サイトマップ 
 
 

sageの意味・覚え方・発音

sage

【名】 セージ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sageの意味・説明

sageという単語は「賢い」という意味や「賢者」を意味します。この単語は主に知恵や洞察を持つ人々に関連付けられ、年齢や経験を重ねた者が持つ深い理解を示すときに使われます。特に、哲学や文学においては、sageは知恵の象徴とされ、思慮深く、慎重な判断を下すことができる人物を指します。

また、sageには「知恵を授ける」といった意味も含まれており、知識を他者に伝える役割を果たすことを強調します。このように、単なる知識だけでなく、それをどう活用するか、また他人と共有することが重要なポイントです。そのため、sageという単語は学びの過程において、単なる情報の受け手であるだけでなく、積極的に考えたり教えたりする姿勢の重要性も表しています。

この単語は、様々な文脈で使われることがあり、日常会話から文学作品、哲学的な議論に至るまで幅広く利用されます。誰かを称賛する際や、知恵を求める状況でよく用いられ、特に指導者や教師に対して使うことが多い傾向にあります。

sageの基本例文

He sought the advice of a sage old man.
彼は賢明な老人のアドバイスを求めました。
My grandmother is a wise and gentle sage.
私の祖母は賢く優しい賢者です。
A sage once said, "The only true wisdom is in knowing you know nothing."
賢者はかつて、「真の知恵は、何も知らないことを知ることにある」と言いました。

sageの意味と概念

名詞

1. 賢者

賢者とは、精神的、哲学的なテーマにおいて深い知恵を持ち、他者に対して指導・助言を行う人を指します。賢者は通常、豊富な経験と洞察を持ち、人生の難題に対して価値あるアドバイスを提供します。このような役割を果たす人物は、個人やコミュニティにとって重要な存在となります。
The sage provided wise advice to those seeking guidance in difficult times.
賢者は、困難な時に助けを求める人々に対して賢明なアドバイスを提供しました。

2. シソ科の植物

シソ科の植物であるセージは、料理に香りを加えるためによく使われます。特に肉料理や鶏肉、ゲーム料理などに香辛料として利用されます。セージは新鮮な葉の状態でも乾燥したものでも使用され、それぞれ異なる風味を料理に与えます。
She sprinkled dried sage on the roasted chicken for extra flavor.
彼女はローストチキンに風味を加えるために乾燥したセージを振りかけました。

3. セージと呼ばれる様々な植物

セージは様々な植物の総称でもあり、特にSalvia属に属するものを指します。これらの植物は、料理や薬用目的に使うことができるだけでなく、多くの種類が園芸でも人気です。それぞれの種類によって異なる色合いや成長の特性があります。
There are many types of sage plants, each with unique colors and uses in the garden.
セージには多くの種類があり、それぞれに独自の色合いやガーデニングでの利用方法があります。

形容詞

1. 知恵のある

この意味では、sageは経験や年齢に伴い得られた知恵や洞察を指します。特に、年齢を重ねることで得た深い理解や判断力が評価される状況で使われます。例えば、年長者が提供する助言や見解は、sageなものとして尊重されます。
The sage advice from the elderly woman helped the young couple make a wise decision.
年配の女性からの知恵あるアドバイスは、若いカップルが賢明な決断をするのに役立った。

2. セージ色の

この意味では、sageはセージの葉のような灰緑色を指します。特にインテリアデザインやファッションなどで使われることが多く、柔らかく落ち着いた色合いが好まれます。この色合いは自然や癒しを感じさせるため、さまざまな場面で使われています。
The walls of the living room were painted in a calming sage green, making the space feel warm and inviting.
リビングルームの壁は落ち着いたセージグリーンで塗られており、空間は温かく心地よく感じられた。

sageの覚え方:語源

sageの語源は、ラテン語の「sagire」に由来しています。この言葉は「知る」「理解する」や「感知する」という意味を持っており、古いフランス語に取り入れられ、「sage」として定着しました。フランス語の「sage」は「賢い」「思慮深い」といった意味を持ち、この語源からも「知識や知恵に基づいた行動」を示唆しています。英語においても、sagacious(洞察力のある、賢明な)という形で派生語があり、知恵や判断力に関連する意味合いが引き継がれています。したがって、sageは単なる知識を超えた深い理解や判断を示す言葉として、長い歴史を持っているのです。

