サイトマップ 
 
 

iodineの意味・覚え方・発音

iodine

【名】 ヨードチンキ、沃素

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈaɪ.əˌdaɪn/

iodineの意味・説明

iodineという単語は「ヨウ素」を意味します。ヨウ素は化学元素で、記号はI、原子番号は53です。主に、甲状腺ホルモンの合成に必要な重要な栄養素として知られています。このホルモンは、身体の代謝や成長に影響を与えるため、健康維持に欠かせない要素です。

iodineは自然界にも存在しており、主に海水や海藻に多く含まれています。また、食べ物としては、魚介類や乳製品などに含まれており、これらを通じて体内に取り入れることができます。特に、ヨウ素が不足すると、甲状腺に異常が生じる可能性があり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

日常的には、iodineは医療や食品産業でも広く使われています。消毒薬として使われることも多く、傷の手当てや手術の前に皮膚の消毒に用いられます。また、 iodized salt(ヨウ素入り塩)という形で、一般的な食事においても意識的に摂取されることがあります。これにより、ヨウ素不足を防ぐことが目的とされています。

iodineの基本例文

The iodine in seaweed is important for thyroid health.
海藻に含まれるヨウ素は甲状腺の健康に重要です。
The doctor prescribed iodine supplements for the patient.
医師は患者にヨードチンキのサプリメントを処方しました。

iodineの意味と概念

名詞

1. 非金属元素

ヨウ素はハロゲン類に属する非金属元素で、医療や写真、染料の製造に広く使われています。自然状態では、海水や岩石中に微量で存在します。この特性は、ヨウ素が生物にとって重要な栄養素であることを意味します。
Iodine is a nonmetallic element found in saltwater and rocks.
ヨウ素は塩水や岩石中に見られる非金属元素です。

2. ヨウ素液

ヨウ素液とは、エタノールに溶けたヨウ素のチンキで、主に傷の消毒に使用されます。これは抗菌作用を持ち、皮膚の消毒や医療現場での感染予防において重要な役割を果たします。外用として、とても一般的に利用されています。
A tincture of iodine is commonly used for disinfecting wounds.
ヨウ素のチンキは、傷の消毒によく使われます。

iodineの覚え方:語源

iodineの語源は、ギリシャ語の「ioeides」に由来します。この言葉は「紫色の」という意味を持っており、最初にこの元素が発見されたとき、その色合いから名付けられました。また、「ioeides」は「iōn」(紫色の塗料)に関連しており、さらに、「iōs」は「潮」や「海水」を意味する言葉でもあります。これは、ヨウ素が海水中に豊富に存在していることを反映しています。

19世紀初頭、フランスの化学者バルタザール・ジョゼフ・オーギュスタン・ド・ラブリュイエールが、海藻からこの元素を抽出し、独自の名前を付けました。その際、彼は「iodine(ヨウ素)」と名付け、化学の世界におけるその特異な性質と色合いを強調しました。このように、iodineという名前はその発見の背景と物質の特性を示す重要な要素を持っています。

iodineの類語・関連語

  • chlorineという単語は、ハロゲン元素の一つで、消毒や漂白に使われます。iodineが主に医療や防腐に使われるのに対し、chlorineは水処理や清掃に利用されることが多いです。
  • bromineという単語は、iodineと同じくハロゲン元素であり、消毒や化学製品に使用されます。iodineはより強い抗菌作用に特化していることが多いため、使う場面が異なります。
  • fluorineという単語は、非常に反応性の高い元素で、歯磨き粉やフッ化物添加水に見られます。iodineは主に健康管理のために使われるため、目的や用途が異なります。


