サイトマップ 
 
 

hind limbの意味・覚え方・発音

hind limb

【名】 後ろ脚

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hind limbの意味・説明

hind limbという単語は「後肢」や「後足」を意味します。この単語は特に動物の解剖学や生物学の文脈で使用され、動物の体の後部に位置する四肢のことを指します。言い換えれば、hind limbは四足歩行の動物において、後ろにある二つの足、通常は歩行や走行、跳躍などの運動に使用される部位を示します。

この単語は特に哺乳類や爬虫類、鳥類など、さまざまな動物の四肢を説明する際に用いられることが多く、その機能や構造の理解に寄与します。たとえば、人間や犬、猫、馬などでは、それぞれの腹部から後ろに向かって伸びている二つの足がhind limbに該当します。こうした後肢は重力に対抗して体を支え、移動のための力を生み出す重要な役割を果たしています。

hind limbはまた、進化や適応に関連する考察でも重要な役割を担います。さまざまな環境や生態系において、後肢の形状や機能がどのように進化してきたかを学ぶことは、生物の多様性を理解する鍵となることがあります。このように、hind limbは単なる部位の名称にとどまらず、動物の生態的な特性や行動を理解する手助けをする重要な概念です。

hind limbの基本例文

The hind limb of the cat is strong and agile for hunting.
猫の後ろ足は、狩りに強くて俊敏だ。
The injured bird had difficulty using its hind limb to fly.
けがをした鳥は、後ろ足を使って飛ぶのに苦労していた。
Many mammals rely on their hind limb for running and jumping.
多くの哺乳類は、走るや跳ぶ際に後ろ足を頼りにしている。

hind limbの覚え方:語源

hind limbの語源は、英語の「hind」と「limb」から成り立っています。「hind」は「後ろの」や「後部の」という意味を持ち、古英語の「hind」という言葉に由来します。「limb」は「四肢」や「肢体」を意味し、ラテン語の「limbus」(縁や端)から派生しています。それにより、hind limbは動物の後ろの肢、つまり後肢を指す言葉となります。動物の解剖学や生理学において、この用語は特に重要であり、歩行や運動に関与するリムの一部を説明する際に使われます。動物においては、後肢は前肢と異なり、主に支持と移動に特化した構造を持っています。

hind limbの類語・関連語

  • hind leg
    hind legはhind limbと同義で、主に四足動物の後ろの脚を指します。
  • hindquartersはhind limbと同様、動物の後ろの部分を指し、主に四足動物の後ろ半分の身体を表します。


hind limbの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。