サイトマップ 
 
 

phrasal verbの意味・覚え方・発音

phrasal verb

【動】 仲違いする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈfeɪl əˈˈaʊt/

phrasal verbの意味・説明

phrasal verbという単語は「句動詞」や「動詞句」を意味します。これは、動詞が前置詞や副詞と組み合わさって、新しい意味を生み出す表現のことです。通常の動詞とは異なるニュアンスを持ち、文脈によって意味が大きく変わることがあります。そのため、英語を理解する上で非常に重要な要素となります。

phrasal verbは、日常会話やカジュアルな文章でよく使用されます。例えば、「give up」は「諦める」という意味で、「give」という動詞に「up」という副詞が加わることで、その意義が変わります。同様に「take off」は「離陸する」や「脱ぐ」といった意味があり、「take」という動詞と「off」という副詞の組み合わせによって、異なる状況で使われます。このように、phrasal verbは特定のコンテキストにおいて特有の意味を持つため、理解することが重要です。

これらの表現は、英語の豊かさを示すものでもあり、他の言語にはあまり見られない特徴です。phrasal verbは、しばしば特定のコミュニケーションスタイルやトーンを反映します。また、多くの場合、慣用的な使い方がされるため、文脈によって使い方や意味が異なることがあるため注意が必要です。日常会話の中で使われることが多く、文書でもカジュアルなトーンの文章によく現れます。このような点から、特に注意して覚えることが求められます。

phrasal verbの基本例文

We often use phrasal verbs in everyday English conversations.
日常の英会話でよく句動詞を使います。

phrasal verbの覚え方:語源

「phrasal verbの語源は、英語の一般的な語の組み合わせに関係しています。phrasal verbは、通常の動詞に前置詞や副詞が加わることで、新たな意味を持つ表現が作られます。この構造は、英語が冷戦時代の影響や多くの言語からの借用語を取り入れる中で発展してきたものです。例えば、動詞「give」に前置詞「up」を加えた「give up」は、「諦める」といった新しい意味を表すようになります。このような変化は、英語の進化における重要な側面であり、日常会話や文学作品の中でも広く使用されています。」

phrasal verbの類語・関連語

  • give up
    give upという単語は、何かをやめること、特にあきらめることを意味します。たとえば、「I will not give up.」(あきらめないことにする。)のように使います。
  • quitという単語は、主に仕事や活動を辞めることを意味します。「I decided to quit my job.」(仕事を辞めることに決めた。)のように使いますが、個人的な目標をあきらめる場合にも使われることがあります。
  • stopという単語は、動作を中断することを意味します。「Please stop talking.」(話すのをやめてください。)のように、今していることをやめる指示に使います。
  • give in
    give inという単語は、抵抗をやめて受け入れることを意味します。「I won't give in to pressure.」(プレッシャーには屈しない。)のように、外部の力に負けることを含意します。
  • abandonという単語は、責任や期待を捨て去ることを意味します。「They had to abandon their plans.」(彼らは計画を断念せざるを得なかった。)のように、必然的に見捨てる状況を表します。


phrasal verbの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : give up

単語give upは「諦める」という意味で、何かを続けるのをやめることを表します。特に、努力を続けることが難しいと感じたときに使われることが多いです。英語の会話や文章でよく見られる表現で、多くの場面で使われます。
一方、phrasal verbは「句動詞」と呼ばれるもので、動詞と前置詞または副詞が組み合わさって新しい意味を持つ表現です。例えば、give upは動詞「give」と前置詞「up」の組み合わせですが、単独の「give」や「up」とは異なるニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、give upを使うことで、単に「やめる」だけでなく、感情的な重みや努力を放棄するという強い意味を伝えることができます。このように、phrasal verbはその構成要素からは想像できない独自の意味を持つことが多く、使いこなすには慣れが必要です。
I decided to give up smoking for my health.
私は健康のために喫煙を諦めることに決めました。
I decided to give up on smoking for my health.
私は健康のために喫煙を諦めることに決めました。
この場合、give upphrasal verbの両方が同じ意味で使われています。どちらの表現も「やめる」というニュアンスを持ち、文脈によっては互換性があります。
I decided to give up on my dream of becoming a musician.
私は音楽家になる夢を諦めることに決めました。

