サイトマップ 
 
 

moocherの意味・覚え方・発音

moocher

【名】 無職で他人にたかる人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈmuːtʃə(r)/

moocherの意味・説明

moocherという単語は「たかり屋」や「むしり取る人」を意味します。この言葉は主に、他人から利益を得ることを目的として、自己の努力をせずに他者から物やサービスを受け取る人を指します。moocherは、善意で助けを求める人とは異なり、自分の責任を果たさずに他人の好意を当てにする傾向があります。

この単語の使われる文脈は、通常、カジュアルな会話や批判的な状況です。例えば、友人が常に他人からご飯を奢ってもらうことを繰り返している場合、周囲の人々はその友人をmoocherと呼ぶかもしれません。この言葉には少しネガティブなニュアンスがあり、他人の善意を利用する行動に対して批判的な視点を反映しています。

moocherは、特に経済的な状況や人間関係において発生することが多いです。たとえば、誰かが常に他人に頼って自分の生活を成り立たせる場合、その人はmoocherとして認識されることがあります。このように、moocherという言葉は他者との関わりの中での不平等や依存関係を表現する際に用いられます。

moocherの基本例文

Stop being a moocher and buy your own lunch.
moocherをやめて、自分のランチを買いなさい。
She's always asking for money from her friends, what a moocher.
彼女は常に友達にお金をせびる、なんてmoocherなんだろう。
The moocher at the party ate all the snacks and didn't bring anything.
パーティーにいたmoocherは全てのスナックを食べて何も持ってこなかった。

moocherの意味と概念

名詞

1. 他人のものを求める人

「moocher」とは、他人から無料で何かを得ようとする、たかり屋や無料で物をもらおうとする人を指します。たいていの場合、彼らは金銭的な負担を避けるために他人の好意を利用しようとします。友人関係においては、そうした行動が不快に思われることもあります。
He is known as a moocher who always borrows money but never pays it back.
彼はいつもお金を借りるだけで返さないので、たかり屋として知られています。

2. 乞食

この単語は、乞食のように見える人を指すこともあります。この場合、彼らは社会的に受け入れられない方法で金銭や食べ物を求める姿勢を持っています。特に、命を維持するために助けを必要とする人に対しても使われることがあります。
During the festival, a moocher asked passersby for spare change.
祭りの間、ある乞食が通行人に小銭を求めました。

moocherの覚え方:語源

moocherの語源は、アメリカ英語のスラングに由来しています。この言葉は、もともと「ムーシュ」というフランス語の「moucher」に起源を持ち、これは「クリンチ」を意味していました。19世紀にアメリカに入る際、このフレーズは変化し、誰かから恩恵や物を受け取ることを指すようになりました。

moocherは、他人から無料で何かを要求したり、負担を分け合ったりする人を指す語として使われるようになりました。特に、友人や知人から食べ物やお金をむしり取るような行為を示す際に使われます。もともとの意味から派生し、何かを「おこぼれでもらおう」というニュアンスが加わり、現在の使用法が定着しました。このように、moocherは与えられることを期待する人を表す言葉として広まりました。

moocherの類語・関連語

  • freeloaderという単語は、他人の好意や労力を利用して自己の利益を得る人を指します。moocherよりもより軽いニュアンスの時によく使われます。例えば、「He is such a freeloader.」(彼は本当にただ乗り君だ。)と言った場合、他の人が負担していることを示唆しています。
  • spongerという単語は、他人から物やお金を無心する人を指します。moocherよりも少し悪い印象を持ち、金銭面での依存が強い印象があります。例えば、「She is always sponging off her friends.」(彼女はいつも友達からお金をたかっている。)という文で使われます。
  • beggarという単語は、一般的に物乞いをする人を指し、moocherよりも明確に困窮している印象があります。moocherはもっとカジュアルで無邪気な場合もありますが、beggarは深刻な状況を示唆します。例えば、「The beggar asked for change.」(その物乞いは小銭を求めた。)と言えます。
  • hanger-onという単語は、他人の成功や富に依存し、自分自身では何もしない人のことを指します。moocherよりも、他人の影に隠れている印象を持ち、特に社会的な関係に依存した行動を示します。例えば、「He is just a hanger-on at the party.」(彼はそのパーティーではただの付いて回る人だ。)と使えます。
  • miserという単語は、非常にケチな人を指し、moocherとは少し違って、自分の財産やお金を使いたがらない性格を強調します。moocherは他人に頼ることが多いが、miserは自分の所有物を出したがらない場合に使われます。例えば、「The miser wouldn't give a penny.」(そのケチは1セントもあげないだろう。)と表現できます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

moocherのいろいろな使用例

名詞

1. 無料で物をもらう人

他人からの施しを受ける

この意味では、「moocher」は他人からの援助や施しを得ようとする人を指します。一般的には、悪意はなくても何かを「ただ乗り」する姿勢を含意しています。
My friend often labels himself a moocher, as he never pays for meals when we go out.
友人は外食の際に決してお金を払わないため、自分を「moocher」と名乗ることが多い。
  • free loader - 無料で乗る人
  • charity case - 慈善の対象
  • scrounger - 困窮者
  • beggar - 乞食
  • sponge off - たかる
  • leech off - 寄生する
  • benefit from others - 他人から利益を得る
  • take advantage of generosity - 寛大さを利用する
  • dependent on others - 他人に依存する
  • someone who can't pay - お金を払えない人

2. 嫌悪感を伴う意味合いでのmoocher

知らず知らずのうちに無料のものを得る人

この文脈における「moocher」は、特に何もせず他人を利用することに対して否定的なニュアンスがあります。この種の「moocher」は、意図せずに他者に負担をかける傾向があります。
Some people are just moochers, expecting everything to be handed to them without effort.
一部の人々はただのmoocherであり、何の努力もせずに全てを手に入れようと思っている。
  • entitlement mindset - 権利意識
  • someone who takes advantage - 利用する人
  • user - 利用者
  • opportunist - 機会主義者
  • shameless taker - 恥知らずな受取人
  • someone who never repays - 決して返さない人
  • parasite - 寄生虫
  • someone who bums off others - 他人からもらう人
  • ungrateful recipient - 恩知らずな受取人
  • opportunistic person - チャンスを求める人

3. 派生的な用法

親しい関係における「moocher」

親しい友人や家族の間で使われる場合、軽い冗談として使われることもあります。このようなコンテクストでは、実際に害はなく、友好的な意味合いを持つことがあります。
It's all in good fun when I call him a moocher for always taking my snacks.
私がいつも彼のスナックを持って行くとき、「moocher」と呼ぶのは冗談として楽しんでいるのだ。
  • playful nickname - 遊び心のあるニックネーム
  • light-hearted tease - 軽いからかい
  • affectionate term - 愛情のある言葉
  • friendly banter - 親しい冗談
  • joking reference - 冗談の言及
  • humorous jab - ユーモラスな突っ込み
  • casual remark - カジュアルな発言
  • nickname among friends - 友達間のニックネーム
  • family inside joke - 家族の内輪ネタ
  • teasing friend - からかう友人