を示すために使われています。話の中で、ある人が知識不足を指摘されている状況です。ここでは、untutoredという言葉がどのように使われているかを理解することが重要です。

【Example 1】
A: I think he's a bit untutored when it comes to art history.
彼は美術史については少し教育を受けていないと思う。
B: Yeah, he really doesn't know much about it.
そうだね、彼はそれについてあまり知らないよね。

【Example 2】

A: Her speech was impressive, but some points were a bit untutored.
彼女のスピーチは印象的だったけど、いくつかの点は少し無学な感じがしたね。
B: I noticed that too. She should study more.
私もそれに気づいたよ。もっと勉強した方がいいね。

【Example 3】

A: Some of the students are quite untutored in mathematics.
数学に関しては、何人かの学生はかなり教育を受けていないね。
B: That's why they struggle with the tests.
だから彼らはテストで苦労するんだね。

untutoredのいろいろな使用例

形容詞

1. 教育を受けていない、未教育の

教育レベルについて

この分類では、「untutored」が持つ教育を受けていない状態を表現します。一般的に学びの場を持たなかったり、指導を受けていない人々を指し、適切な教育が行われていないことを示します。
The untutored students struggled to keep up with the advanced curriculum.
教育を受けていない学生たちは、高度なカリキュラムについていくのに苦労した。
  • untutored mind - 教育を受けていない心
  • untutored individual - 教育を受けていない個人
  • untutored learner - 教育を受けていない学習者
  • untutored youth - 教育を受けていない若者
  • untutored talents - 教育を受けていない才能
  • untutored masses - 教育を受けていない大衆
  • untutored knowledge - 教育がない知識
  • untutored perspective - 教育を受けていない視点
  • untutored experience - 教育がない経験
  • untutored artist - 教育を受けていない芸術家

自然な才能について

こちらは、教育を受けていない場合でも、自然に備わっている才能や資質を持つことを示します。これには、公式な教育に依存せずに身につけたスキルや能力が含まれます。
His untutored talent for music amazed everyone in the audience.
彼の未教育の音楽の才能は、観客全員を驚かせた。
  • untutored skills - 教育を受けていないスキル
  • untutored musician - 教育を受けていない音楽家
  • untutored genius - 教育を受けていない天才
  • untutored voice - 教育を受けていない声
  • untutored performance - 未教育の演技
  • untutored creativity - 教育を受けていない創造性
  • untutored insight - 教育を受けていない洞察
  • untutored instincts - 教育を受けていない直感
  • untutored expression - 教育を受けていない表現
  • untutored artistry - 教育を受けていない芸術性

2. 指導を受けていない

経験の不足について

この分類は、誰かが特定の分野や活動において指導を受けていない場合について説明します。フォーマルなトレーニングが欠如していることを強調し、結果としてスキルの習得に困難を伴うことが多いです。
The untutored child found it hard to understand complex concepts.
教育を受けていない子供は、複雑な概念を理解するのが難しかった。
  • untutored growth - 教育を受けていない成長
  • untutored process - 指導を受けていないプロセス
  • untutored approach - 教育を受けていないアプローチ
  • untutored methods - 教育を受けていない手法
  • untutored analysis - 教育を受けていない分析
  • untutored feedback - 教育を受けていないフィードバック
  • untutored strategies - 教育を受けていない戦略
  • untutored understanding - 教育を受けていない理解
  • untutored behavior - 教育されていない行動
  • untutored techniques - 教育を受けていない技術