サイトマップ 
 
 

soberの意味・覚え方・発音

sober

【形】 酔っていない、真面目な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

soberの意味・説明

soberという単語は「酔っていない」や「真面目な状態」を意味します。基本的には、アルコールや薬物に影響されていない状態を示します。つまり、理性的で冷静な判断ができる状態を指します。この意味では、特に飲酒運転や酩酊の文脈で使われることが多いです。

また、soberは感情や態度にも関連しており、「厳粛な」とか「真剣な」といったニュアンスでも使われます。この場合、軽薄や冗談ではなく、重要性や重みを持った場面における行動や発言を示します。たとえば、公式の場や深刻な議論において、その状況にふさわしい態度を放つことが求められます。

更に、soberは名詞として使われることもあります。その場合、物事を冷静に捉え現実的に判断できる姿勢を示すことがあります。この単語は、自己管理や責任感に関連づけられることも多いため、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。全体として、soberはしっかりとした判断力を求められる様々な文脈で用いられます。

soberの基本例文

She decided to live a sober life free from alcohol.
彼女はアルコールから解放された冷静な生活を送ることに決めました。
After a night of drinking, he woke up sober the next morning.
飲み会の後、彼は翌朝も冷静に目覚めました。

soberの意味と概念

動詞

1. 酔いをさます

この意味では、過度のアルコール消費の後に、意識がはっきりしてくることを指します。酔っ払った状態から、通常の判断力や行動を取り戻すプロセスを表します。この動詞は、リハビリやアルコール治療の文脈でもよく使われます。
He needed some fresh air to sober up after the party.
彼はパーティーの後、酔いをさまそうと新鮮な空気が必要だった。

2. 現実的になる

この意味では、状況を客観的に見つめ、理想や幻想から離れて現実に向き合うことを指します。特に、非現実的な期待や希望がある場合に、考えを改めることが求められます。ビジネスや個人の目標設定においても関連する場面が多いです。
After hearing the results, she had to sober her expectations about the project.
結果を聞いた後、彼女はプロジェクトに対する期待を現実的に見直さざるを得なかった。

形容詞

1. 精神的に正気である

この意味では、主にアルコールなどの化学物質による影響を受けていない状態を指します。公共の場での適切な行動や判断力を維持するためには、正気を保つことが重要です。飲酒の後に正気を取り戻す過程や、依存症からの回復を語る際にも使われます。
After a night of partying, I finally felt sober enough to drive home.
パーティーの夜を経て、ようやく運転できるくらい正気を取り戻した。

2. 落ち着いていて厳かな様子

この意味においては、厳格さや真剣さを持ちながら、しっかりとした態度を示すことを意味します。ビジネスや公式な場面での行動、発言に関連して使われ、信頼性や誠実さを重んじる状況でよく見られます。例えば、重要な会議での態度を表現する際に使います。
Her sober demeanor at the meeting impressed everyone.
会議での彼女の落ち着いた態度はみんなに感銘を与えた。

3. 色あせた、地味な

この意味では、色彩が明るさや鮮やかさに欠けていることを表します。ファッションやインテリアデザインなどで使われることが多く、派手さを避けて落ち着いた印象を与える色やスタイルとして言及されることがあります。特に、シックで控えめな装飾を好む傾向や選択を示す時に用いることができます。
She wore a sober dress to the formal event.
彼女は正式なイベントに地味なドレスを着て行った。

4. 陽気さがない、真面目な

この意味では、軽快さや遊び心が欠如していること、または非常に真剣である様子を示します。仕事や学業などでの真面目さを強調する際に使われ、適切な個人の態度や場の雰囲気に関連しています。友人との軽い会話の中で使うことは少なく、もっと慎重な場面で使用されることが多いです。
His sober approach to the project earned him respect from his colleagues.
彼のプロジェクトに対する真面目なアプローチは同僚からの尊敬を集めた。

soberの覚え方:語源

soberの語源は、古フランス語の「sober」やラテン語の「sobrius」に由来しています。これらの言葉は「酔っていない」「控えめな」という意味を持っています。さらに遡ると、ラテン語の「sitis」(渇き)に関連している可能性もあり、渇きと関係する状態から、酔っていない状態、つまり「清酒」であることが強調されるようになったと考えられています。

