サイトマップ 
 
 

sinceの意味・覚え方・発音

since

【接】 ~以来

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sinceの意味・説明

sinceという単語は「…から」や「…以来」を意味します。主に時間や理由を表す文脈で使われ、過去の特定の時点から現在に至るまでの期間を示すのに役立ちます。また、理由や根拠を示す場合にも用いられます。

時間を表す場合のsinceは、ある特定の時期や出来事を起点として、それ以後の時間を表すのが特徴です。この用法では、過去完了形や現在完了形と一緒に用いられることが一般的です。例えば、"I have lived here since 2010."のように、2010年から現在までの間に住み続けていることを示します。ここでは、特定の時期が重要な要素となります。

一方、理由や根拠を表すsinceは、「なぜなら…だから」という意味で使われ、他の文と結びつけて理由を説明するために用いられます。例えば、"Since it was raining, we stayed indoors."のように、雨が降っていたために屋内にいたことを説明します。この用法では、文脈の中で因果関係を明確にする役割を果たします。

sinceの基本例文

I haven't seen him since he moved away.
彼が引っ越してから、彼に会っていません。
Since he was sick, he couldn't attend the meeting.
彼は病気だったので、会議に出席できませんでした。
It's been a while since we had a good conversation.
以前に良い会話をしたのはかなり前のことです。

sinceの覚え方:語源

sinceの語源は、古英語の「sīncs」や「sīn」から来ており、これらは「〜以来」「〜の時から」という意味を持っていました。この語は、さらに遡ると、古ゲルマン語に由来し、そこからインド・ヨーロッパ語族に属する「*sī」や「*sīn」,または「*sīn̥i」に関連しています。これらの語は時間や期間を表す概念を含んでおり、特定の時点から現在または他の時点までの関係を示す役割を果たしていました。英語におけるsinceは、物事が起こった特定の時点を起点として、その後の出来事や状況を語る際に使われるようになり、現在もその基本的な用法が守られています。このように、sinceは時間に関する重要な概念を表す言葉として、現在の英語でも広く使われています。

sinceの類語・関連語

  • forという単語は、理由や目的を示す際に使われます。例えば、'I did it for you'と言うと、「あなたのためにそれをしました」という意味です。
  • becauseという単語は、原因を説明するときに使います。'I was late because of traffic'は「交通渋滞のために遅れました」という意味です。
  • asという単語は、理由を示す際に使われることがあり、'As it was raining, we stayed inside'は「雨だったので、中にいました」という意味です。


sinceの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : for

単語forは、期間や目的を表すときに使われる前置詞です。特に、ある行動や状態がどのくらいの時間続いているかを示す際に重要な役割を果たします。たとえば、「I studied English for two years.」のように、具体的な時間を示すことができます。
単語sinceは、特定の時点から現在までの期間を示す際に用いられます。たとえば、「I have lived here since 2010.」のように、特定の開始時点を明示します。ネイティブスピーカーは、forが具体的な期間に焦点を当てるのに対し、sinceは過去の特定の時点からの継続性を強調することを理解しています。このため、forは「〇〇の期間」という形式で使われ、sinceは「〇〇から」という形式で使われます。初心者の学習者には、この二つの単語の使い分けを明確に理解することが、英語の表現力を向上させる鍵となります。
I have been studying English for two years.
私は英語を2年間勉強しています。
I have been studying English since 2021.
私は2021年から英語を勉強しています。
この2つの文は、勉強を始めた時期の捉え方が異なります。forは「2年間」という具体的な期間を、sinceは「2021年から」という特定の開始点を示しています。しかし、両者は勉強している期間を表すために使われるため、文脈によっては置き換え可能ですが、注意が必要です。

類語・関連語 2 : because

because」は、理由を示す接続詞で、「〜なので」「〜だから」という意味です。何かの理由を説明する際に使われ、後に続く文がその理由を具体的に述べます。例えば、「I stayed home because it was raining.(雨が降っていたので、家にいました。)」のように使われます。
since」も理由を示す接続詞ですが、時間的な側面を含むことが多く、過去から現在にかけての状態や状況の理由を表現する際に用いられます。「since」は「〜以来」「〜から」といった意味でも使われ、文脈によっては「because」と置き換え可能ですが、文のニュアンスが変わることがあります。例えば、「I haven't seen her since she moved away.(彼女が引っ越して以来、彼女を見ていない。)」という文では、単に理由を述べるだけでなく、時間の経過も含まれています。このように、ネイティブスピーカーは「since」を使うことで、時間的な背景を強調することができるため、状況に応じて使い分けています。
I didn't go to the party because I was feeling sick.
私は気分が悪かったので、パーティーには行きませんでした。
I didn't go to the party since I was feeling sick.
私は気分が悪かったので、パーティーには行きませんでした。
この例文では、「because」と「since」が置換可能ですが、ニュアンスがわずかに異なります。「because」は直接的な理由を強調するのに対し、「since」は気分が悪いという状態がパーティーに行かなかった背景にあることを示しています。

類語・関連語 3 : as

as」は、理由や原因を示す接続詞として使われることが多いです。この単語は、何かが起きる理由や状況を説明する際に用いられます。また、時間を示す場合にも使われ、何かが行われている時点を指し示すことができます。特に、文脈によっては「since」と同様の意味で使われることがありますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。
since」は、過去の特定の時点から現在までの期間を示す場合に使われることが多いですが、理由を示す場合にも使用されます。一方で「as」は、理由を示す際にはもっと直接的で、状況や条件を強調するニュアンスがあります。例えば、「as it was raining, we stayed indoors.」は、雨が降っていたので家の中にいたという理由を明確に示していますが、「since it was raining, we stayed indoors.」は、過去から現在にかけての状況を暗示しています。このように、「as」は状況を強調し、「since」は時間的な経過を意識させることが多いのです。
I decided to leave early as I wanted to avoid the traffic.
交通渋滞を避けたかったので、早めに出発することにしました。
I decided to leave early since I wanted to avoid the traffic.
交通渋滞を避けたかったので、早めに出発することにしました。
この文脈では、「as」も「since」も自然に使われます。どちらも理由を示していますが、「as」は状況を強調するニュアンスがあり、「since」は過去からの理由を示す印象を与えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

この単語が含まれる単語帳