類語・関連語 2 : quit

単語quitは、「辞める」「放棄する」といった意味を持ち、主に仕事や習慣、活動などをやめる際に使われます。この単語は、特に自分の意志で何かをやめる場合に使用されることが多く、ネガティブなニュアンスを含むことがあります。例えば、努力をやめることや、悪習を断つことなどの文脈で使われます。
一方で、phrasal verbは、動詞と前置詞や副詞が組み合わさって新しい意味を持つ表現です。quit自体は単一の動詞ですが、phrasal verbは動詞に複数の意味を持たせたり、より具体的な状況に応じた表現を作り出すことができます。例えば、give up(諦める)というphrasal verbは、努力を続けることをやめるニュアンスが強いです。このように、quitは単独での使用が一般的で、特に「辞める」行為を強調する際に用いられますが、phrasal verbはその場面に応じた多様な表現が可能で、よりカジュアルな会話でよく見られます。また、phrasal verbは日常会話での使い方が豊富で、英語ネイティブにとっては自然な選択肢となることが多いです。
He decided to quit his job because he was unhappy.
彼は不満だったので仕事を辞めることに決めた。
He decided to give up his job because he was unhappy.
彼は不満だったので仕事を諦めることに決めた。
ここでは、quitgive upは同じ文脈で使用されており、どちらも「仕事を辞める」という意味で置き換え可能です。ただし、quitは「辞める」という行為にフォーカスしており、比較的正式な場面でも使われます。一方で、give upはより感情的なニュアンスを含むことが多く、カジュアルな会話での使用が一般的です。

類語・関連語 3 : stop

単語stopは、動詞として「止める」や「停止する」という意味があります。何かの動作や状態を中断することを指し、日常生活の中で頻繁に使われます。例としては、車を止める、音楽を止める、話をやめるなどがあります。非常に直感的で、具体的な行動を示すため、初心者でも理解しやすい言葉です。
一方、phrasal verbは動詞と前置詞または副詞が結びついた形で、特定の意味を持つ表現です。例えば、give up(諦める)やrun into(偶然出会う)などがあります。これらは単語の意味を組み合わせたもので、文脈によって意味が変わることが多いです。ネイティブスピーカーは、stopを使う場合と、phrasal verbを使う場合の微妙なニュアンスの違いを理解しています。例えば、stopは一般的な中断を指しますが、give upは継続していた努力を放棄するニュアンスを持っています。したがって、同じ「止める」という意味でも、使用する単語によって感情や状況が異なることがあります。
I need to stop talking right now.
今すぐ話すのを止める必要があります。
I need to give up talking right now.
今すぐ話すのを諦める必要があります。
ここでの例文では、stopgive upは共に「話すのをやめる」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。stopは単に一時的に中断することを指し、give upはそれを完全に諦めるという意味合いになります。このように、動詞の選択によって意図や感情が変わることがあります。

類語・関連語 4 : give in

give in」は、抵抗や争いに対して屈すること、または譲歩することを意味します。何かに対してあきらめたり、妥協したりするニュアンスがあります。このフレーズは、例えば議論や交渉の場面でよく使われます。
phrasal verb」は、一般的に動詞と一緒に使われる前置詞や副詞の組み合わせで、意味が変わる表現です。例えば、「give in」は屈することを意味しますが、他の類義語として「yield」や「submit」があります。ネイティブスピーカーは、これらの表現を文脈によって使い分けます。「give in」は特に感情的な場面で使われることが多く、強調された譲歩の感情が伴います。一方、「yield」はより客観的な状況で使われることが多く、無理やりではなく自然に譲るニュアンスがあります。「submit」は法律や公式な場面で使われることが多く、特定のルールに従って何かを受け入れるという意味合いがあります。
I didn't want to stay out late, but I had to give in to my friends' wishes.
遅くまで外にいたくなかったが、友達の希望に屈することにした。
I didn't want to stay out late, but I had to phrasal verb to my friends' wishes.
遅くまで外にいたくなかったが、友達の希望に屈することにした。
この文では、give inphrasal verb は同じ意味で使われ、文脈も自然です。ただし、実際には「phrasal verb」の具体的な言葉を入れる必要があります。
Eventually, she decided to give in and let her brother choose the movie.
最終的に、彼女は屈することに決めて、弟に映画を選ばせることにした。

