サイトマップ 
 
 

limboの意味・覚え方・発音

limbo

【名】 忘れられていること

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

limboの意味・説明

limboという単語は「不確かな状態」や「宙ぶらりんの状態」を意味します。この言葉は、物事が進展せず、解決が見えない状況を表現するために使われます。また、宗教的な文脈では「リムボ」と呼ばれる場所があり、これは死後の世界で神の恩恵を受けられない人々がいるとされる場所を指します。

日常会話では、仕事やプライベートでの進行が遅れる場合に「私はその件についてlimboにいる」と言うことで、何かが決まっておらず、どうなるか分からない状態を表します。たとえば、プロジェクトの承認を待っている間や、重要な決定が出されない場合に用いられることが多いです。

このように、limboは物事が動かず、結果を待っている不安定さを反映する言葉です。使い方によって、状況や感情を的確に伝えることができますので、さまざまな場面での適切な使い方を理解することが重要です。

limboの基本例文

The project is in limbo until we receive more funding.
もっと資金を得るまで、そのプロジェクトは立ち往生状態だ。
After quitting her job, she felt like her life was in limbo.
仕事を辞めた後、彼女は人生が行き詰まっているように感じた。
Many believe that the souls of unbaptized babies remain in limbo.
未受洗の赤子の魂は、多くの人が行き場のない状態にあると信じている。

limboの意味と概念

名詞

1. 無視された状態

この意味では、何かが忘れ去られたり、軽視されたりする状況を指します。例えば、人や物が関心や注意を失い、放置されている様子を表現します。このような状態は、時には悲しみや失望を伴うことがあります。
After being rejected by the committee, he felt as if he were in limbo, forgotten by everyone.
委員会に拒否された後、彼はまるで無視されているかのように感じた。

2. 想像上の場所

この意味では、失われたものや無視されたものが存在する架空の場所を指します。このような場所は、現実には存在しないが、比喩的に使われることがあります。人々の記憶や関心から外れたものが集まる場として捉えられます。
The old toys were left in limbo, waiting for someone to claim them.
古いおもちゃは無視され、誰かが拾ってくれるのを待っていた。

3. (神学的に)霊的な状態

この意味では、カトリック教義の一部として、洗礼を受けていないが、無垢な存在の魂がいる場所を指します。幼子や善良な人々の魂が、この状態に置かれるとされています。この考え方は、宗教的な文脈で使われることが一般的です。
In the debate about the afterlife, some argue that unbaptized infants exist in limbo.
死後の世界についての議論の中で、洗礼を受けていない幼児が霊的な状態にいると主張する人もいる。

limboの覚え方:語源

limboの語源は、ラテン語の「limbus」に由来しています。この言葉は「縁」や「境界」を意味し、元々は何かの境界や辺縁に位置する状態を指していました。中世のキリスト教においては、「limbo」は天国と地獄の中間の場所として理解され、特に洗礼を受けないまま死んだ子供や正義を尽くした人々が居るとされました。この概念が発展し、現代英語では「不確定な状態」や「中途半端な状況」を表す際にも使用されるようになりました。このように、limboという言葉は、もともと宗教的な意味合いから派生して、さまざまな文脈で使われるようになりました。

limboの類語・関連語

  • uncertaintyという単語は、あることがはっきりしない状態を指します。limboは不確実な状態を表すために使われますが、uncertaintyはより広範な不確実性を示します。例えば、「There is uncertainty about the future.(未来についての不確実性がある)」のように使えます。
  • suspensionという単語は、何かが一時的に止まっている状態を指します。limboは進展がない状態を意味し、suspensionは一時的な停止を含みます。例えば、「The project is in suspension.(プロジェクトは停止中です)」と言えます。
  • waitingという単語は、何かを待っている状態を意味します。limboは結果が出ない状態や待機状態も表しますが、waitingは単に待つことに焦点を当てます。例えば、「I am waiting for my turn.(私の番を待っています)」のように使用されます。
  • ambiguityという単語は、意味がはっきりしない状態を指します。limboは物事が決定されない状態を示しますが、ambiguityは曖昧さや不明瞭な状況を特に示します。例えば、「The instructions were full of ambiguity.(指示はあいまいでした)」のような会話があります。
  • stagnationという単語は、進展がない状態や停滞を意味します。limboも進展がない状態を指しますが、stagnationは経済や成長における停滞に使われることが多いです。例えば、「The economy is facing stagnation.(経済は停滞に直面しています)」と言えます。


