サイトマップ 
 
 

hoarseの意味・覚え方・発音

hoarse

【形】 しわがれ声の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hoarseの意味・説明

hoarseという単語は「かすれた」や「声がかれた」を意味します。この言葉は、声が通常よりも粗く、聞き取りにくい状態を表現します。一般的に、風邪や長時間の大声での会話、または喫煙などが原因でこの状態になることがあります。このような場合、人の声は通常のトーンが失われ、低く、ざらざらした感じになります。

hoarseは、感情的な状況や身体的な状態を表現する際によく使われます。例えば、泣いた後や興奮した場面でも声がかれることがあり、それをhoarseと言います。この単語は特に、声を使う職業の人々、例えば歌手や教師が体験することも多いです。これらのシチュエーションでは、声の状態を具体的に説明するためにhoarseが便利です。

文脈によっては、hoarseは単に声の状態を述べるだけでなく、その背後にある感情や身体の状態を示すこともできます。このように、声やコミュニケーションに関連する場面で使用される語彙として、hoarseは重要な意味を持っています。

hoarseの基本例文

He sounded hoarse over the phone.
彼は電話で声がかすれて聞こえた。
The coach's hoarse shouting echoed through the stadium.
コーチのかすれた叫び声がスタジアムに響き渡った。
After singing all night, my voice was hoarse the next day.
夜通し歌っていたら、翌日は声がかすれていた。

hoarseの意味と概念

形容詞

1. かすれた

この意味は、声が疲れていたり、病気のせいで普段よりも深く、粗い音で聞こえる状態を表しています。声を大に出したり、長時間話した結果、一時的にこのような声になることがあります。また、感情が高ぶった時にもこの状態になることがあります。
After shouting for hours, his voice was hoarse.
数時間叫んだ後、彼の声はかすれていた。

2. 声がかすれている

この意味は、声の調子が通常とは異なり、ひび割れたような音になることを指します。特に風邪や喉の痛み、アレルギーによって引き起こされることが多いです。この状態は話すことが辛い場合もあり、口を使うことがストレスになることがあります。
She spoke in a hoarse whisper, barely able to be heard.
彼女はかすれたささやき声で話し、かろうじて聞こえる程度だった。

3. 感情の影響を受けた声

この意味は、強い感情が声に影響を与え、その結果、声がかすれたり、不安定になったりすることを示します。嬉しい時や悲しい時、興奮した時など、感情が高まると自然に声の質が変わることがあります。
Her voice became hoarse with excitement when she received the news.
ニュースを受け取ったとき、彼女の声は興奮でかすれていた。

hoarseの覚え方:語源

hoarseの語源は、古英語の「harsh」に由来しています。この言葉は「粗い」「ザラザラした」という意味を持ち、音や声が不明瞭であったり、かすれた状態を表すものでした。古英語の「harsh」は、さらに遡ると、ゲルマン語系の言葉に関連していると考えられています。一方、現代の英語では、hoarseは主に声がかすれた状態を指す場合に使われ、例えば風邪や過度の声の使用によって引き起こされることが多いです。このように、hoarseは物理的な状態や声の特徴を表現するために使われる言葉として、古くからの語源を引き継いでいます。

hoarseの類語・関連語

  • throatyという単語は、声がかすれたようであり、低く響く音を表します。主に、風邪などのために声がかすれる状況で使われます。例: "He gave a throaty laugh."(彼はこもった声で笑った。)
  • raspyという単語は、声が粗くてざらざらした音質を持つことを指します。声が乾燥している場合や、激しい喉の痛みを伴う場合によく使われます。例: "She spoke in a raspy whisper."(彼女はざらざらとした声でささやいた。)
  • gruffという単語は、声が低くて怒っているように聞こえる場合に使われます。特に男性の声に使われることが多く、厳しい印象を与えます。例: "His gruff voice startled me."(彼の粗い声に驚いた。)
  • croakyという単語は、声がかすれていて、まるでカエルの声のように聞こえることを示します。特に喉の痛みや乾燥を伴うときに使われます。例: "He has a croaky voice after the concert."(彼はコンサートの後、かすれた声になった。)
  • rascallyという単語は、声のニュアンスではなく、気まぐれで、いたずらっぽい意味です。そのため、hoarseとは直接の関連はありませんが、時にホースといった状況での人の性格を表す時に使われることがあります。例: "His rascally grin gave him away."(彼のいたずらっぽい笑みが彼を暴露させた。)


hoarseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : throaty

throaty」は、声がこもったり、深くて豊かな音色を持つ様子を表す形容詞です。通常、喉の奥から出るような音や声の特性を指し、特に感情や情熱を伴った声の質を強調することがあります。たとえば、歌手が魅力的な声を持っているとき、「throaty」という形容詞が使われることがあります。
hoarse」は、通常、喉が痛んだり、疲れたりした結果として声がかすれている状態を示します。これは風邪や大声で叫ぶことによって引き起こされることが多いです。一方で、「throaty」は、必ずしも声がかすれているわけではなく、むしろ力強く、感情豊かな声を持つことを意味します。たとえば、hoarseな声は一般的に不快な印象を与えることが多いのに対し、throatyな声は魅力的でセクシーな印象を与えることがあります。このように、両者は声の質に関連していますが、感情や印象の違いに基づいて使い分けられることが多いです。
She sang with a throaty voice that captivated the audience.
彼女は観客を魅了するようなこもった声で歌った。
After yelling at the game, he had a hoarse voice.
試合で叫んだ後、彼はかすれた声になっていた。
この例文では、両方の単語が異なる文脈で使われていますが、throatyは魅力的な声の質を強調しているのに対し、hoarseは疲れや痛みからくる声の状態を示しています。

類語・関連語 2 : raspy

raspy」は、声や音がかすれている、またはざらついた質感を持っていることを表す形容詞です。この単語は、特に声に関連して使われることが多く、通常は風邪や声の使いすぎによって生じることがあります。音質が粗く、はっきりとしていない様子を示し、しばしば不快感を伴うことがあります。
hoarse」と「raspy」は、どちらも声がかすれていることを表す言葉ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「hoarse」は、声がかすれている状態全般を指し、通常は健康上の問題や疲労、または感情的な要因に起因します。一方で「raspy」は、特に音がざらざらしている、または粗い音質を強調する際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、「hoarse」を使うとき、より一般的に声の状態を指すのに対し、「raspy」を使うときは、その音質の特異性や不快感を強調する傾向があります。
I woke up with a raspy voice after cheering at the concert.
コンサートで応援した後、私はかすれた声で目が覚めました。
I woke up with a hoarse voice after cheering at the concert.
コンサートで応援した後、私はかすれた声で目が覚めました。
この文では、「raspy」と「hoarse」が同じ文脈で使われており、どちらも自然に置き換え可能です。ただし、「raspy」は音質のざらつきを強調しているのに対し、「hoarse」は声がかすれている状態を一般的に表現しています。

類語・関連語 3 : gruff

「gruff」は、声や態度が粗野で無愛想であることを示す形容詞です。特に、低い声で、しばしば荒っぽい印象を与える場合に使われます。人の声が低く、かつ無愛想に聞こえる様子を表現するのに適した言葉です。
一方でhoarseは、声がかすれている状態、つまり、風邪や大声で叫んだ後のように声が出しにくい場合に使われます。ネイティブスピーカーは、gruffを使うとき、単に声が低いだけでなく、その声に無愛想さや厳しさを感じさせるニュアンスを含めることが多いです。hoarseは、身体的な状態を強調し、感情や態度のニュアンスはあまり含まれません。つまり、gruffは性格や態度に焦点を当てた言葉であり、hoarseは声の状態に特化した表現です。
The old man spoke in a gruff voice that startled the children.
老人は子供たちを驚かせるような粗野な声で話した。
The old man spoke in a hoarse voice that startled the children.
老人は子供たちを驚かせるようなかすれた声で話した。
この文脈では、gruffhoarseは置換可能ですが、意味合いが少し異なります。gruffは、声のトーンが低く、無愛想な印象を与えることを示しており、老人の性格や態度を反映しています。一方でhoarseは、声がかすれている状態を指し、特に感情や態度を含まない表現です。

類語・関連語 4 : croaky

croaky」は、声がかすれている状態を表す形容詞で、特に風邪や喉の不調によって声が出にくい、またはかすれた音になることを指します。この言葉は、声が不明瞭であることを強調するニュアンスがあります。一般的に、話し方がかすれている様子や、声が疲れているときに使われます。
hoarse」と「croaky」はどちらも声がかすれた状態を表しますが、それぞれ微妙に異なるニュアンスがあります。「hoarse」は、通常、声帯の炎症や過度の使用によって声が低く、かすれた状態を指し、声が出にくくなることを含むことが多いです。一方、「croaky」は、特に風邪や喉の不調によって声がかすれたときに使われることが多く、声質の不明瞭さに焦点があります。ネイティブスピーカーは、どちらの単語も使いますが、状況によって使い分ける傾向があります。「hoarse」は、一般的に病気や声の酷使によるものとして、より広範囲に使われるのに対し、「croaky」は特定の状態、つまり風邪や喉の違和感からくる声の特徴を表すことが多いです。
I woke up with a croaky voice after the concert.
コンサートの後に目覚めると、声がかすれていました。
I woke up with a hoarse voice after the concert.
コンサートの後に目覚めると、声がかすれていました。
この文脈では、「croaky」と「hoarse」は置換可能ですが、「croaky」は主に風邪などによる状態を示すのに対し、「hoarse」は声帯の使用過多や病気全般を指すことが多いです。

