サイトマップ 
 
 

lossの意味・覚え方・発音

loss

【名】 失うこと、ロス

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lossの意味・説明

lossという単語は「損失」や「喪失」を意味します。物や人、機会などを失うことを表現する際に使われます。この単語は幅広い文脈で利用され、その意味は具体的な物理的なものから抽象的な概念にまで及びます。たとえば、ビジネスにおいては「損失」として財務的なマイナスを指すことが多いです。また、個人的な感情に関しては、愛する人を失ったときの「喪失感」を表すこともあります。

lossは、日常会話でもビジネスや学問の場でもよく見られる言葉です。友人との別れや死を経験したときの感情を表現する場合に適しています。また、スポーツの試合に負けたときも「loss」という言葉が使われ、結果や過程に対する影響を表現します。このように、lossは多岐にわたる状況で使用され、その文脈によって意味のニュアンスが変わります。

さらに、lossは様々な形容詞や動詞と組み合わせて使用されることがあります。例えば、「financial loss」(財務上の損失)や「loss of opportunity」(機会の損失)など、特定の状況を詳しく説明するために派生的に使われます。このように、lossという単語は、具体的な状況を伝えるための重要な語彙となっています。

lossの基本例文

The loss of her cat was devastating for Sarah.
彼女の猫の失うことはサラにとって衝撃的でした。
He experienced a great loss when his house burned down.
彼の家が焼失したとき、彼は大きな損失を経験しました。
The team's loss in the championship was a bitter disappointment.
チームの選手権大会での敗北は悔しい失望感を与えました。

lossの意味と概念

名詞

1. 喪失

喪失は、何かを失う行為やその結果を指します。特に、人や物を失うことは感情的な影響を伴うことが多く、愛する人を失った場合など深い悲しみを感じることがあります。このような状況では特に「喪失」という言葉が強い感情を伝えます。
The loss of her grandmother deeply affected her.
彼女の祖母の喪失は彼女に深い影響を与えた。

2. 損失

損失は、特にビジネスや経済において、コストが収益を上回る場合に使われる言葉です。企業が利益を上げられない時に感じる経済的なマイナスを示します。この場合、具体的な金額を万が一明示することがあります。
The company reported a significant loss this quarter.
その会社は今四半期に大きな損失を報告した。

3. 死

死という意味での喪失は、特に愛する人や大切な人を失ったときの表現として使われます。この場合、単に物理的な死を示すのではなく、感情的な喪失感や悲しみを強調するニュアンスを持っています。
His loss was felt deeply by the entire community.
彼の死はコミュニティ全体に深く感じられた。

lossの覚え方:語源

lossの語源は、古英語の「los」や中英語の「losing」に由来しています。これらは「失うこと」や「喪失」を意味していました。この言葉は、さらに遡るとゲルマン語群の「*laussō」に関連しており、これは「逃げる」や「去る」という意味を持っていました。このように、lossは何かを失うという行為に関連づけられ、時間の経過とともに具体的な状態や結果、つまり「失ったもの」を指すようになりました。英語では、特にさまざまな分野で使われる言葉で、感情的な喪失から経済的な損失に至るまで、幅広い意味合いを持っています。語源を知ることで、この言葉の成り立ちや用法についての理解が深まります。

lossの類語・関連語

  • damageという単語は、物や人が受ける傷やダメージを意味します。lossが何かを失ったことでつらい気持ちを表すのに対し、damageは物理的な損害を指します。例えば、“The storm caused significant damage.”(嵐によって大きな被害が出た)。
  • deprivationという単語は、必要なものを失った状態を指します。lossが一般的な「喪失」を意味するのに対し、deprivationは「不足によって困難を感じる」ことに焦点を当てています。例:“The deprivation of basic needs is concerning.”(基本的なニーズの不足は懸念される)。
  • absenceという単語は、何かがそこにない状態を意味します。lossが喪失の感情に重きを置くのに対し、absenceは単に存在しないことを表現します。例:“Her absence was noticeable during the event.”(そのイベントで彼女の不在は目立った)。
  • deficiencyという単語は、必要なものが不足している状態を表します。lossよりも具体的に「欠乏」を指し、特に限界のある状態を示します。例:“Vitamin deficiency can lead to health issues.”(ビタミン不足は健康問題を引き起こす可能性がある)。


