サイトマップ 
 
 

lecternの意味・覚え方・発音

lectern

【名】 経机

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lecternの意味・説明

lecternという単語は「演壇」や「読書台」を意味します。これは主にスピーチやプレゼンテーションを行う際に使用されるもので、立っている状態で書類や本を置くための台です。通常、前面が高くなっており、話す人が話す内容を見やすくするためのデザインが施されています。

lecternは、学校や教会、会議室など、様々な場所で見ることができます。演説や発表の際には、話者が観客や聴衆に向かって話すための重要なアイテムとされています。このアイテムは、話者が資料をしっかりと支え、視線を維持しながら話すことを助けます。

また、lecternのデザインや素材は、場所や用途によって異なります。木製のものや金属製のものがあり、装飾が施されているものもあります。この単語は、特に公の場でのコミュニケーションにおいて、視覚的かつ機能的な役割を果たす重要なアイテムを指しています。

lecternの基本例文

The speaker stood behind the lectern, preparing to give his speech.
スピーカーは講演をするために講壇の後ろに立った。
The priest placed his Bible on the lectern before starting the service.
聖職者は礼拝が始まる前に聖書を講壇に置いた。

lecternの意味と概念

名詞

1. 講義台

講義台は、講義やプレゼンテーションを行う際に使用されるスタンドで、通常は斜めの天板を持っています。講師が教科書や資料を置くためのもので、適切な高さに調整されているため、聴衆に対して視覚的に見やすく、講義が行いやすくなります。
The teacher placed her notes on the lectern before beginning the lecture.
教師は講義を始める前に、講義台の上にノートを置きました。

2. プレゼンテーション用のスタンド

特にプレゼンテーションや公の場でのスピーチで使用されることが多い講義台は、話者が資料を持ちながら話すのを助けます。高さが調整されているため、さまざまな身長の話者に対応でき、快適に使用できます。
During the conference, he leaned on the lectern while presenting his research findings.
彼は会議中、研究結果を発表する際に講義台にもたれていました。

lecternの覚え方:語源

lecternの語源は、ラテン語の「lector」という言葉に由来しています。「lector」は「読む人」を意味し、さらにその語源をたどると、「legere」という「読む」という動詞に行き着きます。このように、lecternは、文字やスピーチを読み上げるための台やスタンドを指す言葉として発展しました。中世ヨーロッパでは、講義や宗教儀式の際に使用される特定の台として多くの教会や学校で採用されるようになりました。これが現代におけるlectern、即ち講義やプレゼンテーションを行う際に立つための台の概念につながっています。この語源を知ることで、lecternが持つ歴史的背景や用法の変遷を理解する手助けとなります。

語源 lec
語源 leg
集める
More

lecternの類語・関連語

  • podiumという単語は、演説や発表を行うための高くなった場所や台を指します。lecternは主に書類を置くための台ですが、podiumは立って使用するための場所や台を意味します。例えば、'He stood at the podium to give his speech.'(彼は演説するために壇上に立った)というふうに使います。
  • deskという単語は、仕事や勉強をするための机を指します。lecternは通常、講義やプレゼンテーション用の道具であるのに対し、deskは日常的な作業のための家具を指します。例えば、'She wrote her notes at the desk.'(彼女は机でメモを取った)。
  • standという単語は、物を支えるための道具を指します。lecternは特に講演用に設計された台ですが、standはより一般的な用語です。例えば、'He put the book on the stand.'(彼は本をスタンドに置いた)というように使用します。
  • platformという単語は、特別なイベントや発表のための広い場所や台を指します。lecternはスピーチをするための特定の台ですが、platformはより広い意味で使用されます。例えば、'The speaker stepped onto the platform.'(スピーカーは演壇に上がった)といった使い方をします。
  • tableという単語は、物を置いたり食事をしたりするための平らな面を持つ家具を指します。lecternは特定の目的のための台ですが、tableは日常生活でより広く使われています。例えば、'They gathered around the table for dinner.'(彼らは夕食のためにテーブルの周りに集まった)。


