サイトマップ 
 
 

horseの意味・覚え方・発音

horse

【名】 馬

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

horseの意味・説明

horseという単語は「馬」や「騎乗する動物」を意味します。馬は、出発地から目的地へ人や物を運ぶために使われる動物として古くから人類の生活に密接に関わってきました。馬はその大きさと力から、人間のさまざまな活動に協力してきた重要な生物です。また、競馬や乗馬などのスポーツにも利用されることが多いです。

horseは名詞として使われることが一般的ですが、動詞としても使われる場合があります。特に、「馬に乗る」という意味合いで「to horse」という形があり、アクティブな活動を表す際に用いられます。また、この単語は比喩的な表現でも使われることがあり、例えば「powerhouse」という言葉の中に「horse」が含まれているように、力強さやエネルギーを表す際に使用されます。

語源的には、horseは古英語の「hors」に由来しており、この言葉が様々な言語に影響を与えています。また、馬に関する表現や慣用句も多く存在し、文化的に重要な位置を占めています。このように、horseは単なる動物を超えて、さまざまな文脈で用いられる単語です。

horseの基本例文

I made a horse out of paper.
私は紙で馬を作りました。
The horse galloped across the field.
馬は畑を駆け抜けた。
He rode his horse in the countryside.
彼は田舎で馬に乗りました。

horseの意味と概念

名詞

1. 馬

馬は固い蹄を持ち、草食性の四足動物で、 prehistoric(先史時代)から人間に飼いならされてきました。馬は移動や作業、スポーツなど多様な目的で利用されます。馬との関係は文化や歴史にも深く関連しており、競馬や乗馬として楽しまれています。
The horse galloped across the field.
馬は野原を駆け抜けた。

2. 騎兵隊

騎兵隊とは、馬に乗って戦うために訓練された部隊のことを指します。歴史的には、戦争や戦闘において重要な役割を果たしました。近代の戦争ではあまり見られなくなりましたが、馬に乗る騎兵の戦術は、歴史的な戦闘技術の一つとして認識されています。
The army deployed its cavalry to flank the enemy.
軍は敵を挟撃するために騎兵を展開した。

3. チェスの駒

チェスにおける馬は、騎士の形をした駒であり、特有の動きを持っています。具体的には、横に2マス、縦に1マス(またはその逆)動くことができます。この駒は戦略的にも非常に重要で、相手の駒を攻撃する際に特別な役割を果たします。
He moved his knight to attack the opponent's queen.
彼は対戦相手のクイーンを攻撃するために騎士を動かした。

動詞

1. 馬を提供する

この意味では、特に馬に乗るために人や団体に馬を用意することを指します。競技や乗馬などの活動においては、参加者に馬を貸し出すことが一般的です。この動詞は、様々な場面で用いられることがあり、家族や友人同士での趣味活動、またプロフェッショナルな場での競技用の馬を用意する際にも使われます。
The stable will horse the riders for the upcoming competition.
その厩舎は、今度の大会に向けて騎手たちに馬を提供する。

horseの覚え方:語源

horseの語源は、古代英語の「hors」に由来しています。この言葉は、さらに遡ると、古高ドイツ語の「hros」や古ノルド語の「hross」にも関連しています。これらの単語は、共通の祖語であるインド・ヨーロッパ語族の「*ḱr̥és-」や「*h₁éḱu」などと結びついていると考えられています。特に、「*ḱr̥és-」は、「走る」という意味を持っていることから、馬という動物の特徴を示しているとも言われています。