lossの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : damage

単語damageは、物や人に対して物理的または精神的な傷や損傷を与えることを指します。具体的には、事故や自然災害、戦争などによって生じた損害を表すことが多いです。特に、具体的な物体や状態に対する影響を強調する場合に使われます。
一方で、lossは、何かを失うこと、特にその結果としての感情的な痛みや損失を指します。たとえば、愛する人の死や大切な機会を逃すことなど、個人の経験に基づく感情的な側面が強調されます。ネイティブスピーカーは、damageを使うときは、物理的な損傷や影響を強調し、lossを使うときは、より感情的で抽象的な損失に焦点を当てることが多いです。したがって、これらの単語は類似しているものの、使われる文脈やニュアンスが異なるのです。
The storm caused significant damage to the buildings in the area.
その嵐はその地域の建物に重大な損害を与えました。
The storm resulted in a great loss of property for many families.
その嵐は多くの家族にとって大きな損失をもたらしました。
この場合、damagelossはともに物理的な被害を示していますが、damageは具体的な物体への影響を強調し、lossはその影響によって失われたものの価値や感情的な側面に焦点を当てています。
The car suffered extensive damage after the accident.
その車は事故の後に広範な損傷を受けました。

類語・関連語 2 : deprivation

deprivation」は、何かを失うことや不足することを指し、特に生活の質や精神的な側面において重要なものが欠けている状態を表します。例えば、食糧や睡眠などの基本的なニーズが満たされないことによる影響を強調する場合に使われることが多いです。
loss」と「deprivation」は、いずれも「失うこと」に関連していますが、その使われる文脈やニュアンスには明確な違いがあります。lossは、物理的なものや人間関係、機会などを失うことを広く指し、感情的な痛みを伴うことが多いです。例えば、愛する人を失うことにより感じる悲しみを表現する際に使われます。一方で、deprivationは主に必要不可欠なものが欠けている状態を強調し、特に生活の質に焦点を当てます。たとえば、貧困による食糧の不足がもたらす影響を語る際に使用されます。このように、lossはより広範で個人的な感情を含む一方、deprivationは社会的または環境的な文脈で使われることが多いです。
The deprivation of basic needs can lead to serious health issues.
基本的なニーズの欠如は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
The loss of basic needs can lead to serious health issues.
基本的なニーズの喪失は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
この場合、両方の文は自然であり、置換可能です。しかし、deprivationは特に必要なものが欠けている状況を強調するのに対し、lossはより一般的な「失うこと」を指します。

類語・関連語 3 : absence

単語absenceは、「欠如」や「不在」を意味します。何かが存在しない状態を指し、特に物理的、精神的、または感情的な存在の欠如を表現する際に使用されます。例えば、誰かの不在や、特定の感情や物がない状態を示すのに適しています。
一方で、lossは「喪失」や「失うこと」を意味します。何かを失うことによって生じる痛みや悲しみを強調することが多いです。例えば、愛する人の死や、財産の喪失など、より感情的な側面があります。ネイティブスピーカーは、absenceを使うことで、物理的または感情的な存在が欠けていることを中立的に表現し、lossを用いる場合は、失うことによる悲しみや影響に焦点を当てる傾向があります。つまり、absenceは状況を説明するのに対し、lossはその状況から生じる感情や影響を強調するという違いがあります。
I felt her absence at the party.
私はパーティーで彼女の不在を感じました。
I felt her loss at the party.
私はパーティーで彼女の喪失を感じました。
この文脈では、absencelossは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。absenceは単にその人がいないことを示しているのに対し、lossはその人を失ったことによる感情的な影響を強調しています。

類語・関連語 4 : deficiency

単語deficiencyは、「不足」や「欠如」を意味し、何かが必要な量や質に達していない状態を指します。特に、栄養素や資源が不足している場合に使われることが多く、健康や機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
一方で、単語lossは「失うこと」や「喪失」を意味し、物理的または感情的なものが手元からなくなることを表します。例えば、愛する人を失うことや、財産の喪失が該当します。deficiencyは何かが足りない状態を指すのに対し、lossは何かを完全に失った状態を表すため、ニュアンスに大きな違いがあります。また、deficiencyは具体的な数量や質に焦点を当てることが多く、lossはより抽象的な概念として扱われることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況や文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。
A vitamin D deficiency can lead to serious health issues.
ビタミンDの不足は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
A vitamin D loss can lead to serious health issues.
ビタミンDの喪失は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
この文脈では、deficiencylossが置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。deficiencyは、量的な不足を強調しているのに対し、lossは、既に存在していたものを失ったことに焦点を当てています。文脈によっては、どちらか一方がより適切な選択肢となることがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lossの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
あなたの喪失の記念日に(エルフの自己啓発)

【「loss」の用法やニュアンス】
loss」は失うことや喪失を指し、特に大切な人や物を失った時の感情や痛みを表現します。このタイトルでは、悲しみや思い出を振り返る意味合いが強く、生きる力を見出す手助けをすることが示唆されています。


【書籍タイトルの和訳例】
体重減少今すぐ(全脳インナートークシリーズ)