limboの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : uncertainty

uncertainty」は「不確実性」や「不明瞭さ」を意味し、物事がどうなるか分からない状態を指します。この単語は、未来の出来事や結果が予測できない時に使われることが多く、心配や不安を伴うことがあります。
limbo」は「不確定な状態」や「宙ぶらりんの状態」を意味する言葉ですが、特に何かが決定されていない、または進行中であることを強調します。一方で「uncertainty」は、より広い意味での不確実性を指し、一般的に未来の見通しが不透明な場合に使われます。ネイティブスピーカーは、limboは特定の状況における停滞や不安定さを強調するために使うことが多く、uncertaintyはより一般的な不確実性を表現するために使います。
The uncertainty surrounding the project left everyone feeling uneasy.
そのプロジェクトに関する不確実性は、全員を不安にさせました。
The limbo surrounding the project left everyone feeling uneasy.
そのプロジェクトに関する宙ぶらりんの状態は、全員を不安にさせました。
この例文では、uncertaintylimboはほぼ同じ意味で使われていますが、uncertaintyはより広範囲な不確実性を指すのに対し、limboは具体的な状況の停滞を強調しています。

類語・関連語 2 : suspension

suspension」は、何かが一時的に停止している状態や、保留されている状態を指します。この単語は、特に物理的なものが一時的に空中に留まっている状況や、法律的・制度的な決定が保留されている場合に使われることが多いです。limboと同様に「未決定」や「不確定」といったニュアンスを持つこともありますが、通常はより具体的な状況に適用されます。
limbo」と「suspension」には微妙な違いがあります。limboは、一般的に不安定で不明確な状態を表し、特に物事が進展しない状態を指します。一方、suspensionは、物事が一時的に止まっている、または保留されている状態を強調します。ネイティブの感覚としては、limboは状態の不安定さをより強調し、感情的な重みがありますが、suspensionはより客観的で、特定の状況に焦点を当てることが多いです。たとえば、limboは「進学の結果が出るまでの不安な状態」を示すのに対し、suspensionは「プロジェクトが一時中断されている」などの具体的な状況で使われます。
The project is in a state of suspension until further notice.
そのプロジェクトは、今後の通知があるまでの間、一時中断されています。
The project is in a state of limbo until further notice.
そのプロジェクトは、今後の通知があるまでの間、不安定な状態にあります。
この文脈では、suspensionlimboが互換性がありますが、ニュアンスが異なります。suspensionは具体的な中断を示す一方で、limboは不安定さや不明確さを強調します。

類語・関連語 3 : waiting

単語waitingは、何かを待っている状態や時間を指します。待機中の状況や緊張感を伴うことが多く、誰かが行動を起こすのを待つ、または特定の出来事が起こるのを待つ場合に使われます。
一方、単語limboは、通常、決定が下されない状態や不確実な状況を指します。例えば、何かの結果を待っているが、いつそれが訪れるか分からない場合に使われることが多いです。つまり、waitingが「待っている」状態に焦点を当てるのに対し、limboは「決まらない状態」や「不安定さ」に重点を置いています。ネイティブスピーカーは、待機中の緊張感や不安の度合いによって、これらの単語を使い分けます。例えば、何かの結果を待ちながらも、それがいつ来るのか全く分からず不安な場合にはlimboが適していると感じるでしょう。
I am waiting for my exam results to be announced.
私は試験の結果が発表されるのを待っています
I feel like I am in limbo until my exam results are announced.
私は試験の結果が発表されるまで不安定な状態にいるように感じます。
このように、waitinglimboは似た文脈で使用できますが、ニュアンスが異なります。waitingは単に「待つ」という行為を指し、ポジティブまたはネガティブな感情を伴う場合があります。一方、limboはより不安定で不確実な状況を表し、感情的な緊張感が強いことが多いです。

