サイトマップ 
 
 

runoffの意味・覚え方・発音

runoff

【名】 決選投票、越流

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

runoffの意味・説明

runoffという単語は「排水」や「流出」を意味します。この用語は主に水に関連して使われ、水が地面や表面から集まって流れる現象を指します。特に大雨や融雪によって生じる水の流れがrunoffとして表現されることが多いです。このような水の移動は、土壌への浸透を妨げ、洪水の原因となることもあります。

なお、runoffにはもう一つの意味があります。政治や選挙の文脈での「決選投票」を指すことがあります。これは、通常の投票で候補者の誰もが絶対多数を得られなかった場合に行われる追加の投票です。この場合、選挙がさらに進む機会を与えるための重要なプロセスと言えます。

runoffという単語は、自然現象から社会的なプロセスまで幅広い文脈で使われます。したがって、使用されるシチュエーションに注意を払うことが大切です。特に環境や政治に関する話題でよく見かける言葉です。

runoffの基本例文

The runoff resulted in a victory for the incumbent mayor.
決選投票の結果、現職の市長が勝利しました。
The runoff between the two candidates will take place next week.
2人の候補者の決選投票は来週行われます。
The city is holding a runoff election to determine the next mayor.
市は決選投票を行って次の市長を決める予定です。

runoffの意味と概念

名詞

1. 雨水流出

runoffは、特に大雨などの後に地表を流れ落ちる水のことを指します。これは土壌の浸透能力を超えて流出する水であり、農業や都市計画において重要な要素です。過度の雨水流出は洪水の原因にもなるため、適切な管理が求められます。
Heavy rainfall caused significant runoff, leading to flooding in the nearby neighborhoods.
大雨が降り、近隣の地域で洪水が発生するほどの雨水流出が起こった。

2. 決選投票

runoffは、一般的に選挙で最初の投票で勝者が決まらなかった際に行われる決選投票を指します。この投票では、上位の候補者のみが再度選ばれ、最終的な勝者を決定します。特に競争が激しい選挙において、非常に重要なプロセスです。
The runoff election will be held next month to determine the final winner of the mayoral race.
市長選挙の最終的な勝者を決めるため、決選投票が来月行われる。

runoffの覚え方:語源

runoffの語源は、英語の「run」と「off」という二つの部分から成り立っています。「run」は「流れる」や「走る」という意味があり、「off」は「離れる」や「外へ」という意味を持っています。この二つの言葉が組み合わさることで、「流れ出る」や「外に流れる」といった意味が生まれました。

元々は水や液体が地面や他の表面から流れ出る様子を指して使用されていました。特に、降雨後に土壌や舗装面を流れる水のことを「runoff」と呼びます。このように、runoffは自然の現象だけでなく、環境や水文学の分野で重要な概念となっています。適切な管理がなされないと、土壌侵食や水質汚染につながる可能性があるため、特に農業や都市計画の分野でも注目されています。このように、「runoff」はその起源からはるかに広範囲な意味を持つようになっています。

runoffの類語・関連語

  • floodという単語は、主に水があふれ出す状態を示します。自然現象や災害としての洪水を意味し、特に大雨や溶雪によって起こることが多いです。例:「The flood caused chaos.」(洪水が混乱を引き起こした。)
  • overflowという単語は、容器や場所から液体があふれることを指します。特定の場所における水のあふれ出しを強調し、あふれた液体が周囲に広がる様子を表現します。例:「The cup overflowed with water.」(カップから水があふれた。)
  • spillという単語は、液体が意図せずにこぼれることを指します。通常は不具合や事故によって発生し、こぼれた液体が周囲に広がる問題を含意します。例:「I spilled my drink on the table.」(机の上に飲み物をこぼしてしまった。)
  • drainageという単語は、水を排出する仕組みやプロセスを指します。特に、地下や表層から水を除去することに焦点を当て、農業や都市計画に関係しています。例:「The drainage system is effective.」(排水システムは効果的だ。)


runoffの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : flood

flood」は、特に雨や雪解けによって発生する大量の水が地表や河川を越えて流れ出す現象を指します。floodは、通常、広範囲にわたる水害を伴い、生活やインフラに大きな影響を与えることが多いです。一般的には、自然災害として認識されることが多く、都市部や農地に甚大な被害を及ぼすことがあります。
runoff」は、降雨や雪解け水が地面を流れて河川や湖に到達する過程を指します。この用語は、特に水の流れに焦点を当てており、地面からの水の流出を強調します。一方で、「flood」は、あふれ出す水の量やその結果としての被害に焦点を当てています。つまり、runoffは水の流れのプロセスに関連し、floodはその結果としての現象を表します。ネイティブスピーカーは、runoffが特定の地域や時間における水の流れに関連しているのに対し、floodはその流れがもたらす影響や破壊的な側面を強調していると認識しています。
Heavy rains caused a flood in the streets, making it difficult for cars to pass.
激しい雨が街での洪水を引き起こし、車の通行が困難になりました。
The sudden runoff from the heavy rains filled the drainage system quickly.
激しい雨からの突然の流出が排水システムを迅速に満たしました。
この文では、両方の単語が異なる文脈で使われていますが、floodは水のあふれ出しによる影響を示し、runoffは水の流れそのものに焦点を当てています。したがって、文の内容は異なりますが、どちらも自然な使い方となっています。

