サイトマップ 
 
 

high-tonedの意味・覚え方・発音

high-toned

【形】 格式ばった

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

high-tonedの意味・説明

high-tonedという単語は「高調な」や「上品な」を意味します。この言葉は、特に人や物の性格や質を表現する際に使用されます。高尚な意見や直感、あるいは洗練されたランクを示す場面でよく見られます。高い社会的地位や、優れた文化的背景を持つ人々に関連付けられることが多いです。

high-tonedという言葉は、しばしば上品さや格式を強調します。そのため、正式な会話や文書で使われることが一般的です。また、特定のスタイルや雰囲気を提示するために使用されることもあります。この単語は、高貴であることや、洗練された嗜好への言及にも使うことができます。

このように、high-tonedは単なる形容詞以上の意味を持ち、文化や社会的な文脈でのニュアンスを含みます。特に文学や音楽、アートにおいて、表現が高次元であることを示す際にも用いられることが多いです。使用する際には、その洗練されたニュアンスを考慮することが重要です。

high-tonedの基本例文

She always speaks in a high-toned manner.
彼女はいつも格式ばった態度で話す。
The restaurant has a high-toned atmosphere.
そのレストランは格式ばった雰囲気がある。
His high-toned behavior made others feel uncomfortable.
彼の格式ばった行動は他の人を不快にさせた。

high-tonedの覚え方:語源

high-tonedの語源は、英語の「high」と「toned」という二つの単語から成り立っています。「high」は「高い」という意味を持ち、古英語の「hēah」に由来しています。一方、「toned」は「調子の良い」または「特色のある」という意味を指し、これは「tone」という単語に接尾辞「-ed」が加わった形です。「tone」はラテン語の「tonus」に起源を持ち、「音」や「調子」を意味します。「high-toned」という言葉は、もともと高い音の出る楽器や音楽のスタイルを指すものでしたが、次第に「高位の」や「上品な」という意味合いに広がりました。このように、high-tonedは音楽的な背景から発展し、洗練された様子や特別な性質を表す形容詞として使われるようになりました。

high-tonedの類語・関連語

  • elegantという単語は、上品で洗練された様子を表します。この単語は、特に外見やスタイルに関連して使われることが多く、シンプルでありながら美しさを持つことを意味します。例えば、「elegant dress」は「上品なドレス」を意味します。
  • refinedという単語は、洗練されている、あるいは改良された状態を示します。この語は、特に文化的な教養や行動様式が高いことを示す場合に使用されます。「refined manners」は「洗練されたマナー」と訳すことができます。
  • sophisticatedという単語は、高度な技術や複雑さを持った状態を意味します。この語は、特に高い知能や深い理解を持つことを示唆する場合によく使われます。「sophisticated technology」は「高度な技術」を意味します。
  • culturedという単語は、教養があり、文化的な背景が豊かなことを示します。これは、教育や経験によって人間性の向上を示す場合に用いられます。「cultured person」は「教養のある人」と訳すことができます。
  • refinementという単語は、洗練、または精緻化された状態を指します。この語は、特に質や美しさが高められたことを示す場合に使われます。「the refinement of techniques」は「技術の洗練」を示します。


high-tonedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : elegant

単語elegantは、洗練されていて美しいという意味を持ち、特にスタイルやデザインにおいて高い品質を示す際に使われます。ファッション、アート、建築などの分野でよく使われ、品位や優雅さを表現します。言葉や行動においても適用され、知的でありながらもシンプルな美しさを強調します。
一方でhigh-tonedも洗練された意味を持つものの、その使われ方には微妙な違いがあります。high-tonedはしばしば高尚さや上品さを示すもので、特に社会的な地位や教育、文化的な背景に関連して使われることが多いです。たとえば、high-tonedな会話は、上流階級や知識人の間で行われるような高いレベルの知的なやりとりを指します。対して、elegantは、見た目やスタイルの美しさに重きを置いており、もっと広い範囲で用いられる言葉です。ネイティブはこの違いを意識して使い分けており、high-tonedは特に上品さや高い知性を意識する場合に使われることが多いです。
The dress she wore to the gala was incredibly elegant.
彼女がガラに着たドレスは非常にエレガントだった。
The conversation at the dinner party was quite high-toned.
ディナーパーティーでの会話はかなりハイトーンだった。
この例では、両方の単語が異なる文脈で使われており、置換可能ではありません。elegantは見た目やスタイルの美しさを強調しているのに対し、high-tonedは知的で上品な会話を指しています。

