サイトマップ 
 
 

polymerの意味・覚え方・発音

polymer

【名】 重合体

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

polymerの意味・説明

polymerという単語は「重合体」や「多量体」を意味します。これは、数多くの小さな分子(モノマー)が化学反応によって結合し、大きな分子鎖を形成したものを指します。ポリマーは、プラスチックやゴムなどの日常的な材料に広く存在しており、耐久性や柔軟性などの特性を持つため、さまざまな用途に利用されます。

ポリマーはまた、自然界にも存在します。例えば、セルロースやDNAもポリマーの一種です。これらは、生物の構造や機能において重要な役割を果たします。ポリマーの特性は、その構造と組成によって大きく変わり、これにより特定の用途に応じた材料が設計されます。

工業や科学の分野でもポリマーは重要です。新しいポリマーの開発は革新的な素材を生む源となり、医療、エレクトロニクスなど多くの分野で進展をもたらしています。ポリマーの知識は、さまざまな技術の理解や新しい製品の開発に不可欠です。

polymerの基本例文

Plastic is a type of polymer.
プラスチックはポリマーの一種です。
Polymers have many practical applications.
ポリマーは多くの実用的な応用があります。
The company specializes in the production of polymer materials.
その会社はポリマー材料の生産に特化しています。

polymerの意味と概念

名詞

1. 高分子

高分子とは、自然界に存在するか合成された化合物で、多数の単純なモノマーがつながり、大きな分子を形成したものを指します。主にプラスチックやゴムなどに利用され、物理的性質や化学的特性が幅広い用途に応じて調整可能です。
Plastic is a common type of polymer used in everyday items.
プラスチックは、日常の品々に使われる一般的な高分子です。

2. 合成高分子

合成高分子は、人工的に作り出された高分子で、工業的な用途で幅広く利用されています。例えば、合成繊維や合成ゴムなど、自然には存在しない性質を持つ高分子が多く、製品の機能向上に貢献しています。
Synthetic polymers are widely used in manufacturing, such as for clothing and tires.
合成高分子は、衣服やタイヤなどの製造で広く使用されています。

3. 自然高分子

自然高分子は、生物由来の高分子で、タンパク質やDNAなどが含まれます。これらは生命の基本的な構成要素として、自然の中で重要な役割を果たしており、多くの生物の機能を支えています。
Natural polymers like DNA are crucial for biological functions.
DNAのような自然高分子は、生物の機能にとって重要です。

polymerの覚え方:語源

polymerの語源は、ギリシャ語の「ポリ(poly)」と「マーマ(mer)」に由来しています。「ポリ」は「多い」や「多数」を意味し、「マーマ」は「部分」や「単位」を示します。したがって、polymerは「多くの部分からなるもの」という意味を持っています。この言葉は、化学において特に使用され、同じ単位が繰り返し結合してできる大きな分子を指します。ポリマーは合成樹脂や自然界に存在する物質を含む広範なカテゴリーで、プラスチックやゴム、DNAなどがその例です。ポリマーという概念は、物質の構造や特性を理解する上で重要であり、さまざまな分野で利用されています。これにより、多くの新しい材料や技術が開発されています。

語源 poly
語源 pele
たくさんの
More

polymerの類語・関連語

  • plasticという単語は、ポリマーの一種で、柔軟性や耐久性があり、さまざまな形状に成形できる素材を指します。一般的には使い捨ての製品や容器に使われることが多いです。例: 'The bottle is made of plastic.'(そのボトルはプラスチック製です。)
  • resinという単語は、樹脂を指し、自然由来のポリマーであることが多いです。工業的には塗料や接着剤の原料として使われるため、用途が異なります。例: 'The sculpture is made from resin.'(その彫刻は樹脂でできています。)
  • elastomerという単語は、弾性を持つポリマーのことを指します。ゴムのように伸びたり戻ったりする特性があります。この特性から、特にゴム製品に使用されます。例: 'The tire is made of elastomer.'(そのタイヤはエラストマー製です。)
  • syntheticという単語は、人工的に合成された物質を指し、ポリマーはしばしば合成的に製造されます。天然素材に対して使われ、製品の種類が広いです。例: 'The synthetic fabric is very strong.'(その合成繊維は非常に強いです。)


polymerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : plastic

単語plasticは、主に合成樹脂やプラスチック製品を指し、柔軟性や軽さを持つ材料です。日常生活の中で非常に多くの製品に使用されており、包装や容器、玩具など様々な用途があります。また、plasticは、素材としての特性を強調する場合に使われることが多いです。
一方で、polymerは、化学的な観点から見た場合のより広範な概念で、単位を繰り返して構成される分子のことであり、天然及び合成の両方のものを含みます。たとえば、セルロースやDNAもpolymerに含まれますが、これらは一般的にplasticとは見なされません。plasticpolymerの一種であり、特に加工されて製品化されたものを指します。したがって、英語ネイティブは、具体的な製品を指す時はplasticを、科学的な文脈や広い意味での材料を指す時はpolymerを使い分ける傾向があります。
This container is made of plastic.
この容器はプラスチックでできています。
This container is made of polymer.
この容器はポリマーでできています。
この文脈では、plasticpolymerは置換可能ですが、一般的にはplasticの方が自然です。特に日常生活での容器について話す場合、ネイティブは通常plasticを使います。一方で、化学や材料科学の文脈では、polymerがより適切です。

類語・関連語 2 : resin

resin」は、樹脂と訳されることが多く、天然または合成の粘性のある物質を指します。主に工業や美術で使用され、接着剤やコーティング、3Dプリンティングの材料などとして利用されます。樹脂は、化学的に安定で、様々な形状や性質に加工できるため、多くの用途に対応できます。
polymer」は大きな分子の集まりであり、「resin」はその一種と考えることができます。つまり、すべての「resin」は「polymer」ですが、すべての「polymer」が「resin」ではありません。「polymer」は、天然のもの(例:デンプンやセルロース)や合成のもの(例:ナイロンやポリエチレン)があり、様々な性質を持ちますが、「resin」は特に粘性が高く、固まることで硬化する性質があります。このため、ネイティブスピーカーは特定の用途や物質の性質に基づいて、これらの用語を使い分けます。
The artist used a special resin to create a glossy finish on the sculpture.
そのアーティストは、彫刻に光沢のある仕上げを施すために特別な樹脂を使用しました。
The artist used a special polymer to create a glossy finish on the sculpture.
そのアーティストは、彫刻に光沢のあるポリマーを使用しました。
ここでは、「resin」と「polymer」が同じ文脈で使用されており、どちらも光沢のある仕上げを示すために適切です。特に美術の分野では、両者の使い方は自然ですが、一般的には「resin」が多く用いられます。

類語・関連語 3 : elastomer

elastomer」は、特に弾性を有する高分子材料の一種です。柔軟性があり、伸びたり縮んだりする特性を持っています。ゴムやシリコーンなどが代表的な例で、さまざまな産業で利用されています。これに対して、polymerはより広い概念で、長い鎖状の分子から構成される物質全般を指します。
polymer」と「elastomer」の主な違いは、polymerが一般的な高分子を指すのに対し、elastomerはその中でも特に弾性を持つものに限定される点です。たとえば、プラスチックはpolymerの一種ですが、弾性はありません。一方で、elastomerは伸縮性があり、元の形に戻る性質を持っています。したがって、全てのelastomerpolymerであると言えますが、全てのpolymerelastomerではありません。このように、ネイティブスピーカーは「elastomer」を特定の性質を持った材料に対して使い分けるため、日常的な会話や専門的な文脈では注意深く使い分けています。
The elastomer used in this product provides excellent flexibility and durability.
この製品に使用されているエラストマーは、優れた柔軟性と耐久性を提供します。
The polymer used in this product provides excellent flexibility and durability.
この製品に使用されているポリマーは、優れた柔軟性と耐久性を提供します。
この場合、elastomerpolymerは同じ文脈で使われており、どちらも製品の特性を説明しています。ただし、elastomerは弾性を強調し、polymerはより広範な材料の特性を指しています。