類語・関連語 4 : ambiguity

ambiguity」は、言葉や状況が明確でなく、解釈が複数ある状態を指します。この単語は、特にコミュニケーションにおいて誤解を招く可能性があることを強調します。例えば、ある文が二つ以上の意味に解釈できる場合、それは「ambiguity」があると言えます。
limbo」と「ambiguity」は、どちらも不確定な状態を示しますが、ニュアンスには違いがあります。「limbo」は、特に動きがなく、停滞している状態を強調し、何かが進行していない状況を指します。一方、「ambiguity」は、解釈の幅が広く、どのように理解するかが不明な状態を指します。ネイティブスピーカーは、具体的な文脈に応じて使い分けます。例えば、法的文書や文学作品では「ambiguity」が重要視される一方、個人の状況や選択肢が不明瞭な場合には「limbo」が適しています。
The statement was filled with ambiguity, making it hard to understand what the speaker really meant.
その発言は「ambiguity」に満ちていて、話し手の本当の意図を理解するのが難しかった。
He felt stuck in limbo, unsure of what to do next in his life.
彼は人生の次に何をすべきかわからず、「limbo」にいるように感じていた。
この場合、両方の単語は不確かさを表現していますが、文脈によってその意味の焦点が異なります。「ambiguity」は、言葉や文の解釈の幅を強調しており、「limbo」は、決断を下すことができない状態を強調しています。

類語・関連語 5 : stagnation

「stagnation」は、物事が進展せず、停滞している状態を指します。例えば、経済やプロジェクトが成長せず、何も変わらない状況などで使われます。この単語は、発展や変化がないことに対する否定的なニュアンスを持ち、通常は不満や懸念を伴うことが多いです。
一方で、limboは、物事が決定されずに中途半端な状態にあることを指します。たとえば、何かの結果を待っている状態や、選択肢が決まらない状況を意味します。ネイティブは、stagnationを使用する際には、特に進展がないことに対する不満を強調する際に使うことが多いです。対して、limboは、状況が不明確であることによる不安や緊張感を表現します。つまり、stagnationは「停滞」を強調し、limboは「不確定さ」を強調するため、使用する文脈によって使い分けられます。
The project is facing stagnation due to lack of funding.
そのプロジェクトは資金不足のため、停滞しています。
The project is in limbo while we await approval from the investors.
そのプロジェクトは投資家からの承認を待っている間、不確定な状態にあります。
この場合、stagnationは進展がなく、具体的な行動が取れないことを示していますが、limboは承認待ちという不確実な状況を示しています。したがって、両者は異なる文脈で使われるため、置換は不自然です。


limboの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

limboの会話例

limboの日常会話例

「limbo」は、主に「不確かな状態」や「迷いの状態」を指す言葉です。この単語は、特に何かを待っている状況や、決断が下されない状態を表現するのに使われます。日常会話の中での使い方は、特に自分の状況や心境を表現する際に便利です。

  1. 不確かな状態や迷っている状況

意味1: 不確かな状態や迷っている状況

この会話では、Aが自分の進路について迷っている状況を表現しています。「limbo」を使うことで、自分の不安や決断を待つ状態が強調されています。Bはその状況に共感し、アドバイスをしています。

【Example 1】
A: I've been in limbo about my job situation for months now.
A: 私は数ヶ月間、自分の仕事の状況について不確かな状態にあります。
B: I can understand that. It’s tough to make decisions when you're in limbo.
B: それは理解できます。不確かな状態にいるときは、決断を下すのが難しいですよね。

【Example 2】

A: I feel like my life is in limbo until I finish my studies.
A: 私は学業を終えるまで、自分の人生が不確かな状態だと感じています。
B: That makes sense. It’s hard to plan for the future when you're in limbo.
B: それは理解できます。不確かな状態にいると、未来を計画するのが難しいですよね。

【Example 3】

A: Right now, I'm just stuck in limbo waiting for the results.
A: 現在、結果を待っている間、ただ不確かな状態にいます。
B: Waiting can be really frustrating when you're in limbo.
B: 不確かな状態にいる時の待機は本当にイライラしますよね。

limboのビジネス会話例

「limbo」はビジネスにおいて「不確定な状態」や「保留状態」を意味することが多いです。プロジェクトや決定が進行中であるが、何らかの理由で進展がない場合に使われます。この用語は、状況に対するフラストレーションや不安を表現する際にも用いられます。

