サイトマップ 
 
 

hoodの意味・覚え方・発音

hood

【名】 町

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hoodの意味・説明

hoodという単語は「頭巾」や「フード」を意味します。また、「地域」や「環境」といった意味合いも含んでいます。具体的には、衣服の一部として頭を覆う部分や、特定の社会的、地理的な環境を指すことがあります。

衣服における「hood」は、特にジャケットやコートなどのフード付きのデザインにおいて重要な要素です。雨や寒さから頭を守る役割があります。一方で、「hood」という言葉が使われる社会的な文脈では、ある特定の地域やコミュニティを指し示すことが多いです。この場合、「hood」は街の一部や、地方の独自の文化を表すことがあります。

また、特定の地域やコミュニティに関連して、「hood」はしばしば親しみや連帯感を生む言葉でもあり、特定の社会的集団の一員としてのアイデンティティを強調する際に使われることがあるため、文脈によってはそのニュアンスがかなり異なる場合もあります。

hoodの基本例文

He pulled the hood of his jacket over his head.
彼は上着のフードを頭上に引っ張った。
The rain poured down, but I stayed dry under my hood.
雨が降り続いたが、私はフードの下で乾いたままだった。
The little girl hid under the hood of her mother's car.
その小さな女の子は母の車の下のフードの下に隠れた。

hoodの意味と概念

名詞

1. フード

衣服の一部として頭部を覆う布製のカバー。パーカーやコートなどについている頭部を保護する部分を指す。防寒や雨風を防ぐ目的で使用され、多くの場合、紐やファスナーで調節可能な作りになっている。
She pulled up her hood to protect herself from the rain.
彼女は雨から身を守るためにフードを被った。

2. ボンネット

自動車のエンジンを覆う開閉式の金属製カバー。エンジンの保護や整備時のアクセスを容易にする役割がある。アメリカ英語では「hood」、イギリス英語では「bonnet」と呼ばれる。
The mechanic opened the hood to check the engine oil.
整備士はエンジンオイルを確認するためにボンネットを開けた。

3. 地域

主にスラングとして使用され、特定の近隣地域や地区を指す表現。多くの場合、都市部の住宅地域を指し、しばしばその地域の文化や特性を含意する意味合いで使用される。
He grew up in the hood and knows everyone there.
彼はその地域で育ち、そこの誰もが知り合いだ。

動詞

1. おおう

物やものをフードやカバーで覆う、包み隠す動作を表します。特に頭部や上部を布や覆いで包み込むような場合に使用され、保護や隠蔽の目的で行われることが一般的です。天候や危険から守るため、あるいは身元を隠すためなどの状況で使用されます。
The protesters hooded their faces to avoid being identified by the security cameras.
抗議者たちは防犯カメラに特定されないよう、顔をフードで覆った。

2. 包み隠す

物事を見えないように覆い隠すことを意味します。単に物理的に覆うだけでなく、何かを隠蔽したり、見えないようにしたりする比喩的な意味合いも含みます。特に機密性や保護が必要な状況で使用されることが多いです。
They hooded the sensitive equipment to protect it from the dust.
彼らは精密機器を埃から守るためにカバーで覆った。

hoodの覚え方:語源

hoodの語源は、中世英語の「hod」から派生しています。この「hod」は古英語の「hōd」に由来し、さらにその起源はゲルマン語系にまで遡ります。もともと「hood」は「頭を覆うもの」を意味し、特に頭巾やフードのことを指していました。このような頭を覆うものは、実用的な役割を持っていたため、外部からの保護や天候に対抗するために用いられました。

また、この語は様々な派生語を持ち、現代英語では「neighborhood(近所)」や「childhood(子供時代)」のように、特定の地域や状況を示す意味でも利用されるようになっています。これにより、元の「頭を覆う」という意味から展開し、より広いコンセプトへと成長したのです。さらに、語源的には「hood」がつく言葉は、何らかの「状態」や「環境」を示すことが多く、文化や社会の中での役割を反映していると言えるでしょう。

