サイトマップ 
 
 

hoofの意味・覚え方・発音

hoof

【名】 ひづめ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hoofの意味・説明

hoofという単語は「ひづめ」、「足の先」を意味します。この単語は主に馬や牛などの動物に関連して使われ、彼らの足について説明する際に用いられます。ひづめは、これらの動物が地面を走ったり歩いたりするために必要な重要な部分であり、動物の機能や移動において中心的な役割を果たします。

hoofには動詞としての用法もあり、「ひづめで足を踏みつける」という意味になります。この場合、動物が特定の行動をする際に使用されることが多いです。また、hoofは複数形のhoovesという形でも使われ、ひづめが複数あることを示します。このように、hoofは名詞としてだけでなく、動詞としても豊かな表現力を持っています。

また、hoofは比喩的に使われることもあります。たとえば、厳しい環境において踏ん張る姿勢を表現する際に用いられる場合があります。このように、hoofは具体的な意味だけでなく、抽象的なニュアンスでも使われる単語です。

hoofの基本例文

The cow's hoof was injured.
牛のひづめが怪我をしました。
The horse has a strong hoof.
その馬は頑丈なひづめを持っています。
The hiker heard the sound of a deer's hoof nearby.
ハイカーは近くで鹿の蹄の音を聞きました。

hoofの意味と概念

名詞

1. 足の爪

hoofは、ウマや牛などの偶蹄類の動物の足の爪を指します。これらの動物の足先には、硬い層があり、地面から体を支える役割を果たしています。特に農業や乗馬などで重要な役割を持つため、 hoofの健康は動物の生活にとって非常に大切です。
The horse lost a hoof after stepping on a sharp stone.
馬は鋭い石の上を歩いたため、足の爪を失った。

2. 動物の足部

hoofは偶蹄類の動物が持つ足の一部を指し、主に歩行、走行、さらには移動の際に必要な構造です。この部分が健康でない場合、動物は正常な動作ができなくなることがあります。日常的に動物を飼う際には、hoofの状態をチェックすることが重要です。
Proper care of a horse's hoof is essential for its overall health.
馬の足部の適切な手入れは、その全体的な健康にとって不可欠です。

動詞

1. 歩く

この意味では、「hoof」は物理的に足を使って動くことを指します。特に馬などの動物が走るときによく使われますが、人間の日常的な歩行にも広く使われる場合があります。この使い方は注目を集めるためにあまり一般的には使われませんが、特定の文脈での表現として興味深いです。
The horse hoofed it across the field.
その馬は野原を歩いて行った。

2. 踊る

この意味では、「hoof」は特にプロフェッショナルな地位での踊りを指します。舞台やパフォーマンスでのダンスを示すことが多く、楽しさやエネルギーを含む場面で使われることがあります。一般的には、特定のスタイルや技術を持つ踊り手の行動を表現するのに適した表現です。
The dancers hoofed it energetically on stage.
ダンサーたちはエネルギッシュに舞台で踊った。

hoofの覚え方:語源

hoofの語源は、古英語の「hōf」にさかのぼります。この言葉は、ゲルマン語派に属し、同様の意味を持つ他の言語にも関連しています。例えば、古ドイツ語の「hōf」、古ノルド語の「hóf」などがあります。これらの語は、動物の足の爪や、特にウマや牛の足を指す用語として使われてきました。

古英語の「hōf」はさらに古い言葉に由来しており、インド・ヨーロッパ祖語の「*ḱeḱ-」に関連する可能性があります。この祖語は「押す」「曲げる」といった意味を持ち、動物の足が地面を押す様子や、力を加える動作に結びついています。

hoofは現在でも、動物の足の特定の部分を指す言葉として使われており、特に蹄のある動物に関連しています。この語源を理解することで、hoofが持つ意味や用法についての理解が深まります。英語での使用例としては、特に馬や牛といった家畜において重要な役割を果たす言葉です。

