サイトマップ 
 
 

tomahawkの意味・覚え方・発音

tomahawk

【名】 トマホーク(斧)

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈtɒməhɔːk/

tomahawkの意味・説明

tomahawkという単語は「トマホーク」や「投げ斧」を意味します。これは主に北アメリカの先住民族によって使用されていた、軽量で片刃の斧を指します。トマホークは、戦闘や狩猟の道具として使われていた他、儀式や文化的な意味合いを持つアイテムでもあります。構造は簡単で、木の柄に石や金属の刃を固定した形が多いです。

トマホークは単なる武器としての役割だけでなく、象徴的な意味も持つことがあります。特にアメリカの先住民族の文化において、それは勇気や力を象徴するものとされています。また、近年ではスポーツやエンターテインメントの分野でもトマホークという言葉が使われることが増え、例えばトマホークを投げる大会なども開催されています。

このように、tomahawkは様々な文脈で使われる言葉です。武器としての歴史的背景を持ちながら、現代においても多様な意味を持つ言葉として存在しています。特に文化や伝統の理解を深める上での重要な要素となります。

tomahawkの基本例文

A tomahawk is a type of axe native to North America.
トマホークは北アメリカ原産の斧の一種です。
Tomahawks were used as weapons by Native American tribes.
トマホークはネイティブアメリカンの部族による武器として使用されました。
Tomahawk is also the name of a missile used by the US military.
トマホークはアメリカ軍が使用するミサイルの名称でもあります。

tomahawkの意味と概念

名詞

1. 戦斧

トマホークは先住民族が使用していた戦いのための斧を指します。主に北アメリカのインディアン文化において、武器として用いられました。一般的には、近接戦闘における効果的な武器であり、また象徴的な意味合いも持つため、 ceremonialな場面でも重要視されることがあります。
The Native American warriors used a tomahawk as a weapon in battles.
先住民の戦士たちは戦闘においてトマホークを武器として使用しました。

2. ceremonial tool

トマホークは、単なる武器にとどまらず、儀式や儀礼の場でも使用される道具です。正式な儀式や祝祭の際に、特定の象徴的な意味を持って用いられ、コミュニティ内での結束や尊敬を表す役割を果たすことがあります。
During the ceremony, the leader held a tomahawk to symbolize peace.
式典の間、リーダーは平和を象徴するためにトマホークを持っていました。

動詞

1. 切る

この意味では、「トマホーク」という武器を使って物体を切ったり、傷つけたりすることを指します。トマホークは通常、木や肉を切るために使用され、特に野外での料理や伐採に利用されることが多いです。この用法は、物理的な動作を強調する際に使われます。
He tomahawked the piece of wood to make kindling for the fire.
彼はトマホークで木を切って、火を起こすための薪を作った。

2. 殺す

この意味は、トマホークを使用して人や動物を殺す行為を指します。戦争や狩猟の文脈で使われることが多いですが、一般的には過酷な状況や緊急の防衛手段と関連しています。この用法は、暴力的な行為を表現する際に使用されるため、注意が必要です。
The warrior tomahawked his enemy during the battle.
その戦士は戦闘中に敵をトマホークで殺した。

tomahawkの覚え方:語源

tomahawkの語源は、アメリカ先住民の言葉に由来しています。この単語は、アメリカの東部に住むアルゴンキン語族の言語から来ていると考えられています。特に、アルゴンキン語の「tamahaac」という言葉がその源であり、それは通常、斧や武器を指す意味を持っていました。

この言葉は16世紀にフランスの探検家たちによって取り入れられ、その後、英語に定着しました。トマホークは、木の柄に取り付けられた石やメタル製の刃を持ち、戦闘や狩猟に使われた重要な道具でした。時間が経つにつれて、トマホークは先住民だけでなく、アメリカの開拓者たちにも広まり、さまざまな形やデザインが生まれました。

