サイトマップ 
 
 

old wives' taleの意味・覚え方・発音

old wives' tale

【名】 迷信

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌəʊld ˈwaɪvz teɪl/

old wives' taleの意味・説明

old wives' taleという単語は「迷信」や「古くからの知恵」を意味します。この表現は、特に経験則に基づく、科学的根拠のない話やアドバイスを指します。通常、敬意を持って伝えられることが多いですが、実際には間違っている場合も多いです。例えば、特定の食べ物を食べると病気になるとか、特定の行動をすると発病するなどの話が典型です。

この語彙は、特に家族や地域社会の知識や伝統の一部として共有されることが多く、口承で受け継がれることが一般的です。そのため、俗信や伝説に基づいた内容が多く含まれています。従来の女たち(old wives)に由来する表現ですが、必ずしも女性だけに関連する話ではなく、男女を問わず広く使われます。時には、ジョークや軽い批判として使われることもあります。

old wives' taleは日常会話や文化的な文脈でしばしば取り上げられ、特に親や祖父母から聞かされた話として語り継がれることが多いです。このような話は、家庭や地域のコミュニティにおける信念や慣習を示すものであり、時には社会や文化についての考察を促すきっかけにもなります。

old wives' taleの基本例文

She shared an old wives' tale about not cutting your hair during a full moon.
彼女は満月の時に髪を切らない方がいいという迷信を共有しました。
Don't believe everything you hear, some of it might just be an old wives' tale.
聞くことすべてを信じないでください、それは迷信かもしれません。
The old wives' tale about black cats bringing bad luck is still believed by some people.
黒猫が不運を招くという迷信は、今でも一部の人々に信じられています。

old wives' taleの覚え方:語源

old wives' taleの語源は、英語の「old wives」(年寄りの女性、特に家庭を守る女性)と「tale」(物語、伝説)から来ています。この表現は、中世のヨーロッパに遡ることができ、特に口語で伝えられた昔話や迷信を指します。古い女性たちが集まり、子どもや家庭に関する知恵や経験を語り合ったことから、このような表現が生まれました。また、これらの話はしばしば科学的根拠がないにもかかわらず、長年にわたって信じられてきました。つまり、old wives' taleは「年寄りの女性たちの物語」という意味を持ち、人々が信じる生活の知恵や迷信を表現する言葉となっています。このように、語源には共同体の文化や価値観が反映されています。

old wives' taleの類語・関連語

  • mythという単語は、歴史的または文化的な背景を持つ物語で、真実ではないが信じられていることを指します。old wives' taleは通常、非科学的な真実を教えるものであり、mythはもっと壮大で象徴的な物語を含むことが多いです。例えば、「The myth of Hercules」(ヘラクレスの神話)という表現が使われます。
  • legendという単語は、特定の地域や文化に伝わる物語で、部分的には真実を含んでいることがあります。old wives' taleは一般的に信じられているが、実際には根拠が乏しく、伝説はもっと人々の記憶や歴史によって形作られます。例として、「The legend of King Arthur」(アーサー王の伝説)があります。
  • falsehoodという単語は、嘘や偽りを意味し、事実ではないことを指します。old wives' taleはしばしば無害な嘘として受け入れられるが、falsehoodは意識的に人を誤解させるために言われることが多いです。例は、「The story was a falsehood」(その話は嘘だった)です。
  • superstitionという単語は、実際の根拠がない迷信や信じられている事柄を意味します。old wives' taleはしばしば実生活に影響を与える話として語られますが、superstitionは特に危険な結果を信じることから来る不安を含みます。例えば、「Breaking a mirror is a superstition」(鏡を割れることは迷信です)。
  • fableという単語は、教訓を含む作り話や寓話を意味します。old wives' taleは日常の知恵を伝える話が多いですが、fableは特に動物や寓話的なキャラクターを用いて道徳を伝えます。例として、「The Tortoise and the Hare is a famous fable」(亀と兎の話は有名な寓話です)。


