サイトマップ 
 
 

snowの意味・覚え方・発音

snow

【名】 雪

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

snowの意味・説明

snowという単語は「雪」や「降雪」を意味します。この言葉は主に冬の季節に関連して使用されますが、雪が降ることで形成される景色や風景を表現する際にも用いられます。また、雪は水の氷晶の結晶が集まったものとして自然の美しさを象徴しています。

雪にはさまざまな形状や状態が存在します。例えば、軽やかな粉雪やしっかりと積もった雪、さらには雪解け水などがあります。さらに、雪は衛生面や交通に影響を与える一方で、レクリエーション活動(スキーやスノーボードなど)の場としての側面も持っています。このように、snowは多様な文脈で使われ、文化や生活にも深く結びついています。

加えて、snowという言葉は比喩的な表現でも使われることがあります。例えば、人の心情や状況が「雪のように白く清らかである」といった場合、純粋さや静けさを示すために使用されることもあります。このように、snowは文学や詩においても重要な役割を果たし、さまざまな感情や美的表現を喚起する言葉です。

snowの基本例文

We had a snowball fight yesterday.
昨日、私たちは雪合戦をしました。
The snowflakes are falling gently from the sky.
雪の花が空から優しく降っています。

snowの覚え方:語源

snowの語源は、古英語の「snāw」に由来します。この言葉は、印欧語族の祖語である「*snēgʰwos」から派生しており、同じく印欧語族に属する他の言語でも似たような形を持っています。たとえば、古高ドイツ語の「snāw」や古ノルド語の「snjór」があります。これらの言葉はすべて「雪」を意味し、同じ派生のルーツを持っています。英語における「snow」の使用は、さまざまな文化や気候の中で雪がどれほど重要であるかを反映しています。このように、言葉の背後にある歴史や発展を知ることは、言語を深く理解する手助けとなります。

snowの類語・関連語

  • blizzardという単語は、非常に激しい雪風や吹雪を指します。雪が猛烈に降り続き、視界が悪化し、移動が困難になることが特徴です。
  • flurryという単語は、短い時間に雪が一時的に降る現象を指します。軽やかに舞い降りる雪の様子を表現する場合に使います。
  • slushという単語は、雪が溶けかかってぬかるんだ状態を指します。温暖な気温で雪がどろどろになった様子に使われます。
  • powderという単語は、細かく軽い雪、特にスキーに適した雪を指します。雪がさらさらとした状態を強調したい時に使います。
  • sleetという単語は、雪と雨が混ざった氷の粒のことを指します。氷のように硬い雪が降る場合に使われることが多いです。


snowの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : blizzard

blizzard」は、非常に強い風と大量の雪が同時に降り、視界がほとんどなくなるような極端な悪天候を指します。通常、風速が一定以上であり、視界が一定距離以下に制限される場合に「blizzard」と呼ばれます。このような状況は、交通機関の運行に大きな影響を及ぼし、時には生命の危険を伴うこともあります。
snow」は一般的に雪そのものを指し、降雪の量や強さに関わらず使われます。一方で、「blizzard」は特定の条件下での激しい降雪を強調する言葉です。このため、日常会話では「snow」を使って、ただ雪が降っていることを伝えることが多いですが、悪天候を暗示する場合は「blizzard」を使います。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらを使い分け、特に「blizzard」は危険を伴う天候を示すため、注意が必要です。
The blizzard made it impossible to see anything outside.
その吹雪のせいで、外のものが何も見えなくなった。
The snow made it impossible to see anything outside.
そののせいで、外のものが何も見えなくなった。
この文脈では、「blizzard」と「snow」のどちらも使えますが、意味合いが異なります。「blizzard」は非常に強い風を伴う状況を指し、より危険な印象を与えるのに対し、「snow」は一般的な降雪を表します。
The blizzard caused the roads to close, stranding many travelers.
その吹雪のため、道路が閉鎖され、多くの旅行者が立ち往生した。