なるほど、soberは「アルコールや薬物の影響を受けていない」という意味で一般的に使われますが、その背後には控えめさや明晰さを重視する文化的背景が見受けられます。こうした語源から、soberは単に酔っていない状態を示すだけでなく、より広い意味での「冷静さ」や「自己制御」をも示唆しているのです。

soberの類語・関連語

  • sensibleという単語は、理にかなっていて賢い判断をすることを指します。soberは単に酔っていない状態を指すのに対して、sensibleはその思考過程にも焦点が当たります。例えば、'It's sensible to save money.'(お金を貯めることは賢い)
  • seriousという単語は、深刻であり、軽視できない状況や態度を指します。soberは酔っていない状態を示すが、seriousにはより公的な意味合いがあります。例えば、'He had a serious expression.'(彼は真剣な表情をしていた)
  • graveという単語は、非常に深刻で重大な状態や表情を指します。soberは冷静であることを意味するが、graveはより厳かな状況を指します。例えば、'The news was grave.'(そのニュースは深刻だった)
  • unembellishedという単語は、飾り気がなくシンプルな様子を意味します。soberは酔っていない状態を示すが、unembellishedは見た目や表現がシンプルであることに焦点を当てます。例えば、'Her style is unembellished.'(彼女のスタイルはシンプルだ)


soberの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sensible

sensible」は、「分別のある」「賢明な」「理にかなった」という意味を持つ形容詞です。この単語は、特に判断や行動において、理性や知恵に基づいていることを示します。何かをする際に、感情や衝動に流されず、冷静な判断をする姿勢を表現するのに使われます。
sober」は、主に「酔っていない」「冷静な」という意味を持つ単語ですが、感情や状況における真面目さを示すこともあります。一方で「sensible」は、理性的であり、現実的な判断を下すことに焦点を当てています。つまり、soberは感情のコントロールや状況の冷静な把握を強調するのに対し、sensibleは理論的な理解や合理的な選択を重視するニュアンスがあります。ペアで考えると、soberは主に状態に関連し、sensibleは行動や考え方に関連していると言えます。ネイティブは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、感情に対する冷静さや理性的な判断を強調します。
It is sensible to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めることは賢明です。
It is sober to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めることは冷静です。
この例文では、両方の単語が使えますが、ニュアンスは異なります。「sensible」は賢明な判断を強調し、「sober」は冷静な判断を強調しています。

類語・関連語 2 : serious

serious」は、物事の重要性や深刻さを示す形容詞です。通常、冗談や軽い気持ちではなく、本気であることを表します。また、感情や状況があまり明るくない場合にも使われます。この単語は、ビジネスや学業、健康に関する深刻な話題を扱う際によく使われます。
一方で「sober」は、主に酔っていない状態や、冷静で理性的な状態を意味します。ネイティブスピーカーは、「sober」を使うとき、感情が高ぶっていない状態や、物事を冷静に判断できる状態を強調します。「serious」は状況の重要さに焦点を当てるのに対し、「sober」は個人の感情や考え方に関連することが多いです。たとえば、酔っぱらっている友人に対して「もっと真剣になれ」と言う場合は「serious」が適切ですが、酔っていない状態を強調する場合は「sober」になります。このように、両者は異なる文脈で使われることが多く、正しい使い分けが重要です。
She was very serious about her studies.
彼女は勉強にとても真剣だった。
She was very sober about her studies.
彼女は勉強にとても冷静だった。
この文脈では、「serious」は勉強に対する態度の重要さを強調しており、「sober」は感情的な高揚がない状態を表しています。ただし、両者は同じ状況で使えるため、意図するニュアンスによって選択が変わります。

類語・関連語 3 : grave

grave」は、深刻さや重さを示す形容詞で、特に重要な事柄や状況に対して使用されます。この単語は、物事の重大さや緊急性を強調する際に使われることが多く、感情的な重みを伴うことがあります。また、graveは、時には死や喪失に関連する場面でも使用されるため、より厳粛なニュアンスを持つことがあります。
sober」は、主に酔っていない状態を指しますが、感情や態度が冷静であることを示すこともあります。対して、graveは、状況の深刻さや重要性に焦点を当てた言葉です。英語ネイティブは、soberを使う際、主に感情の冷静さや状態を表現する場面で使う一方、graveを使う際は、その状況の重大さや深刻さを強調するために使用します。また、soberには、単に「酔っていない」という意味だけでなく、「冷静である」といったポジティブな意味合いも含まれますが、graveは多くの場合、ネガティブな文脈で使用されることが多いです。
The situation was grave, and we needed to act quickly.
その状況は深刻で、私たちは迅速に行動する必要がありました。
The situation was sober, and we needed to act quickly.
その状況は冷静で、私たちは迅速に行動する必要がありました。
この文脈では、gravesoberが同様に使われていますが、ニュアンスが異なります。graveは深刻さを強調し、緊急性を伴いますが、soberは冷静さを強調しており、必ずしも深刻な意味合いを持たないことがあります。
The doctor had a grave expression as he delivered the news.
医者はその知らせを伝えるとき、深刻な表情をしていました。

