サイトマップ 
 
 

keepsakeの意味・覚え方・発音

keepsake

【名】 記念品、形見

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

keepsakeの意味・説明

keepsakeという単語は「記念品」や「思い出の品」を意味します。この言葉は特別な思い出や出来事を思い起こさせる物のことを指し、その存在によって過去の楽しい瞬間や人とのつながりを思い出す手助けをします。一般的に、友人や家族からの贈り物や旅行の際に手に入れた物など、個人的な価値があるものがkeepsakeに該当します。

keepsakeは、特に思い出を大切にする文化の中で重要な役割を果たします。結婚式や誕生日、卒業式などの特別なイベントでは、参加者がそのイベントを記念するための物を交換したり配ったりすることがあります。これらの物は、時間が経ってもその時の感情や記憶を呼び起こし、心を温める効果があります。

さまざまな形態のkeepsakeが存在し、写真、手紙、旅行のチケット、または特別な意味を持つ小物などが含まれます。文化や個人の価値観によって、keepsakeの内容や意味合いは異なりますが、共通して「思い出」を大切にする気持ちが反映されています。このように、keepsakeは私たちの人生の重要な瞬間や感情を保存するための象徴的な存在として認識されています。

keepsakeの基本例文

The letter he wrote to me is a treasured keepsake.
彼が私に書いた手紙は大切に保管している記念品です。
I kept this bracelet as a keepsake from my trip to Paris.
私はパリ旅行の思い出としてこのブレスレットを記念品に保管している。
She gave me a photo album as a keepsake of our friendship.
彼女は私に友情の思い出としてフォトアルバムを記念品としてくれた。

keepsakeの意味と概念

名詞

1. 思い出の品

「keepsake」とは、特別な思い出や感情を持つ物のことを指します。多くの場合、家族や友人から贈られたアイテムや、特別な出来事を記念するために保管される物が含まれます。このような品物は、持ち主にとって感情的な価値が高く、思い出を喚起する役割を果たします。
She kept the locket as a keepsake of her grandmother.
彼女は祖母の思い出の品としてロケットを保管していた。

2. 記念品

この用法では、特定のイベントや場所を記念するために作られた品物を指します。旅行や特別な行事の際に購入したり、贈られたりすることが多く、これらはその経験の象徴として持ち歩かれることが一般的です。思い出を継続的に思い起こさせる役割を果たします。
He bought a small statue as a keepsake from his trip to Paris.
彼はパリ旅行の記念品として小さな像を購入した。

3. 感情的価値のある物

この意味では、特に重要な思いや感情が込められた物を指します。単なる物理的存在でなく、持ち主の人生における特別な瞬間や関係性を象徴しています。このような品物は、時が経つにつれて一層価値が増すことが多いです。
The diary she found was a keepsake of her mother's childhood.
彼女が見つけた日記は、母親の子供時代の思い出の品だった。

keepsakeの覚え方:語源

「keepsakeの語源は、古フランス語の「keepsake」と「sake」に由来しています。「keepsake」は「保持する」「持ち続ける」という意味の「keep」に、その名詞形である「sake(サケ)」が組み合わさった言葉です。この言葉は、特に思い出や大切な人との関係を示すために使われます。「sake」はもともと「目標」や「目的」といった意味も持っており、「keepsake」は「心の中に留めておくべきもの」といったニュアンスを持っています。実際、keepsakeは記念品や思い出の品として使用されることが多く、特に特別な出来事や人との結びつきを象徴しています。したがって、この言葉は物理的な意味だけではなく、感情的な価値も強く持っています。」

keepsakeの類語・関連語

  • mementoという単語は、思い出の品や記念品を指し、特に特別な出来事や人に関連したものです。思い出を大切にするために持つことが多いです。例:a cherished memento(大切な思い出の品)。
  • souvenirという単語は、旅行や訪れた場所の記念品を指します。観光地で買った品々が一般的で、特にその場所を思い出すためのものです。例:a local souvenir(地元の土産物)。
  • tokenという単語は、何かを象徴するもので、思い出に限らず、感謝のしるしや約束を表すこともあります。より広い範囲での象徴として使われます。例:a token of appreciation(感謝の印)。
  • remembranceという単語は、思い出や記憶を強調し、特定の人や出来事を心に留めることを指します。特に故人や特別な記念日の際に使われます。例:in loving remembrance(愛を込めての記憶)。
  • artifactという単語は、人間の手によって作られた物で、文化や歴史的な価値を持つものを指します。展示や収集の対象となることが多いです。例:historical artifacts(歴史的な遺物)。


keepsakeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : memento

memento」は、特別な思い出や出来事を記念するための物や記録を指します。この言葉は、主に「思い出」という意味合いが強く、特定の体験や人との関係を思い起こさせるものに使用されます。旅行の際に買ったお土産や、特別なイベントで受け取った贈り物などが典型的な例です。
keepsake」と「memento」は、どちらも思い出に関連する物を指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「keepsake」は、特に感情的な価値や個人的な思い入れが強い物を指すことが多いです。例えば、家族から譲り受けた宝物や、恋人からの贈り物など、持ち主にとって特別な意味を持つものです。一方、「memento」は、比較的一般的な思い出の物や出来事を指し、特に感情的な結びつきが薄い場合にも使われることがあります。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、物に対する感情の深さや個人的な背景を考慮します。
I bought a small memento from my trip to Paris.
パリ旅行の際に小さな思い出の品を買いました。
I bought a small keepsake from my trip to Paris.
パリ旅行の際に小さな記念品を買いました。
この文脈では、mementokeepsakeは置換可能です。どちらも旅行の思い出を持つ物を指しており、特に感情的な価値や個人的な背景が強くない場合には、どちらの単語も自然に使えます。

類語・関連語 2 : souvenir

souvenir」は、旅行や特別な出来事を思い出すための物、つまり「お土産」や「記念品」を指します。一般的には、その場所や出来事と直接的な関係があり、観光地で売られていることが多いです。例えば、家族や友人への贈り物として、また自分自身の思い出として持ち帰ることが多いです。
一方で「keepsake」は、通常、特別な意味を持つ物であり、個人的な感情や思い出と深く結びついています。例えば、故人からの贈り物や、特別なイベントで受け取ったものが該当します。souvenirは一般的に観光やイベントに関連したものですが、keepsakeはより個人的で感情的な価値を持つ物を指します。ネイティブスピーカーは、この違いを理解して使い分けます。例えば、旅行先で買ったsouvenirは、思い出にはなりますが、家族から受け取ったkeepsakeは、その人との関係を象徴する大切な物となります。
I bought a souvenir from my trip to Paris.
パリ旅行からお土産を買いました。
I bought a keepsake from my trip to Paris.
パリ旅行から記念品を買いました。
この場合、両方の文で「souvenir」と「keepsake」は置換可能ですが、ニュアンスが少し異なります。souvenirは一般的に観光地で買った物を指し、観光目的が強いですが、keepsakeはその旅行が持つ個人的な意味や思い出を強調します。
I collected several souvenirs during my travels around Japan.
日本を旅行している間に、いくつかのお土産を集めました。

類語・関連語 3 : token

token」は、特定の思い出やイベントに関連した物や象徴を指します。これは、何かを記念するための物体であり、感情的な価値を持つことが多いです。「keepsake」と同様に、思い出を大切にするためのアイテムですが、「token」はより広い意味を持ち、「記念品」としての側面が強調されることがあります。
keepsake」は、特に個人的な思い出を強調する際に使われることが多く、愛する人からの贈り物や特別な出来事に関連した物など、感情的なつながりを持つアイテムを指します。一方で「token」は、もう少し一般的で、特定の出来事や人を象徴するための物や印象を指すことが多いです。例えば、旅行の際に買ったお土産や、友人との約束を象徴するようなものは「token」として使われます。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使われる文脈や感情の深さによって使い分けられます。
I kept the token from my first concert as a memory.
初めてのコンサートの思い出として、その記念品を保管している。
I kept the keepsake from my first concert as a memory.
初めてのコンサートの思い出として、その記念品を保管している。
この場合、両方の単語が置換可能で、同じ文脈で自然に使われています。どちらも思い出を大切にするための物を指していますが、「keepsake」はより個人的な感情を強調する傾向があります。

類語・関連語 4 : remembrance

remembrance」は、何かを思い出させるもの、または思い出に関連する感情を表す言葉です。特に、特別な出来事や人に対する記憶を保持するための象徴的なアイテムやその感情を指します。多くの場合、思い出を大切にすることが強調されます。
keepsake」は、特に人からもらったり、特別な出来事に関連して持っている物を指します。例えば、結婚式の際の指輪や、旅行中に買ったお土産など、物そのものに焦点が当たることが多いです。一方で、「remembrance」は、より感情や思い出に重きを置いており、具体的な物に限らず、記憶や心の中の思いを含む場合があります。つまり、「keepsake」は物理的なアイテムを強調するのに対し、「remembrance」はそれに伴う感情や思い出を強調するニュアンスがあります。
I keep this locket as a remembrance of my grandmother.
私はこのロケットを祖母の思い出おもいでとして大切にしています。
I keep this locket as a keepsake from my grandmother.
私はこのロケットを祖母からの記念品きねんひんとして大切にしています。
ここでは、「remembrance」と「keepsake」が両方とも自然に使われていますが、ニュアンスが異なります。「remembrance」は思い出や感情に重点を置いており、祖母との思い出を強調しています。一方、「keepsake」は物そのものに焦点を当てており、具体的な記念品としての意味合いが強いです。