hoofの類語・関連語

  • cloven hoof
    cloven hoofという単語は、蹄が二つに分かれた形を持つ動物の足のことを指します。特に、牛や豚などの家畜の足に使われます。例:The cow has a cloven hoof.(その牛は分かれた蹄を持っています。)
  • soleという単語は、動物の足の底部を意味します。特に、足の底の部分や足裏に関連する言葉です。例:The horse stepped on the rough sole.(その馬は粗い足の裏に足を踏み入れました。)
  • pawという単語は、犬や猫などの動物の足を指します。特に、その足の指や爪を含む部分です。例:The cat washed its paw.(その猫は自分の足を洗いました。)
  • padという単語は、動物の足の底にある柔らかい部分を指します。特に、犬やクマのような動物で使われます。例:The dog had a soft pad on its foot.(その犬の足には柔らかい足裏があります。)
  • hoovesという単語は、hoofの複数形で、複数の蹄を指します。通常は動物群を示す際に使います。例:The horses have strong hooves.(その馬たちは強い蹄を持っています。)


hoofの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : cloven hoof

cloven hoof」とは、動物の足の一部を指し、特に二つに分かれた蹄を持つ動物に関連しています。これに対し、一般的な「hoof」は、蹄そのものを指します。したがって、cloven hoofは、特に分かれた形状を持つ蹄についての言及であり、より具体的な意味を持っています。
hoof」は一般的な蹄を指し、馬や牛など様々な動物に使われる言葉です。一方で、「cloven hoof」は特に、牛や豚、羊などのように二つに分かれた蹄を持つ動物に限定されます。英語ネイティブは、「hoof」を使う際には、動物の一般的な蹄について話す場合が多いですが、「cloven hoof」を使うときは、特定の動物や宗教的な文脈(食事制限など)に関連していることが多いです。このように、両者の使い方には明確な違いがありますが、文脈によっては「hoof」が「cloven hoof」の代わりに使われることもあります。
The sheep has a cloven hoof, which helps it navigate rocky terrain.
その羊は二つに分かれた蹄を持っており、岩だらけの地形を移動するのに役立ちます。
The sheep has a hoof, which helps it navigate rocky terrain.
その羊はを持っており、岩だらけの地形を移動するのに役立ちます。
この文脈では、「hoof」と「cloven hoof」は置換可能ですが、「cloven hoof」を使うことで、羊の特定の特徴(分かれた蹄)が強調されます。

類語・関連語 2 : sole

単語soleは、主に「足の裏」や「靴の底」を指します。また、特定のものが唯一であることを表す場合にも使われます。特に動物に関しては、馬や牛が持つ硬い部分のことも指すことがありますが、一般的には人間の足元や靴と関連が深い用語です。
一方、単語hoofは主に動物の「ひづめ」を指し、特に馬や牛などの四足動物に関連しています。ネイティブスピーカーは、動物の足に関してはhoofを使い、人間の足や靴に関してはsoleを使うという明確な使い分けをしています。このため、文脈によっては両者は置換不可能です。たとえば、動物のひづめを指す場合はhoofが適切ですが、人間の足や靴の底を表す場合はsoleが使われます。
She felt a sharp pain in her sole after walking for hours.
何時間も歩いた後、彼女は足の裏に鋭い痛みを感じた。
She felt a sharp pain in her hoof after walking on the hard ground.
硬い地面を歩いた後、彼女はひづめに鋭い痛みを感じた。
この場合、両方の文は自然であり、足やひづめに関する痛みを表現していますが、soleは人間に、hoofは動物に特化しています。したがって、置換可能な文脈であることが確認できます。
The shoe has a durable sole that provides good traction.
その靴は良いグリップを提供する耐久性のある足の裏を持っている。