【「loss」の用法やニュアンス】
loss」は「失うこと」を意味し、ここでは体重を減らすことに焦点を当てています。健康や美しさを追求する過程での「減少」をポジティブに捉え、自己改善の一環としてのニュアンスが含まれています。


【書籍タイトルの和訳例】
「最も長い喪失:アルツハイマー病と認知症」

【「loss」の用法やニュアンス】
loss」は「喪失」を意味し、特に心の中の大切なものや人を失うことを示します。このタイトルでは、認知症による記憶やアイデンティティの喪失が長期間にわたることを強調しています。


lossの会話例

lossの日常会話例

「loss」という単語は、主に「失うこと」や「喪失」を意味します。日常会話では、主に感情的な文脈や、何かを失った経験について語る際に使用されます。例えば、友人との別れや、何か大切な物を失った時の気持ちを表現するのに使われることが多いです。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 失うこと、喪失
  2. 損失、損害

意味1: 失うこと、喪失

この意味では、感情的な側面が強調され、何か大切なものを失った時の気持ちや状況を表現します。友人や家族の死、大切な物の喪失など、個人的な悲しみや痛みを伴う文脈で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I really felt the loss when my grandmother passed away.
祖母が亡くなった時、本当に喪失感を感じた。
B: I can understand that. Losing someone you love is never easy.
それはわかるよ。愛する人を失うのは決して簡単ではないからね。

【Example 2】

A: I had a loss of a favorite book, and it really upset me.
お気に入りの本を失ってしまって、本当に動揺した。
B: That's terrible! Books can hold so many memories.
それはひどいね!本にはたくさんの思い出が詰まっているから。

【Example 3】

A: The loss of our pet was really hard for our family.
私たちのペットを失ったことは、家族にとって本当に辛かった。
B: I can only imagine how difficult that must have been.
それがどれほど大変だったか、想像することしかできないよ。

意味2: 損失、損害

この意味では、物理的または経済的な損失に焦点を当てています。例えば、ゲームの結果や競争において負けた時、または何かを失ったことによる影響についての会話で使われます。感情的な側面は薄いですが、状況の深刻さを示すのに適しています。

【Example 1】
A: Our team suffered a big loss in the last game.
私たちのチームは、最後の試合で大きな損失を被った。
B: That's disappointing. What went wrong?
それは残念だね。何が悪かったの?

【Example 2】

A: The company reported a financial loss this quarter.
その会社は今四半期に財務的な損失を報告した。
B: Oh no, that sounds serious. They need to improve their strategy.
ああ、これは深刻そうだね。彼らは戦略を改善する必要がある。

【Example 3】

A: After the storm, the town experienced a significant loss in crops.
嵐の後、その町は作物に大きな損失を被った。
B: That's unfortunate. The farmers must be struggling.
それは不幸だね。農家は大変だろうね。

lossのビジネス会話例

「loss」はビジネスにおいて非常に重要な用語で、主に経済や財務の分野で使われます。一般的には金銭的な損失を指すことが多いですが、その他にも市場シェアの喪失や顧客満足度の低下など、さまざまな文脈で用いられます。ビジネスの戦略を考える上で、これらの「loss」を理解することは不可欠です。

  1. 金銭的損失
  2. 市場シェアの喪失
  3. 顧客満足度の低下

意味1: 金銭的損失

この意味では、企業や個人が投資や売上の減少によって得られなかった金額を指します。たとえば、製品の売上が期待より低かった場合に、その分の金銭的な損失を計上する必要があります。

【Example 1】
A: We reported a significant loss this quarter due to lower sales.
今四半期、売上の減少により大きな損失を報告しました。
B: Yes, we need to analyze the reasons for this loss and make adjustments.
そうですね。この損失の理由を分析し、調整を行う必要があります。

【Example 2】

A: What can we do to recover from this loss?
この損失からどのように回復できますか?
B: We might consider launching a new marketing campaign to boost sales and minimize the loss.
売上を増やし、損失を最小限に抑えるために、新しいマーケティングキャンペーンを始めることを考えるべきです。

【Example 3】

A: The loss we incurred last year is still affecting our budget.
昨年の損失がまだ私たちの予算に影響を与えています。
B: We need to find a way to prevent another loss like that.
あんな損失を再び防ぐ方法を見つける必要があります。

意味2: 市場シェアの喪失

市場シェアの喪失は、競合他社に顧客を奪われることによって起こる損失を指します。企業が市場での地位を維持するためには、常に競争に対応し、顧客のニーズを満たす必要があります。

【Example 1】
A: Our latest product launch resulted in a major loss of market share.
私たちの最新商品の発売が市場シェアの大きな損失をもたらしました。
B: That's concerning. We need to understand why we experienced this loss.
それは懸念すべき事態です。この損失がなぜ起きたのか理解する必要があります。

