サイトマップ 
 
 

retrievalの意味・覚え方・発音

retrieval

【名】 再帰

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˈtriːvəl/

retrievalの意味・説明

retrievalという単語は「回収」や「取得」を意味します。この単語は特に情報を取り出すことや再利用することに関連して使われることが多いです。例えば、コンピュータサイエンスの分野では、データベースから必要な情報を引き出すプロセスを指すことがあります。

retrievalのニュアンスには、単に物理的なものを回収する場合も含まれますが、情報を整理し、必要な部分を検索して得るという知的な活動にも関連しています。これは図書館で本を探すことや、インターネットで特定のデータを検索するときにも見られます。

また、retrievalは心理学の分野でも使われ、記憶から情報を思い出す過程を指すことがあります。このように、retrievalという単語は、物理的な回収から情報処理、さらに心理的な記憶の側面まで、さまざまな文脈で幅広く使用されます。

retrievalの基本例文

The dog's retrieval skills are impressive.
その犬の持つ回収能力は印象的です。
The retrieval of the stolen art was successful.
盗まれた芸術品の回収が成功しました。
Data retrieval is a crucial skill for IT professionals.
データの取り出しは、ITのプロにとって重要なスキルです。

retrievalの意味と概念

名詞

1. 情報の検索

コンピュータ科学において、retrievalはメモリから情報にアクセスする操作を指します。このプロセスはデータベースやインターネット上の情報を利用する際に重要で、情報の整理や探し出すことに関連しています。コンピュータシステムやプログラムが効率的に情報を提供するために必要な機能です。
The retrieval of data from the computer's memory is crucial for fast information processing.
コンピュータのメモリからデータを検索することは、迅速な情報処理にとって重要です。

2. 記憶からの情報アクセス

認知心理学において、retrievalは記憶から情報を引き出す認知的な操作を指します。この過程は、知識や経験を思い出すときに重要で、学習や思考において不可欠な役割を果たします。人が新しい情報を学ぶ際にも、このretrievalが効果的であることが示されています。
Effective retrieval of learned information is essential for academic success.
学習した情報を効果的に思い出すことは、学業成功に欠かせません。

3. 取り戻し

retrievalは失われたものを取り戻す行為や、危険にさらされているものを救い出すことも意味します。この場合、物理的なものに限らず、思い出や感情などの抽象的なものも含まれます。人々はしばしば失ったものを取り戻そうとする努力をします。
The retrieval of his lost wallet made him feel relieved.
失くした財布を取り戻したことで、彼は安心感を得ました。

retrievalの覚え方:語源

retrievalの語源は、ラテン語の「retrahere」に由来しています。この言葉は「再び引き戻す」という意味を持ち、「re-」(再び)と「trahere」(引く)に分けられます。「trahere」は、他の言語にも影響を与えており、英語の「traction(引く力)」や「attract(引きつける)」などにも関連しています。「retrieval」は、英語においては、過去の情報やデータを「引き戻す」こと、つまり取り出すという意味が強調されています。この単語は、情報検索やデータベースの文脈でよく使われています。語源を知ることは、その言葉が持つ意味の理解を深める手助けになるでしょう。

語源 re
再び、 後ろ
More

retrievalの類語・関連語

  • recollectionという単語は、特定の出来事や情報を思い出すことを指します。記憶からの特定の呼び戻しに焦点を当てています。"I have a vivid recollection of that day."(あの日の明確な記憶があります。)
  • remembranceという単語は、特定の出来事や人を思い出すこと、または追憶の感情を指します。特に感情的な側面が強い場合に使われます。"In remembrance of her, we held a memorial service."(彼女を偲んで、追悼式を開きました。)
  • recoveryという単語は、失われたものを取り戻す、または元の状態に戻すことを指します。情報の復元にも使われますが、より広い文脈でも使用されます。"His recovery of the lost files was impressive."(彼が失われたファイルを取り戻したのは素晴らしかったです。)


