サイトマップ 
 
 

ommatidiumの意味・覚え方・発音

ommatidium

【名】 個眼

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɒməˈtɪdɪəm/

ommatidiumの意味・説明

ommatidiumという単語は「単一の複眼の構成単位」という意味です。主に昆虫や甲殻類などの複眼に関連して使用される言葉で、複眼は多数のommatidia(複数形)が集まって形成されています。それぞれのommatidiumは、独自のレンズと視細胞を持ち、光情報を処理します。

ommatidiumは、特に昆虫の視覚の仕組みを理解するために重要な単語です。昆虫の複眼は、人間の目とは異なり、周囲の明るさや動きに対する感度が非常に高いという特性があります。それは、ommatidiumの数が多く、各単位が異なる視角を持つため、広範囲を一度に観察できるからです。これにより、昆虫たちは捕食者から逃げたり、獲物を見つけたりするのが得意です。

ommatidiumを理解することで、昆虫や他の無脊椎動物の生態に対する洞察が深まります。特に、どのようにしてこれらの生物が周囲の環境を感知し、反応するのかを知る手助けになります。この単語は、昆虫学や生物学の分野で特に重要な概念であり、自然の視覚システムについての理解を広げるための基本的な用語です。

ommatidiumの基本例文

Each ommatidium in a fly's eye captures a small portion of the visual field.
ハエの目の中の各オマティジウムは視野の小さな部分を捉えます。

ommatidiumの意味と概念

名詞

1. 複眼の構成要素

オムマチジウムは、特に昆虫や甲殻類などの節足動物の複眼を構成する多数の小さな円錐形の目のことを指します。これにより、節足動物は広い範囲の視界を持ち、動く物体を迅速に感知することができます。オムマチジウムが集まることで、視覚情報を細かく処理することができるため、特定の環境での生存に適した能力を発揮します。
The ommatidia of the fly allow it to see in almost every direction without moving its head.
ハエのオムマチジウムは、頭を動かさずにほぼ全ての方向を見渡すことを可能にします。

ommatidiumの覚え方:語源

ommatidiumの語源は、ギリシャ語の「omma(オムマ)」に由来しています。この言葉は「目」を意味し、複数形は「ommata(オムマタ)」になります。ommatidiumは生物学において、特に昆虫の compound eye(複眼)の構成要素の一つを指します。複眼は多数の小さな光受容器、つまりommataから成り立っており、それぞれのommatidiumが独自に光を感知し、情報を脳に伝えます。このように、ommatidiumという語は形や機能に直接関連したものであり、視覚の仕組みを理解するための重要な概念となっています。ギリシャ語が由来の言葉は、科学用語に多く見られるため、ommatidiumのような用語はその背景を知ることで、さらに深く理解する手助けとなります。

ommatidiumの類語・関連語

  • facetという単語は、特に宝石やクリスタルの表面の平らな部分を指しますが、複眼の構成要素としても使われます。この用語は一般に平らな面を強調するニュアンスがあります。例:"Each facet of the gemstone reflects light beautifully."(宝石の各facetは光を美しく反射します。)
  • lensという単語は、光を集める透明な素材のことで、個々のommatidiumにおける光を屈折させる役割があります。この単語は光学的な機能に焦点を当てています。例:"The lens of the camera focuses the light on the film."(カメラのレンズは光をフィルムにピント合わせます。)
  • retinaという単語は、目の裏側にある光を感知する組織で、視覚情報を脳に送ります。ommatidiumの視覚の情報処理的な部分を指しているため、機能的なニュアンスがあります。例:"The retina converts light into signals for the brain."(網膜は光を脳の信号に変換します。)


ommatidiumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : facet

単語facetは、主に「側面」や「面」といった意味を持ち、特に物事の異なる側面や特徴を指す際に使われます。例えば、問題のさまざまな側面を考慮する場合や、宝石のカットされた面を表現する際に用いられます。さまざまな視点や特徴を持つものを強調するニュアンスがあり、特に分析や議論の際に便利な言葉です。
一方で、単語ommatidiumは、特に生物学において、昆虫や甲殻類の複眼を構成する小さな単位を指します。このため、facetは一般的な側面や特徴を指すのに対し、ommatidiumは特定の生物学的文脈でのみ使われる専門用語です。ネイティブスピーカーは、facetを用いて、日常的な会話や議論の中で物事の多様性を表現することが多いですが、ommatidiumは主に科学的な文脈に限られた使用となります。このため、使用する場面や文脈によって、両者の選択が異なることを理解することが重要です。
The diamond has many beautiful facets that reflect light in different ways.
そのダイヤモンドには、光をさまざまな方法で反射する美しいがたくさんあります。
The compound eye of the insect is made up of thousands of ommatidia that allow it to see a wide range of light.
その昆虫の複眼は、広範囲の光を見ることを可能にする数千のオマチジウムで構成されています。
この場合、facetは一般的な物質の側面を指しており、日常的な文脈で使われます。一方で、ommatidiumは特定の科学的分野の専門用語で、昆虫の視覚器官に特有の内容です。したがって、文脈によって置換可能ではありません。
The diamond has many beautiful facets that reflect light in different ways.
そのダイヤモンドには、光をさまざまな方法で反射する美しいがたくさんあります。

類語・関連語 2 : lens

単語lensは、視覚器官や光学機器において、光を集めたり屈折させたりする役割を持つ透明な部分を指します。特にカメラや眼鏡に使われることが多く、視覚を補助する重要な要素です。光学的な意味合いだけでなく、比喩的に「視点」や「観点」を示す場合にも使用されます。
一方、単語ommatidiumは、主に昆虫の複眼に見られる単位構造を指します。各ommatidiumは独自のレンズを持ち、光を受け取るための受容体を含んでいます。このため、lensは一般的な視覚器官や光学機器に関連し、広く使われる一方で、ommatidiumは特定の生物学的構造に限定されるため、使用される文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、lensを使う際には光学的な文脈や比喩的な表現を想起し、ommatidiumを使う際には昆虫の視覚に特化した科学的な議論を思い浮かべるでしょう。
The camera lens helps to focus the light onto the sensor for a clear image.
カメラのレンズは、センサーに光を集中させて鮮明な画像を得るのに役立ちます。
Each ommatidium in the compound eye allows the insect to detect light from different angles.
複眼の各オマティディウムは、昆虫が異なる角度からの光を検出できるようにします。
この場合、文脈により自然に使い分けられています。lensは光学機器に関連する一般的な用語であり、視覚の焦点を合わせる役割を持ちますが、ommatidiumは昆虫の特殊な視覚構造に特化した用語です。したがって、これらの単語は異なる文脈で適切に使用されます。

類語・関連語 3 : retina

retina」は、眼球の内側に位置する光感受性の細胞が集まった層で、視覚情報を脳に伝える役割を果たします。目に入った光はこの層で処理され、物体の形や色を認識するために必要な情報が生成されます。
一方で「ommatidium」は、多くの昆虫や甲殻類の複眼を構成する一つ一つの小さな視覚単位を指します。複眼は多くのommatidiaから成り立ち、それぞれが独立して光を感知します。ネイティブスピーカーは「retina」を使用する際、主に脊椎動物の視覚システムに関連する文脈で使い、「ommatidium」は昆虫の視覚に特有の用語として認識します。このように、両者は視覚に関わるが、使用される動物の種類や文脈が異なるため、使い分けが重要です。
The retina plays a crucial role in converting light into neural signals that the brain interprets as images.
網膜」は、光を神経信号に変換し、脳が画像として解釈する重要な役割を果たします。
Each ommatidium in the insect's compound eye is responsible for capturing a portion of the visual field.
昆虫の複眼にあるそれぞれの「ommatidium」は、視野の一部を捉える役割を担っています。
この例文では、両方の単語が視覚の役割を示していますが、retinaは脊椎動物の目に特有の用語であり、ommatidiumは昆虫の複眼に特有の用語です。したがって、コンテクストによって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ommatidiumのいろいろな使用例