sageの類語・関連語

  • wiseという単語は、経験や知識に基づいて判断ができることを意味します。sageよりも一般的に使用され、頭が良いとされる状況でも使われることが多いです。例えば、「She is a wise leader.(彼女は賢いリーダーです。)」
  • judiciousという単語は、慎重に考えたり判断したりすることが重要な場面で使います。sageが持つ深い知恵のニュアンスより、実用的な判断力を強調します。例えば、「They made a judicious choice.(彼らは賢明な選択をしました。)」
  • sensibleという単語は、理にかなった行動や考えをすることを意味します。sageが持つ神秘的な知恵とは違い、日常的で現実的な賢さを表します。例えば、「It's sensible to save money.(お金を貯めるのは賢いことです。)」
  • prudentという単語は、将来のリスクを考慮して行動を控え目にする賢さを意味します。sageが持つ深い知恵に対し、より慎重なアプローチが求められる時に使われます。例えば、「He is prudent with his investments.(彼は投資において賢明です。)」


sageの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : wise

単語wiseは「賢い」「思慮深い」という意味を持ち、知識や経験に基づいた判断をする能力を示します。一般的に、何かを学び取った結果として得られる知恵を指すことが多いです。特に、年齢や経験に伴う賢さを強調する場合が多いです。
一方で、単語sageも「賢い」を意味しますが、より文語的で、哲学的または精神的な知恵を持つ人物を指すことが多いです。sageは、単に知識があるだけでなく、深い洞察力や道徳的な判断力を伴う場合に使われる傾向があります。つまり、wiseは日常的な文脈で広く使われるのに対し、sageは特別な状況や人物に使われることが多く、より重みのある表現として受け取られることがあります。たとえば、歴史や神話に登場する賢者を指すときにはsageが適切です。
The old man shared his wise advice with the younger generation.
その老人は若い世代に彼の賢いアドバイスを共有した。
The old man shared his sage advice with the younger generation.
その老人は若い世代に彼の賢者のアドバイスを共有した。
この文脈では、どちらの単語も「賢いアドバイス」という意味で置換可能ですが、sageを使うとより深い知恵や哲学的な意味合いが強調されるため、ニュアンスが少し異なります。

類語・関連語 2 : judicious

judicious」は、慎重で賢明な判断を示す形容詞です。この単語は、特に意志決定の場面で、理性や思慮深さを基にした行動を指します。「sage」と同様に、知恵や経験に裏打ちされた行動を強調しますが、特に「judicious」は、選択や判断がどれだけ賢明であるかに焦点を当てています。
sage」は、知恵や経験を持つ賢者を指し、深い理解や洞察力を伴った賢明さを強調します。一方で、「judicious」は、もっと具体的な状況における判断の賢さを示します。つまり、「sage」は人物やその知恵を強調するのに対し、「judicious」は行動や選択の賢さを強調します。このため、ネイティブスピーカーは、具体的な選択の場面で「judicious」を使用し、人物について話す際には「sage」を選ぶことが多いです。
It is important to make a judicious choice when investing your money.
お金を投資する際には、賢明な選択をすることが重要です。
It is important to make a sage choice when investing your money.
お金を投資する際には、賢い選択をすることが重要です。
この文では、「judicious」と「sage」はどちらも「賢明な」という意味で使われており、置換可能です。ただし、「judicious」は特に判断の賢さを強調し、「sage」は知恵を持った選択を意味します。

類語・関連語 3 : sensible

単語sensibleは「分別のある」「賢明な」という意味を持ち、特に実用的または理性的な判断がされる場合に使われます。日常生活での選択や決断において、感情に流されず、合理的な考え方に基づいて行動することを表現します。
一方、単語sageは「賢い」「知恵を持った」といった意味を持ち、特に深い知識や経験に基づいた判断を強調します。sensibleは日常的な判断における理性に焦点を当てるのに対し、sageは人生の重要な教訓を持つ人物やその考え方を示す際に使われることが多いです。たとえば、sensibleは「その選択は分別のあるものだ」というように、具体的な行動や選択に使いますが、sageは「彼は常に賢いアドバイスをくれる」というように、人物の特性や知恵を表現する際に使われます。
It was sensible to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めることは分別のある行動だった。
It was sage advice to save money for emergencies.
緊急時のためにお金を貯めることは賢いアドバイスだった。
この文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、内容が自然に置き換え可能です。sensibleは行動の合理性を強調し、sageはそのアドバイスの知恵を強調しています。