古代の人々にとって、馬は移動手段として非常に重要な存在であり、そのため言語的にも多くの方言や地域で重視されてきました。英語では、horseの語源がさまざまな言語に見られることから、馬の重要性が言語にも反映されていることがわかります。このように、horseという言葉は、歴史を通じて人々の生活や文化に深く根ざした存在であることを示しています。

horseの類語・関連語

  • steedという単語は、特に騎乗に使われる馬を指します。フォーマルな場面や文学的な文脈で使われることが多いです。例えば、'The knight rode his steed into battle.'(騎士は戦いに自分の馬に乗って行った)という文で使われます。
  • mareという単語は、雌の馬を特に指します。この単語は主に馬の性別を強調したいときに使われます。'The mare grazed peacefully in the field.'(雌馬は穏やかに野原で草を食べた)という例が挙げられます。
  • coltという単語は、若い雄の馬、特に未成年の馬を指します。子供の馬に焦点を当てたいときに適しています。'The colt galloped around the pasture.'(若い雄馬は牧草地を走り回った)という使い方をします。
  • nagという単語は、特にしつこくうるさい馬や、あまり評価されていない馬を指すことが多いです。軽蔑的なニュアンスがあります。'She called her old nag, tired and slow.'(彼女は年老いた馬を呼び、疲れて遅いと評した)という文で使われます。
  • stallionという単語は、繁殖に使われる雄の馬を指します。競馬や繁殖業で特に重要な馬に使われることが多いです。'The stallion was powerful and impressive.'(その雄馬は力強く、印象的だった)という文が例です。


horseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : steed

単語steedは、主に「馬」を指す古風で格式のある言葉です。特に騎乗用の馬や戦闘用の馬を指すことが多く、文学的な表現や詩的な文脈でよく使われます。一般的には、馬の優雅さや力強さを強調するために使用されます。
一方で、単語horseは、もっと一般的でカジュアルな言葉で、日常的に使われます。ネイティブスピーカーは、例えば競馬や農作業で使う馬について話す際にはhorseを選ぶことが多いです。つまり、steedは特定の文脈や感情的なニュアンスを持ち、より格式ばった印象を与えるのに対し、horseは広く使われる言葉で、特に特定の感情やスタイルを伴わない単純な「馬」を表します。このように、同じ動物を指す言葉でも、使用する場面や文脈によって異なる印象を与えることがあるのです。
The brave knight rode his steed into battle.
勇敢な騎士は、戦いに向けて彼のに乗った。
The brave knight rode his horse into battle.
勇敢な騎士は、戦いに向けて彼のに乗った。
この文では、steedhorseはどちらも自然に使われており、文脈の中で互換性があります。しかし、steedを使うことで、より勇壮で格式ある印象を与えることができます。

類語・関連語 2 : mare

単語mareは、主に雌の馬を指す言葉です。特に繁殖の文脈で使われることが多く、母馬としての役割や特性が強調されます。また、mareは一般的に成熟した雌馬を指し、未成熟な雌馬は「filly」と呼ばれます。したがって、単に「馬」という意味のhorseとは異なり、性別に特化した用語です。
単語horseは、一般的に馬全体を指す言葉であり、性別に関係なく使用できます。例えば、オスの馬も雌の馬も含まれます。一方で、mareは雌馬に特化しており、特に繁殖や母性に関連する文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、競馬や繁殖の話をしているときはmareを使用することが一般的です。また、日常生活ではhorseを使うことが一般的で、特に性別を意識しない場合に適しています。つまり、horseは広い意味を持ち、mareはより具体的な意味を持つため、使い分けが重要です。
The mare trotted gracefully across the field.
その雌馬はフィールドを優雅に駆け抜けた。
The horse trotted gracefully across the field.
そのはフィールドを優雅に駆け抜けた。
この文脈では、marehorseは置換可能です。どちらの文も自然であり、内容は同じですが、性別の情報が異なります。文脈によっては、雌馬を特に指す必要がある場合はmareを使い、一般的な馬について言及する場合はhorseを使用します。