類語・関連語 4 : synthetic

「synthetic」は「合成の」という意味を持ち、自然界に存在しない物質を人工的に作り出すことを指します。この単語は、主に化学や材料科学の分野で使用され、特にプラスチックや繊維などの人工物に関連しています。
一方で、polymerは「高分子」と訳され、分子が繰り返し結合してできる大きな分子のことを指します。syntheticは、polymerの特定の種類を指すことが多いですが、全てのpolymerが合成物ではありません。例えば、自然界に存在するセルロースもpolymerですが、これは合成物ではなく天然のものです。このように、syntheticは合成過程に焦点を当てるのに対し、polymerは物質の構造に注目しています。英語ネイティブは、この違いを理解し、文脈によって使い分けています。
This synthetic material is widely used in the production of clothing.
この合成材料は、衣類の生産に広く使用されています。
This polymer material is widely used in the production of clothing.
この高分子材料は、衣類の生産に広く使用されています。
この例のように、syntheticpolymerは同じ文脈で使うことができますが、syntheticは「合成物」であることを強調し、polymerは物質の種類を指します。したがって、意味合いが異なるため、文脈に応じて使い分ける必要があります。


polymerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

polymerの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ビーズ作りラボ:ポリマークレイ、プラスチック、紙、石、木、繊維、そしてワイヤーを使った52のビーズ制作探求

【書籍の概要】
『Bead Making Lab』は、紙粘土やリサイクルボトルなど、さまざまな素材から自分だけのビーズを作るための道具を提供します。この本では、創造力を広げるための52の探求が紹介されており、クラフトを楽しむすべての人に最適です。手軽に始められるビーズ制作を通じて、独自の作品を生み出す楽しさを体験できます。

【「wire」の用法やニュアンス】
この書籍における「wire」は、ビーズ制作に用いる素材の一つとして使われています。通常、金属やプラスチック製の細い線状の物質を指し、ビーズの構造を強化したり、デザインの一部として利用されたりします。「wire」は、柔軟性があり形を変えやすいため、様々な形状やスタイルのビーズを作る際に便利です。特に、ビーズを連結するためのジュエリーワイヤーとしての用途も考えられ、クラフト愛好者にとって非常に重要な素材となっています。このように、「wire」はビーズ制作における中心的な役割を果たし、創造性を引き出す鍵となる要素です。


【書籍タイトルの和訳例】
ポリマー押出し(スピークブックス)

【書籍の概要】
このベストセラーは、さまざまな種類の押出機とその主要なコンポーネントを網羅するだけでなく、基本的な原理、重要なポリマー特性、押出機内で発生するプロセス(ダイ内の流れ、脱揮発、混合など)について包括的に説明しています。スクリュー設計や最適化、ダイ設計に関する実践的なアプローチやトラブルシューティングのセクションが含まれており、押出業界に携わる人々にとって必読の内容となっています。

【「polymer」の用法やニュアンス】
この書籍における「polymer」は、押出業界において重要な材料として扱われています。ポリマーは分子が繰り返し結合した高分子であり、その特性は製品の性能や加工方法に大きな影響を与えます。特に、ポリマーの流動特性や熱的特性は、押出プロセスにおいて重要な要素です。本書ではポリマーの性質が押出機の設計やプロセスにどのように関連するかについて詳しく解説されており、実際の業務におけるポリマーの理解を深めるための重要なリソースとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】
ポリマー:現代材料の化学と物理学

【書籍の概要】
本書では、ポリマーの準備、特性評価、物理的および機械的特性、さらに構造と特性の関係について詳しく解説しています。この版では、新たに重要な結晶と特殊なポリマーに関する2つの章が追加され、ポリマーの理解を深める内容となっています。

【「polymer」の用法やニュアンス】
polymer」は、化学や材料科学の分野で使用される重要な用語であり、通常は多数の単位が結合してできた高分子化合物を指します。本書では、ポリマーの特性やその構造がどのように物理的および機械的特性に影響を与えるかを探求しています。また、新たに追加された章では、特定のクリスタルや特殊ポリマーに焦点を当てており、ポリマーの多様性とその応用の広がりを示しています。このように、文中での「polymer」は、単なる物質としてだけでなく、その物理的特性や応用に関する深い理解を示すためのキーワードとして機能しています。


polymerの会話例

polymerのビジネス会話例

ビジネスにおける「polymer」は、主に化学産業や材料科学の分野での使用が多い単語です。ポリマーは、多くのモノマーが結合してできる大きな分子で、プラスチック、ゴム、繊維など様々な製品に利用されています。ビジネスでは、ポリマーの特性が製品の性能やコストに直接影響するため、重要な要素として考慮されます。特に製造業や研究開発において、ポリマーの選択は競争力を左右する要因となります。