類語・関連語 4 : prudent

prudent」は、慎重で賢明な判断を示す形容詞です。主に、将来のリスクを考慮し、冷静に行動することを意味します。経済的な選択や生活の決定において、無駄を避けるために思慮深い態度が求められる場面でよく使われます。
sage」と「prudent」は、どちらも賢さや思慮深さを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「sage」は、一般的には知恵があり、豊富な経験に基づく深い理解や判断力を持つことを指します。一方で、「prudent」は、特に将来のリスクを考慮し、計画的で慎重な行動を強調します。たとえば、sageは、古代の賢者や哲学者に関連付けられることが多く、知識や洞察の深さに焦点を当てていますが、prudentは、日常的な選択や決断における実用的な思考に関連しています。このように、両者は共通して知恵を持つことを示しますが、使われる文脈や焦点が異なるため、ネイティブは使い分けを注意深く行います。
It is prudent to save money for unexpected expenses.
予期しない出費のためにお金を貯めることは賢明です。
It is sage to save money for unexpected expenses.
予期しない出費のためにお金を貯めることは賢明な考えです。
この文では、prudentsageの両方が置換可能です。どちらも「賢明」という意味を持ち、似たような文脈で使用されることができますが、prudentは特に慎重な決定を強調し、sageはより深い知恵や洞察を示すことに注意してください。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sageの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

賢者の定住

【書籍の概要】

「The Settling of the Sage」は、アメリカの著者ハル・ジョージ・エバーツによって1922年に初版が発表された作品です。この書籍は、賢者がその地に根を下ろし、その知恵を通じて人々に影響を与える様子を描いています。作品は、人物の成長やコミュニティの変化を通して、人間関係や知恵の重要性を探求しています。

【「sage」の用法やニュアンス】

sage」は、一般的に「賢者」や「賢い人」を指す言葉で、知恵や経験に基づいた判断を行う人を意味します。この書籍のタイトル「The Settling of the Sage」では、sageが単なる賢者としてだけでなく、彼が定住することで地域社会における知恵の拠点としての役割を持つことを暗示しています。sageは、知恵を持つ人がその地で影響力を持ち、他者に教えを与える存在であることを強調しています。このように、sageは人々の生活や価値観に深く関わり、コミュニティの中で重要な位置を占める存在として描かれています。


【書籍タイトルの和訳例】
社会学の知恵: セージ・バンテージ・リデンプションコード: コアコンセプト

【「sage」の用法やニュアンス】
sage」は「賢者」や「知恵ある人」を意味し、深い知識や経験に基づいた洞察を持つ人物を指します。この場合、社会学の重要な概念を理解するための指導者や導き手を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
スリ・ラマナ、アルナギリの賢者

【「sage」の用法やニュアンス】
sage」は「賢者」や「聖人」を意味し、深い知恵や精神的な洞察を持つ人物を指します。この文脈では、スリ・ラマナが内面的な真理を追求し、他者に教えを与える存在であることを示唆しています。


sageの会話例

sageの日常会話例

「sage」は、英語で「賢者」や「賢明な人」を意味する名詞であり、特に知恵や経験に基づく判断を持つ人を指します。この単語は日常会話において、特定の文脈で使われることがあり、特に知恵を持つ人を称賛する場合や、自分自身を謙遜して表現する際に用いられます。

  1. 賢者、知恵ある人

意味1: 賢者、知恵ある人

この会話では、友人同士が互いに知恵を持つ人を称賛しています。「sage」という単語が使われることで、相手の知恵や経験を尊重するニュアンスが強調されています。

【Exapmle 1】
A: I really admire people like him; he's such a sage in our community.
彼のような人は本当に尊敬するよ。彼は私たちのコミュニティの中で賢者だね。
B: Absolutely! We should learn from his experiences.
その通り!私たちは彼の経験から学ぶべきだね。

【Exapmle 2】

A: I think we need a sage to guide us through this project.
このプロジェクトを進めるためには賢者が必要だと思う。
B: Yes, someone with a lot of experience would be great.
そうだね、豊富な経験を持つ人がいれば最高だね。

【Exapmle 3】

A: Have you spoken to the sage in the town? He always has great advice.
町の賢者に話したことはある?彼はいつも素晴らしいアドバイスをくれるよ。
B: Not yet, but I plan to. I could use some wisdom.
まだだけど、計画しているよ。少しの知恵が必要なんだ。

sageのいろいろな使用例

名詞

1. 精神的及び哲学的なパンでの知恵を持つ指導者

伝承者・賢者

このカテゴリは、精神的または哲学的なトピックにおいて深い知恵を持つ人物を指します。彼らは多くの場合、他の人々に対して教えを提供し、導く役割を担っています。
The sage offered invaluable advice to the troubled disciple.
その賢者は悩める弟子に貴重な助言をした。
  • sage advice - 賢者の助言
  • wise sage - 賢い賢者
  • seek a sage - 賢者を探す
  • sage mentor - 賢者のメンター
  • sage teachings - 賢者の教え
  • spiritual sage - 精神的な賢者
  • learned sage - 学識のある賢者

