サイトマップ 
 
 

pallidumの意味・覚え方・発音

pallidum

【名】 淡蒼球

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

pallidumの意味・説明

pallidumという単語は「青白い」や「血色の悪い」という意味があります。この言葉は、特に顔色や肌色が異常に淡い、または病気や疲れによって元気がない状態を表現する際に用いられます。主に「pallid」という形容詞と関連づけて用いられ、その意味合いは「健康的ではない」などのニュアンスを含むことがあります。

pallidumは、主に生物学や医学の文脈で多く使われます。具体的には、病気や感染症の症状を説明する際に、患者の肌の色や表情を表現するために使われることがよくあります。この単語は、特に貧血や栄養状態の悪化に伴う症状を述べる文脈で重要です。医療従事者が患者の状態を評価する際に、具体的な見た目の説明として眼に触れることがあります。

また、pallidumは、心理的な状態を表す文脈でも使われることがあります。例えば、ストレスや疲労が蓄積した結果、精神的な透明感や無気力感が現れることを示すのに適しています。このように、pallidumは単に見た目を説明するだけでなく、その背後にある健康や精神状態に関する深い意味を持っている単語です。

pallidumの基本例文

Syphilis can affect the pallidum.
梅毒はパリダムに影響を及ぼすことがあります。
The pallidum is also involved in motor control.
パリダムは運動制御にも関与しています。
The pallidum is a part of the brain that is involved in the processing of emotions.
パリダムは、感情処理に関与する脳の部分です。

pallidumの意味と概念

名詞

1. 内因性淡黄色部

この意味は、脳の特定の区域に位置する構造物を指します。特に、レンズ核の内側にある淡黄色の部分で、神経細胞と関連しています。神経科学や解剖学の文脈で使われる言葉で、主に医療や心理学を学ぶ際に出てくることが多いです。
The pallidum is a part of the brain involved in movement regulation.
パリダムは運動調整に関与する脳の一部です。

pallidumの覚え方:語源

pallidumの語源は、ラテン語の「pallidus」に由来しています。「pallidus」は「青白い」「くすんだ」という意味を持ち、「pallere」という動詞から派生しています。この動詞は「青白くなる」「色を失う」という意味を持ち、主に健康や感情の状態を表す際に使われます。

医療や生物学の分野では、この言葉が特に重要です。例えば、梅毒を引き起こす微生物の学名「Treponema pallidum」にも使われています。ここで「pallidum」は、感染症によって引き起こされる皮膚の青白さや、無色の状態を示すものとして用いられています。このように、pallidumは本来のイメージを引き継ぎながら、異なる文脈で使われることがあります。

pallidumの類語・関連語

  • paleという単語は、色が薄い、あるいは肌色が悪い状態を表します。pallidumよりも広い意味で使われ、日常会話でよく見かけます。例えば、「He has pale skin.」は「彼は肌が薄いです。」という意味です。
  • colorlessという単語は、色がない状態を表します。何も色がないことを強調するため、pallidumよりも極端なイメージがあります。「The painting was colorless and dull.」は「その絵は色がなくて退屈でした。」という意味です。
  • ashenという単語は、灰のような color を表し、非常に恐れや驚きを示す時に使います。pallidumよりも具体的な害を連想させます。「His face turned ashen in fear.」は「彼の顔は恐れで灰色になった。」という意味です。
  • bleachedという単語は、何かが漂白された、または色が薄まった状態を表します。pallidumのニュアンスよりも不自然で加工された感じがあります。「The fabric looked bleached by the sun.」は「その布は太陽で漂白されているように見えた。」という意味です.


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

pallidumのいろいろな使用例

名詞

1. 脳の構造に関連する

脳の一部としてのPallidum

pallidumは大脳基底核の一部であり、特に運動制御や学習に関与しています。この部分は脳の神経回路において重要な役割を果たしています。
The pallidum is crucial for motor control in the brain.
pallidumは脳の運動制御において重要です。
  • pallidum function - pallidumの機能
  • study the pallidum - pallidumを研究する
  • detect the pallidum - pallidumを検出する
  • analyze the pallidum - pallidumを分析する
  • examine the pallidum - pallidumを調べる
  • understand the pallidum - pallidumを理解する
  • damage to the pallidum - pallidumへの損傷
  • role of the pallidum - pallidumの役割
  • impacts of the pallidum - pallidumの影響
  • mapping the pallidum - pallidumのマッピング

2. 神経科学の文脈でのPallidum

神経機能との関連

pallidumは特に運動に関連する神経系の機能に重要で、神経伝達物質の調整などに関与します。このため、神経学的な研究では重要な焦点となっています。
Researching pallidum helps us understand movement disorders.
pallidumを研究することで運動障害を理解できます。
  • functions of pallidum - pallidumの機能
  • treatments for pallidum - pallidumに対する治療
  • assessment of the pallidum - pallidumの評価
  • comparison with the pallidum - pallidumと比較する
  • abnormalities of the pallidum - pallidumの異常
  • connections to the pallidum - pallidumへの接続
  • diseases affecting the pallidum - pallidumに影響を与える病気
  • responses involving the pallidum - pallidumが関与する反応
  • imaging the pallidum - pallidumの画像化
  • development of the pallidum - pallidumの発達

3. 解剖学や生理学の用語としてのPallidum

医学的な観点

解剖学において、pallidumは大脳基底核の重要な構成要素として位置付けられており、神経生理学的な研究で多く使用されます。
In anatomy, the pallidum is a major component of the basal ganglia.
解剖学では、pallidumは大脳基底核の主要な構成要素です。
  • anatomy of the pallidum - pallidumの解剖学
  • function of the pallidum - pallidumの機能
  • structures around the pallidum - pallidum周辺の構造
  • pathology of the pallidum - pallidumの病理
  • lesion in the pallidum - pallidumの病変
  • activation of the pallidum - pallidumの活性化
  • pathways involving the pallidum - pallidumを含む経路
  • dysfunction of the pallidum - pallidumの機能不全
  • blood supply of the pallidum - pallidumの血液供給
  • clinical significance of the pallidum - pallidumの臨床的意義

英英和

  • the inner pale yellow part of the lenticular nucleusレンズ核の内側の淡黄色の部分淡蒼球