類語・関連語 3 : colt

単語coltは、通常、若いオスの馬を指します。特に、馬が生まれてから4歳ほどまでの成長段階にある馬を指すことが多いです。この単語は、馬の育成や競馬において非常に重要な役割を果たす若い馬を強調する際に使用されます。
一方で、単語horseは、一般的に馬全般を指します。つまり、成長した馬や、性別に関係なくすべての馬を含む広い意味を持っています。ネイティブスピーカーは、特定の状況でcoltを使うことで、その馬が若く特定の特徴を持っていることを強調します。たとえば、競馬の文脈では、若いオスの馬が特に注目されるため、coltという用語が使われます。逆に、一般的な会話や文脈ではhorseが使われ、特に年齢や性別を強調する必要がない場合が多いです。
The colt was running swiftly across the field.
その若い馬は、草原を素早く駆け抜けていました。
The horse was running swiftly across the field.
そのは、草原を素早く駆け抜けていました。
この場合、両方の文で「馬」が同じ動作をしており、文脈が一致しているため、colthorseは置換可能です。ただし、coltを使用することで、特に若いオスの馬であることが強調されます。

類語・関連語 4 : nag

単語nagは、特に小さな馬や体の小さい馬を指すことが多いですが、一般的には「うるさい人」や「しつこく文句を言う人」という意味でも使われます。このように、単語nagは文脈によって異なるニュアンスを持つため、注意が必要です。
単語horseは、一般的に大型の動物である馬を指しますが、語感としては力強さや優雅さを含んでいます。一方、nagは、特に小さな馬を指す際に使われることが多く、馬の持つ美しさや力強さとは異なり、しばしば価値が低いというニュアンスが含まれます。また、nagが「うるさい人」という意味で使われる場合、ネイティブはしばしばその人の行動が煩わしいと感じていることを表現します。このように、同じ「馬」というテーマであっても、horsenagは異なる使い方をされ、特にnagは軽蔑的なニュアンスを持つことがあるため、注意が必要です。
I need to take care of my nag before the race starts.
レースが始まる前に、私のnagの世話をしなければなりません。
I need to take care of my horse before the race starts.
レースが始まる前に、私のhorseの世話をしなければなりません。
この文脈では、naghorseは置換可能ですが、一般的にはhorseの方が好まれ、よりポジティブなイメージを持っています。一方で、nagは特定の文脈や状況での小さな馬を指すことが多く、あまり良い印象を与えない場合があります。

類語・関連語 5 : stallion

stallion」は、未去勢のオス馬を指します。この単語は特に繁殖目的で飼育される馬に使われることが多く、力強さや美しさを象徴する存在です。一般的に「horse」よりも特定の意味合いが強く、特に競馬や繁殖業界で用いられます。
horse」は広義には馬全体を指し、雌馬や去勢されたオス馬も含まれます。一方、「stallion」は特に未去勢のオス馬に限定されるため、繁殖能力があることを示す重要な特徴があります。英語ネイティブはこの違いを意識しており、文脈に応じて使い分けをしています。例えば、一般的な会話や馬に関する話題では「horse」が使われることが多いですが、繁殖や競馬の文脈では「stallion」が適切です。このように、両者の使用には明確な違いがあります。
The stallion raced down the track, showcasing its incredible speed and strength.
そのスタリオンはトラックを駆け抜け、驚異的なスピードと力を見せつけました。
The horse raced down the track, showcasing its incredible speed and strength.
そのはトラックを駆け抜け、驚異的なスピードと力を見せつけました。
この例文では、stallionhorseが同じ文脈で使用され、置換可能です。しかし、stallionの場合、特に未去勢のオス馬が競走に出ていることを強調しているのに対し、horseは一般的な馬を示しているため、前者が持つ特別な意味は失われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

horseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
仲間と共にいる馬たち

【「horse」の用法やニュアンス】
horse」は力強さや美しさを象徴する動物であり、特に群れで行動することから「community」や「仲間意識」を暗示します。このタイトルは、馬たちが共に過ごすことで生まれる絆や協力を強調していると考えられます。


【書籍タイトルの和訳例】
「馬 (目撃者ハンドブック)」

【「horse」の用法やニュアンス】
horse」は動物としての馬を指し、通常は力強さ、美しさ、忠誠心を象徴します。このタイトルでは、馬に関する詳細な情報や観察を提供することを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「植物、薬草、そして馬のためのオイル」