類語・関連語 2 : overflow

単語overflowは、物が容器からあふれ出る様子や、感情があふれ出ることを指します。特に、水や液体に関連する文脈で使われることが多いですが、比喩的に感情や出来事の豊かさを表現する際にも用いられます。たとえば、喜びや悲しみといった感情があふれるという表現でも使われるため、幅広い場面で適用可能です。
単語runoffは、主に水の流れに関連し、特に雨水や融雪によって地面から流れ出る水を指します。これは一般的に地表を流れる水のことを示し、通常は何かしらの形で地面を通過した後の水のことを意味します。対してoverflowは物が容器からあふれ出ることに重点が置かれるため、物理的な空間の制約がある場合に使われることが多いです。例えば、バケツがいっぱいになって水があふれ出す場合、これはoverflowと表現されますが、地面を流れる雨水はrunoffです。このように、両者は似たような状況で使われることがありますが、文脈によって使い分けが必要です。
The bathtub began to overflow after the faucet was left running.
水道の蛇口が開いたままのため、浴槽から水があふれ始めた。
Heavy rain caused the streets to be filled with runoff from the nearby hills.
激しい雨が降ったため、近くの丘からの雨水が街を満たした。
この両方の例文では、overflowは容器の限界を超えて水があふれる状況を示し、runoffは地面を流れる水の様子を表現しています。したがって、文脈によっては置き換えができませんが、それぞれの意味が異なることを理解することが重要です。

類語・関連語 3 : spill

単語spillは、液体がこぼれ出ることを指します。特に、何かを倒したり不意に動かしたりした結果、液体が空間に広がったり流れ出たりする状況で使われます。日常的には、飲み物をこぼすシーンでよく見かける言葉です。
一方で、単語runoffは、主に水が地面を流れたり、土壌に浸透せずにそのまま流れ出ることを指します。これは特に降雨後の水の流れや、農地から流出する水に関連しています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を状況に応じて使い分けます。たとえば、食べ物や飲み物に関する場合はspillを使い、自然環境や水の流れに関する場合はrunoffを使うことが多いです。このように、両者は似たような意味を持つものの、使用される文脈が異なります。
I accidentally spilled my drink on the table.
私はうっかりテーブルの上に飲み物をこぼしてしまった。
After the rain, there was a lot of runoff flowing down the streets.
雨の後、道を流れる水がたくさんあった。
この場合、両方の単語は液体の流れに関連していますが、spillは日常的な状況で使われ、飲み物のような液体がこぼれることを指します。一方で、runoffは自然の現象としての水の流れを指し、主に降雨後の状況に関連しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : drainage

単語drainageは、特に水や液体が排出される過程やその仕組みを指します。農業や建設業では、適切なdrainageが重要で、土壌の水分管理や洪水防止に大きく寄与します。特に雨水などが地面から排出されることを表す際に使われ、広い範囲での水の流れの管理を含む概念です。
一方で、runoffは、特に降雨や雪解けによって地表を流れる水を指します。この水は通常、土壌を浸透せずに流れ去るため、特定の地形や土地利用の影響を受けます。drainageが水の排出メカニズム全般を指すのに対し、runoffはその過程で具体的に流れ出る水を強調する言葉です。ネイティブは、drainageを使う時は管理や設計、インフラに関連する文脈を意識し、一方でrunoffは環境や水文学的な文脈で使うことが多いです。
The city has implemented a new system for drainage to prevent flooding during heavy rains.
その都市は、大雨時の洪水を防ぐために新しい排水システムを導入しました。
The city has implemented a new system for runoff management to prevent flooding during heavy rains.
その都市は、大雨時の洪水を防ぐために新しい流出管理システムを導入しました。
この文脈では、drainagerunoffは相互に置換可能です。どちらの単語も水の管理や洪水防止に関連する文脈で使われるため、自然な表現として受け入れられます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

runoffの会話例

runoffの日常会話例

「runoff」は主に「流出」や「流れ出るもの」を指す単語で、特に水や液体が地面や他の表面から流れ出る状況で使われます。日常会話では、特に雨水が地面から流れ出る様子や、何かが余剰として流れ出ることに関連して使われることがあります。

  1. 雨水や液体が流れ出ること

意味1: 雨水や液体が流れ出ること

この意味では、主に自然現象や日常生活の中での液体の流れに関連して「runoff」が使われます。例えば、雨が降った後の地面から流れ出る水のことを指します。会話の中では、天候や環境に関する話題で自然に登場します。

【Example 1】
A: I noticed a lot of runoff after the heavy rain last night.
昨晩の大雨の後、たくさんの流出があったのに気づいたよ。
B: Yeah, it really flooded the streets. That runoff can cause issues.
うん、本当に通りが水浸しになったね。その流出は問題を引き起こすことがあるよ。