【Example 2】

A: If we don't act quickly, we could face a further loss in market share.
迅速に行動しなければ、さらに市場シェアの損失に直面する可能性があります。
B: I agree. We should analyze our competitors' strategies to mitigate this loss.
私も同意します。この損失を軽減するために、競合他社の戦略を分析するべきです。

【Example 3】

A: The recent trends in consumer behavior indicate a loss of interest in our brand.
最近の消費者行動のトレンドは、私たちのブランドへの損失の兆候を示しています。
B: We need to innovate and adapt to prevent any further loss.
さらなる損失を防ぐために、私たちは革新し、適応する必要があります。

意味3: 顧客満足度の低下

顧客満足度の低下も「loss」として表現されることがあります。顧客が製品やサービスに満足しない場合、それは企業にとっての損失となり、長期的な顧客の離脱につながる可能性があります。

【Example 1】
A: We've seen a significant loss in customer satisfaction this year.
今年、顧客満足度の大きな損失を見ています。
B: That’s alarming! We need to address the issues causing this loss.
それは警戒すべき事態です!この損失の原因となる問題に対処する必要があります。

【Example 2】

A: The feedback indicates a loss of trust from our customers.
フィードバックは、私たちの顧客からの信頼の損失を示しています。
B: We should implement changes to regain their trust and recover from this loss.
彼らの信頼を取り戻し、この損失から回復するために、変更を実施すべきです。

【Example 3】

A: Customer complaints have led to a noticeable loss in satisfaction ratings.
顧客の苦情が、満足度評価の著しい損失につながっています。
B: We need to take immediate action to prevent any further loss.
さらなる損失を防ぐために、即座に行動を起こす必要があります。

lossのいろいろな使用例

名詞

1. 失うこと、損失

物理的・具体的な損失

loss という単語は、物や財産、能力などを失うことを表す基本的な名詞です。具体的な物の紛失から、抽象的な損失まで幅広く使用され、特にビジネスや経済の文脈でよく使われます。
The company reported a significant loss in revenue last quarter.
その企業は前四半期に大幅な収益の損失を報告した。
  • financial loss - 金銭的損失
  • loss of property - 財産の損失
  • weight loss - 体重減少
  • hair loss - 抜け毛
  • loss of memory - 記憶喪失

死別・喪失感

loss という単語は、愛する人との死別や別れによる精神的な喪失感を表現する際にも使用されます。この文脈では、より個人的で感情的な意味合いを持ちます。
She was still grieving the loss of her husband.
彼女は依然として夫との死別を悲しんでいた。
  • tragic loss - 悲劇的な喪失
  • loss of a loved one - 愛する人との死別
  • sense of loss - 喪失感
  • personal loss - 個人的な喪失
  • emotional loss - 感情的な喪失

2. 減少・低下

段階的な減少

loss という単語は、量や活動の段階的な減少や低下を表現する際にも使用されます。特に、時間の経過とともに起こる変化を示す場合に用いられます。
The gradual loss of biodiversity is a major environmental concern.
生物多様性の段階的な損失は重大な環境問題である。
  • loss of power - 電力の低下
  • loss of strength - 体力の低下
  • loss of quality - 品質の低下
  • gradual loss - 段階的な減少
  • heat loss - 熱損失

3. ビジネス・会計用語

loss という単語は、ビジネスや会計の文脈で、収入が支出を下回る状態を表現する専門用語としても使用されます。
The new venture operated at a loss during its first year.
その新規事業は初年度は赤字で運営された。
  • net loss - 純損失
  • operating loss - 営業損失
  • total loss - 全損
  • profit and loss - 損益
  • tax loss - 税務上の損失

英英和

  • the amount by which the cost of a business exceeds its revenue; "the company operated at a loss last year"; "the company operated in the red last year"商業活動のコストが歳入を超えている額赤字
    例:The company operated at a loss last year. 昨年経営で損失を出した会社。
  • the disadvantage that results from losing something; "his loss of credibility led to his resignation"; "losing him is no great deprivation"何かを失うことによって生ずる不利益遺失
    例:his loss of credibility led to his resignation 彼は信用を失ったことにより、ついに辞任した
  • the act of losing someone or something; "everyone expected him to win so his loss was a shock"誰かまたは何かを失う行為敗北
    例:everyone expected him to win so his loss was a shock だれもが彼の勝利を予想していたので、彼の敗北は衝撃だった
  • the experience of losing a loved one; "he sympathized on the loss of their grandfather"愛する人を失う経験死別
    例:He sympathized on the loss of their grandfather. 彼は彼らが祖父を亡くしたことに同情した。
  • gradual decline in amount or activity; "weight loss"; "a serious loss of business"量または活動の段階的な低下減退
    例:a serious loss of business 取引上の重大な損失

この単語が含まれる単語帳