類語・関連語 4 : unembellished

単語unembellishedは、「飾り気のない」「装飾されていない」という意味を持ち、特に物事がシンプルであることを強調します。感情や表現において、余分な装飾を排除した素直な状態を表現する際に使われます。例えば、見た目や言葉が直接的で、余計なものがない様子を指します。
一方、単語soberは「酔っていない」という意味だけでなく、「冷静」「真面目」といったニュアンスも含まれます。これは、感情や状況に対して冷静であること、または深刻さを持つことを示唆しています。ネイティブスピーカーは、soberを使うことで、単に状態を表すだけでなく、その背後にある感情や態度も伝えることができます。対照的に、unembellishedは、感情や態度を含まない、純粋に事実や状況を述べる際に使われることが多いです。このように、両者はシンプルさを強調する点で共通していますが、soberは感情的なコンテキストが強いのに対し、unembellishedは事実に焦点を当てた表現であるといえます。
Her description of the event was unembellished, focusing solely on the facts.
彼女の出来事の説明は飾り気のないもので、事実のみに焦点を当てていた。
Her demeanor during the meeting was sober, emphasizing the seriousness of the situation.
会議中の彼女の態度は冷静で、状況の深刻さを強調していた。
この例では、unembellishedsoberは異なる文脈で使われていますが、どちらも「余計な装飾がない」という意味合いを持っています。ただし、unembellishedは事実のシンプルさを強調し、soberは冷静さや真面目さを強調していますので、直接的な置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

soberの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「毎日が真実であることは奇跡だ」

【「sober」の用法やニュアンス】
sober」は「酔っていない」「冷静な」という意味がありますが、このタイトルでは、日常の中での真実や現実を受け入れることの重要性、意識的であることの喜びを表しています。


【書籍タイトルの和訳例】
クールでヒップな禁酒生活

【「hip」の用法やニュアンス】
「hip」は「かっこいい」「流行に敏感」といった意味で、特に若者文化で使われます。このタイトルでは、洗練されたスタイルや新しい価値観を持ちながら、シラフでいることの重要性を示唆しています。


soberの会話例

soberの日常会話例

「sober」は主に「酔っていない」、「冷静な」、「真面目な」という意味で使われる英単語です。日常会話では、飲酒を控えている状態や、感情を抑えた冷静な態度を表す際に用いられます。また、深刻な話題について真剣に考えている様子を示す場合にも使われることがあります。以下に、これらの意味を具体的な会話例を通じて紹介します。

  1. 酔っていない状態
  2. 冷静さや真面目さを表す

意味1: 酔っていない状態

この会話では、「sober」が飲酒をしていない状態を指して使われています。Aがパーティーの雰囲気を楽しみながらも、飲まない選択をしていることを示しています。

【Exapmle 1】
A: I’m glad I stayed sober at the party. I feel great!
A: パーティーで酔っていない状態でいることができて嬉しいよ。気分がいい!
B: That’s awesome! It’s nice to enjoy the night without alcohol.
B: それは素晴らしいね!アルコールなしで夜を楽しむのはいいことだよ。

【Exapmle 2】

A: I can’t believe you’re still sober after all this time!
A: こんなに時間が経ってもまだ酔っていないなんて信じられないよ!
B: I decided to take a break from drinking for a while.
B: しばらく飲むのを休むことにしたんだ。

【Exapmle 3】

A: Are you sure you want to stay sober tonight?
A: 今夜は本当に酔っていないままでいるつもりなの?
B: Yes, I want to remember everything that happens!
B: うん、起こることを全部覚えていたいからね!