old wives' taleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : myth

myth」は、事実ではないが広く信じられている話や信念を指します。一般的に神話や伝説といった形で語られることが多く、文化や社会の中で根強い影響を持つことがあります。科学的根拠がない場合がほとんどですが、神話は物語性や教訓を含むことが多いため、特定の価値観や教えを伝える手段として重要です。
old wives' tale」は、主に女性や年配者から伝えられる古い知恵や迷信を指し、日常的な問題に対する解決策やアドバイスの形を取ることが多いです。一方で「myth」は、もっと広い範囲の信念や物語を指し、文化や歴史に根ざしたものも含まれます。ネイティブスピーカーは「old wives' tale」を使う際、特定の地域や家庭で伝承されるような「小さな物語」や「生活の知恵」を連想しますが、「myth」は宗教や神話的な背景を持つものとして、より大きなスケールで考えられることが多いです。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。
Many people believe that a full moon causes strange behavior, but it's just a myth.
多くの人々は満月が奇妙な行動を引き起こすと信じていますが、それはただの迷信です。
Many people believe that a full moon causes strange behavior, but it's just an old wives' tale.
多くの人々は満月が奇妙な行動を引き起こすと信じていますが、それはただの古い知恵です。
この例文では、「myth」と「old wives' tale」は同じ意味で使われており、どちらも満月に関する迷信を表しています。しかし、「old wives' tale」は特に年配の女性から伝えられた知恵というニュアンスが強く、日常生活に密接に関連しています。

類語・関連語 2 : legend

legend」は、特定の文化や地域で語り継がれる物語や言い伝えを指し、しばしば歴史的な人物や出来事に基づいています。これにより、しばしば真実とフィクションが混ざり合い、語り手の解釈に依存することがあります。old wives' taleとは異なり、「legend」は一般的に広く知られている物語であり、特定の文化の伝統として重要視されます。
old wives' tale」は主に女性によって伝えられる古い迷信や言い伝えで、医学や生活の知恵に関するものであることが多いです。一方で、「legend」は歴史的または神話的な背景を持つ物語で、特に文化的な価値や象徴を含んでいます。ネイティブは、「legend」を使うことで、物語がより広く認識され、文化的な重要性を持つことを示唆しますが、「old wives' tale」は、しばしば軽視されることがあり、特に科学的根拠が乏しいとされるため、注意が必要です。つまり、「legend」は尊重される物語であるのに対し、「old wives' tale」はユーモラスまたは疑わしい言い伝えとして扱われることが多いです。
The story of King Arthur is a famous legend that has inspired many adaptations in literature and film.
アーサー王の物語は、多くの文学や映画に影響を与えた有名な伝説です。
The idea that eating carrots will improve your eyesight is an old wives' tale that many people still believe.
ニンジンを食べると視力が良くなるという考えは、今でも多くの人が信じている古い迷信です。
この場合、legendold wives' taleは異なる文脈で使用されており、前者は文化的に重要な物語を指し、後者は科学的根拠が乏しい迷信を指します。

類語・関連語 3 : falsehood

falsehood」は、真実ではないことや虚偽を指す言葉です。特に、誤解や間違った情報に基づく場合に使われ、事実と異なる主張や信念を含みます。一般的には、意図的または無意識のうちに誤った情報を伝える際に用いられます。
一方で、old wives' taleは、特に古くからの迷信や伝承に基づく不正確な情報や信念を指します。つまり、falsehoodはより広い意味を持ち、単に虚偽を示すのに対し、old wives' taleは特定の文化や世代に根ざした伝統的な誤解を表します。ネイティブスピーカーは、old wives' taleを使うことで、特に軽蔑的またはユーモラスなニュアンスを持たせることが多く、日常的な会話や皮肉の文脈で使われることが一般的です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される状況によって微妙なニュアンスの違いがあります。
The story about eating carrots improving your eyesight is a well-known falsehood.
「ニンジンを食べると視力が良くなるという話はよく知られた虚偽です。」
The story about eating carrots improving your eyesight is a well-known old wives' tale.
「ニンジンを食べると視力が良くなるという話はよく知られた迷信です。」
この場合、falsehoodold wives' taleは、どちらも同じ文脈で自然に使用でき、意味はほぼ同じですが、old wives' taleの方が伝統的な迷信や文化的背景を持つ印象を与えます。