【Example 2】

A: The garden is soaking up all the runoff from the roof.
庭が屋根からの流出をすべて吸収しているよ。
B: That's great! It helps keep the plants healthy without wasting water.
それは素晴らしいね!水を無駄にせずに植物を健康に保つのに役立つよ。

【Example 3】

A: After the storm, the runoff went straight into the river.
嵐の後、流出がまっすぐ川に流れ込んだよ。
B: I hope it doesn't contaminate the water supply.
水源が汚染されないといいけど。

runoffのビジネス会話例

runoffは、ビジネスにおいては主に「残余の利益」や「余剰資源」という意味で使用されることがあります。また、財務や経済の文脈では、あるプロジェクトや投資から得られる追加の収益や資金の流れを指すこともあります。このように、runoffは企業の収益や資源管理に関連して用いられることが多いです。

  1. 残余の利益や余剰資源
  2. 追加の収益の流れ

意味1: 残余の利益や余剰資源

この会話では、runoffがビジネスの文脈でどのように活用されるかを示しています。特に、プロジェクトが終了した後の利益やリソースの流れについて話しています。これにより、今後の投資戦略や資源配分に関する重要な情報が得られます。

【Example 1】
A: We need to analyze the runoff from last quarter's project to plan our budget for the next one.
プロジェクトの終了後の残余の利益を分析して、次の予算を計画する必要があります。
B: Yes, understanding the runoff will help us allocate resources more efficiently.
はい、残余の利益を理解することで、リソースをより効率的に配分できます。

【Example 2】

A: The runoff from the last campaign was quite impressive, wasn't it?
前回のキャンペーンからの余剰資源はかなり印象的でしたね。
B: Absolutely, we should leverage that runoff for our next marketing strategy.
その通りです、その余剰資源を次のマーケティング戦略に活用すべきです。

【Example 3】

A: How do you plan to use the runoff from this year's profits?
今年の利益からの残余の利益をどう使うつもりですか?
B: I think we should reinvest the runoff into research and development.
その残余の利益は研究開発に再投資すべきだと思います。

意味2: 追加の収益の流れ

この会話では、runoffが追加の収益の流れを指す文脈で使用されています。プロジェクトや投資から得られる新たな資金をどのように活用するかについての議論が行われています。特に、ビジネス戦略の策定において、runoffの重要性が強調されています。

【Example 1】
A: The runoff from our recent investment is higher than expected.
最近の投資からの追加の収益の流れは予想以上です。
B: That's great news! We can use that runoff to expand our operations.
それは素晴らしいニュースですね!その追加の収益の流れを使って、事業を拡大できます。

【Example 2】

A: Have you calculated the potential runoff from this new venture?
この新規事業からの追加の収益の流れを計算しましたか?
B: Yes, I believe the runoff could significantly boost our profits.
はい、その追加の収益の流れが利益を大幅に押し上げると思います。

【Example 3】

A: What will you do with the anticipated runoff from the project?
プロジェクトからの予想される追加の収益の流れはどうしますか?
B: We should definitely reinvest the runoff to maximize our growth potential.
その追加の収益の流れは再投資して、成長の可能性を最大化すべきです。

runoffのいろいろな使用例

名詞

1. 流出する余剰の液体(特に水)

雨水や融雪水の流出

runoffという単語は、雨や雪解け水が地表を流れ出す現象や、その水自体を指します。農業、環境保護、都市計画において重要な概念で、特に水質汚染や土壌浸食との関連で使用されます。
The heavy rain caused significant runoff from the agricultural fields.
大雨により農地から大量の表面流出が発生した。
  • surface runoff - 表面流出水
  • storm runoff - 豪雨による流出水
  • glacial runoff - 氷河からの流出水
  • snowmelt runoff - 雪解け水の流出
  • agricultural runoff - 農地からの流出水
  • urban runoff - 都市部からの流出水
  • toxic runoff - 有害な流出水
  • runoff pollution - 流出水による汚染
  • spring runoff - 春の融雪水

2. 決選投票

選挙における決選投票

runoffという単語は、第一回投票で過半数を獲得する候補者がいなかった場合に行われる決選投票を指します。主に政治選挙において使用され、最終的な勝者を決定するために実施されます。
Since no candidate received a majority of votes, a runoff election will be held next month.
過半数の得票者がいなかったため、来月決選投票が行われる。
  • runoff election - 決選投票
  • presidential runoff - 大統領選の決選投票
  • mayoral runoff - 市長選の決選投票
  • forced runoff - 強制的な決選投票
  • runoff vote - 決選投票
  • runoff ballot - 決選投票の投票用紙
  • primary runoff - 予備選挙の決選投票
  • runoff candidate - 決選投票の候補者

英英和

  • the occurrence of surplus liquid (as water) exceeding the limit or capacity限、または最大容量を超えている、(水のような)余分な液体が発生すること越流
  • a final election to resolve an earlier election that did not produce a winner勝者が決まらなかった以前の選挙を決定するための最終選挙決選投票