【「oil」の用法やニュアンス】

このタイトルの「oil」は、植物由来のエッセンスや薬効成分を含むオイルを指し、馬の健康や美容に役立つ自然な治療法を示唆しています。


horseの会話例

horseの日常会話例

「horse」という単語は、主に動物としての意味を持ちますが、日常会話においては比喩的な使い方や表現にも用いられます。特にスポーツや趣味としての馬に関する話題、または競争や勝負の文脈で使われることがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 動物としての馬
  2. 競馬やスポーツの文脈での馬
  3. 比喩的な表現(例:競争相手)

意味1: 動物としての馬

この意味では、実際の馬に関する会話が展開されます。友人同士が馬に乗ることや、馬の世話について話す際に使用されます。馬は多くの人々にとって特別な存在であり、日常のアクティビティとして乗馬や競馬が楽しまれています。

【Example 1】
A: I went to the stable yesterday to see my horse.
A: 昨日、私のを見に厩舎に行ったよ。
B: That sounds fun! Do you ride your horse often?
B: 楽しそうだね!あなたはよくに乗るの?

【Example 2】

A: I love taking care of my horse every morning.
A: 毎朝、私のの世話をするのが大好きだ。
B: What do you usually feed your horse?
B: いつもあなたはに何をあげているの?

【Example 3】

A: My horse won first place in the competition!
A: 私のがコンペティションで1位になったよ!
B: That's amazing! You must be so proud of your horse.
B: それは素晴らしい!あなたのを誇りに思っているに違いないね。

意味2: 競馬やスポーツの文脈での馬

この意味では、競馬やスポーツの文脈での馬についての会話が展開されます。友人同士が競馬の話題や賭けについて話すときに使われます。このような会話では、馬の性能やレースに関する情報が交換されます。

【Example 1】
A: Did you bet on the horse in the race today?
A: 今日のレースでそのに賭けた?
B: Yes, I put some money on the fastest horse!
B: はい、一番速いにお金を賭けたよ!

【Example 2】

A: Which horse do you think will win the derby?
A: ダービーでどのが勝つと思う?
B: I believe the one with the best record will be the winner.
B: 一番成績の良いものが勝つと思うよ。

【Example 3】

A: The horse ran so fast that it broke the record!
A: そのはとても速く走って、記録を破ったよ!
B: Wow, that's incredible! I can't wait to see it again.
B: わあ、それは信じられない!また見るのが待ちきれないよ。

意味3: 比喩的な表現(例:競争相手)

この意味では、「horse」が比喩的に競争相手や何かの象徴として使われます。競技や競争において、相手を指している場合などで使われ、特にスポーツやビジネスの文脈で見られることがあります。

【Example 1】
A: In this race, you have to watch out for that horse!
A: このレースでは、そのに気を付けないといけないよ!
B: I know, it always finishes in the top three.
B: わかってる、いつもトップ3に入るからね。

【Example 2】

A: He's a strong competitor; he's definitely a dark horse.
A: 彼は強い競争相手だ;確実にダークホースだよ。
B: I agree! He might surprise everyone.
B: 同意する!彼はみんなを驚かせるかもしれないね。

【Example 3】

A: Don't underestimate her; she's a real horse in this field.
A: 彼女を過小評価しないで;この分野では本当に強いだよ。
B: True! She has a lot of experience.
B: 確かに!彼女はたくさんの経験があるからね。

horseのいろいろな使用例

名詞

1. 動物としての馬

horse という単語は、有史以前から家畜化された固い蹄を持つ草食性の四足動物を指します。乗用、運搬、農耕などに使用され、人類の歴史において重要な役割を果たしてきた動物です。
The wild horses galloped across the open plain.
野生の馬が開けた平原を疾走した。

種類・品種

  • race horse - 競走馬
  • draft horse - 荷馬
  • wild horse - 野生馬
  • white horse - 白馬
  • black horse - 黒馬

状態・行動

  • running horse - 走る馬
  • galloping horse - 疾走する馬
  • grazing horse - 草を食む馬
  • tired horse - 疲れた馬
  • frightened horse - 怯えた馬