意味2: 冷静さや真面目さを表す

この会話では、「sober」が冷静さや真面目な態度を示すために使われています。Aが大事な話をしているときに、Bがその状況を理解していることを示しています。

【Exapmle 1】
A: We need to have a sober discussion about our finances.
A: 私たちの財政について真面目な話をする必要があるよ。
B: I agree. It’s important to face the reality of our situation.
B: そうだね。私たちの状況の現実を直視することが大切だよ。

【Exapmle 2】

A: Let’s keep this conversation sober and focused.
A: この会話は冷静に、焦点を絞って進めよう。
B: Right, we need to address the main issues without distractions.
B: そうだね、気を散らさずに主要な問題に取り組む必要があるよ。

【Exapmle 3】

A: Your sober approach to problem-solving is refreshing.
A: あなたの問題解決に対する真面目なアプローチは新鮮だね。
B: Thank you! I believe in facing challenges head-on.
B: ありがとう!私は挑戦には真正面から向き合うべきだと思っているんだ。

soberのビジネス会話例

「sober」という単語は、主に「酔っていない」「冷静な」「真剣な」という意味を持ちますが、ビジネスシーンでは「現実的な」「合理的な」というニュアンスで使われることがあります。特に、ビジネスの意思決定や戦略において、冷静で客観的な判断が求められる場面で用いられます。以下に、ビジネスでの「sober」の使い方を示します。

  1. 酔っていない状態
  2. 冷静であること
  3. 真剣な態度

意味1: 酔っていない状態

この文脈では、soberは物理的にアルコールを摂取していない状態を指しています。ビジネスの会議やイベントでは、参加者が酔っていないことが重要な場合があります。ここでは、真剣なビジネスの話をするためには、酔っていない状態であるべきだというニュアンスで使われています。

【Example 1】
A: We need everyone to be sober for the meeting to discuss the new strategy.
会議では新しい戦略について話し合うために、全員が酔っていない状態でいる必要があります。
B: I agree. It's crucial that we make decisions when we're sober.
私も同意します。私たちが酔っていない状態で決定を下すことは重要です。

【Example 2】

A: Can we have a sober discussion about the budget cuts?
予算削減について真剣な話し合いができますか?
B: Yes, it’s important to remain sober when addressing this issue.
はい、この問題に対処する際は冷静でいることが重要です。

【Example 3】

A: Let's ensure everyone is sober before we finalize the deal.
契約を最終決定する前に、全員が酔っていないことを確認しましょう。
B: Absolutely, we need to be sober to avoid any mistakes.
その通りです。間違いを避けるために冷静でいる必要があります。

意味2: 冷静であること

この文脈では、soberは冷静であることや理性的な判断を指します。特にビジネスにおいては、感情に流されずに合理的に考えることが求められる場面で使われることが多いです。意思決定の過程で冷静な視点を持つことが重要であることを示しています。

【Example 1】
A: We should approach this situation with a sober mindset to make the best decision.
最良の決定を下すために、この状況には冷静な心構えで臨むべきです。
B: I completely agree. A sober analysis will help us find the right solution.
私も完全に同意します。冷静な分析が正しい解決策を見つける助けになります。

【Example 2】

A: It’s important to remain sober during negotiations, right?
交渉中は冷静でいることが重要ですよね?
B: Yes, we need to keep our emotions in check and stay sober.
はい、感情を抑えて冷静でいる必要があります。

【Example 3】

A: Let’s take a sober look at the data before making any commitments.
何かを約束する前に、データを冷静に見てみましょう。
B: Good idea. A sober assessment will guide us better.
いい考えですね。冷静な評価が私たちをより良い方向に導いてくれます。

意味3: 真剣な態度

この意味では、soberは真剣な態度や重大な状況を指しています。ビジネスの会話において、重要な問題についての深刻さや、軽視しない姿勢を示すために用いられることがあります。特に、重大な決定や問題に対する姿勢を示す際に使われます。

【Example 1】
A: We need to have a sober discussion about our future plans.
私たちは将来の計画について真剣な話し合いをする必要があります。
B: I agree, this is a sober matter that requires our full attention.
私も同意します。これは私たちの全力を注ぐべき重大な問題です。

【Example 2】

A: Let’s approach the merger with a sober mindset.
合併には真剣な心構えで臨みましょう。
B: Absolutely. We can't afford to take this lightly; it’s a sober decision.
その通りです。これを軽視する余裕はありません。これは重大な決定です。

【Example 3】

A: The recent market changes require a sober response from us.
最近の市場の変化には、私たちの真剣な対応が必要です。
B: Yes, we must take a sober look at our strategy.
はい、戦略を真剣に見直す必要があります。

soberのいろいろな使用例

動詞

1. 冷静になる、酔いが覚める

soberという単語は、酔った状態から正常な状態に戻る、または冷静さを取り戻すという意味で使用されます。自然に、あるいは意図的に酔いを覚ますことを表現し、比喩的な使用も含みます。
He needed to sober up before driving home.
彼は運転して帰る前に酔いを覚ます必要があった。
The bad news quickly sobered everyone at the party.
その悪いニュースはパーティーの参加者全員をすぐに真剣な気持ちにさせた。