今日では、トマホークという言葉は伝統的な武器を指すだけでなく、様々な場面で使われるようになっています。これにより、トマホークは文化的な象徴ともなり、アメリカの歴史を理解する上で重要な役割を果たしています。

tomahawkの類語・関連語

  • hatchetという単語は、主に片手で扱える小型の斧を指します。主に木を切ったりするために使われ、より軽量で取り扱いが簡単です。 例:I used a hatchet to chop some wood.(木を切るためにハチェットを使った。)
  • axeという単語は、もっと一般的な斧を指し、通常は木を切るための道具です。大きさや形はさまざまで、特定の用途に応じて選ぶことができます。 例:He swung the axe to fell the tree.(彼は木を倒すために斧を振った。)
  • bladeという単語は、切れる部分を強調した言葉で、鋭い縁を持つもの全般を指します。ナイフや剣など、さまざまな道具に使われます。 例:The knife has a sharp blade for cutting.(そのナイフは切るための鋭い刃を持っている。)
  • cleaverという単語は、主に料理で使用される大きな刃物を指します。肉や骨を切るのに適しており、特に食材を分けるのに用いられます。 例:The butcher used a cleaver to cut the meat.(肉屋は肉を切るために肉切り包丁を使った。)
  • chopperという単語は、一般的に切る道具全般を表す言葉です。料理で使う小型の刃物や、食材を細かく刻むことを指します。 例:She used a chopper to prepare vegetables.(彼女は野菜を切るためにチョッパーを使った。)


tomahawkの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hatchet

hatchet」は、主にキャンプや家庭での小さな木を切るために使用される小型の斧のことを指します。通常、刃が短く、持ち手が太くて重いのが特徴です。用途としては、薪を割ったり、枝を切ったりするために使われます。一般的に、戦闘用の武器ではなく、日常的な作業に用いる道具としてのイメージが強いです。
tomahawk」は、アメリカ先住民が使用していた斧で、戦闘や儀式、日常生活の道具として使われていました。形状は「hatchet」と似ていますが、文化的な背景が異なり、特に戦闘や象徴的な意味合いを持つ場合が多いです。ネイティブスピーカーは、hatchetを一般的な作業用の道具として使う一方で、tomahawkは特定の文化や歴史に結びついた特別な意味を持つため、単純に置き換えられることは少ないです。
I used a hatchet to chop some firewood for the campfire.
キャンプファイヤーのために薪を切るのにハチェットを使いました。
I used a tomahawk to chop some firewood for the campfire.
キャンプファイヤーのために薪を切るのにトマホークを使いました。
この文脈では、hatchettomahawkはどちらも薪を切るための道具として使われているため、互換性があります。ただし、hatchetは一般的な作業用の道具として広く使われているのに対し、tomahawkは特定の文化的背景を持ち、戦闘や儀式の文脈で使われることが多いため、状況によっては適切な選択が異なります。

類語・関連語 2 : axe

単語axeは、木を切ったり、削ったりするために使う道具を指します。主に刃がついていて、持ち手が長い形状をしているのが特徴です。axeは、さまざまなサイズやデザインがあり、用途によって使い分けられます。一般的には、薪を割ったり、木を伐採したりする際に使用されることが多いです。
一方で、tomahawkは、北米の先住民族によって使われていた特有の斧で、戦闘や儀式、日常生活の中で利用されていました。形状は一般的なaxeと似ていますが、刃のデザインやサイズが異なることがあります。ネイティブスピーカーは、axeという言葉を使うとき、一般的な斧に言及していることが多いのに対し、tomahawkはその文化的背景や特定の用途を含んでいるため、特別な意味を持つことがあります。したがって、文脈によって適切な単語を使い分けることが重要です。
He used an axe to chop the wood for the fire.
彼は火のために薪を切るためにを使った。
He used a tomahawk to chop the wood for the fire.
彼は火のために薪を切るためにトマホークを使った。
この例文では、axetomahawkが同じ文脈で使われています。どちらも木を切るための道具ですが、axeは一般的な用途を持つ斧を指し、tomahawkは特定の文化的な意味を持つ斧です。文脈によって、どちらを使用するかが変わります。

類語・関連語 3 : blade

blade」は、刃物の刃の部分を指し、特にナイフや剣などの鋭利な部分を意味します。また、刃がある物体全般に使われ、その形状や機能に焦点が当てられます。bladeは、特に刃物の性能や特性に関連して用いられることが多いです。
一方で、「tomahawk」は特定のタイプの斧を指し、主にアメリカ先住民に関連する伝統的な武器です。tomahawkは、その形状や用途が特に強調されるため、一般的な刃物というよりも独自の文化的背景を持った道具として認識されます。ネイティブスピーカーは、bladeを刀やナイフの刃として広く使う一方で、tomahawkは特定の文化や歴史に結びついているため、使用場面が限定されます。このように、両者は形状や用途において異なるニュアンスを持ちます。
The blade of the knife was incredibly sharp, making it easy to cut through the meat.
そのナイフのは非常に鋭く、肉を簡単に切り分けることができました。
The tomahawk was designed for both throwing and close combat, showcasing its versatility.
そのトマホークは投げることも近接戦闘にも使えるように設計されており、その多用途性を示しています。
この文脈では、bladetomahawkは異なる用途に特化しているため、互換性はありません。bladeは一般的な刃物の一部を指し、tomahawkは特定の武器を指します。