retrievalの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : recollection

recollection」は、過去の出来事や情報を思い出すことを指します。この言葉は、特に感情や思い出に関連した記憶を呼び起こす際に使われることが多いです。記憶の再生というよりも、個人的な経験や感情が伴う場合に強調されます。
retrieval」は情報や記憶を取り出す行為を示し、より技術的または論理的な側面に焦点を当てています。例えば、コンピュータからデータを取得する場合や、脳が情報を引き出す過程を指す際に使われます。一方で「recollection」は、感情や思い出が伴う個人的な記憶の再生に関するものです。ネイティブスピーカーは、recollectionを使う時、より個人的で感情的な文脈を意識し、retrievalを使う時は、情報やデータの取り出しに関連した文脈を意識します。このため、同じ「思い出す」という行為を表現するのでも、使う言葉によってニュアンスや文脈が変わります。
I have a vivid recollection of my childhood vacations.
私は子供の頃の休暇の鮮明な思い出があります。
I have a vivid retrieval of my childhood vacations.
私は子供の頃の休暇の鮮明な情報を取り出せます。
ここでは、両方の文が自然ですが、recollectionは感情的な思い出を強調し、一方でretrievalは情報を取り出すというより技術的な意味合いを持ちます。したがって、使用する文脈によって適切な単語を選ぶ必要があります。
My recollection of that event is still very clear.
その出来事の私の思い出は今でも非常に鮮明です。

類語・関連語 2 : remembrance

remembrance」は、何かを思い出すことや記憶している状態を指します。この単語は、特に過去の出来事や人々を思い出す際に使われることが多く、感情や思い出が伴う場合がよくあります。例えば、誰かを偲ぶ時の気持ちや、特別な思い出を振り返る時に用いられます。
retrieval」は、情報や記憶を取り出す行為そのものを指します。例えば、データベースから情報を引き出す時や、脳内の記憶を呼び起こすといった具体的な行動に関連しています。言い換えれば、remembranceは感情や思い出に重きを置き、retrievalはプロセスや行為に焦点を当てていると考えられます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つの単語を使い分けます。例えば、友人との楽しい思い出を語るときには「remembrance」を使い、一方で情報を検索する時には「retrieval」を使うことが一般的です。
We held a ceremony in remembrance of those who lost their lives.
私たちは命を失った人々を偲ぶために儀式を行いました。
We held a ceremony for the retrieval of those who lost their lives.
私たちは命を失った人々のために儀式を行いました。
この場合、どちらの文も自然で意味が通じますが、「remembrance」は感情的なニュアンスが強く、思い出を大切にする気持ちが含まれています。一方で「retrieval」は、行為そのものに焦点を当てた表現となります。
The community gathered for a moment of remembrance to honor the veterans.
コミュニティは退役軍人を称えるために、追悼の一時を設けました。

類語・関連語 3 : recovery

recovery」は、失われたものを取り戻すことや、病気からの回復を指す言葉です。具体的には、健康を取り戻すことや、経済が元の状態に戻ることなど、何かを再び元の状態にする過程を表現します。一般的に、ポジティブな意味合いが強く、成功や達成感を伴うことが多いです。
retrieval」と「recovery」はどちらも「取り戻す」という意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。「retrieval」は主に情報やデータを取り戻すことに使われ、特にデジタルな文脈で多く見られます。例えば、コンピュータからデータを引き出す場合などです。一方で、「recovery」はより広範な文脈で使われ、身体的な回復や、経済の立て直しなど、さまざまな状況に適用されます。このように、retrievalは特定の情報の取り出しに、recoveryはより一般的な「取り戻す」行為に焦点を当てている点が、ネイティブスピーカーの使い分けに影響しています。
The patient made a remarkable recovery after the surgery.
その患者は手術後に驚くべき回復を遂げました。
The system ensured a successful retrieval of the lost data.
そのシステムは失われたデータの成功した取り戻しを保証しました。
この場合、「recovery」は健康や状態の回復を示し、「retrieval」はデータや情報を取り戻すことを示しており、文脈が異なるため、置換は不可能です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

retrievalの会話例

retrievalの日常会話例

「retrieval」という単語は、一般的には「取り出し」や「回収」といった意味を持ちますが、日常会話での使用は限られています。主に情報や物を取り戻す際に使われることが多く、特に具体的な状況や文脈に依存します。この単語は日常的にはあまり使われないため、注意が必要です。