類語・関連語 5 : artifact

artifact」は、特定の文化や時代を示す物品や、歴史的・考古学的な価値を持つ作品を指します。これには、古代の道具や遺物、美術品などが含まれます。この単語は、物の歴史的背景や文化的意義に重きを置いています。
keepsake」は、特に個人の思い出や感情に関連した物品を指し、通常は愛する人からの贈り物や特別な出来事を記念するためのものです。両者の違いは、artifactが主に歴史や文化に関連するのに対し、keepsakeは個人的な思い出に焦点を当てている点です。例えば、家族の写真や特別な旅行の際に買ったお土産はkeepsakeですが、考古学者が発見する古代の道具はartifactとなります。ネイティブスピーカーは、artifactを使うとき、物の歴史的文脈を意識し、keepsakeを使う際には感情的なつながりを強調する傾向があります。
The museum displayed an ancient artifact that provided insight into the lives of early civilizations.
博物館では、初期文明の生活に関する洞察を提供する古代のartifactが展示されていました。
She kept the locket as a keepsake from her grandmother.
彼女は祖母からの思い出のためにそのロケットをkeepsakeとして大切にしていました。
この例文では、artifactkeepsakeはそれぞれ異なる文脈で使われており、置換は不可能です。artifactは歴史的な物品を指し、keepsakeは個人の思い出に基づく物を指しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

keepsakeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
私の犬の本:愛犬のための記念ジャーナル

【書籍の概要】
「My Dog Book」は、新しい犬を迎えた飼い主のための特別なジャーナルです。この本では、愛犬との思い出や成長の記録を残すことができます。初めての出来事や大切な日付、写真を記録し、可愛らしいイラストと共に思い出を振り返ることができます。犬好きな子供や新しいペットオーナーにぴったりの贈り物です。

【「dog」の用法やニュアンス】
この書籍における「dog」は、一般的に飼い犬を指す言葉として使われていますが、特に「愛するペット」としてのニュアンスがあります。犬は単なる動物ではなく、家族の一員であり、感情や思い出を共有する存在です。この本は、犬との特別な関係を強調し、成長や思い出を記録することで、飼い主と犬の絆を深める役割を果たしています。また、「dog」という言葉は、親しみや愛情を持って使われており、単に動物を指すだけでなく、心の中で特別な存在としての意味を持っています。


【書籍タイトルの和訳例】
祖父の思い出:記念のジャーナル

【書籍の概要】
このエレガントなポケットジャーナルは、祖父が自分の思いやアイデア、メモを記録し、他の人と共有するためのものです。2021年新作のこのジャーナルは、祖父が自分の思考を整理したり、家族や友人とその思いを共有したりするのに最適な本です。

【「grandfather」の用法やニュアンス】
「grandfather」は、祖父を指し、特に家族の中での重要な存在を示します。この書籍では、祖父が自らの経験や思い出を記録するためのジャーナルとして使われ、彼の個人的な思考や感情を表現する場となっています。祖父としての役割や、その世代の知恵や愛情が反映されることから、単なる家族の一員以上の深い意味を持つ言葉です。この文脈において「grandfather」は、家族の絆や世代を超えた思い出の共有を象徴しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「キッチンの思い出ともっとキッチンの思い出: 2つの料理本が1つに; 家族とあらゆる機会のためのレシピ」

【「keepsake」の用法やニュアンス】
keepsake」は、思い出の品や記念品を指し、特別な感情や歴史を持つ物を表現します。このタイトルでは、料理やレシピが家族の思い出を形成し、共有する大切な要素であることを示しています。


keepsakeの会話例

keepsakeの日常会話例

「keepsake」は、特別な思い出を持つ物や贈り物を指す単語です。日常会話では、家族や友人との思い出を表現する際に使われることが多いです。特に、誕生日や記念日、旅行の思い出など、感情的な価値を持つ物について話すときに用いられます。

  1. 思い出の品、記念品

意味1: 思い出の品、記念品

この意味では、「keepsake」は特別な思い出や感情を持つ物を指し、贈り物や旅行の記念品として使われることが多いです。会話の中では、思い出を共有したり、感謝の気持ちを表したりする際に使われます。

【Example 1】
A: I found this keepsake from our trip to Hawaii. Remember the beach?
A: 私たちのハワイ旅行の
思い出の品を見つけたよ。ビーチのこと覚えてる?
B: Yes! That was such a great time. I love that keepsake!
B: うん!あれは本当に楽しかったね。その
思い出の品が大好きだよ!