  1. プロジェクトや決定が進行中だが、進展がない状態

意味1: プロジェクトや決定が進行中だが、進展がない状態

この意味での「limbo」は、ビジネスプロジェクトでの遅延や不明確な状況を表現する際に使われます。特に、重要な決定が保留されている時や、関係者が次のステップを待っている状況でよく見られます。

【Example 1】
A: Our project is in limbo because we are waiting for the client's approval.
A: 私たちのプロジェクトは不確定な状態です。クライアントの承認を待っているからです。
B: That's frustrating. How long do you think it will stay in limbo?
B: それはイライラしますね。どのくらい不確定な状態が続くと思いますか?

【Example 2】

A: The merger talks are still in limbo due to regulatory issues.
A: 合併の話は規制の問題で不確定な状態のままです。
B: We need to find a way to get them out of limbo soon.
B: 早く彼らを不確定な状態から抜け出させる方法を見つける必要があります。

【Example 3】

A: I feel like our plans are stuck in limbo without any updates.
A: 更新がないので、私たちの計画は不確定な状態にあるように感じます。
B: Yes, we should push for more information to get out of limbo.
B: そうですね、私たちは不確定な状態から抜け出すために、もっと情報を求めるべきです。

limboのいろいろな使用例

名詞

1. 忘れられた状態、無視された状態

存在の状態

この状態は、何かや誰かが無視されたり、忘れられていることを示します。文脈によっては、一時的な状況を示す場合もあります。
The project is still in limbo, waiting for approval from the higher management.
そのプロジェクトは、上層部の承認を待っている間、依然として宙に浮いています。
  • limbo situation - 宙に浮いている状況
  • caught in limbo - 宙に浮いている
  • living in limbo - 不安定な状態で生きる
  • stuck in limbo - 立ち往生している
  • remain in limbo - 容易に出られない状態である
  • put in limbo - 宙に浮かせる
  • keep in limbo - 守り続ける

2. 想像上の場所、放置されたものの状態

放置されたもの

放置されたものの状態を示し、物が失われたり忘れ去られたりしていることを表します。特定の物体やアイデアが無関心の対象になった際に使われます。
His old toys were left in limbo, collecting dust in the attic.
彼の古いおもちゃは放置され、屋根裏でほこりをかぶっていました。
  • in limbo for years - 数年間放置されている
  • left in limbo - 放置されている
  • in limbo condition - 放置された状態
  • memories in limbo - 放置された思い出
  • items in limbo - 宙に浮いている物
  • dreams in limbo - 実現しない夢
  • thoughts in limbo - 漠然とした思考

3. 宗教的概念(カトリック教における未受洗者の場所)

未受洗者の場所

これは、カトリック教における教義の一部で、未受洗の子供や倫理的に優れた人々が行くとされる場所を指します。救済の場ではなく、まだ恵みを受けていない状態です。
According to Catholic tradition, infants who die unbaptized go to limbo.
カトリックの伝統によれば、未受洗のまま亡くなった乳児はリムボに行くとされています。
  • souls in limbo - リムボにいる魂
  • go to limbo - リムボに行く
  • place of limbo - リムボの場所
  • state of limbo - リムボの状態
  • doctrine of limbo - リムボの教義
  • understanding of limbo - リムボの理解

その他

一般的な使い方

リムボは多義的な概念であり、一般的な会話や物語の中で比喩的に使われることもあります。たとえば、何か不確実で解決されない状況を表すために用いられることがしばしばあります。
The negotiations have been in limbo for weeks, with no clear outcome in sight.
交渉は数週間にわたり宙に浮いており、明確な結果は見えていません。
  • enter limbo - リムボに入る
  • leave in limbo - リムボに放置する
  • find oneself in limbo - 宙に浮いている状況にいる
  • put things in limbo - 物事を宙に浮かせる
  • face limbo - 不確実性に直面する
  • live in limbo - 不安定な状況で生きる

英英和

  • the state of being disregarded or forgotten無視され、忘れられていること忘れられていること