  1. 情報や物の取り出し

意味1: 情報や物の取り出し

この意味では、何かを取り戻したり、再取得したりする状況で使われます。特に、データや記憶に関する話題で見られることが多く、友人同士のカジュアルな会話でも使われることがあります。

【Example 1】
A: Do you know how to do a retrieval of the old files from the system?
A: システムから古いファイルの取り出しをどうやってするか知ってる?
B: Yes, I can help with that. Just follow the steps for retrieval.
B: うん、それなら手伝えるよ。取り出しの手順に従ってみて。

【Example 2】

A: I need to do a retrieval of my photos from the cloud.
A: クラウドから写真を取り出したいんだけど。
B: Just log in and you can start the retrieval process.
B: ログインすれば、取り出しプロセスを始められるよ。

【Example 3】

A: Have you completed the retrieval of the documents?
A: 書類の取り出しは終わった?
B: Not yet, but I’m working on it. The retrieval should be done soon.
B: まだだけど、今作業中だよ。取り出しはすぐ終わるはず。

retrievalのビジネス会話例

「retrieval」はビジネスの文脈において、特にデータ管理や情報システムの分野で重要な役割を果たします。この単語は、情報やデータを取り出すこと、または検索する過程を指します。ビジネスにおいては、データの効率的なretrievalが意思決定や戦略的な計画に大きな影響を与えるため、非常に重要です。

  1. データの検索・取り出し
  2. 情報システムにおけるプロセス
  3. 記憶からの情報の引き出し

意味1: データの検索・取り出し

この会話では、ビジネスでのデータ検索の重要性と、retrievalの効率が業務に与える影響について話しています。

【Example 1】
A: We need to improve our retrieval process for customer data to enhance our service.
A: 顧客データのretrievalプロセスを改善して、サービスを向上させる必要があります。
B: Absolutely! A faster retrieval will help us respond to inquiries more efficiently.
B: その通りです!より迅速なretrievalがあれば、お問い合わせにもっと効率的に対応できます。

【Example 2】

A: Have you optimized the retrieval system for our database?
A: 私たちのデータベースのretrievalシステムは最適化しましたか?
B: Yes, the new algorithms significantly speed up the retrieval.
B: はい、新しいアルゴリズムでretrievalが大幅に速くなりました。

【Example 3】

A: We should focus on improving the retrieval of sales data for better analysis.
A: より良い分析のために、売上データのretrievalを改善することに注力すべきです。
B: Good idea! Accurate retrieval can lead to better insights.
B: いい考えですね!正確なretrievalがより良い洞察につながります。

意味2: 情報システムにおけるプロセス

この会話では、情報システムにおけるretrievalのプロセスが、ビジネスの効率にどのように影響するかを議論しています。

【Example 1】
A: The latest software updates have improved the retrieval process in our system.
A: 最新のソフトウェアアップデートにより、システムのretrievalプロセスが改善されました。
B: That's great! A smoother retrieval means less downtime for our operations.
B: それは素晴らしいですね!スムーズなretrievalは、私たちの業務のダウンタイムを減らします。

【Example 2】

A: How do we measure the efficiency of our retrieval system?
A: 私たちのretrievalシステムの効率をどうやって測定しますか?
B: We can track the response times and accuracy of the retrieval.
B: 応答時間とretrievalの正確性を追跡できます。

【Example 3】

A: The retrieval process needs to be standardized across all departments.
A: retrievalプロセスは全部署で標準化する必要があります。
B: I agree. Standardization will enhance our overall retrieval efficiency.
B: 同意します。標準化することで、全体のretrieval効率が向上します。

意味3: 記憶からの情報の引き出し

この会話では、記憶からの情報のretrievalが、ビジネスの意思決定にどのように活用されるかについて述べています。

【Example 1】
A: Sometimes, the retrieval of past experiences helps in making better business decisions.
A: 時には、過去の経験のretrievalがより良いビジネス判断に役立ちます。
B: True! Reflecting on past data can guide our strategies.
B: 確かに!過去のデータを振り返ることが私たちの戦略を導くことができます。