hoodの類語・関連語

  • capeという単語は、フードが付いた衣服の一部で、通常は肩を覆う部分を指します。フードが特徴で、防寒や雨よけとして使われることが多いです。特にファッションやデザインにおいて用いられることが多いです。例えば、「The woman wore a red cape.(その女性は赤いケープを着ていた)」という文があります。
  • bonnetという単語は、特に女性用の頭を覆う帽子であり、フードよりも帽子としての形状がはっきりしています。フードは衣服の一部であるのに対し、bonnetは独立したアクセサリーとして使用されます。例えば、「She wore a beautiful bonnet.(彼女は美しいボンネットをかぶっていた)」という文があります。
  • hoodieという単語は、フードがついたスウェットシャツやジャケットを指します。カジュアルなファッションアイテムとして人気で、日常的に着用されることが多いです。フードは顔を保護するために使われ、温かさを提供します。例えば、「I bought a new hoodie.(新しいフーディを買った)」という文があります。
  • shroudという単語は、主に死者を包む布を指します。フードがある場合もありますが、一般的には死を連想させる言葉であり、特別な文脈で使われます。フードの概念とは用途が異なることに注意です。例えば、「The body was covered with a shroud.(遺体は覆い布で包まれていた)」という文があります。
  • veilという単語は、主に女性が着用する顔を覆う布を指します。フードとは異なり、主に装飾や伝統的な用途に使われます。特に結婚式や宗教的な行事で使用され、フードとは異なる役割を持っています。例えば、「She wore a delicate veil.(彼女は繊細なベールを身に着けていた)」という文があります。


hoodの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : cape

「cape」は、通常、肩から下にかけて流れる布のことを指し、特に衣服やコスチュームの一部として使われます。例えば、スーパーヒーローのマントや、特別な儀式で着用する伝統的なケープなどが含まれます。また、「cape」は地理的な用語としても使われ、海に突き出した岬を指すこともあります。
一方でhoodは、主に頭部を覆う部分や、フード付きの衣服を指します。例えば、パーカーのフードや、コートのフードなどが該当します。ネイティブスピーカーは、衣服のスタイルやデザインによってこの二つの単語を使い分けます。たとえば、カジュアルな服装の一部としてのhoodに対し、フォーマルな場面や特別な衣装に使われるcapeがあるため、シーンによって使う言葉が異なります。また、hoodは「若者の集まり」や「地域」を指すスラングとしても使われるのに対し、capeはそのような意味を持たないことも重要です。
The superhero wore a red cape as he flew through the sky.
そのスーパーヒーローは空を飛んでいるとき、赤いケープを着ていた。
The superhero wore a red hood as he flew through the sky.
そのスーパーヒーローは空を飛んでいるとき、赤いフードを着ていた。
この文では、capehoodのどちらも使えますが、文脈によりニュアンスが異なります。capeはファンタジーやスーパーヒーローのイメージを強調し、hoodはよりカジュアルで現代的な印象を与えます。

類語・関連語 2 : bonnet

単語bonnetは、主にイギリス英語で自動車の「ボンネット」を指します。これはエンジンを覆う部分で、アメリカ英語ではhoodと呼ばれます。さらに、bonnetは女性用の帽子を指すこともあるため、文脈によって意味が異なることに注意が必要です。
英語ネイティブは、hoodbonnetの使い方を地域によって使い分けます。アメリカでは自動車の前部を指す場合、常にhoodを使います。一方、イギリスではbonnetが一般的です。このように、同じ物を指しながらも、地域によって異なる単語が使われるため、英語を学ぶ際にはその違いを理解することが重要です。また、bonnetは帽子の意味でも使われるため、特定の文脈においては、使い分けに注意が必要です。例えば、「彼女は青いbonnetをかぶっている」という文では、帽子の意味になりますが、自動車に関しては「彼は車のhoodを開けた」となります。このように、hoodbonnetは地域による使い分けがあり、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが求められます。
The mechanic checked the bonnet for any issues.
整備士は問題がないかボンネットをチェックした。
The mechanic checked the hood for any issues.
整備士は問題がないかフードをチェックした。
この文では、bonnethoodが同じ意味で使われているため、互換性があります。ただし、bonnetは主にイギリス英語で使われるのに対し、hoodはアメリカ英語での用法です。
She wore a lovely bonnet while walking in the park.
彼女は公園を散歩する際に素敵なボンネットをかぶっていた。