類語・関連語 4 : cleaver

cleaver」は主に料理で使用される、大きくて重い刃の包丁を指します。肉や野菜を切るための道具で、特に骨を切るのに適しています。形状は幅広で、刃が厚いため、力を入れて切ることができます。料理用の道具としての役割が強調されることが多いです。
一方で「tomahawk」は、アメリカ先住民に由来する武器であり、戦闘や狩猟に使われていました。形状は斧に似ており、刃の部分が広く、持ち手が長いのが特徴です。「cleaver」は主に料理に特化した道具であるのに対し、「tomahawk」は武器としての機能が強調されます。また、「cleaver」は日常的な料理の文脈で使われるのに対し、「tomahawk」は文化的な象徴や歴史的な要素が含まれるため、使用されるシチュエーションも異なります。ネイティブスピーカーは、このような違いを理解して、それぞれの単語を使い分けています。
He used a large cleaver to chop the meat into smaller pieces.
彼は大きな包丁を使って肉を小さく切った。
He used a large tomahawk to chop the wood into smaller pieces.
彼は大きなトマホークを使って木を小さく切った。
この文脈では、cleavertomahawkがどちらも「切る」という行為に関連していますが、実際には用途が異なります。cleaverは料理のための道具として使われ、肉や野菜を切るのに適しています。一方、tomahawkは主に木材を切るために使用される道具です。このため、文脈によっては両者が互換性を持つ場合もありますが、一般的には別の用途を持つため、注意が必要です。

類語・関連語 5 : chopper

chopper」は、主に「切る」「切断する」という意味を持つ名詞で、特にナイフや刃物を指すことが多いです。また、カジュアルな言い回しとして「ヘリコプター」を指すこともあります。一般的に、料理やキャンプなどで使う小型の刃物を指すことが多いです。
tomahawk」は、アメリカの先住民族によって使われていた斧の一種を指します。形状や用途は似ていますが、「chopper」が一般的な刃物を指すのに対し、「tomahawk」は文化的・歴史的な背景を持った特定の道具です。英語ネイティブは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。例えば、料理で使う場合は「chopper」が適切ですが、歴史や文化について話す場合には「tomahawk」が使われることが多いです。この使い分けは、単に物の種類だけでなく、その物が持つ背景や意味も考慮に入れられています。
I used a chopper to cut the vegetables for the stew.
私はシチュー用の野菜を切るためにチョッパーを使いました。
I used a tomahawk to chop the wood for the fire.
私は火のために木を切るのにトマホークを使いました。
この場合、両方の文で「切る」という行為が共通しているため、置換が可能です。しかし、「chopper」は料理の文脈で使われることが一般的であり、「tomahawk」はキャンプや木を切るという特定の状況に関連しています。


tomahawkの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tomahawkの会話例

tomahawkの日常会話例

「tomahawk」は主にアメリカ先住民の伝統的な斧を指す言葉です。これには戦争や狩猟に使われる武器としてのニュアンスがありますが、日常会話ではあまり使われることがありません。この単語は文化的な背景を持つため、特定の文脈でのみ理解されることが多いです。

  1. アメリカ先住民の伝統的な斧

意味1: アメリカ先住民の伝統的な斧

この会話では、「tomahawk」がアメリカ先住民の文化に関連する武器として使われています。友人たちがアメリカの歴史や文化について話し合っている中で登場し、伝統的な道具の重要性が強調されています。