類語・関連語 3 : paw

単語pawは、主に犬や猫などの肉球を持つ動物の足部を指します。具体的には、肉球、指、爪を含む動物の足を指すため、ペットや野生動物に多く関連しています。この単語は、動物のかわいらしさや愛らしさを表現する際にも使われることが多いです。
一方で、単語hoofは、馬や牛、羊などの偶蹄類や奇蹄類の動物が持つ堅い足部を指します。pawは肉球が柔らかい動物に使われるのに対し、hoofは硬い蹄を持つ動物に使われるため、物理的な構造が異なります。英語ネイティブは、動物の種類や文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、犬や猫の「足」に関してはpawを使い、馬の「足」に関してはhoofを使います。このように、動物の特性に基づいた使い分けが重要です。
The cat stretched its paw as it woke up from its nap.
猫は昼寝から目覚めると、前足を伸ばした。
The horse lifted its hoof to step over the puddle.
馬は水たまりを越えるためにを持ち上げた。
この例文では、犬や猫にはpawが使われ、馬にはhoofが使われています。それぞれの動物の特性に基づいて適切な単語を選ぶことが大切です。

類語・関連語 4 : pad

単語padは、主に動物の足の部分、特に犬や猫の足の裏を指します。また、クッションや柔らかい部分という意味も持ち、さまざまな文脈で使われます。特に、動物の歩行における柔らかさや弾力性を強調する場合に適しています。
一方で、単語hoofは、馬や牛などの蹄を指し、硬くてしっかりした構造を持っています。hoofは、動物が硬い地面を歩くための強い部分であり、力強さや耐久性を象徴します。このため、padは柔らかさを強調するのに対し、hoofは堅牢さや強さを表現する際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、動物の種類やその特徴に応じて適切な単語を選ぶため、これらのニュアンスの違いを理解することが重要です。
The dog ran quickly on the soft pad of its feet.
犬は足の柔らかいパッドの上を素早く走った。
The horse galloped powerfully on its strong hoof.
馬は力強くその頑丈なで駆け抜けた。
この場合、padhoofは文脈が異なるため、直接の置換はできません。padは犬などの動物の柔らかい足の部分を指し、一方でhoofは馬や牛の硬い足の部分を指します。文の内容が異なるため、それぞれの動物に応じた正しい単語を使用する必要があります。
The cat walked softly on its pad.
猫はそのパッドの上で静かに歩いた。

類語・関連語 5 : hooves

単語hoovesは、動物の足の先端部分を指す名詞で、特に馬や牛などの偶蹄類の動物に使われます。単数形のhoofに対して、複数形として使われることが多いです。複数の足を指す際に用いられるため、動物の動きや健康状態を表現する際に重要な単語です。
単語hoofとその複数形hoovesの主な違いは、数にあります。hoofは単数形で、1つの足を指し、例えば「その馬のhoofは傷ついている」という場合、特定の足の状態を指しています。一方でhoovesは複数形で、複数の足を指し、例えば「馬たちのhoovesが地面を叩く音が聞こえた」といった文脈で使われます。英語ネイティブは、文脈によってどちらを使うかを意識して選びます。つまり、数に応じた使い分けが重要であり、特定の足を指す場合はhoofを、全体の足を指す場合はhoovesを使用します。
The horse's hooves made a rhythmic sound as they trotted along the path.
馬のは、道をトロットする際にリズミカルな音を立てました。
The horse's hoof was injured, causing it to limp.
その馬のは傷ついており、足を引きずっていました。
この場合、文脈によってhooveshoofが自然に置き換えられますが、hoovesは複数の足を指し、音の表現に特化しているのに対し、hoofは特定の1つの足の状態を詳しく述べている点が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hoofの会話例

hoofの日常会話例

「hoof」は主に動物の足の部分を指す言葉で、特に馬や牛などの蹄を意味します。この単語は日常会話ではあまり一般的に使われませんが、動物や農業に関連する文脈で登場することがあります。

  1. 動物の蹄(特に馬や牛など)

意味1: 動物の蹄(特に馬や牛など)

この会話では、動物好きの友人同士が集まって、農場の動物について話しています。「hoof」は動物の足の部分を指しており、その健康状態についての話が展開されています。