自然に酔いが覚める

  • sober up naturally - 自然に酔いが覚める
  • sober up quickly - 急速に酔いが覚める
  • gradually sober up - 徐々に酔いが覚める
  • sober up overnight - 一晩で酔いが覚める
  • finally sober up - ようやく酔いが覚める

意図的に酔いを覚ます

  • sober up with coffee - コーヒーで酔いを覚ます
  • sober up fast - 早く酔いを覚ます
  • try to sober up - 酔いを覚まそうとする
  • need to sober up - 酔いを覚ます必要がある
  • help someone sober up - 誰かの酔いを覚まさせる

2. 現実的になる、真剣になる

soberという単語は、状況や現実を深刻に受け止めて、より現実的な考え方や態度に変化することを表現します。冷静で理性的な判断ができる状態になることを意味します。
The economic crisis sobered many investors.
経済危機は多くの投資家を現実的な考え方にさせた。

態度の変化

  • sober someone's thinking - 誰かの考えを現実的にする
  • sober one's attitude - 態度を真剣にする
  • sober someone's outlook - 誰かの見方を現実的にする
  • sober their expectations - 期待を現実的なものにする
  • sober the mood - 雰囲気を引き締める

状況による変化

  • sober with experience - 経験により現実的になる
  • sober through hardship - 困難を通じて真剣になる
  • sober by reality - 現実によって冷静になる
  • sober with age - 年齢とともに分別をわきまえる
  • sober under pressure - プレッシャーで真剣になる

形容詞

1. 酔っていない、冷静な

sober という単語は、アルコールや薬物の影響を受けていない状態を表す形容詞です。また、理性的で冷静な判断ができる状態も表します。飲酒運転に関連する文脈でよく使用され、法的な文書でも頻出します。
He remained sober throughout the party and drove everyone home safely.
彼はパーティーの間中酔わずに、全員を安全に家まで送り届けました。
  • stay sober - 酔わない状態を保つ
  • completely sober - 全く酔っていない
  • stone-cold sober - 完全に素面の
  • get sober - 酔いを覚ます
  • remain sober - 冷静さを保つ
  • sober driver - 飲酒していない運転手
  • sober judgment - 冷静な判断
  • sober thinking - 理性的な思考

2. 真面目な、厳粛な

sober という単語は、真面目で落ち着いた性格や態度、また状況の深刻さや厳粛さを表現する際に使用されます。特に重要な場面や公式な状況での態度を描写する際によく用いられます。
The minister delivered a sober assessment of the economic situation.
大臣は経済状況について厳粛な評価を述べました。
  • sober expression - 真面目な表情
  • sober attitude - 真摯な態度
  • sober analysis - 冷静な分析
  • sober reality - 厳しい現実
  • sober reminder - 厳粛な警告
  • sober mood - 重々しい雰囲気
  • sober discussion - 真面目な議論
  • sober reflection - 真摯な反省

3. 地味な、控えめな

sober という単語は、色彩や装飾が控えめで派手さのない様子を表現します。服装やデザイン、建築などの分野で使用され、質素で落ち着いた印象を表現する際に用いられます。
She chose a sober black dress for the funeral service.
彼女は葬儀のために地味な黒のドレスを選びました。
  • sober colors - 落ち着いた色合い
  • sober design - 控えめなデザイン
  • sober dress - 地味な服装
  • sober decoration - 質素な装飾
  • sober style - 控えめなスタイル
  • sober appearance - 地味な外観
  • sober outfit - 控えめな服装
  • sober architecture - 質素な建築

英英和

  • dignified and somber in manner or character and committed to keeping promises; "a grave God-fearing man"; "a quiet sedate nature"; "as sober as a judge"; "a solemn promise"; "the judge was solemn as he pronounced sentence"威厳のある、重苦しい様子または特徴で、約束を守ることに献身的である謹厳
    例:as sober as a judge 裁判官と同じくらい謹厳に
  • completely lacking in playfulness陽気さが完全に不足するさま鹿爪らしい
  • become sober after excessive alcohol consumption; "Keep him in bed until he sobers up"過剰に飲酒した後でしらふになる醒める
  • lacking brightness or color; dull; "drab faded curtains"; "sober Puritan grey"; "children in somber brown clothes"明るさまたは彩りを欠くさま地味

この単語が含まれる単語帳