【Example 1】
A: Did you know that the tomahawk was used by Native Americans for hunting?
B: 先住民たちが狩りに使っていたトマホークのことを知っている?
B: That's interesting! I heard they also used the tomahawk in battles.
A: それは面白いね!彼らは戦闘でもトマホークを使っていたと聞いたことがあるよ。
A: Yes, the tomahawk had great significance in their culture.
B: そうだね、そのトマホークは彼らの文化において大きな意味を持っていたんだ。

tomahawkのいろいろな使用例

名詞

1. 先住民が使用していた武器

戦闘用の斧

トマホークは、北アメリカの先住民族にとって重要な戦闘用の武器であり、文化的にも象徴的な意味を持ちます。斧としての役割の他に、儀式や日常生活にも使用され、工芸品としても評価されています。
The tomahawk was historically used by Native Americans as a weapon and tool.
トマホークは、歴史的に北アメリカの先住民族によって武器や道具として使用されていました。
  • tomahawk weapon - トマホーク武器
  • traditional tomahawk - 伝統的なトマホーク
  • Native American tomahawk - 北米先住民のトマホーク
  • ceremonial tomahawk - 儀式用トマホーク
  • combat tomahawk - 戦闘用トマホーク
  • historic tomahawk - 歴史的なトマホーク
  • decorative tomahawk - 装飾用トマホーク
  • authentic tomahawk - 本物のトマホーク
  • wooden tomahawk - 木製トマホーク
  • tomahawk axe - トマホーク斧

2. 戦闘における象徴的用途

文化的な象徴

トマホークは、北アメリカの先住民族の文化や歴史を象徴するアイテムであり、武力だけでなく平和や友情の象徴としても使用されます。
The tomahawk often symbolizes both conflict and peace in Native American culture.
トマホークは、先住民族の文化において、対立と平和の両方を象徴することが多いです。
  • tomahawk of peace - 平和のトマホーク
  • symbolic tomahawk - 象徴的なトマホーク
  • friendship tomahawk - 友情のトマホーク
  • tribal tomahawk - 部族のトマホーク
  • commemorative tomahawk - 記念用トマホーク
  • artistic tomahawk - 芸術的トマホーク
  • ceremonial use of tomahawk - トマホークの儀式的な使用
  • tomahawk in rituals - 儀式におけるトマホーク
  • historic significance of tomahawk - トマホークの歴史的意義
  • tomahawk as a cultural artifact - 文化的遺物としてのトマホーク

動詞

1. 切る、殺す

切る

この用法では、トマホークを使って物体を切断する行為を指します。特に、伝統的な意味合いでは先住民族の生活様式の中でのサバイバル技術に関連しており、その機能は非常に重要でした。トマホークはその鋭さと効果的な構造から、木材や食材を効果的に切るために使われました。
He tomahawked the piece of wood for the fire.
彼は火のために木の一部をトマホークで切った。
  • tomahawk a branch - 枝をトマホークで切る
  • tomahawk some meat - 肉をトマホークで切る
  • tomahawk through the rope - ロープをトマホークで切る
  • tomahawk down the tree - 木をトマホークで切る
  • tomahawk into pieces - ばらばらに切る
  • tomahawk cleanly - きれいに切る
  • tomahawk for firewood - 薪のために切る

殺す

この用法は、トマホークを武器として使い、それによって目標を殺傷する行為を指します。歴史的な戦闘や狩猟において使用されてきた道具であり、特にアメリカ先住民の文化において象徴的な意味を持つことがあります。
She tomahawked the target during the practice session.
彼女は練習セッション中に的をトマホークで殺した。
  • tomahawk a deer - 鹿をトマホークで殺す
  • tomahawk your enemy - 敵をトマホークで殺す
  • tomahawk for survival - 生き残りのために殺す
  • tomahawk their prey - 獲物をトマホークで殺す
  • tomahawk in battle - 戦闘で殺す
  • tomahawk quickly - 迅速に殺す
  • tomahawk with precision - 精密に殺す

2. その他の用法

比喩的な意味

この用法では、トマホークを使うことが象徴的な意味を持つ場合があります。たとえば、自己表現や大胆な行動を意味することがあります。
He tomahawked his way through the competition with innovative ideas.
彼は革新的なアイデアで競争を打破した。
  • tomahawk through obstacles - 障害を打破する
  • tomahawk his fears - 恐怖を打破する
  • tomahawk the challenges - 課題を乗り越える
  • tomahawk the doubts - 疑いを打破する
  • tomahawk expectations - 期待を超える
  • tomahawk the status quo - 現状を破る
  • tomahawk the limitations - 制限を超える

このように、トマホークという動詞には多彩な用法があり、切ることや殺すことにとどまらず、比喩的に他の行動にも応じて用いられています。

英英和

  • cut with a tomahawk戦斧で切るトマホーク
  • kill with a tomahawkトマホークで、殺すトマホーク
  • weapon consisting of a fighting ax; used by North American Indians戦闘用の斧から成る武器