類語・関連語 4 : superstition

superstition」は、迷信や信仰に基づく不合理な考え方を指します。これらは通常、科学的根拠がなく、特定の行動や出来事が運や不運に影響を与えると信じられています。例えば、黒猫が横切ると不運が訪れるといった考え方が挙げられます。superstitionは文化や地域によって異なり、その背景には歴史や伝承が深く関わっています。
old wives' tale」と「superstition」の主な違いは、前者が特定の文化や地域に根ざした古い伝承や知恵を指すのに対し、後者はより広範な信念体系を示す点です。old wives' taleは特に女性や高齢者から伝えられることが多く、日常生活の中で使われる実用的なアドバイスや警告も含まれることがあります。一方、superstitionは、特定の行動や儀式に伴う運勢の変化に焦点を当てており、より抽象的な概念です。例えば、old wives' taleでは「寒い日には冷たい水を飲むと風邪をひく」といった具体的なアドバイスが含まれますが、superstitionでは「13日の金曜日は不運だ」というように、一般的な信念に基づくものです。また、old wives' taleは時にユーモラスな要素を含むことがあり、軽い気持ちで語られることが多いのに対し、superstitionは人々の行動に強く影響を与えることがあります。
Many people believe that breaking a mirror will bring bad luck, which is a common superstition.
多くの人々は鏡を割ると不運が訪れると信じており、これは一般的な迷信です。
An old wives' tale says that breaking a mirror will bring you seven years of bad luck.
ある古い伝承では、鏡を割ると7年間の不運が訪れると言われています。
この二つの文は、同じ状況を描写していますが、「superstition」は一般的な迷信を扱い、「old wives' tale」は特定の伝承を指しています。ただし、どちらも運に関する信念を表しているため、文脈に応じて使い分けることができます。

類語・関連語 5 : fable

fable」は、教訓や道徳的なメッセージを持った短い物語のことを指します。通常は動物が主人公となり、彼らの行動を通じて人間に対する教訓を伝える形式が多いです。子供向けの物語としても親しまれていますが、大人にも深い意味を持つことがあります。このように、fableは物語を通じて知恵を伝える役割を果たします。
一方、old wives' taleは、主に女性たちの間で伝えられた迷信や経験則を指します。これらはしばしば科学的根拠がないにもかかわらず、広く信じられていることが特徴です。例えば、妊娠中に特定の食べ物を避けるべきだというようなアドバイスがそれに当たります。ネイティブは、old wives' taleが家庭や地元の文化に根ざしたものであるのに対し、fableは普遍的な教訓を持つ物語として位置付けられています。つまり、old wives' taleは個別の文化や伝承に根ざした信念であり、fableは物語を通じて普遍的な教訓を教える形式であるという点で、意味とニュアンスに違いがあります。
The tortoise and the hare is a famous fable that teaches the lesson that slow and steady wins the race.
カメとウサギの話は、遅くても着実に進むことが勝利につながるという教訓を伝える有名な寓話です。
Many people believe in the old wives' tale that if you eat carrots, you will see better in the dark.
多くの人々は、人参を食べると暗闇でよく見えるという迷信を信じています。
この場合、両方の文はそれぞれの文脈で自然に使われていますが、fableは教訓を持つ物語としての側面が強く、old wives' taleは信じられている迷信や経験則としての意味合いが強いことから、置換はできません。


old wives' taleの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

old wives' taleの会話例

old wives' taleの日常会話例

「old wives' tale」は、特に古い世代の女性たちが信じている迷信や伝承的な知恵を指す言葉です。この表現は、科学的根拠が薄いものの、長い間語り継がれてきた言い伝えに対して用いられます。日常会話では、何かの信念や習慣が実際には根拠のないものであるということを示すために使用されることが多いです。

  1. 科学的根拠が薄い迷信や伝説

意味1: 科学的根拠が薄い迷信や伝説

この意味での「old wives' tale」は、日常生活の中でしばしば見られる迷信や経験則を指し、特に年配の女性たちが伝えてきた知恵として語られます。例えば、健康や育児に関するアドバイスがこの表現で表されることがあります。

【Exapmle 1】
A: I heard that if you go outside with wet hair, you'll catch a cold. Is that true or just an old wives' tale?
それって、濡れた髪で外に出ると風邪をひくっていうのは本当なの?それともただの迷信なの?
B: It’s more of an old wives' tale. Colds are caused by viruses, not wet hair.
それはただの迷信だよ。風邪はウイルスによって引き起こされるんだから、濡れた髪は関係ないよ。

【Exapmle 2】

A: My grandmother always says that eating carrots will improve your eyesight. Is that an old wives' tale?
祖母はいつも人参を食べると視力が良くなると言うけど、それは迷信なの?
B: Yes, it’s an old wives' tale. While carrots are good for you, they won't dramatically change your eyesight.
うん、それは迷信だよ。人参は体には良いけど、視力を劇的に変えることはないからね。

【Exapmle 3】

A: They say that if you swallow gum, it stays in your stomach for seven years. Is that an old wives' tale?
ガムを飲み込むと、7年間お腹に残るって言うけど、それは迷信なの?
B: Definitely an old wives' tale. It will pass through your system like any other food.
絶対に迷信だよ。他の食べ物と同じように体を通過するから。