【Example 2】

A: I gave my sister a keepsake from our childhood.
A: 幼少期の思い出の
を妹にあげたんだ。
B: That's so sweet! What was it?
B: それは素敵だね!何だったの?

【Example 3】

A: This keepsake reminds me of our first date.
A: この
思い出の品は私たちの初デートを思い出させるよ。
B: I remember that! It was a lovely evening.
B: 覚えてるよ!素敵な夕方だったね。

keepsakeのいろいろな使用例

名詞

1. 物理的な記念品(例:思い出や感情に関連するもの)

個人的な思い出に基づく記念品

このカテゴリでは、個人の出来事や人との関係に基づく記念品について説明します。これらの記念品は、特別な思い出を象徴し、その人との絆を深める役割を果たします。
The necklace she received from her grandmother was a cherished keepsake.
彼女が祖母から受け取ったネックレスは大切な記念品でした。
  • family keepsake - 家族の記念品
  • treasured keepsake - 大切にされる記念品
  • personal keepsake - 個人的な記念品
  • sentimental keepsake - 感情的な記念品
  • wedding keepsake - 結婚記念品
  • childhood keepsake - 子供時代の記念品
  • unique keepsake - 独特な記念品
  • vintage keepsake - ヴィンテージ記念品
  • holiday keepsake - 休日の記念品
  • keepsake from a trip - 旅行の記念品

物理的な形態(形や機能)

この分類では、物理的な形状や機能によって記念品がどのように扱われるかについて探ります。特定のフィジカルな特徴が記念品に意味を持たせ、より魅力的なものになります。
The ornate box served as a keepsake for her childhood letters.
その装飾された箱は彼女の子供時代の手紙の記念品として機能しました。
  • decorative keepsake - 装飾的な記念品
  • functional keepsake - 機能的な記念品
  • handcrafted keepsake - 手作りの記念品
  • engraved keepsake - 彫刻された記念品
  • unique keepsake design - 独特な記念品のデザイン
  • keepsake box - 記念品ボックス
  • keepsake jewelry - 記念品ジュエリー
  • keepsake photo album - 記念写真アルバム
  • keepsake ornament - 記念オーナメント
  • keepsake display - 記念品展示

2. 感情的価値を持つ物(例:思い出や他者との関係を象徴するもの)

感情的なつながり

この分類では、感情的なつながりを強調する記念品に焦点を当てます。思い出や感情が詰まった物は、その物を持つ人にとって特別な意味を持つことが多いです。
He kept the old watch as a sentimental keepsake of his father.
彼は父親の記憶としてその古い腕時計を大切にしていました。
  • sentimental value keepsake - 感情的価値のある記念品
  • keepsake with memories - 思い出のある記念品
  • keepsake of friendship - 友情の記念品
  • keepsake from a loved one - 大切な人からの記念品
  • cherished keepsake memory - 大事にされた記念品の思い出
  • keepsake of a special day - 特別な日の記念品
  • keepsake honoring someone - 誰かを称える記念品
  • keepsake for future generations - 次世代のための記念品
  • keepsake of achievements - 成功の記念品
  • meaningful keepsake - 意義のある記念品

文化的または伝統的な価値

このカテゴリでは、文化的または伝統的な背景に基づいた記念品について説明します。これらの記念品は、特定の文化や伝統を象徴する重要な役割を果たします。
The handmade blanket was a keepsake passed down through generations.
その手作りのブランケットは、世代を超えて受け継がれた記念品でした。
  • cultural keepsake - 文化的記念品
  • traditional keepsake - 伝統的記念品
  • heritage keepsake - 遺産の記念品
  • keepsake representing a culture - 文化を表す記念品
  • keepsake preserving traditions - 伝統を保存する記念品
  • keepsake from ancestors - 先祖からの記念品
  • keepsake honoring heritage - 価値ある遺産の記念品
  • keepsake linked to traditions - 伝統に結びついた記念品
  • keepsake of family heritage - 家族の遺産の記念品
  • keepsake in remembrance of history - 歴史を記憶するための記念品

英英和

  • something of sentimental value感傷的な価値のあるもの忘形見