サイトマップ 
 
 

phone bookの意味・覚え方・発音

phone book

【名】 電話帳

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

phone bookの意味・説明

phone bookという単語は「電話帳」や「連絡先一覧」を意味します。電話帳は主に、特定の地域に住む人々や企業の電話番号を整理してまとめた冊子や電子ファイルのことを指します。一般的には、名前のアルファベット順に電話番号が記載されていることが多く、電話をかける際には非常に便利なツールです。

phone bookは、特に電話機が普及する以前から存在していましたが、現在ではモバイルデバイスの登場により、紙の電話帳が使われることは少なくなっています。しかし、まだ一部の地域や特定の状況では、紙の電話帳が利用されていることがあります。また、電話帳には、ビジネスの連絡先やサービスのカテゴリー情報、住所なども含まれていることがあり、必要な連絡先を簡単に見つける手助けをしています。

最近では、電話帳はデジタル化が進み、オンラインでアクセスできるようになっています。これにより、ユーザーは特定の名前や番号を簡単に検索することができ、電話帳の情報を常に最新の状態に保つことが可能です。このように、phone bookは情報を整理するための重要なツールであり、日常生活でのコミュニケーションを円滑にする役割を果たしています。

phone bookの基本例文

I found my friend's number in the phone book.
電話帳で友達の番号を見つけた。
Can you look up the restaurant's contact in the phone book?
電話帳でレストランの連絡先を調べてもらえますか?
Before the internet, people used to rely on phone book to find phone numbers.
インターネットが登場する前、人々は電話帳を使って電話番号を探していました。

phone bookの覚え方:語源

phone bookの語源は、英語の「phone」と「book」の二つの単語から成り立っています。「phone」は「telephone」の略語であり、電話という意味を持ちます。「book」は「本」や「冊子」を意味します。この二つの単語が組み合わさることで、電話番号や連絡先が載っている冊子、つまり「電話帳」という意味になります。

電話帳は、地域内の電話番号や住所を一覧にしたもので、通常、アルファベット順に並べられています。最初の電話帳は1878年に作成され、その後、電話の普及とともに、さまざまな形式やサイズの電話帳が登場しました。電話帳の内容は、個人や企業の連絡先情報で構成され、利用者が特定の番号を探し出すための重要な手段となっています。電話の普及とともに、電話帳も広く使用されるようになり、日常生活の中で欠かせない存在となりました。

phone bookの類語・関連語

  • directoryという単語は、電話番号や住所の一覧を示すもので、特にビジネスや組織の情報が整理されています。電話帳は個人の電話番号が中心ですが、ディレクトリは組織的です。例:"business directory"(ビジネスディレクトリ)。
  • address book
    address bookという単語は、個人が友人や家族の連絡先を保存するための本やアプリを指します。電話帳は一般的な番号が載っているのに対し、アドレスブックはパーソナルな情報が中心です。例:"my address book"(私のアドレス帳)。


phone bookの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : directory

directory」は、特定の情報を整理して一覧にしたもので、特に人や企業の連絡先情報を掲載する場合に用いられます。一般的に、印刷された形式のものだけでなく、デジタル形式のものも含まれ、特定の目的に応じて情報を提供します。
phone book」は、電話番号を中心に人々や企業の連絡先が記載された書籍であり、主に電話通信のために使用されます。一方で、「directory」はそれよりも広い意味を持ち、電話番号以外の情報も含まれ得るため、より包括的な用語です。ネイティブスピーカーは、「phone book」を特定の電話番号リストとして使うのに対し、「directory」はオンラインや特定のサービスのコンタクト情報の一覧を指すことが多いです。また、「directory」はデジタル媒体での利用が一般的で、特定の業種や分野に特化した情報が掲載されることが多いです。そのため、両者の使用シーンは異なりますが、日常会話においては状況に応じて使い分けることが求められます。
I found the number I needed in the directory for local businesses.
私は地元のビジネスのための電話帳で必要な番号を見つけました。
I found the number I needed in the phone book for local businesses.
私は地元のビジネスのための電話帳で必要な番号を見つけました。
この例文では、directoryphone bookが同じ文脈で使われており、互換性があります。ただし、directoryはより広範な意味を持つため、特にビジネスやオンラインの文脈で使われることが一般的です。

類語・関連語 2 : address book

単語address bookは、連絡先や住所などの情報をまとめた本やアプリを指します。これは主に個人の連絡先を整理するために使われ、友人や家族、仕事関係の人々の情報を含むことが一般的です。近年ではデジタル形式のaddress bookが普及しており、スマートフォンやコンピュータに保存されることが多いです。
一方、phone bookは、電話番号を中心にまとめられた情報源です。電話会社が発行することが一般的で、特定の地域に住む人々や企業の電話番号が掲載されています。ネイティブスピーカーは、address bookを「個人的な連絡先管理」として使い、phone bookは「電話をかけるためのリスト」として認識しています。また、address bookはデジタル化が進んでいるのに対し、phone bookは紙媒体が減少している傾向があります。したがって、これらの単語はそれぞれの使用目的に応じて使い分けられています。
I need to update my address book with the new contacts I made at the conference.
会議で作った新しい連絡先をアドレス帳に更新する必要があります。
I need to update my phone book with the new contacts I made at the conference.
会議で作った新しい連絡先を電話帳に更新する必要があります。
この文脈では、address bookphone bookは置換可能ですが、意味に微妙な違いがあります。address bookは個人の連絡先情報を強調し、phone bookは電話番号に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

phone bookの会話例

phone bookの日常会話例

「phone book」は、主に電話番号や住所などをまとめた書籍を指します。デジタル化の影響で、実際の書籍としての利用は減少していますが、日常会話ではまだ時折使用されます。ここでは、電話帳に関連する日常会話の例を紹介します。

  1. 電話番号リストを指す意味

意味1: 電話番号リストを指す意味

この会話では、電話帳を使って友人の連絡先を探す場面が描かれています。電話帳は友人や知人の電話番号を調べるための便利なツールとして使われており、特にアナログな方法で連絡先を確認する際に言及されます。

【Example 1】
A: I can't remember Sarah's number. Do you have the phone book?
サラの番号を思い出せないんだけど、電話帳持ってる?
B: Yes, it's in the drawer. Let me check the phone book for you.
うん、引き出しの中にあるよ。ちょっと電話帳を見てみるね。

【Example 2】

A: Can you help me find my mom's number in the phone book?
お母さんの番号を電話帳で探すの手伝ってくれる?
B: Sure! I'll look it up in the phone book right now.
もちろん!今すぐ電話帳で調べるよ。

【Example 3】

A: I found an old phone book in the attic. Should we keep it?
屋根裏で古い電話帳を見つけたんだけど、取っておくべきかな?
B: Maybe, it could still have some useful numbers in the phone book.
そうだね、まだ役立つ番号が載ってるかもしれないし。電話帳は取っておこう。