lecternの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : podium

単語podiumは、演説や発表を行う際に立つ台のことを指します。特に、スピーカーが聴衆に向かって話すときに使われることが多いです。lecternと同様に、スピーチやプレゼンテーションの場で重要な役割を果たしますが、より高い位置に設置され、スピーカーが立って使うことが一般的です。
単語lecternは、通常、スピーカーが書類やノートを置くための台で、一般的に立って使用されます。対してpodiumは、スピーカーが立って上がるための台という意味合いが強く、視覚的に聴衆を見下ろす位置にあります。このため、lecternはプレゼンテーションの際に直接書類を置くためのものであり、podiumはその全体的な高さと視覚的な存在感が強調される場面で使われがちです。ネイティブスピーカーは、特にスピーチや公式な場面での使用時にこの違いを意識しています。
The speaker stood confidently at the podium, ready to deliver the keynote address.
スピーカーは自信を持ってポディウムに立ち、基調講演を行う準備を整えました。
The speaker stood confidently at the lectern, ready to deliver the keynote address.
スピーカーは自信を持ってレクターンに立ち、基調講演を行う準備を整えました。
この文脈では、podiumlecternは置換可能です。どちらもスピーカーが立っている場所を示しており、文の意味は変わりませんが、podiumはより高い位置を強調し、lecternは書類などを置くための台のニュアンスを持ちます。
The winner of the competition stepped up to the podium to receive their award.
競技の優勝者は、賞を受け取るためにポディウムに上がりました。

類語・関連語 2 : desk

単語deskは、通常は書き物や作業を行うための平らな面を持つ家具を指します。学校やオフィスなどで使われることが多く、実際に人が座って使用することを前提としています。机の上には本や文房具などが置かれ、学びや仕事をサポートします。
一方で、単語lecternは、主に公の場でスピーチやプレゼンテーションを行う際に使用される台を指します。通常は立って使用し、スピーカーが書類や本を置いて話すためのサポートをします。つまり、両者は「台」という共通点があるものの、使用目的と形状に大きな違いがあります。ネイティブスピーカーは、日常の学習や仕事に使う場合はdeskを選び、公式な場面やプレゼンテーションの際にはlecternを使用します。このように、使用される文脈が異なるため、互換性はありません。
She placed her laptop on the desk to finish her report.
彼女はレポートを仕上げるため、ノートパソコンをの上に置いた。
The speaker adjusted the notes on the lectern before starting the presentation.
スピーカーはプレゼンテーションを始める前に、講演台の上のメモを調整した。
この二つの例文では、desklecternは異なる用途で使われており、置換は自然ではありません。前者は個人の作業空間を指し、後者は公の場での発表に特化しています。

類語・関連語 3 : stand

単語standは、物を支えたり、設置したりするための構造物を指します。一般的には直立した状態で物を保持することを意味し、様々な文脈で使われます。例えば、楽器のstand、展示物のstand、またはプレゼンテーション用のstandなど、さまざまな用途があります。
一方、単語lecternは、特に公演やプレゼンテーションを行う際に使用される台や机を指します。通常は書類や本を置くためのもので、演説者が立って話す際に使います。ネイティブスピーカーは、standという言葉をより広範囲に使いますが、lecternは特定の場面、つまり講義やスピーチでの使用を意識しています。つまり、standはより一般的な用語であり、lecternは特定の機能や状況に関連した用語です。
The speaker placed his notes on the stand while addressing the audience.
スピーカーは聴衆に話しかける際に、メモをstandの上に置きました。
The speaker placed his notes on the lectern while addressing the audience.
スピーカーは聴衆に話しかける際に、メモをlecternの上に置きました。
この文脈では、standlecternは置換可能ですが、lecternの方がより特定の場面を示唆します。一般的な話し方であればstandが使われることが多いですが、講演やプレゼンテーションの際にはlecternが適切です。