iodineの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : chlorine

chlorine』は、化学元素の一つで、原子番号17を持つハロゲンです。色は緑がかった黄色で、強い臭いを持ち、主に消毒や漂白剤として使用されます。水に溶けやすく、特にプールの水を清潔に保つために使われることが多いです。安全に扱うためには注意が必要ですが、適切に使用すれば非常に効果的な物質です。
iodine』は、原子番号53のハロゲンで、主に医療や栄養補助の分野で使用されることが多いです。『chlorine』と同様に、消毒作用がありますが、主に傷の消毒や甲状腺ホルモンの合成に関与するため、健康に重要な役割を果たします。英語ネイティブは、これらの単語を使用する際に、その特定の用途や文脈を考慮します。例えば、『chlorine』はプールや水処理に関連して使われることが多いのに対し、『iodine』は医療や栄養に関連する文脈で使われることが多いです。また、両者は化学的性質は似ていますが、用途が異なるため、使い分けが重要です。
The pool maintenance team added chlorine to ensure the water was safe for swimming.
プールのメンテナンスチームは、泳ぐために水が安全であることを確保するために塩素を追加しました。
The doctor recommended using iodine to clean the wound before applying a bandage.
医者は、包帯を巻く前にヨウ素を使って傷を清潔にすることを勧めました。
この場合、『chlorine』と『iodine』はどちらも消毒の目的で使用されますが、文脈が異なります。『chlorine』は水の消毒に使用され、プールや飲料水などに関連しています。一方、『iodine』は傷の消毒に使われ、医療の分野での重要性が強調されます。

類語・関連語 2 : bromine

「bromine」は周期表にある元素の一つで、記号は「Br」、原子番号は35です。常温で液体の状態を保ち、特有の赤褐色の色を持つ有毒なハロゲン元素です。主に消毒剤や農薬、そして化学合成の原料として用いられています。水や有機溶媒に溶けやすく、化学的に反応しやすい性質を持っています。
一方で、iodine(ヨウ素)は記号「I」、原子番号53の元素で、主に固体の形で存在し、紫色の蒸気を発生させます。iodineは主に医療用消毒剤や栄養補助食品として使われることが多いです。bromineiodineはどちらもハロゲン元素に分類されますが、化学的性質や用途において異なります。bromineは主に工業用途に使われる一方で、iodineは医療や健康に密接に関連しています。このように、同じハロゲン元素であるものの、使用される場面や目的によって使い分けられます。
Bromine is often used in the production of flame retardants.
ブロミンはしばしば難燃剤の製造に使用されます。
Iodine is often used in the production of flame retardants.
ヨウ素はしばしば難燃剤の製造に使用されます。
この文脈では、bromineiodineが置換可能ですが、実際にはiodineは難燃剤の主要な成分として使用されることは少ないため、文脈に注意が必要です。

類語・関連語 3 : fluorine

fluorine」は、周期表の17番目の元素であり、非常に反応性の高いハロゲン元素です。特に、化学的性質として他の物質と容易に結びつきやすく、特にフッ化物を形成することで知られています。主に工業用途や歯科材料に使われることが多い元素です。
iodine」と「fluorine」はどちらもハロゲン元素ですが、いくつかの重要な違いがあります。「iodine」は主に抗菌剤や栄養補助食品として使用される一方で、「fluorine」は主に工業や歯科用途で使われることが多いです。また、「iodine」は比較的安定しており、医療分野での利用が多いのに対し、「fluorine」は非常に反応性が高く、単体で存在することはほとんどありません。このように、用途や化学的特性において、ネイティブスピーカーはそれぞれの状況に応じて使い分けています。
Fluorine is used in the production of fluorinated compounds that are essential for various industrial processes.
フッ素は、さまざまな工業プロセスに不可欠なフッ素化合物の製造に使用されます。
Iodine is used in the production of iodinated compounds that are essential for various medical applications.
ヨウ素は、さまざまな医療用途に不可欠なヨウ素化合物の製造に使用されます。
この例文からもわかるように、「fluorine」と「iodine」は異なる分野での用途に特化していますが、文の構造は類似しています。したがって、単語の置き換えが可能な文脈でも、それぞれの用途の違いを意識することが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

iodineのいろいろな使用例

名詞

1. 化学元素としての意味(非金属元素)