類語・関連語 5 : abandon

単語abandonは、「放棄する」や「見捨てる」という意味を持ちます。この言葉は、物理的なもの(例:家や物)を手放す場合や、感情的なもの(例:計画や夢)をあきらめる場合に使われます。また、単に何かをやめるというニュアンスも含まれています。
一方、phrasal verbは、動詞と前置詞や副詞が組み合わさった表現で、よく使われるのは「give up」や「give away」などです。abandonは、特に強い意味合いを持ち、何かを完全に手放すことや、責任を投げ出すことを示します。ネイティブスピーカーは、abandonを使うことで、感情的な重さや、状況の深刻さを強調することが多いです。対照的に、phrasal verbは、より軽いニュアンスで使われることが多く、日常会話ではカジュアルな表現として好まれます。したがって、文脈に応じてどちらを使うかが重要です。
He decided to abandon his old car in the parking lot.
彼は古い車を駐車場に放棄することに決めた。
He decided to give up his old car in the parking lot.
彼は古い車を駐車場で手放すことに決めた。
この例文では、両方の表現が同じ文脈で使われており、意味もほぼ同じです。ただし、abandonはより強い感情や責任を放棄するニュアンスを持ち、give upはより軽い印象を与えます。


phrasal verbの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

phrasal verbの会話例

phrasal verbの日常会話例

日常会話における「phrasal verb」は、動詞と前置詞または副詞が組み合わさった表現で、特定の意味を持つことが多いです。これにより、単語の使い方が柔軟になり、より自然な会話が可能になります。ここでは、いくつかの代表的な意味を挙げてみます。

  1. 何かを続けること
  2. 何かを終わらせること
  3. 何かを理解すること

意味1: 何かを続けること

この意味では、何かを中断せずに続けることを指します。会話の中で、相手に何かをするよう促すニュアンスが込められていることが多いです。

【Example 1】
A: Let's carry on with the project.
もうプロジェクトを続けよう
B: Sure! I think we should carry on until it's finished.
もちろん!私たちは完成するまで続けるべきだと思うよ。

【Example 2】

A: Do you want to carry on with the discussion?
この議論を続けたいの?
B: Yes, let's carry on for a bit longer.
うん、もう少し続けよう

【Example 3】

A: We need to carry on despite the challenges.
私たちは困難にもかかわらず続ける必要がある
B: Absolutely! Let's carry on together.
その通り!一緒に続けよう

意味2: 何かを終わらせること

この意味では、物事を終わらせることを指し、何かのプロセスや活動を終わらせる際に使われます。感情的なニュアンスを持つこともあり、特に人間関係などでの終わりを示すことが多いです。

【Example 1】
A: I think it's time to wrap up the meeting.
会議を終わらせる時間だと思う。
B: Agreed! Let's wrap up and discuss next steps.
賛成!終わらせて次のステップについて話そう。

【Example 2】

A: Can we wrap up this project soon?
このプロジェクトを早く終わらせられる
B: Yes, I think we can wrap up by Friday.
うん、金曜日までには終われると思う。

【Example 3】

A: Let's wrap up the discussion for today.
今日の議論を終わらせよう
B: Sounds good! We can continue later.
いいですね!後で続けられるよ。

意味3: 何かを理解すること

この意味では、情報や状況を把握することを示します。特に複雑な話題について話し合う際に、理解を確認するニュアンスが含まれます。

【Example 1】
A: Do you get on with the new software?
新しいソフトウェアを理解している
B: Yes, I get on pretty well with it.
うん、かなり理解しているよ

【Example 2】

A: It took me a while to get on with the new system.
新しいシステムを理解するのに時間がかかった
B: That’s normal! It can take time to get on with it.
それは普通だよ!それを理解するのには時間がかかることもあるから。

【Example 3】

A: I hope you get on well with your tasks.
あなたが自分のタスクをうまく理解していることを願っているよ。
B: Thanks! I’m trying to get on with everything.
ありがとう!すべてを理解しようとしているよ。