類語・関連語 3 : hoodie

hoodie」は、フードが付いたスウェットシャツやジャケットのことを指します。カジュアルなファッションアイテムとして人気があり、特に若者やスポーツ愛好者に好まれています。温かくて着心地が良いことから、リラックスしたい時や外出時に重宝されます。
hood」は、頭を覆うフード部分を指すことが多く、衣服に取り付けられることが一般的です。一方で、「hoodie」はそのフードが付いた衣服全体を指します。この違いは、ネイティブにとって非常に明確で、文脈によって使い分けられます。例えば、「hood」は単体での使用が多く、フードの機能やデザインについて話す時に使われますが、「hoodie」は衣服としての特徴を強調する際に使われます。このため、両者は似たような意味を持ちながらも、使用される場面が異なります。
I love wearing my hoodie when it's chilly outside.
寒い時には私のフーディを着るのが好きです。
I love wearing my hood when it's chilly outside.
寒い時には私のフードを着るのが好きです。
この例文では、hoodiehoodが似た文脈で使われていますが、実際には意味が異なります。hoodieは特定の衣服を指し、カジュアルな着用を示唆しています。一方で、hoodはフード部分だけを指しているため、衣服全体の使用には適していません。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : shroud

shroud」は、物や人を覆ったり隠したりするための布やカバーを指します。特に、死者の身体を覆うための布を意味することが多いですが、比喩的に何かを隠すことにも使われます。例えば、情報や真実を隠すために用いることができます。全体的に、shroudは「覆う」や「隠す」というニュアンスを持っています。
hood」は通常、頭や首を覆うための衣服の一部を指します。特にフード付きの服に見られるように、カジュアルな文脈で使われることが多いです。一方で、「shroud」は、より深刻な意味合いを持ち、特に隠すことや覆い隠すことに関連します。ネイティブスピーカーは、hoodが軽いイメージを持つのに対し、shroudは重いテーマや雰囲気を伴う場合が多いと認識しています。つまり、hoodは日常的なアイテムとしての使用が一般的であり、shroudはより象徴的で、特に隠蔽や死に関連する文脈で使われることが多いです。
The old tree was covered by a thick shroud of fog.
古い木は濃い霧に覆われていた。
The old tree was covered by a thick hood of fog.
古い木は濃い霧に覆われていた。
この場合、shroudhoodの両方が使われていますが、shroudは隠すという意味合いが強調され、霧が木を覆う様子をより神秘的に表現します。一方で、hoodは日常的であり、カジュアルな表現として使われています。

類語・関連語 5 : veil

veil」は、主に顔や身体を覆うための薄い布やカバーを指しますが、比喩的には何かを隠す、または不明瞭にするという意味でも使われます。特に、神秘的な雰囲気や秘密を示す際によく用いられます。
hood」は、物理的に頭や首を覆うための衣服の一部や、特定の状況での隠れた性質を示すことが多いです。例えば、フード付きの服や帽子など、実際に被るものであり、日常生活の中で使うことが一般的です。一方で、「veil」は、主に女性の服装や儀式的な場面で使用されることが多く、隠すという行為に対するフォーマルなニュアンスがあります。このように、「hood」はカジュアルで機能的な側面を持つのに対し、「veil」はより象徴的で儀式的なイメージを伴うことが多いです。
She wore a delicate veil on her wedding day.
彼女は結婚式の日に繊細なベールを身に着けていた。
She wore a hoodie with a large hood to keep warm.
彼女は暖かくするために大きなフードのついたパーカーを着ていた。
この2つの文は、同じように「覆う」という行為を示していますが、使用されるシチュエーションが異なります。「veil」は結婚式という特別な場面での装飾的な要素を強調しているのに対し、「hood」は日常的な服装としての機能性を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hoodの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ローポーポ:赤ずきんの物語(中国版)

【書籍の概要】
三人の姉妹が家に一人でいると、彼女たちの祖母に disguised(偽装)されたお腹を空かせたオオカミに危険にさらされます。この物語は、中国の文化を背景にした赤ずきんの新たな解釈で、姉妹たちが知恵を使って危機を乗り越える様子が描かれています。

【「hood」の用法やニュアンス】
hood」は、一般的に「フード」や「かぶり物」を意味しますが、この書籍の文脈では「赤ずきん」に関連して使われています。赤ずきんは、物語の主人公である少女が着ている赤いフード付きのマントを指しており、彼女の象徴的なアイテムとして重要です。物語の中で、赤ずきんは無邪気さや純真さを表しており、同時に危険に対する脆弱さも示しています。「hood」はこの物語のテーマにおいて、善と悪、無邪気さと危険の対比を強調する役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】

小さな赤い頭巾

【「hood」の用法やニュアンス】

hood」は「頭巾」や「フード」として使われ、物語の主人公が身に着けている特徴的なアイテムを指します。この場合、赤い色が象徴的で、無邪気さや危険への無知を表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】

