サイトマップ 
 
 

tetrasaccharideの意味・覚え方・発音

tetrasaccharide

【名】 四糖

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌtetrəˈsækəˌraɪd/

tetrasaccharideの意味・説明

tetrasaccharideという単語は「四糖」と「4つの単糖から成る糖類」を意味します。これは、4つの単糖(モノサッカライド)が結合してできる炭水化物の一種です。具体的には、これらの単糖はグルコースやフルクトースなどの単純な糖であり、これらが連結して一つの大きな分子となることで、さまざまな生理的機能を持つことがあります。

tetrasaccharideは、しばしば多糖類の前段階として存在し、デンプンやセルロースといったより大きな糖類の構成要素となることがあります。このような糖類は、食品中に含まれ、食物繊維としての機能を果たすことがあります。また、tetrasaccharideは人体にも存在し、特に植物や微生物との相互作用において重要な役割を果たします。

この単語は、主に生物学や化学の分野で使われます。例えば、栄養学や細胞生物学で炭水化物の構成要素について学ぶ際に、その組成や機能について説明する中で登場します。tetrasaccharideは、その構造や性質から、学問的な研究や食品科学でも注目されることが多い用語です。

tetrasaccharideの基本例文

Researchers are studying the effects of tetrasaccharides on gut health.
研究者は、腸内細菌に及ぼすテトラサッカリドの影響について研究しています。
Some tetrasaccharides have been found to have potential health benefits.
一部のテトラサッカライドには、健康への可能性があることが発見されています。
A tetrasaccharide is a molecule consisting of four sugar molecules linked together.
テトラサッカライドは、4つの糖分子が連結された分子です。

tetrasaccharideの意味と概念

名詞

1. 炭水化物の一種

テトラスaccharideは、完全加水分解によって4つの単糖(モノサaccharides)を生成する多様な炭水化物の一つです。つまり、この化合物は、4つの単糖が結合した構造を持ち、栄養源として重要な役割を果たすことがあります。特定の食品や生理的過程において、これらの糖はエネルギー供給や細胞の機能をサポートするために利用されます。
Tetrasaccharides can be found in various natural sources, including certain vegetables and grains.
テトラスaccharideは、特定の野菜や穀物などのさまざまな自然源で見つけることができます。

tetrasaccharideの覚え方:語源

tetrasaccharideの語源は、ギリシャ語に由来しています。この言葉は、接頭辞「tetra-」と「saccharide」の二つの部分から成り立っています。「tetra-」(テトラ)は「四」を意味し、「saccharide」(サッカリド)は「糖」や「糖類」を指します。したがって、tetrasaccharideは「四つの糖から成るもの」という意味になります。

具体的には、tetrasaccharideは四つの単糖(モノサッカライド)が結合してできる複合糖の一種です。このような言葉は、化学や生物学の分野で頻繁に使用され、糖の構造や機能の理解において重要な役割を果たします。tetrasaccharideは、多くの場合、他の多糖類や単糖とも関連して考えられ、様々な生物学的プロセスに関与していることが多いです。このような語源を知ることで、言葉の意味を深く理解する手助けとなります。

tetrasaccharideの類語・関連語

  • oligosaccharideという単語は、2から10の単糖が結合した炭水化物の一種です。tetrasaccharideは具体的に4つの単糖が結合したものであるのに対し、oligosaccharideは幅広い範囲を指します。例えば、「This food contains oligosaccharides.」は「この食べ物にはオリゴ糖が含まれています。」と訳せます。
  • saccharideという単語は、糖類全般を指す用語であり、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖を含みます。tetrasaccharideは4つの単糖から成る特定の形ですが、saccharideはより広い意味を持ちます。「Glucose is a saccharide.」は「グルコースは糖類です。」という意味です。
  • carbohydrateという単語は、炭水化物全般を指します。これは糖類だけでなく、食物繊維なども含まれるため、tetrasaccharideのような具体的なタイプの炭水化物とは異なる広い意味を持っています。「Bread is high in carbohydrates.」は「パンは炭水化物が多いです。」と訳せます。
  • disaccharideという単語は、2つの単糖が結合した糖類を指します。tetrasaccharideは4つの単糖が含まれていますが、disaccharideはその半分の構造で、より特定的です。例えば、「Sucrose is a disaccharide.」は「ショ糖は二糖類です。」という意味です。
  • polymerという単語は、単位が多数結合した物質のことを指します。tetrasaccharideは糖のポリマーの1つですが、polymerという言葉は多くの異なる物質に対して使えます。「Plastic is a polymer.」は「プラスチックはポリマーです。」という意味です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tetrasaccharideのいろいろな使用例