類語・関連語 2 : flurry

flurry」は、雪や雨が短時間に急に降ることを指します。この単語は、特に軽い雪の降り方や一時的な降雪を意味することが多いです。「snow」が一般的な雪全般を指すのに対し、「flurry」はその降り方の一時的で軽やかなニュアンスを強調します。
snow」と「flurry」の違いは主にその規模と持続性にあります。「snow」は広範囲にわたる降雪を指し、時には数日間続くこともあります。一方で「flurry」は短時間で終わる軽い降雪を指し、通常は積もるほどではありません。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、例えば「今日はたくさんの雪が降っている」と言いたい場合は「snow」を使うのに対し、「外はちょっとした雪が舞っている」と言いたいときは「flurry」を選ぶ傾向があります。これにより、彼らは降雪の度合いや影響をより正確に表現することができます。
A sudden flurry of snow caught everyone by surprise.
突然のの雪嵐が皆を驚かせた。
A sudden snow caught everyone by surprise.
突然のが皆を驚かせた。
この文では、「flurry」と「snow」が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「flurry」を使うことで、軽やかで短時間の雪の様子が強調されますが、「snow」はより一般的な表現となります。
The weather report mentioned a brief flurry of snow this afternoon.
天気予報では、今日の午後に短いの雪嵐があると述べられていました。

類語・関連語 3 : slush

単語slushは、雪が溶けかけて泥状になった状態のことを指します。通常、春先や気温が上昇したときに見られ、雪と水が混ざり合った半液状の状態です。特に、道路や歩道に残る雪のことを指すことが多いです。snowとは異なり、完全に凍った状態ではなく、柔らかく、時にはベタベタした感触があります。
単語snowは、氷の結晶が集まった固体の形態を指し、降雪の状態を表します。一方で、slushは、その雪が溶けて水分を含み、泥のような状態になっていることを示します。英語ネイティブは、これらの単語を使用する際に、状態の違いを非常に重視します。例えば、冬の初めには新しいsnowを楽しむことができる一方、春や暖かい日にはslushが目立つようになります。また、snowはしばしば美しさや楽しさの象徴として使われるのに対し、slushは、滑りやすく不快なイメージが強調されることが多く、ネガティブなニュアンスを持つことが一般的です。
The streets were covered in slush after the snow melted.
雪が溶けた後、通りはスラッシュで覆われていた。
The streets were covered in snow after the storm.
嵐の後、通りはで覆われていた。
この場合、slushsnowは異なる状況を示していますが、どちらも雪に関連しているため、文脈によって使い分けられます。slushは雪が溶けた結果の状態を示し、snowは降ったばかりの雪を表します。

類語・関連語 4 : powder

単語powderは、粉状の物質を指します。特に、細かく砕かれた雪や、雪が積もってできた柔らかい雪を表すことが多いです。このため、スキーやスノーボードなどのスポーツにおいては、滑りやすくてふわふわした雪を「powder」と呼ぶことがあります。
単語snowは、氷の結晶が集合してできる白い降水を指し、一般的には冬に降るものを指します。一方でpowderは、特にその雪が細かく、軽やかであることを強調する場合に使われます。ネイティブスピーカーは、滑りやすさや質感を重視して使い分けます。例えば、スキー用語としては、良いコンディションの雪をpowderと呼ぶことが多く、これは「滑りやすい雪」という意味合いを持ちます。逆にsnowは、単に降っている雪のことを指し、質感に関しては触れないことが多いです。このように、両者は同じ物質を指すことがありますが、使われる文脈や意図によってニュアンスが異なります。
The mountains were covered in fresh powder, making it perfect for skiing.
山々は新鮮な粉雪で覆われており、スキーに最適でした。
The mountains were covered in fresh snow, making it perfect for skiing.
山々は新鮮なで覆われており、スキーに最適でした。
この文では、両方の単語が同じ文脈で使われていますが、powderは特に滑りやすい状態を強調しています。つまり、powderは質感や状態に焦点を当てた言葉で、スキー愛好者にとっては特別な意味を持つことがあります。

類語・関連語 5 : sleet

sleet」は、雨と雪の中間的な気象現象で、氷状の粒が降ることを指します。通常、気温が0℃近くで、雪が降る際に雨が混ざっている場合に見られます。このため、sleetは滑りやすく、視界も悪くなることがあります。
snow」と「sleet」の違いは、主にその形状と降る条件にあります。snowは氷の結晶が集まってできる柔らかい雪で、主に寒い気候で降ります。一方、sleetは雨と雪が混ざったもので、気温が0℃前後の微妙な状態で発生します。ネイティブスピーカーは、これらの用語を状況に応じて正確に使い分け、sleetの場合は滑りやすさや視界への影響を特に意識します。従って、日常会話や天気予報では、正しい用語を使うことで、相手に正確な情報を伝えることが重要です。
The weather report said there would be sleet tomorrow, making driving conditions hazardous.
天気予報では、明日は雨氷が降ると言っており、運転条件が危険になるとされています。
The weather report said there would be snow tomorrow, making driving conditions hazardous.
天気予報では、明日はが降ると言っており、運転条件が危険になるとされています。
この場合、sleetsnowは共に運転条件に影響を与えるという点で置換が可能ですが、実際の降る天候の内容は異なります。sleetは雨と雪の混合で、特に滑りやすさが強調されるため、運転時にはより注意が必要です。
The roads were covered in sleet, making it difficult to walk safely.
道路は雨氷に覆われており、安全に歩くのが難しかった。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