類語・関連語 5 : rascally

rascally」は、いたずら好きで無邪気な性格を表す形容詞で、しばしば悪戯やトリックをする人を指します。この言葉は、軽い非難や愛情を込めたニュアンスを持つことが多く、友好的に使われることが一般的です。特に子供やペットに対して使われることが多く、悪さをしても憎めない存在を表現します。
hoarse」は声がかすれている状態を表す言葉で、通常は風邪や大声を出した後に見られる症状です。一方で「rascally」は性格や行動に焦点を当てた言葉であり、直接的な身体的状態を示すものではありません。「hoarse」は主に声や音に関する表現ですが、「rascally」は人の性格や行動の特徴を示すため、使用される文脈が全く異なります。英語ネイティブはこれらの言葉をそれぞれの特性に基づいて使い分け、相手の状況や性格を的確に表現することが求められます。
The rascally child played tricks on his friends during the party.
そのいたずら好きな子供はパーティーで友達に悪戯をした。
The hoarse child shouted during the game, trying to get everyone's attention.
その声がかすれた子供はゲーム中に叫び、みんなの注意を引こうとした。
この例では、「rascally」は子供のいたずら好きな性格を示し、「hoarse」は子供の声の状態を示しています。文脈によっては両者が子供に関する表現であるため、使い分けが自然ですが、意味は全く異なります。
The rascally puppy stole a sock from the laundry basket.
そのいたずら好きな子犬は洗濯かごから靴下を盗んだ。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hoarseの会話例

hoarseの日常会話例

「hoarse」は、声がかすれている状態を表す形容詞です。一般的には、風邪や過度の声の使用によって声が出にくくなった時に使われます。この単語は日常会話で比較的頻繁に使用され、特に健康状態や感情を表現する際に役立ちます。以下に「hoarse」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 声がかすれている、またはかすれた声

意味1: 声がかすれている、またはかすれた声

この意味では、風邪や大声を出しすぎた結果、声がかすれてしまった状態を表現します。友人同士の会話や、日常的な健康に関する話題で使われることが多いです。相手の体調を気遣う場面でも使われます。

【Example 1】
A: I can barely talk today, my voice is so hoarse!
今日はほとんど話せないよ、声がとてもかすれているから!
B: Oh no! Did you catch a cold again?
あら、また風邪をひいたの?

【Example 2】

A: I think I yelled too much at the game yesterday. Now I'm hoarse.
昨日の試合で叫びすぎたと思う。今は声がかすれているんだ。
B: That happens! Make sure to rest your voice.
それはあるね!声を休めるようにしてね。

【Example 3】

A: You sound hoarse. Are you feeling okay?
声がかすれているね。大丈夫なの?
B: Yeah, I'm fine. Just a little tired from talking.
うん、大丈夫。ちょっと話しすぎて疲れただけ。

hoarseのいろいろな使用例

形容詞

1. かすれた、しわがれた(声が)

叫び声や病気、感情による声の変化

hoarseという単語は、声が枯れた、かすれた、しわがれた状態を表す形容詞です。過度な叫び声や病気、強い感情などによって声が通常より低く荒くなった状態を描写する際に使用されます。また、喉の炎症や風邪などの体調不良による声の変化を表現する際にも頻繁に使われます。
After cheering at the football game all day, his voice was hoarse and barely audible.
一日中フットボールの試合で声援を送った後、彼の声はかすれてほとんど聞こえないほどだった。
The singer's voice became hoarse from practicing too much.
歌手の声は練習のしすぎでかすれてしまった。
病気や体調による声の変化
  • hoarse throat - かすれた喉
  • hoarse voice - しわがれた声
  • hoarse whisper - かすれたささやき声
  • hoarse from cold - 風邪でかすれた
  • hoarse with flu - インフルエンザでしわがれた
叫び声による声の変化
  • hoarse from shouting - 叫んでかすれた
  • hoarse from cheering - 応援でかすれた
  • hoarse with screaming - 叫び声でしわがれた
  • hoarse from yelling - 大声を出してかすれた
  • hoarse after singing - 歌った後でかすれた
感情による声の変化
  • hoarse with emotion - 感情でかすれた
  • hoarse with anger - 怒りでしわがれた
  • hoarse with grief - 悲しみでかすれた
  • hoarse with fear - 恐怖でかすれた
  • hoarse from crying - 泣いてかすれた

英英和

  • deep and harsh sounding as if from shouting or illness or emotion; "gruff voices"; "the dog's gruff barking"; "hoarse cries"; "makes all the instruments sound powerful but husky"- Virgil Thomson叫び声または病気または感情からくる音であるかのように、深くて厳しい嗄嗄

この単語が含まれる単語帳