ロビン・フッドの楽しい冒険

【「merry」の用法やニュアンス】

「merry」は「楽しい」「陽気な」という意味を持ち、特に祝祭や楽しい場面で使われます。このタイトルでは、ロビン・フッドの冒険が楽しく、活気に満ちたものであることを強調しています。


hoodの会話例

hoodの日常会話例

「hood」は、日常会話において複数の意味を持つ多義語です。主に「フード」としての意味があり、特に衣服や車などに関連して使用されます。また、「地域やコミュニティ」を指すスラングとしても使われることがあります。これらの使い方は、会話のコンテキストによって異なります。

  1. 衣服や車の「フード」
  2. 地域やコミュニティの「スラング」

意味1: 衣服や車の「フード」

この意味では、特にジャケットやコートに付いている頭を覆う部分や、車のエンジンを覆うカバーを指します。日常的な会話で、衣服のスタイルや車の状態を話す際に使われます。

【Example 1】
A: I love your jacket! Does it have a hood?
あなたのジャケットが好きです!それにはフードがついていますか?
B: Yes, it does! It's perfect for rainy days.
はい、ついています!雨の日には完璧です。

【Example 2】

A: Can you check if the hood of the car is closed?
車のフードが閉まっているか確認してくれる?
B: Sure! Let me take a look.
もちろん!ちょっと見てみるね。

【Example 3】

A: I prefer jackets with a hood for cold weather.
寒い天候にはフード付きのジャケットが好きです。
B: That makes sense. They keep you warmer.
それは理にかなっていますね。温かさを保ちますから。

意味2: 地域やコミュニティの「スラング」

この意味では、特定の地域やコミュニティ、特に都市部の文化や生活様式を指して使われます。スラングとしての使い方は、特に若者の間で一般的です。

【Example 1】
A: I grew up in the hood, so I know all the best spots.
私はスラムで育ったので、最高のスポットは全部知っています。
B: That's awesome! What do you recommend?
それは素晴らしいですね!何をお勧めしますか?

【Example 2】

A: Life in the hood can be tough sometimes.
スラムでの生活は時々厳しいことがあります。
B: I can imagine. But it also has its own charm.
想像できます。でも、独自の魅力もありますよね。

【Example 3】

A: Do you still visit the hood where you grew up?
あなたが育ったスラムにはまだ訪れますか?
B: Yes, I go back often to see old friends.
はい、古い友達に会うために頻繁に戻ります。

hoodのいろいろな使用例

名詞

1. 近隣、地域を指す意味

スラングとしての「hood」

この用法の「hood」は、特定の地域を指す言葉で、特に都市部のコミュニティや生活環境を表現するのに用いられます。この語に込められた意味は、単に地理的な場所だけでなく、文化や社会的な背景も反映されることがあります。
He grew up in the hood, which shaped his perspective on life.
彼は「フッド」で育ち、それが彼の人生観を形成した。
  • inner city hood - 内部都市の地域
  • urban hood - 都市部の地域
  • rough hood - 危険な地域
  • local hood - 地元の地域
  • neighborhood hood - 近所の地域
  • ghetto hood - ゲットーの地域
  • street hood - ストリート地域
  • familiar hood - 懐かしい地域
  • tight-knit hood - 密接な地域
  • childhood hood - 子供の頃の地域

2. 覆い、カバーとしての意味

植物や衣類、装備に関連する「hood」

この用法の「hood」は、何かを覆い隠すものとして使われます。特に服飾や植物、または機械装置において、様々な目的で利用されるカバーや覆いのことを指します。
The hood of the jacket kept him warm during the winter.
ジャケットのフードが冬の間、彼を暖かく保った。
  • jacket hood - ジャケットのフード
  • car hood - 車のボンネット
  • protective hood - 保護用カバー
  • camera lens hood - カメラレンズのフード
  • plant hood - 植物のカバー
  • vent hood - 換気フード
  • retractable hood - 収納可能なフード
  • full-coverage hood - 完全にカバーするフード
  • insulated hood - 断熱フード
  • weatherproof hood - 防水フード

3. 動物の「hood」としての意味

ズーオロジーにおける「hood」

この意味では、「hood」という言葉は動物に見られる特定の特徴を指し、特に首や頭部に展開する部分や模様を表すことが多いです。この生理的な特徴は、特定の動物が持つ進化的な利点を示していることがあります。
The cobra raises its hood when it feels threatened.
コブラは脅威を感じるとフードを持ち上げる。
  • cobra hood - コブラのフード
  • expandable hood - 展開可能なフード
  • animal hood - 動物のフード
  • neck hood - 首のフード
  • decorative hood - 装飾的なフード