snowの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
雪国

【書籍の概要】
都市の喧騒に疲れた男が、雪に覆われた日本の山々へ列車で向かい、愛していると思う芸者と会うために訪れます。彼女は美しく無邪気ですが、田舎の芸者としての厳しい掟に縛られ、仕える生活と孤独の中で生きています。川端康成の傑作「雪国」は、愛とその限界についての繊細で微妙な考察です。

【「country」の用法やニュアンス】
この書籍タイトル「Snow Country」における「country」は、特定の地理的な地域、すなわち日本の雪に覆われた山岳地帯を指しています。「country」という単語は一般的に国や地域を示す言葉ですが、この文脈では特に自然の美しさと静けさを持つ場所として捉えられています。また、「country」は田舎や地方の意味も含むため、都会の喧騒から離れた生活の対比を強調しています。この作品では、主人公が求める愛と、芸者の置かれた厳しい状況が「country」によって象徴的に表現されています。


【書籍タイトルの和訳例】
雪国

【書籍の概要】
Snow Country」は、日本の著名な作家川端康成による作品で、無駄に終わった愛と美しさを描いた物語です。主人公の男性は、雪深い地方を訪れ、そこで出会った女性との儚い恋愛を通じて、人生の儚さや美しさについて考察します。作品は自然描写と人間の感情の深さを織り交ぜながら、独特の情緒を醸し出しています。

【「country」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Snow Country」における「country」は、特定の地理的地域や国を指すのではなく、雪に覆われた特定の地方や風景を表現しています。ここでの「country」は、自然の美しさや孤独感を強調する重要な要素です。また、物語の舞台としての役割を果たし、登場人物たちの感情や関係性に深い影響を及ぼします。このように、「country」は単なる場所を超えて、作品全体のテーマやトーンに寄与する重要なコンセプトとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】
雪が降っている

【書籍の概要】
SNOW IS FALLING」は、雪が降る様子やその影響について説明する科学絵本です。子どもたちに雪の成り立ちや、降雪が自然や生活に与える影響をわかりやすく紹介しています。色鮮やかなイラストと簡単な文章で構成されており、初めて雪に触れる子どもたちにとって楽しみながら学べる内容となっています。

【「snow」の用法やニュアンス】
この書籍における「snow」は、降雪の現象そのものを指します。子どもたちにとって身近でわかりやすいテーマであり、雪の白さや冷たさ、舞い降りる様子など、視覚的なイメージを喚起します。また、雪は冬の象徴でもあり、自然界の一部としての重要性を伝える役割も果たしています。この本では、雪がどのようにして降るのか、そしてその雪が動植物や人間の生活にどのような影響を与えるのかを通じて、自然の循環や気象の理解を促進しています。


snowの会話例

snowの日常会話例

「snow」は主に「雪」という意味で使われる英単語です。特に冬の季節や寒冷地での会話に頻繁に登場します。また、雪に関するアクティビティや天候の話題でもよく用いられます。日常生活の中で、雪の美しさや影響について語る場面が多く見受けられます。

意味1: 雪

この意味では、雪そのもののことを指します。冬の季節に雪が降ることや、雪に関する活動が話題に上がる際に使われます。雪が降ることでの景色の変化や、雪遊びの楽しさについての会話が展開されます。

【Example 1】
A: Wow, look at all that snow! It's so beautiful!
雪がたくさん降ってる!本当に美しいね!
B: I know! We should go outside and play in the snow!
わかる!外に出てで遊ぼうよ!