元素の特性

ヨウ素はハロゲン類に属する非金属元素であり、医療や染料、写真などに幅広く利用されています。自然界では海水や岩石の中に微量で存在しています。
Iodine is a nonmetallic element that belongs to the halogens and is used in various fields.
ヨウ素はハロゲンに属する非金属元素であり、様々な分野で使用されています。
  • iodine supplement - ヨウ素補助食品
  • iodine deficiency - ヨウ素不足
  • iodine content - ヨウ素含有量
  • iodine sources - ヨウ素源
  • radioactive iodine - 放射性ヨウ素
  • iodine test - ヨウ素試験
  • elemental iodine - 元素ヨウ素
  • stable iodine - 安定ヨウ素
  • dietary iodine - 食事性ヨウ素
  • iodine levels - ヨウ素レベル

用途

医療分野では、ヨウ素は消毒剤や造影剤として広く使用されます。特に、外傷の消毒や、画像診断における使用が一般的です。
Iodine is commonly used as an antiseptic and in imaging as a contrast agent in medicine.
ヨウ素は医療において消毒剤や画像診断における造影剤として一般的に使用されています。
  • iodine tincture - ヨウ素チンキ
  • topical iodine - 局所用ヨウ素
  • iodine solution - ヨウ素溶液
  • povidone-iodine - ポビドンヨウ素
  • iodine ointment - ヨウ素軟膏
  • iodine disinfectant - ヨウ素消毒剤
  • iodine application - ヨウ素の適用
  • iodine for wounds - 傷用ヨウ素
  • iodine as antiseptic - 消毒剤としてのヨウ素
  • iodine use in surgery - 手術におけるヨウ素の使用

2. ヨウ素溶液としての意味

事務用溶液

ヨウ素溶液は、外部用の消毒薬として使用されることが一般的で、その効果から多くの医療現場で重宝されています。
Iodine solution is commonly used as a topical antiseptic for wound care.
ヨウ素溶液は、傷の手当てのための局所用消毒薬として一般的に使用されています。
  • iodine liquid - ヨウ素液
  • iodine paint - ヨウ素液体
  • iodine solution concentration - ヨウ素溶液濃度
  • dilute iodine - 希釈ヨウ素
  • iodine swab - ヨウ素綿棒
  • clear iodine - 透明ヨウ素
  • iodine solution for disinfection - 消毒用ヨウ素溶液
  • iodine solution preparation - ヨウ素溶液の調製
  • absorbent iodine - 吸収性ヨウ素
  • iodine solution application - ヨウ素溶液の適用

医療用途

ヨウ素溶液は、様々な手術や医療処置において、感染防止のために広く用いられています。
Iodine solution is widely used in various surgical procedures to prevent infections.
ヨウ素溶液は、感染予防のために様々な手術処置で広く使用されています。
  • iodine prep solution - ヨウ素準備溶液
  • iodine application for sterility - 無菌性のためのヨウ素の適用
  • iodine washing solution - ヨウ素洗浄溶液
  • surgical iodine - 手術用ヨウ素
  • iodine sterile solution - 無菌ヨウ素溶液
  • iodine solution for surgery - 外科用ヨウ素溶液
  • intravenous iodine solution - 静脈内ヨウ素溶液
  • iodine irrigation solution - ヨウ素灌流溶液
  • topical iodine solution - 経皮用ヨウ素溶液
  • iodine antiseptic solution - ヨウ素消毒溶液

英英和

  • a tincture consisting of a solution of iodine in ethyl alcohol; applied topically to wounds as an antisepticエチルアルコールの中のヨウ素の溶液からなるチンキヨードチンキ
  • a nonmetallic element belonging to the halogens; used especially in medicine and photography and in dyes; occurs naturally only in combination in small quantities (as in sea water or rocks)ハロゲンに属す非金属元素沃素