  1. 材料の特性を指す場合
  2. 製品の製造プロセスに関連する場合
  3. 市場動向や経済性に関連する場合

意味1: 材料の特性を指す場合

この意味では、ポリマーの物理的または化学的特性が製品の性能にどのように寄与するかについての議論が行われています。ビジネスの現場では、特定のポリマーを選定することが製品開発において重要な決定となります。

【Example 1】
A: We need to choose a polymer that has high durability for our new product.
A: 新製品には高い耐久性を持つポリマーを選ぶ必要があります。
B: I agree, a strong polymer will enhance the product's lifespan.
B: 私も同意します。強いポリマーは製品の寿命を延ばしますからね。

【Example 2】

A: What do you think about using a biodegradable polymer for our packaging?
A: 包装に生分解性のポリマーを使うのはどう思いますか?
B: That’s a great idea! It aligns with our sustainability goals.
B: それは素晴らしいアイデアです!私たちの持続可能性の目標に合っていますね。

【Example 3】

A: The flexibility of this polymer makes it suitable for various applications.
A: このポリマーの柔軟性は、さまざまな用途に適しています。
B: Yes, it can be used in both textiles and automotive parts.
B: はい、繊維製品や自動車部品の両方に使用できますね。

意味2: 製品の製造プロセスに関連する場合

この状況では、ポリマーの製造過程や加工方法についての議論が行われます。ポリマーの特性は、その製造プロセスによって大きく影響されるため、ビジネスにおいては重要な考慮事項です。

【Example 1】
A: How will the new machine affect the polymer production process?
A: 新しい機械はポリマーの製造プロセスにどのように影響を与えますか?
B: It should increase efficiency and reduce waste in polymer production.
B: 効率が上がり、ポリマー製造の廃棄物が減るはずです。

【Example 2】

A: We need to optimize the polymer mixing process for better consistency.
A: より良い一貫性のためにポリマーの混合プロセスを最適化する必要があります。
B: That’s crucial for maintaining product quality.
B: それは製品の品質を維持するために重要です。

【Example 3】

A: Do we have the right equipment to handle the new polymer?
A: 新しいポリマーを扱うための適切な機器はありますか?
B: Yes, our current machinery can accommodate it.
B: はい、現在の機械で対応できます。

意味3: 市場動向や経済性に関連する場合

この意味では、ポリマー市場の動向や経済的側面についての議論が行われます。ポリマーの需要や供給の変化は、ビジネス戦略に大きな影響を与えるため、経済的な視点が重要です。

【Example 1】
A: The demand for sustainable polymer is increasing rapidly in the market.
A: 持続可能なポリマーの需要が市場で急速に増加しています。
B: That’s an opportunity we should definitely explore.
B: それは私たちがぜひ探るべき機会です。

【Example 2】

A: What do you think about the current trends in polymer pricing?
A: 現在のポリマーの価格動向についてどう思いますか?
B: Prices are fluctuating due to supply chain issues.
B: 供給チェーンの問題で価格が変動しています。

【Example 3】

A: We need to analyze the market for polymer products before launching.
A: 発売前にポリマー製品の市場を分析する必要があります。
B: Agreed, understanding the market is key to our success.
B: 同意します。市場を理解することが成功の鍵です。

polymerの日常会話例

「polymer」は化学的な文脈でよく使われる専門用語で、通常の日常会話ではほとんど使用されません。この言葉は、分子が繰り返し結合してできた高分子のことを指し、プラスチックやゴムなどの素材に関連しています。日常の会話では、特に科学や工業の話題において使われることがあるものの、一般的な会話ではあまり見かけません。

  1. 高分子化合物を指す

意味1: 高分子化合物を指す

この会話例では、「polymer」が高分子化合物として使用されており、友人同士が科学の授業について話しています。具体的には、プラスチックの材料としての特性についての理解を深める内容になっています。