類語・関連語 4 : platform

単語platformは、何かの上に設けられた水平な面や、特定の目的に使われる基盤を指します。一般的には、演壇や発表の場、または特定のアイデアや意見を表明するための場を指すことが多いです。例として、演説やプレゼンテーションを行うための「プラットフォーム」としての機能を持つことが挙げられます。
一方、lecternは特に講義やプレゼンテーションの際に使用されるスタンド型の机を指します。これは通常、書類や本を置くために設計されており、講演者が立って話すためのものです。platformはより広い意味を持ち、物理的な構造だけでなく、抽象的な概念や社会的な文脈でも使用されます。たとえば、platformは政治的な意見やビジネスの理念を表現するための場ともなります。このように、lecternが特定の物理的オブジェクトを指すのに対し、platformはその用途や機能に重きを置いた広範な意味合いを持つことから、ネイティブスピーカーは使い分けを行っています。
The speaker stood confidently at the platform to deliver his speech.
スピーカーは自信を持ってプラットフォームに立ち、スピーチを行った。
The speaker stood confidently at the lectern to deliver his speech.
スピーカーは自信を持ってレクターンに立ち、スピーチを行った。
この文では、platformlecternの両方が、スピーチをするための場所を指しており、置換可能です。ただし、platformはより広い意味を持つため、さまざまな文脈で使われることができますが、lecternは特に講演者が使用する特定の家具を指します。

類語・関連語 5 : table

単語tableは、物を置くための平らな面を持つ家具を指します。通常、食事、作業、勉強など、さまざまな活動に使われます。形状や用途に応じて、ダイニングテーブル、コーヒーテーブル、作業台など多様な種類があります。特に家庭やオフィスの中心的な存在で、社交的な場面でも重要な役割を果たします。
一方で、lecternは、主に公の場でスピーチやプレゼンテーションを行う際に使用される台です。tableは一般的な家具であり、さまざまな場面で使用されますが、lecternは特定の目的に特化しています。ネイティブスピーカーは、tableを使う場合、食事や会議など幅広い文脈を考えますが、lecternは教育的またはフォーマルな場面に限られるため、使われる状況が異なることを理解しています。
The students gathered around the table to discuss their project.
学生たちはプロジェクトについて話し合うためにテーブルの周りに集まりました。
The speaker stood behind the lectern to present his speech.
スピーカーは演説を行うためにレクターンの後ろに立ちました。
この場合、tablelecternは異なる用途を持っているため、両者は置き換えられません。tableは一般的な議論や作業に使われるのに対し、lecternは特定の発表やスピーチのための台であり、使用される文脈が明確に異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lecternの会話例

lecternのビジネス会話例

「lectern」は主にビジネスシーンやプレゼンテーションなどで用いられる言葉で、聴衆に対して話す際に使用する台を指します。特に会議やセミナーでスピーカーが資料を置いたり、発表を行うための場所として重要です。この単語は、物理的な構造物を意味することが多いですが、そこから派生してプレゼンテーションや公共の場での発表に関連する文脈でも使われることがあります。

  1. プレゼンテーションやスピーチを行うための台

意味1: プレゼンテーションやスピーチを行うための台

この意味では、lecternは会議室や講堂でスピーカーが使用する台を指します。スピーカーは資料を置き、聴衆に向かって話す際のサポートとして利用します。このシーンでは、ビジネスの重要性やプレゼンテーションの準備が強調されます。

【Example 1】
A: I need to set up the lectern before the meeting starts.
A: 会議が始まる前に講演台を設置する必要があります。
B: Do you want me to bring the projector too?
B: プロジェクターも持ってきた方がいいですか?

【Example 2】

A: Make sure the lectern is in the right position for the audience.
A: 聴衆のために講演台が正しい位置にあるか確認してください。
B: I'll adjust it after the sound check.
B: 音響チェックの後に調整します。

【Example 3】

A: The lectern looks great for our presentation tomorrow.
A: 明日のプレゼンテーションのために講演台は素晴らしい見た目です。
B: Yes, it matches the theme perfectly.
B: はい、テーマにぴったり合っています。

lecternの日常会話例

「lectern」は、主に講義や発表の際に使用されるスタンドのことを指します。この単語は、公共の場でのスピーチやプレゼンテーションに関連して使われることが多いですが、日常会話での使用頻度は低いです。ここでは、あくまで「lectern」の意味を紹介します。