馬の管理・世話

  • feed the horse - 馬に餌をやる
  • groom the horse - 馬の手入れをする
  • saddle the horse - 馬に鞍を付ける
  • train the horse - 馬を調教する
  • stable the horse - 馬を厩舎に入れる

2. 騎兵

horse という単語は、馬に乗って戦う騎兵部隊を指すこともあります。主に軍事的な文脈で使用されます。
The general commanded his horse to charge the enemy lines.
将軍は騎兵隊に敵陣への突撃を命じた。
  • light horse - 軽騎兵
  • heavy horse - 重騎兵
  • mounted horse - 騎馬兵
  • cavalry horse - 騎兵隊

3. 器具・道具

horse という単語は、体操用の跳馬や木材を切断する際の作業台など、様々な器具や道具を指すこともあります。
The gymnast performed a perfect vault over the horse.
体操選手は跳馬で完璧な演技を行った。
  • gymnastic horse - 跳馬
  • vaulting horse - 跳馬
  • saw horse - のこぎり台
  • wooden horse - 木馬

4. チェスの駒

horse という単語は、チェスにおける騎士(ナイト)の駒を指すこともあります。
He moved his horse to threaten the opponent's queen.
彼は相手のクイーンを脅かすためにナイトを動かした。
  • chess horse - チェスのナイト
  • knight's horse - 騎士の駒

動詞

1. 馬を提供する、馬で移動する

移動手段としての馬の提供

horse という単語は、動詞として「馬を提供する」「馬で移動させる」という意味で使用されます。主に軍事的な文脈や歴史的な場面で使われ、騎兵隊や輸送に関連して用いられることが多いです。
The army horsed all their infantry units for the campaign.
軍は作戦のために全歩兵部隊に馬を提供した。
They horsed the messengers to ensure rapid delivery of important documents.
彼らは重要な書類の迅速な配達を確実にするために伝令に馬を与えた。
  • horse the troops - 軍隊に馬を提供する
  • horse the cavalry - 騎兵隊に馬を装備させる
  • horse the messengers - 伝令に馬を提供する
  • horse the patrol - 巡視隊に馬を与える
  • horse the guards - 警備隊に馬を提供する
  • horse the expedition - 探検隊に馬を装備させる
  • horse the scouts - 斥候に馬を提供する
  • horse the regiment - 連隊に馬を与える
  • horse the battalion - 大隊に馬を提供する
  • horse the company - 中隊に馬を装備させる

馬の装備や準備

馬を準備したり装備したりする行為を表現する際にも使用されます。特に、馬具を装着したり、乗馬の準備をしたりする場面で用いられます。
The stable hands horsed the carriages before dawn.
厩務員たちは夜明け前に馬車に馬を繋いだ。
  • horse the carriage - 馬車に馬を繋ぐ
  • horse the wagon - 荷馬車に馬を繋ぐ
  • horse the cart - 荷車に馬を装備する
  • horse the sleigh - そりに馬を繋ぐ
  • horse the coach - 馬車に馬を用意する
  • horse the transport - 輸送車両に馬を繋ぐ
  • horse the equipment - 装備に馬を用意する
  • horse the vehicle - 車両に馬を装備する

英英和

  • troops trained to fight on horseback; "500 horse led the attack"馬上で戦うように訓練された部隊騎兵隊
    例:500 horse led the attack 500頭の馬がその攻撃を率いた
  • a padded gymnastic apparatus on legs脚につけるパッドの付いた運動器具鞍馬
  • a framework for holding wood that is being sawedのこぎりで切る木を固定するための枠組木挽き台
  • solid-hoofed herbivorous quadruped domesticated since prehistoric times先史時代から家畜化されている、蹄のある草食性の四肢動物馬匹
  • a chessman shaped to resemble the head of a horse; can move two squares horizontally and one vertically (or vice versa)馬の頭に類似するように形成されたチェス駒ナイト

この単語が含まれる単語帳