【Example 1】
A: Did you know that polymer materials are used in so many everyday items?
B: そうだね。高分子化合物は本当に身の回りにたくさん使われているよね。
B: I learned that polymers can be flexible or rigid depending on their structure.
A: そうなんだ!高分子化合物の構造によって、柔軟性や硬さが変わるんだね。

【Example 2】

A: What do you think about using polymer for our project?
B: 私たちのプロジェクトに高分子化合物を使うのはいいアイデアだと思うよ。
B: I read that certain polymers are biodegradable.
A: 確かに、特定の高分子化合物は生分解性なんだよね。

【Example 3】

A: The latest research on polymers is fascinating!
B: 本当にそうだね!最近の高分子化合物に関する研究は興味深いよね。
B: I can't believe how many uses there are for polymer technology.
A: そうだね、高分子化合物技術の用途は本当に多いよね。

polymerのいろいろな使用例

名詞

1. 合成物としての意味

自然界または合成物質

ポリマーは、自然界に存在するものや人工的に合成された場合があり、さまざまな用途に応じて利用されます。
The polymer used in this experiment is a synthetic one.
この実験で使用されるポリマーは合成されたものです。
  • polymer structure - ポリマー構造
  • natural polymer - 自然ポリマー
  • synthetic polymer - 合成ポリマー
  • high-performance polymer - 高性能ポリマー
  • biodegradable polymer - 生分解性ポリマー
  • conducting polymer - 導電性ポリマー
  • flexible polymer - 柔軟なポリマー
  • polymer compound - ポリマー化合物
  • polymer science - ポリマー科学
  • polymer applications - ポリマーの用途

モノマーが結合した集合体

ポリマーは、単純なモノマーが連結して大きな分子を形成したものであり、化学的特性が異なります。
The polymer consists of a series of repeating monomers.
ポリマーは、繰り返しのモノマーからなる系列で構成されています。
  • polymer chain - ポリマーチェーン
  • repeating unit in polymer - ポリマー内の繰り返し単位
  • molecular weight of polymer - ポリマーの分子量
  • polymerization process - ポリマー化プロセス
  • polymer stability - ポリマーの安定性
  • polymer properties - ポリマーの特性
  • polymer morphology - ポリマーの形態
  • cross-linked polymer - 交差結合ポリマー
  • amorphous polymer - 非晶質ポリマー
  • crystalline polymer - 結晶性ポリマー

2. 用途の観点からの意味

工業用途

ポリマーは、工業製品や消費財に幅広く使用されており、その特性に応じた用途が適用されています。
This polymer is widely used in the packaging industry.
このポリマーは、包装業界で広く使用されています。
  • polymer for packaging - 包装用ポリマー
  • polymer coating - ポリマーコーティング
  • polymer adhesive - ポリマー接着剤
  • polymer film - ポリマーフィルム
  • polymer composites - ポリマー複合材料
  • polymer fibers - ポリマーファイバー
  • polymer insulation - ポリマー断熱材
  • polymer blends - ポリマーブレンド
  • polymer molding - ポリマー成形
  • polymer-based products - ポリマー製品

医療用途

医療分野でもポリマーは重要な役割を果たし、例えばドラッグデリバリーシステムに利用されています。
The polymer is used in drug delivery systems.
そのポリマーはドラッグデリバリーシステムに使用されています。
  • biomedical polymer - 生物医学用ポリマー
  • polymer implants - ポリマーインプラント
  • polymer scaffolds - ポリマー足場
  • polymer for medical devices - 医療機器用ポリマー
  • smart polymer - スマートポリマー
  • drug-loaded polymer - 薬剤封入ポリマー
  • biodegradable polymer in medicine - 医療における生分解性ポリマー
  • polymer stents - ポリマーステント
  • polymer gels - ポリマーゲル
  • polymer membranes - ポリーマ膜

英英和

  • a naturally occurring or synthetic compound consisting of large molecules made up of a linked series of repeated simple monomers天然または合成物として存在し、いくつも繰り返される単純な単量体が鎖状に結合して作る大きな分子から構成される重合体