  1. 講義や発表を行うためのスタンド

意味1: 講義や発表を行うためのスタンド

この意味では、講演やプレゼンテーションの際に話者が資料を置いて話すための台を指します。特に学校や会議室で使われることが多く、発表者が視聴者に向かって話す際に重要な役割を果たします。

【Exapmle 1】
A: I need to adjust the height of the lectern before the presentation starts.
発表が始まる前に、講義台の高さを調整する必要があります。
B: Good idea! It should be at a comfortable level for everyone to see.
いい考えですね!みんなが見やすい高さにするべきです。

【Exapmle 2】

A: Did you see the new lectern they installed in the auditorium?
講堂に新しい講義台が設置されたのを見ましたか?
B: Yes, it looks really modern and professional!
はい、とてもモダンでプロフェッショナルに見えますね!

【Exapmle 3】

A: Make sure to check if the lectern has all the necessary equipment.
講義台に必要な機材が揃っているか確認しておいてください。
B: I'll do that right away so we are fully prepared.
すぐに確認します。準備万端にしておきますね。

lecternのいろいろな使用例

名詞

1. 講義用の器具

講演での使用

lecternは講演やプレゼンテーションで使われる道具であり、書類や資料を持つための安定した台を提供します。聴衆の目の前に立ち、話をする講演者のために重要な役割を果たしています。
The professor stood confidently behind the lectern during the lecture.
教授は講義中に自信を持ってlecternの後ろに立っていました。
  • lectern for presentations - プレゼンテーション用のlectern
  • lectern at the conference - 会議のlectern
  • lectern during the speech - 演説中のlectern
  • lectern with a microphone - マイク付きのlectern
  • lectern in the classroom - 教室のlectern
  • lectern for speakers - スピーカー用のlectern
  • lectern for public speaking - 公演のためのlectern
  • lectern in front of the audience - 聴衆の前のlectern
  • ornate lectern design - 華やかなlecternデザイン
  • portable lectern for events - イベント用のポータブルlectern

学校や教育での使用

講義室や教室でのlecternは、教師が効果的に教えるために必要なツールであり、教材やノートを適切な高さで置くことができ、生徒とのインタラクションを容易にします。
The teacher placed her notes on the lectern before starting the class.
教師は授業を始める前に、lecternの上にノートを置きました。
  • lectern in the school - 学校のlectern
  • lectern for classroom teaching - 教室授業用のlectern
  • practical lectern for educators - 教育者用の実用的なlectern
  • wooden lectern for lectures - 講義用の木製lectern
  • adjustable lectern height - 高さ調整可能なlectern
  • digital lectern setup - デジタルlecternの設置
  • traditional lectern style - 伝統的なlecternスタイル
  • lectern with lecture notes - 講義ノート付きのlectern
  • lectern for guest speakers - ゲストスピーカー用のlectern
  • decorative lectern for events - イベント用の装飾的なlectern

2. 書籍やテキストの提示

書籍の展示

lecternは、特に宗教的な儀式や式典において、聖書やスピーチを提示するために使われることが多く、台としての機能とともに、その重要なメッセージを強調する役割を果たします。
The lectern displayed the Bible prominently during the service.
サービス中にlecternが聖書を目立たせて展示していました。
  • lectern for religious texts - 宗教的テキスト用のlectern
  • lectern with open book - 開いた本付きのlectern
  • lectern displaying the scripture - 聖典を展示しているlectern
  • elegant lectern for speeches - スピーチ用のエレガントなlectern
  • lectern used in ceremonies - 儀式で使用されるlectern
  • lectern featuring religious symbols - 宗教的シンボルを特色とするlectern
  • lectern for weddings - 結婚式用のlectern
  • decorative lectern for rituals - 儀式用の装飾的lectern
  • lectern presenting the text - テキストを提示するlectern
  • lectern for civic ceremonies - 公民式典用のlectern

英英和

  • desk or stand with a slanted top used to hold a text at the proper height for a lecturer講義者に適切な高さでテキストを置いておくために用いられる表面が傾斜した机あるいはスタンド経机