名詞

1. 炭水化物の分類(例:多糖類)

構造の複雑さ

tetrasaccharideは、4つの単糖から構成される糖の一種であり、炭水化物の中で特定の構造を持つ重要な成分です。
The tetrasaccharide has a unique structure that plays a significant role in various biochemical activities.
tetrasaccharideは、多くの生化学的活動において重要な役割を果たすユニークな構造を持っています。
  • tetrasaccharide structure - tetrasaccharideの構造
  • tetrasaccharide properties - tetrasaccharideの性質
  • tetrasaccharide formation - tetrasaccharideの形成
  • tetrasaccharide analysis - tetrasaccharideの分析
  • tetrasaccharide synthesis - tetrasaccharideの合成
  • tetrasaccharide characteristics - tetrasaccharideの特性
  • tetrasaccharide bonding - tetrasaccharideの結合

生理的作用

tetrasaccharideは、細胞間の信号伝達や物質の運搬に関与しており、体内で多くの機能を果たします。
The tetrasaccharide is involved in cell signaling and transport of substances within the body.
tetrasaccharideは、細胞の信号伝達や物質の運搬に関与しています。
  • tetrasaccharide function - tetrasaccharideの機能
  • tetrasaccharide importance - tetrasaccharideの重要性
  • tetrasaccharide role - tetrasaccharideの役割
  • tetrasaccharide metabolism - tetrasaccharideの代謝
  • tetrasaccharide activity - tetrasaccharideの活動
  • tetrasaccharide interaction - tetrasaccharideの相互作用
  • tetrasaccharide effect - tetrasaccharideの効果

2. 水分解による生成物

加水分解反応

加水分解により、tetrasaccharideは4つの単糖分子に分解されます。
Upon hydrolysis, the tetrasaccharide breaks down into four monosaccharide molecules.
加水分解により、tetrasaccharideは4つの単糖分子に分解されます。
  • tetrasaccharide hydrolysis - tetrasaccharideの加水分解
  • tetrasaccharide breakdown - tetrasaccharideの分解
  • tetrasaccharide yield - tetrasaccharideの生成
  • tetrasaccharide reaction - tetrasaccharideの反応
  • tetrasaccharide conversion - tetrasaccharideの変換
  • tetrasaccharide degradation - tetrasaccharideの分解
  • tetrasaccharide release - tetrasaccharideの放出

化学的特性

tetrasaccharideは、様々な化学的特性に基づいて多様に利用されています。
The tetrasaccharide is utilized in various applications based on its diverse chemical properties.
tetrasaccharideは、多様な化学的特性に基づき、様々な用途で利用されています。
  • tetrasaccharide properties - tetrasaccharideの性質
  • tetrasaccharide applications - tetrasaccharideの応用
  • tetrasaccharide stability - tetrasaccharideの安定性
  • tetrasaccharide solubility - tetrasaccharideの溶解性
  • tetrasaccharide reactivity - tetrasaccharideの反応性
  • tetrasaccharide characteristics - tetrasaccharideの特性
  • tetrasaccharide composition - tetrasaccharideの組成

英英和

  • any of a variety of carbohydrates that yield four monosaccharide molecules on complete hydrolysis完全な加水分解に際して4つの単糖類分子を生み出す炭水化物の総称四糖