名詞

1. 小さなコーン形の目 (compound eyesの一部)

特徴と構造

ommatidiumは、節足動物の複眼を形成する小さな構造であり、物体の光を受け取る役割を担っています。これらは円錐形で、視覚の解像度を高めるために配置されています。
The ommatidium is essential for the visual acuity in insects.
ommatidiumは昆虫の視覚的な明瞭さに必須です。
  • ommatidia structure - ommatidiumの構造
  • ommatidium function - ommatidiumの機能
  • ommatidium arrangement - ommatidiumの配置
  • multiple ommatidia - 複数のommatidium
  • individual ommatidia - 個々のommatidium
  • ommatidial facets - ommatidiumのファセット
  • ommatidia in insects - 昆虫におけるommatidium
  • ommatidium types - ommatidiumの種類
  • ommatidium grouping - ommatidiumの群れ
  • segmental ommatidia - 領域的なommatidium

視覚機能

ommatidiumは、特定の視覚機能を担い、色、動き、および明るさの感知を向上させています。そしてこれが昆虫の生態において非常に重要な役割を果たしています。
The ommatidia together provide a broad view of the surrounding environment.
ommatidiaは、周囲の環境を広く捉える役割を果たしています。
  • ommatidia detect motion - ommatidiaが動きを感知する
  • ommatidia sense light - ommatidiaが光を感じる
  • ommatidia perceive colors - ommatidiaが色を知覚する
  • ommatidia enhance vision - ommatidiaが視力を高める
  • ommatidia improve resolution - ommatidiaが解像度を向上させる
  • ommatidia create images - ommatidiaが画像を生成する
  • ommatidia work together - ommatidiaが協力して機能する
  • ommatidia assist in navigation - ommatidiaがナビゲーションを助ける
  • thousands of ommatidia - 数千のommatidium
  • individual ommatidia function - 個々のommatidiumの機能

2. 複眼(compound eye)の構成部品

構成

ommatidiumは複眼の基本的な構成単位で、各ommatidiumは独自の目の役割を果たし、それらが集合することで全体の視覚機能が実現されます。
Each ommatidium contributes to the overall compound eye structure.
各ommatidiumは全体の複眼構造に寄与しています。
  • ommatidia in compound eyes - 複眼におけるommatidium
  • ommatidium units - ommatidiumのユニット
  • ommatidia collectively - 集合的なommatidia
  • complex ommatidia system - 複雑なommatidiumシステム
  • arrangement of ommatidia - ommatidiumの配置
  • ommatidial structure integrity - ommatidium構造の完全性
  • compound eye ommatidia - 複眼のommatidia
  • ommatidia and vision - ommatidiaと視覚
  • ommatidia in crustaceans - 節足動物におけるommatidia
  • ommatidia anatomy - ommatidiaの解剖学

種類の違い

ommatidiumの種類は、生物によって異なり、環境に特有な適応が見られます。これにより、視覚的能力や活動様式が多様化します。
Different species exhibit various ommatidia types based on their ecological adaptations.
異なる種は、生態的な適応に基づいてさまざまなommatidiumのタイプを示します。
  • diverse ommatidia types - 多様なommatidiumのタイプ
  • specialized ommatidia - 専門的なommatidium
  • ommatidia variability - ommatidiumの多様性
  • ommatidia adaptations - ommatidiumの適応
  • ommatidia in different species - 異なる種におけるommatidium
  • evolutionary ommatidia differences - 進化におけるommatidiumの違い
  • ommatidia morphology - ommatidiumの形態
  • environmental ommatidia characteristics - 環境におけるommatidiumの特性
  • ommatidia comparing species - 種を比較するommatidia
  • ommatidia role in ecology - 生態におけるommatidiumの役割

英英和

  • any of the numerous small cone-shaped eyes that make up the compound eyes of some arthropodsいくつかの節足動物の複眼を構成する多数の小さい円錐形の目個眼