【Example 1】
A: I noticed that the horse has a little crack in its hoof.
A: 馬のに小さな亀裂があることに気づいたよ。
B: Oh no! We should check it out to make sure it's not hurting.
B: それは大変だ!痛くないか確認しないといけないね。

【Example 2】

A: Did you see how muddy it is in the pasture? The hooves get so dirty.
A: 放牧地がどれだけ泥だらけか見た?がすごく汚れるよ。
B: Yes, we need to clean them more often to prevent infections.
B: そうだね、感染を防ぐためにもっと頻繁に掃除しないと。

【Example 3】

A: The vet said we need to trim the horse's hooves regularly.
A: 獣医さんが馬のを定期的に切らないといけないと言ってたよ。
B: That's important for their health! Let's schedule an appointment.
B: それは彼らの健康にとって重要だね!予約を取ろう。

hoofのいろいろな使用例

名詞

1. 足の構造としての意味(「動物の脚部、特に蹄の部分」)

蹄の構造

この部分は動物の脚部に関連し、特に蹄を持つ哺乳類における足の終端を指します。多くの動物にとって、蹄は移動や支持の役割を果たしており、その健康は非常に重要です。
The horse's hoof was carefully examined by the veterinarian.
その馬の蹄は獣医によって慎重に検査された。
  • hoof condition - 蹄の状態
  • healthy hoof - 健康な蹄
  • trimmed hoof - 切りそろえられた蹄
  • hoof infection - 蹄の感染症
  • hoof care - 蹄の手入れ
  • hard hoof - 硬い蹄
  • cracked hoof - ひび割れた蹄
  • hoof caps - 蹄のキャップ
  • hoof growth - 蹄の成長
  • hoof problems - 蹄の問題

蹄の機能

蹄は動物の移動と生態において重要な役割を果たしています。丈夫で健康な蹄がなければ、動物は正常に歩行できず、全体的な健康にも影響を及ぼします。
The hoof provides stability for the animal while running.
蹄は動物が走っている間、安定性を提供する。
  • strong hoof - 強い蹄
  • hoof balance - 蹄のバランス
  • hoof structure - 蹄の構造
  • hoof support - 蹄の支持
  • hoof flexibility - 蹄の柔軟性
  • hoof trimming - 蹄のトリミング
  • hoof maintenance - 蹄のメンテナンス
  • hoof care routine - 蹄の手入れのルーチン
  • hoof alignment - 蹄の整列
  • hoof protection - 蹄の保護

2. 蹄の疾病や問題

蹄の健康問題

蹄に関する問題は多様で、特に爪水虫や感染症などがあります。これらの問題は動物の生活に直接的な影響を及ぼすため、迅速に対処する必要があります。
The horse suffered from a recurring hoof abscess.
その馬は再発性の蹄に膿瘍を患っていた。
  • hoof abscess - 蹄の膿瘍
  • hoof disease - 蹄の病気
  • laminitis hoof - 蹄の脚膜炎
  • hoof soreness - 蹄の痛み
  • hoof sensitivity - 蹄の敏感さ
  • hoof pathology - 蹄の病理
  • hoof crack - 蹄の亀裂
  • hoof thrush - 蹄のウィルス感染
  • hoof deformity - 蹄の変形
  • hoof irritation - 蹄の炎症

蹄のケアと治療

蹄の問題を予防または治療するためには、適切なケアと治療が必要です。定期的なチェックと適切なトリミングが推奨されます。
Regular hoof care is essential for preventing injuries.
定期的な蹄の手入れは怪我を防ぐために不可欠である。
  • hoof trimming schedule - 蹄のトリミングスケジュール
  • hoof care products - 蹄のケア製品
  • hoof treatment plan - 蹄の治療計画
  • hoof evaluation - 蹄の評価
  • hoof inspection - 蹄の検査
  • preventative hoof measures - 予防的な蹄対策
  • hoof care regimen - 蹄の手入れのレジメ
  • hoof remedy - 蹄の治療法
  • regular hoof checks - 定期的な蹄のチェック
  • hoof therapy - 蹄の治療