【Example 2】

A: Do you think it will snow tomorrow?
明日、が降ると思う?
B: The forecast said there might be snow in the morning.
天気予報では、朝にが降るかもしれないって言ってたよ。

【Example 3】

A: I love how the city looks covered in snow during winter.
冬の間、街がに覆われているのが大好きだよ。
B: Yes! It makes everything feel so magical with the snow!
そうだね!のおかげで、すべてがとても幻想的に感じるよ!

snowのビジネス会話例

「snow」は通常、日常会話では「雪」を指しますが、ビジネス文脈では特にデータや情報の「雪崩」や「雪のように降り積もる」状況を表現する際に使われることがあります。このように比喩的に使われることがあり、特にデータの蓄積やリスク管理に関連するビジネスシーンで使われることがあるため注意が必要です。

  1. データや情報の過剰蓄積
  2. リスク管理における不確実性の増加

意味1: データや情報の過剰蓄積

この意味において「snow」は、データが大量に蓄積され、管理が難しくなる状況を指します。ビジネスでのデータ分析や情報管理の重要性が増す中で、適切に処理しないと雪崩のような問題が生じることを警告するニュアンスがあります。

【Example 1】
A: We need to address the snow of data piling up in our system.
データがシステムに蓄積されている問題に対処する必要があります。
B: Yes, if we don't manage this snow, it could lead to serious issues later.
はい、このデータの蓄積を管理しなければ、後で深刻な問題につながる可能性があります。

【Example 2】

A: The recent reports indicate a significant snow of information from the market.
最近の報告書は、市場からの情報の大きな蓄積を示しています。
B: We need to filter this snow to find actionable insights.
この情報をフィルタリングして、実用的な洞察を見つける必要があります。

【Example 3】

A: Our project is overwhelmed by the snow of files we have to review.
私たちのプロジェクトは、レビューしなければならないファイルの蓄積に圧倒されています。
B: Let’s prioritize and tackle this snow step by step.
優先順位をつけて、この蓄積を一歩ずつ対処していきましょう。

意味2: リスク管理における不確実性の増加

「snow」は、リスク管理において不確実性が増す状況を表す比喩としても使われます。この場合、予期しない事態が次々と発生し、状況が雪のように複雑化することを示します。企業はこのようなリスクを認識し、適切な対策を講じる必要があります。

【Example 1】
A: With the recent market changes, we are facing a real snow of uncertainties.
最近の市場の変化により、私たちは本当の不確実性の雪崩に直面しています。
B: Exactly, we need to develop strategies to manage this snow effectively.
その通りです。この不確実性を効果的に管理する戦略を立てる必要があります。

【Example 2】

A: Our risk assessment shows a potential snow of challenges ahead.
私たちのリスク評価では、今後の課題の雪崩の可能性が示されています。
B: We should prepare for this snow to mitigate its impact.
このリスクに備えて、その影響を軽減する必要があります。

【Example 3】

A: If we don’t act now, the snow of risks will only grow.
今行動しなければ、リスクの雪崩はますます大きくなるだけです。
B: Let’s hold a meeting to discuss how to navigate this snow.
このリスクをどう乗り越えるかを話し合うために会議を開きましょう。

snowのいろいろな使用例

名詞

1. 天候に関する物理的現象

雪の降り方

snow という単語は、空気中の水分が氷の結晶として地面に降る現象を指します。特に冬にはこれが顕著で、景色を変え、寒さを感じさせる要因となります。
The heavy snow covered the entire landscape.
その大雪は、景色全体を覆ってしまった。
  • falling snow - 降る雪
  • soft snow - 柔らかい雪
  • heavy snow - 大雪
  • fresh snow - 新雪
  • dry snow - 乾いた雪
  • light snow - 小雪
  • packed snow - 倉庫の雪

雪の影響

snow という単語は、降る雪が生活や環境に与える影響をも意味します。特に交通や日常活動における困難を表す際に用いられます。
The snow caused major disruptions in transportation.
雪の影響で交通に大きな混乱が生じた。
  • snow delays - 雪による遅延
  • snow accidents - 雪による事故
  • snow removal - 雪かき
  • snow days - 雪の日
  • snow warnings - 雪警報
  • snow closures - 雪による閉鎖
  • snow disruptions - 雪による混乱

2. 雪に関連する物質的な形状・状態

雪の層

snow という単語は、地面を覆う雪の層の形成を指します。これには雪の固まりやコンディションが含まれることがあります。
The snow formed a thick layer on the ground.
雪が地面に厚い層を形成した。
  • snow layer - 雪の層
  • snow blanket - 雪の毛布
  • snow cover - 雪で覆われた状態
  • snowpack - 雪の蓄積
  • snowdrift - 雪の吹きだまり
  • snow depth - 雪の深さ
  • snow formation - 雪の形成

