サイトマップ 
 
 

pollyannaの意味・覚え方・発音

pollyanna

【名】 楽天家

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌpɑːliˈænə/

pollyannaの基本例文

Being a Pollyanna, he never gives up hope.
彼は楽天家で、決して希望を捨てません。
She always has a Pollyanna attitude towards life.
彼女は常に人生に対して楽観的な態度を持っています。
Despite the challenges, her Pollyanna spirit shines through.
困難があるにもかかわらず、彼女の楽観的な精神が光を放っています。

pollyannaの覚え方:語源

pollyannaの語源は、アメリカの作家エリノア・ポートによって書かれた小説『ポリアンナ』に由来します。この小説は1913年に出版され、主人公の少女ポリアンナは、常にポジティブな考え方を持ち、どんな困難な状況でも幸福を見出そうとするキャラクターとして描かれています。彼女の姿勢は「ポリアンナ症候群」とも呼ばれ、過度に楽観的な考え方や、ネガティブな状況の中でも良い面を見つけようとする態度を指すことがあります。このような背景から、日常会話において「pollyanna」という言葉は、理想主義者や楽観的すぎる人を指す際に使われることがあります。ポリアンナの影響は広まり、彼女の名前が時を経て特定の意味を持つようになりました。

pollyannaの類語・関連語

  • optimistという単語は、物事が良い方向に進むと信じる人を指します。この単語は、ポジティブな思考を強調します。例: 'He is an optimist about the future.'(彼は未来について楽観的です。)
  • cheerfulという単語は、明るくて元気な様子や雰囲気を表します。これは、感情的な状態を強調します。例: 'She has a cheerful smile.'(彼女は明るい笑顔をしています。)
  • sanguineという単語は、楽観的で自信を持っているという意味ですが、主に困難な状況でも明るさを保つ様子を強調します。例: 'He remained sanguine despite the challenges.'(彼は困難にもかかわらず楽観的でした。)
  • jovialという単語は、楽しい雰囲気や親しみやすさを持つ人を表します。社交的で、周りを明るくするような性格です。例: 'The jovial host made everyone feel welcome.'(その楽しいホストは皆を歓迎しました。)
  • buoyantという単語は、気持ちが軽快で浮き浮きした状態を表します。困難な状況でも楽観的にいることを指します。例: 'Her buoyant spirit lifted everyone’s mood.'(彼女の浮き浮きした精神が皆の気分を明るくしました。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

pollyannaのいろいろな使用例

Pollyanna

説明

"Pollyanna" という語は、アメリカの作家エレノア・ホッジマンによって書かれた小説『ポリアンナ』(1913年)に登場する少女の名前から派生しました。ポリアンナは、どんな困難な状況でも常に物事の良い面を見つけようとする楽観主義者です。この用語は、あまりにも楽観的で、現実の厳しさを無視するような態度を表す際に用いられます。

主な意味と用法

  • 名詞: 極端に楽観的な人(しばしば否定的な文脈で使われる)。物事の良い面ばかりを強調し、現実的な問題に正面から向き合わない態度。

具体的な例文

Even when faced with major setbacks, she remains a true Pollyanna, believing that everything will work out in the end.
大きな挫折に直面しても、彼女は真のポリアンナであり、物事は結局うまくいくと信じている。
His Pollyanna approach to life can be refreshing, but sometimes it blinds him to the challenges he needs to address.
彼の人生に対するポリアンナ的なアプローチは新鮮だが、時には彼が取り組むべき課題を見えなくさせる。
The team’s Pollyanna attitude hindered them from realistically assessing the project’s risks.
チームのポリアンナ的な態度は、プロジェクトのリスクを現実的に評価することを妨げた。
While it's great to be optimistic, being a Pollyanna about every situation might lead to disappointment.
楽観的でいることは素晴らしいが、すべての状況に対してポリアンナのようでいると失望につながるかもしれない。
She has a tendency to be a Pollyanna, always finding the silver lining in every problem.
彼女はポリアンナ的な傾向があり、どんな問題にも必ず良い面を見出す。

よく用いられる表現

特にこの語は、批判的なニュアンスで使われることが多いです。たとえば、「She's such a Pollyanna」や「He has a Pollyanna outlook on life」という表現は、相手が現実を無視していることを暗示しています。