3. その他の関連情報

蹄に関する文化的背景

蹄は多くの文化において象徴的な存在でもあり、特定の動物が持つ特性を表現するために用いられます。特に、伝説や物語において重要な役割を果たすことがあります。
In folklore, the horse's hoof is often considered a symbol of speed and strength.
伝説において、馬の蹄はしばしば速さと力の象徴と見なされる。
  • lucky hoof - 幸運な蹄
  • hoof as a symbol - 象徴としての蹄
  • mythical hoof - 神話的な蹄
  • hoof prints - 蹄の足跡
  • folklore and hoof - 民間伝承と蹄
  • cultural significance of hoof - 蹄の文化的意義
  • hoof in literature - 文学における蹄
  • hoof-related stories - 蹄に関連する物語
  • historical hoof usage - 歴史的蹄の使用
  • traditional hoof care - 伝統的な蹄の手入れ

動詞

1. 移動する、歩く

hoof + 名詞(場所)

この分類では、'hoof' が特定の場所を歩く、または移動することを表現します。動物や人がその足である「ひづめ」で歩くイメージが強調されます。
The horse had to hoof its way to the stables after the long ride.
その馬は長い乗馬の後、厩舎に向かってひづめで歩かなければならなかった。
  • hoof the ground - 地面を歩く
  • hoof the streets - 通りを歩く
  • hoof the path - 小道を歩く
  • hoof the field - 野原を歩く
  • hoof the trail - 小道をたどる
  • hoof the road - 道を歩く
  • hoof the hills - 丘を歩く

hoof + 名詞(距離)

この分類では、'hoof' がある距離を歩くことに焦点を当てています。移動の際の距離感を示す表現です。
We had to hoof a few miles to reach the campsite.
キャンプ場に到達するために数マイルを歩かなければならなかった。
  • hoof a mile - 一マイルを歩く
  • hoof a distance - 距離を歩く
  • hoof a long way - 遠い道のりを歩く
  • hoof several kilometers - 数キロを歩く
  • hoof a short route - 短い道を歩く

2. プロとしてのパフォーマンス

hoof + 名詞(パフォーマンス)

この分類では、舞台や公演での踊りやパフォーマンスを意味します。プロとして見せる行動を示します。
The dancers hoof their way through the routine with precision.
ダンサーたちはそのルーティンを正確にパフォーマンスする。
  • hoof a dance - ダンスを踊る
  • hoof the stage - ステージで踊る
  • hoof the routine - ルーティンを披露する
  • hoof a number - 曲を演じる
  • hoof at the club - クラブで踊る
  • hoof the choreography - 振り付けを踊る

hoof + with + 名詞(人)

この分類では、人と一緒に踊ったり歩いたりすることを強調しています。
She loves to hoof with her dance partner at competitions.
彼女は競技会でダンスパートナーと一緒に踊るのが大好きだ。
  • hoof with friends - 友人と踊る
  • hoof with a partner - パートナーと踊る
  • hoof with a team - チームと踊る
  • hoof with joy - 喜びをもって踊る

3. その他の表現

hoof + 名詞(感情)

この分類では、楽しさや喜びを伴うダンスや歩き方を表現します。
The kids hoof with excitement at the festival.
子供たちは祭りで興奮して踊る。
  • hoof with glee - 喜びをこめて踊る
  • hoof with enthusiasm - 熱意を持って踊る
  • hoof with delight - 喜びを持って踊る

hoof + 名詞(状況)

この分類では、特定の状況において歩いたり踊ったりすることを表現します。
They hoof their way out of the muddy field and onto the pavement.
彼らは泥だらけの野原から歩いて舗装路に出た。
  • hoof through mud - 泥を通って歩く
  • hoof into a crowd - 群衆の中を歩く
  • hoof out of a situation - 状況から歩き出す

英英和

  • the foot of an ungulate mammal有蹄哺乳類の足