3. 雪をテーマにした文化的な言及

雪に関連する文学作品

snow という単語は、文学や芸術作品の中で象徴的なテーマとしても使われます。雪はしばしば孤独や清浄さの象徴として描かれます。
The author writes beautifully about snow in his novels.
その著者は小説の中で雪について美しく表現している。
  • snow imagery - 雪のイメージ
  • snow symbolism - 雪の象徴性
  • snow theme - 雪のテーマ
  • snow scene - 雪の場面
  • snow poetry - 雪に関する詩
  • snow artwork - 雪をテーマにした作品
  • snow novels - 雪をテーマにした小説

4. その他

雪の製品・体験

snow という単語は、スキーやスノーボードなど、雪に関連するアクティビティにも使用されます。これらはレクリエーションの一部として楽しまれます。
We enjoyed our time skiing in the snow.
私たちは雪の中でスキーを楽しんだ。
  • snow sports - 雪のスポーツ
  • snow activities - 雪のアクティビティ
  • snowboarding experience - スノーボード体験
  • snowball fight - 雪合戦
  • snow expedition - 雪の遠征
  • snow park - 雪の公園
  • snow adventure - 雪の冒険

動詞

1. 雪のように降る

自然現象としての降雪

snow という単語は、主に「雪のように降る」という自然現象を表します。この場合、何かが空から降りてくる様子を描写する際に用いられます。
The snow began to snow heavily in the afternoon.
午後に激しく雪が降り始めた。
  • snow heavily - 激しく雪が降る
  • snow lightly - 軽く雪が降る
  • snow continuously - 絶え間なく雪が降る
  • snow softly - やさしく雪が降る
  • snow at night - 夜に雪が降る
  • snow in winter - 冬に雪が降る
  • snow thickly - しっかりと雪が降る
  • snow in flakes - 雪がちらちら舞う
  • snow like a blanket - まるで毛布のように雪が覆う
  • snow on the ground - 地面に雪がある

吹雪や雪の強さ

この分類では、雪の降り方やその強さについて具体的に表現することができます。
It's expected to snow tomorrow with strong winds.
明日は強風と共に雪が降る見込みです。
  • snow with strong winds - 強風と共に雪が降る
  • snow heavily overnight - 一晩中激しく雪が降る
  • snow during the storm - 嵐の間に雪が降る
  • snow like a blizzard - 吹雪のように雪が降る
  • snow throughout the day - 一日中雪が降る
  • snow at dawn - 明け方に雪が降る

2. 意図を隠す、欺く

偽善的な意図

また、snow は「意図を隠す」という意味でも使われます。この意味では、人が自分の本当の意図を隠して行動する様子を示します。
He tried to snow her with sweet words.
彼は甘い言葉で彼女を欺こうとした。
  • snow someone with compliments - 褒め言葉で誰かを欺く
  • snow the audience with charm - 聴衆を魅了して欺く
  • snow them with good intentions - 良い意図で欺く
  • snow the critics - 批評家を欺く
  • snow a colleague - 同僚を欺く

やり方の工夫

この用法では、特に巧妙な方法で意図を隠すことに焦点が当たっています。
She tried to snow her friends into believing her story.
彼女は友人たちを彼女の話を信じ込ませようとした。
  • snow them into submission - 服従させるために欺く
  • snow her into agreement - 同意を得るために欺く
  • snow the public - 世間を欺く
  • snow the authorities - 当局を欺く

その他

うまく隠すこと

この分類は、意図したことを巧妙に隠すことに関する表現を含みます。
You can't just snow your way out of trouble.
問題から逃げるためにごまかすことはできない。
  • snow your mistakes - ミスをうまく隠す
  • snow a situation - 状況をうまく隠す

このように、動詞「snow」には自然現象としての雪の降る様子や、意図を隠すという意味があり、それぞれの用法によって豊かな表現が可能です。

英英和

  • fall as snow; "It was snowing all night"雪として降る雪が降る
  • precipitation falling from clouds in the form of ice crystals氷晶という形で雲から落下する降水雪降り
  • English writer of novels about moral dilemmas in academe (1905-1980)英国の作家で、学究的な世界での道徳上のジレンマに関する小説を書いた(1905年−1980年)スノウ
  • a layer of snowflakes (white crystals of frozen water) covering the ground雪片(凍った水の白色の結晶)が積もって、地面を覆っているもの
  • conceal one's true motives from especially by elaborately feigning good intentions so as to gain an end; "He bamboozled his professors into thinking that he knew the subject well"特に目的を達するためにわざと善意を装って本当の動機を隠す為て遣る

この単語が含まれる単語帳