精神的導師

この分類は、人々の心や精神を導く役割を持つ賢者について説明します。彼らは人生の洞察を提供することで、他者の成長を支援します。
The sage helped the community understand their purpose in life.
その賢者はコミュニティが人生の目的を理解する手助けをした。
  • community sage - コミュニティの賢者
  • guidance from a sage - 賢者からの指導
  • seek sage wisdom - 賢者の知恵を求める
  • sage and student - 賢者と学生
  • healing sage - 癒しの賢者
  • sage counsel - 賢者の助言
  • ancient sage - 古代の賢者

2. 調味料として使われるハーブ

食用植物

このカテゴリは、食材として使用されるセージの葉を強調します。セージは肉料理やその他の料理を引き立てるために広く使用されています。
The chef used sage to enhance the flavor of the roasted chicken.
シェフはローストチキンの風味を引き立てるためにセージを使用した。
  • fresh sage - 新鮮なセージ
  • dried sage - 乾燥したセージ
  • sage seasoning - セージの調味料
  • sage leaves - セージの葉
  • sage in dishes - 料理におけるセージ
  • culinary sage - 料理用セージ
  • add sage - セージを加える

ガーデン植物

この分類は、庭や農場で栽培されるセージの植物を指します。セージは香りが良く、観賞用としても用いられます。
Many gardeners grow sage for its aromatic leaves and beauty.
多くの庭師は、香りの良い葉と美しさのためにセージを育てている。
  • grow sage - セージを育てる
  • sage plant - セージの植物
  • aromatic sage - 香り高いセージ
  • garden sage - ガーデンセージ
  • sage varieties - セージの品種
  • ornamental sage - 観賞用セージ
  • harvest sage - セージを収穫する

形容詞

1. 知恵に関する意味

幸福な知恵

このカテゴリでは、年齢や経験から得られる知恵や洞察と関連しています。sageという言葉は、知識の深さや理解を示唆しており、長い人生を通じて得た教訓に関連しています。
The sage advice of the elder helped the young man make the right choice.
長老の賢明な助言が若者に正しい選択をさせた。
  • sage advice - 賢明なアドバイス
  • sage words - 賢明な言葉
  • sage council - 賢者の助言
  • sage perspective - 賢明な視点
  • sage decision - 賢明な決定
  • sage insights - 賢明な洞察
  • sage mentor - 賢明なメンター
  • sage character - 賢者の特性
  • sage judgments - 賢明な判断
  • sage approach - 賢明なアプローチ

経験に基づく知恵

この種の知恵は、特定の状況や過去の経験から得られた洞察を指します。sageな性格は、冷静で思慮深い判断を示します。
Her sage behavior in the crisis showcased her years of experience.
危機における彼女の賢明な行動は、彼女の長年の経験を示した。
  • sage counsel - 賢明な指導
  • sage reflections - 賢明な反省
  • sage guidance - 賢明な指導
  • sage commentary - 賢明な解説
  • sage observations - 賢明な観察
  • sage choices - 賢明な選択
  • sage rulings - 賢明な判断
  • sage thinking - 賢明な思考
  • sage plan - 賢明な計画
  • sage lessons - 賢明な教訓

2. 色に関する意味

セージグリーンの色合い

この分類では、セージ葉の灰緑色を指し、デザインやファッションで使われることがあります。別の形で自然を表現することができます。
The room was painted a calming sage color to promote relaxation.
その部屋はリラックスを促進するために穏やかなセージ色に塗られた。
  • sage green - セージグリーン
  • sage hue - セージの色合い
  • sage tone - セージのトーン
  • sage shade - セージの色合い
  • sage decor - セージの装飾
  • sage fabric - セージの布
  • sage artwork - セージのアート
  • sage plants - セージの植物
  • sage palette - セージの色調
  • sage interior - セージのインテリア

自然に関連する色合い

この色は自然環境に関連付けられることが多く、穏やかさや落ち着きを連想させます。sageの色は、ナチュラルなテーマのレイアウトに適しています。
The sage color of the curtains brought a natural feel to the room.
カーテンのセージ色が部屋に自然な雰囲気を加えた。
  • sage landscape - セージの景観
  • sage scenery - セージの風景
  • sage garden - セージの庭
  • sage natural - セージの自然
  • sage elements - セージの要素
  • sage atmosphere - セージの雰囲気
  • sage warmth - セージの温かみ
  • sage tones - セージのトーン
  • sage accents - セージのアクセント
  • sage themes - セージのテーマ

英英和

  • any of various plants of the genus Salvia; a cosmopolitan herbサルビア属の植物の総称サルビア
  • a mentor in spiritual and philosophical topics who is renowned for profound wisdom深い知恵で有名である精神的で哲学的な信頼のおける相談相手賢者
  • aromatic fresh or dried grey-green leaves used widely as seasoning for meats and fowl and game etc銀緑色の香りのよい生や乾燥させた葉を肉・家禽・猟鳥の香料として広く使うセージ