【Example 2】

A: Can you share a time when your retrieval of information was crucial?
A: あなたの情報のretrievalが重要だった時を教えてくれませんか?
B: Yes, during the last project, remembering client preferences was key for our success.
B: はい、前回のプロジェクトでは、クライアントの好みを思い出すことが成功の鍵でした。

【Example 3】

A: Effective retrieval from memory can also improve team collaboration.
A: 効果的な記憶からのretrievalはチームのコラボレーションも向上させることができます。
B: I completely agree! Sharing knowledge enhances our teamwork.
B: 私も完全に同意します!知識を共有することが私たちのチームワークを向上させます。

retrievalのいろいろな使用例

名詞

1. コンピュータ科学における情報アクセス

情報の取得

retrievalはコンピュータ科学において、メモリから情報を引き出す操作を指します。この操作は、情報システムの基本的な機能であり、効率的なデータ管理に不可欠です。
The retrieval of data from the database is essential for generating reports.
データベースからの情報の取得は、レポートを生成するために不可欠です。
  • data retrieval - データの取得
  • information retrieval - 情報の取得
  • instant retrieval - 即時取得
  • efficient retrieval - 効率的な取得
  • memory retrieval - メモリからの取得
  • quick retrieval - 素早い取得
  • visual retrieval - 視覚的な取得
  • reliable retrieval - 信頼できる取得
  • automated retrieval - 自動化された取得
  • retrieval system - 取得システム

2. 認知の操作

記憶からの情報アクセス

retrievalは、記憶の中から情報を引き出す認知的な操作を指します。このプロセスは、学習や知識の活用において非常に重要です。
Recall and retrieval of information are critical in exams.
情報の再呼出しと取得は、試験において非常に重要です。
  • memory retrieval - 記憶の取得
  • mental retrieval - 精神的な取得
  • contextual retrieval - 文脈に基づく取得
  • successful retrieval - 成功する取得
  • retrieval failure - 取得の失敗
  • prompt retrieval - 迅速な取得
  • retrieval strategy - 取得戦略
  • effective retrieval - 効果的な取得
  • retrieval cues - 取得手がかり
  • cognitive retrieval - 認知的な取得

3. 失われたものの回復

失物の回復

retrievalは、失われたものを取り戻す行為を指します。この意味では、特に再獲得や保護が求められる状況で用いられます。
The retrieval of data after a system crash is vital for business continuity.
システムクラッシュ後にデータを回復することは、ビジネスの継続にとって重要です。
  • retrieval of assets - 資産の回復
  • retrieval of lost items - 失った物の回復
  • timely retrieval - 適時の回復
  • secure retrieval - 安全な回復
  • efficient retrieval process - 効率的な回復プロセス
  • retrieval plan - 回復計画
  • successful retrieval operation - 成功した回復作業
  • retrieval techniques - 回復技術
  • retrieval aid - 回復支援
  • retrieval rights - 回復権利

4. その他の意味

様々な応用

retrievalという概念は、様々な分野で応用され、情報管理、心理学、法律など多岐にわたります。
Retrieval is also crucial in legal contexts when recovering evidence.
retrievalは、証拠を回収する際の法的文脈でも重要です。
  • legal retrieval - 法的回収
  • data retrieval services - データ回収サービス
  • archival retrieval - アーカイブの回収
  • retrieval framework - 取得の枠組み
  • retrieval context - 取得の文脈
  • retrieval performance - 取得のパフォーマンス
  • retrieval metrics - 取得の指標
  • retrieval methods - 取得方法
  • retrieval standards - 取得基準
  • retrieval technologies - 取得技術

英英和

  • the cognitive operation of accessing information in memory; "my retrieval of people's names is very poor"記憶で情報にアクセスする認識操作回復
    例:my retrieval of people's names is very poor 私は人の名前を思い出すのが苦手だ
  • the act of regaining or saving something lost (or in danger of becoming lost)失った(または失う危険のある)ものを取り戻す、または救う行為恢復
  • (computer science) the operation of accessing information from the computer's memoryコンピュータメモリから情報にアクセスする操作検索