4. その他の意味

一般的なカバーや装飾

この意味での「hood」は、一般的なカバーや装飾として使われることがあります。特に日常生活においては、様々な製品や場面でその存在が見受けられます。
She adjusted the hood of her sweater to keep warm.
彼女は暖かくするためにセーターのフードを調整した。
  • sweater hood - セーターのフード
  • picnic hood - ピクニック用のカバー
  • outdoor hood - 屋外用フード
  • fashion hood - ファッション用フード
  • rain hood - 雨用のフード

動詞

1. カバーする、覆う

フードをかぶせる

この用法は、物体にフードをかぶせて隠したり、保護したりすることを表します。特に洋服や車などの外側にフードをつける場面で使われます。
He decided to hood the car to protect it from the rain.
彼は雨から守るために車をフードで覆うことに決めた。
  • hood the car - 車を覆う
  • hood a model - モデルをかぶせる
  • hood equipment - 装置を覆う
  • hood the furniture - 家具にフードをかける
  • hood the engine - エンジンを覆う
  • hood a doll - 人形をかぶせる
  • hood the bicycle - 自転車を覆う
  • hood a statue - 像を覆う
  • hood the plant - 植物をカバーする
  • hood a painting - 絵画を覆う

人を覆う

この用法は、衣服のフードを被る行為や、視覚的に目隠しをすることを指します。特に寒い環境や暗くなるタイミングでよく用いられます。
She decided to hood herself with a warm jacket and a hat.
彼女は暖かいジャケットと帽子で自分を覆うことに決めた。
  • hood yourself - 自分を覆う
  • hood the head - 頭を覆う
  • hood with a scarf - スカーフで覆う
  • hood up for warmth - 温かさのために覆う
  • hood against the cold - 寒さから守るために覆う
  • hood someone from the view - 誰かを視界から隠す
  • hood the face - 顔を覆う
  • hood with a blanket - 毛布で覆う
  • hood the baby - 赤ちゃんを覆う
  • hood for comfort - 快適さのために覆う

2. カバーして目隠しする

視覚的に隠す

この用法は、通常の視覚を妨げるためにフードなどで人や物を隠すことを示しています。特に劇的な効果を出すために使われることがあります。
They hooded the suspect to keep him from seeing outside.
彼らは容疑者を外を見ることができないように覆った。
  • hood someone’s vision - 誰かの視界を覆う
  • hood the lights - 照明を隠す
  • hood to create mystery - 神秘的に見せるために覆う
  • hood to obscure view - 視界を妨げるために覆う
  • hood around the edges - 縁を覆う
  • hood during the performance - 演技中に覆う
  • hood the surroundings - 周囲を隠す
  • hood up for effect - 効果のために覆う
  • hood the audience - 観客を覆う
  • hood to minimize distraction - 気を散らすことを最小限にするために覆う

その他の視覚的効果

このカテゴリでは、視覚的な効果を演出するためにフードを利用する場合が含まれます。特に映画や舞台での使用が多いです。
The director wanted to hood the scene for dramatic effect.
監督はドラマチックな効果を出すためにそのシーンを覆いたかった。
  • hood for drama - ドラマのために覆う
  • hood to enhance mood - 雰囲気を向上させるために覆う
  • hood the background - 背景を覆う
  • hood to create tension - 緊張を生むために覆う
  • hood using shadows - 影を使って覆う
  • hood to evoke feelings - 感情を喚起するために覆う
  • hood for visual interest - 視覚的な興味を得るために覆う
  • hood the details - 詳細を覆う
  • hood creatively - 創造的に覆う
  • hood for storytelling - 物語を語るために覆う

英英和

  • the folding roof of a carriage馬車の折り畳み屋根フード
  • an aggressive and violent young criminal攻撃的で乱暴な若い犯罪者暴れん坊
  • a headdress that protects the head and face頭と顔を保護する頭に被るものボンネット
  • a tubular attachment used to keep stray light out of the lens of a camera迷光がカメラのレンズの中に入るの防ぐために用いられるチューブ状の付属品レンズフード
  • protective covering consisting of a metal part that covers the engine; "there are powerful engines under the hoods of new cars"; "the mechanic removed the cowling in order to repair the plane's engine"エンジンを覆う蝶番で止めた金属部分ボンネット