類語・関連語 2 : refined

refined」は、洗練された、上品な、あるいは純粋にしたという意味を持つ形容詞です。一般的に、品位や高い品質を示すときに使われます。特に、文化や教育、振る舞いなどにおいて、洗練されていることを表現する際に用いられます。
high-toned」は、一般的には高貴であることや、上品な、または気取った様子を表す言葉です。両者の共通点は、上品さや洗練さを指している点ですが、「refined」はより広い文脈で使用され、特に人の性格や態度、文化的な側面に焦点を当てることが多いです。一方「high-toned」は、特に話し方や振る舞いが気取っている場合に使われることが多く、時には否定的なニュアンスを含むことがあります。したがって、refined はポジティブな評価を持つことが多いのに対し、high-toned は時に軽蔑的に使われることがあります。
The artist's work is highly refined, showcasing great skill and attention to detail.
そのアーティストの作品は非常に洗練されたもので、素晴らしい技術と細部への配慮が表れています。
The artist's work is highly high-toned, showcasing great skill and attention to detail.
そのアーティストの作品は非常に気取ったもので、素晴らしい技術と細部への配慮が表れています。
この場合、両方の単語は文脈に応じて置換可能ですが、refined はポジティブな意味合いで評価されるのに対し、high-toned は時にはネガティブな印象を与えることがあります。従って、文脈によって選択が重要です。
Her refined tastes in music are evident from her extensive vinyl collection.
彼女の音楽に対する洗練された趣味は、彼女の広範なレコードコレクションから明らかです。

類語・関連語 3 : sophisticated

sophisticated」は、洗練された、複雑な、または高度なという意味を持つ形容詞です。この単語は、物事や人が持つ洗練さや知識の深さ、もしくは技術的な精巧さを表現する際に使われます。特に、文化的な背景や教育水準の高い人々や物事を形容する際に用いられます。
high-toned」は、一般的に高貴で洗練された、あるいは上品なという意味を持つ形容詞です。どちらの単語も洗練さを表しますが、「sophisticated」は知識や技術の深さを強調する一方で、「high-toned」は主に品位や上品さに焦点を当てます。例えば、「sophisticated」は、上級な技術や複雑な考え方を持つことを示す場合に適しており、ビジネスや科学の文脈でよく見られます。一方「high-toned」は、特に社交的な場面や文化的な文脈で使われることが多く、上品さや高尚さを評価する場面で多く用いられます。
The event was attended by a sophisticated crowd who appreciated fine art and gourmet cuisine.
そのイベントには、素晴らしい芸術やグルメ料理を評価する洗練された人々が集まりました。
The event was attended by a high-toned crowd who appreciated fine art and gourmet cuisine.
そのイベントには、素晴らしい芸術やグルメ料理を評価する上品な人々が集まりました。
この文脈では、「sophisticated」と「high-toned」は互換性があります。どちらも洗練された人々を指しており、文の意味は変わりません。ただし、「sophisticated」は、より知識の深さや文化的な理解を強調する際に使われることが多いのに対し、「high-toned」は、特に社交的な場面での上品さを強調する傾向があります。

類語・関連語 4 : cultured

単語culturedは、一般的に「文化的な、教養のある」という意味を持ち、特に芸術や文学、社会的なマナーに関して高い理解や興味を持つ人を指します。この言葉は、教育水準が高く、豊かな文化体験を持つことを強調します。
一方で、high-tonedも「高尚な、上品な」という意味がありますが、やや異なるニュアンスがあります。high-tonedは、特に価値観や倫理観が高いことを示す際によく使われ、しばしば上流社会や特権的な背景を持つ人々を指すことが多いです。例えば、culturedは一般的な教養や文化的な嗜好を持つ人々を指しますが、high-tonedはそれに加えて、社会的地位や財産、特権を含んだ形で使われることがあります。したがって、ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けることが多いです。
The gallery was filled with cultured individuals who appreciated fine art.
そのギャラリーは、素晴らしい芸術を評価する教養のある人々で賑わっていた。
The gallery was filled with high-toned individuals who appreciated fine art.
そのギャラリーは、素晴らしい芸術を評価する高尚な人々で賑わっていた。
この文脈では、culturedhigh-tonedは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。culturedは一般的な教養を強調しており、芸術や文化に対する深い理解を示しています。一方で、high-tonedは、上品さや高い社会的地位を示唆するため、より特権的な文脈で使われることが多いです。

類語・関連語 5 : refinement

refinement」は、物事の洗練や優雅さ、特に文化や行動において高いレベルの洗練を指します。この単語は、教育、マナー、趣味などにおける高い基準を示す際に用いられます。一般的に、洗練されたものは、単に美しいだけでなく、深い理解や知識が反映されていることが多いです。
high-toned」は、特に上品さや高尚さを強調する言葉であり、しばしば社会的地位や文化的洗練を示唆します。ネイティブスピーカーはこの単語を使って、特定の行動や言葉遣い、または作品が上品であることを表現します。一方で「refinement」は、より広範囲にわたる洗練を指し、特に様々な分野における成熟や知識の深さを表すことが多いです。例えば、料理やアートのスタイルにおいて「refinement」は、技術やセンスの向上を意味し、単に表面的な上品さにとどまらず、内面的な成長も含まれます。このように、両者は似たような文脈で使われることもありますが、「high-toned」は特に社会的なコンテクストで使われることが多く、より狭い意味合いを持つと言えます。
The gala was filled with a sense of refinement that made everyone feel special.
そのガラは、誰もが特別な気分になるような洗練された雰囲気に包まれていました。
The gala was filled with a sense of high-toned elegance that made everyone feel special.
そのガラは、誰もが特別な気分になるような上品な優雅さに包まれていました。
この文では、「refinement」と「high-toned」が共に使用され、互換性があります。どちらも高いレベルの洗練や優雅さを表現しているため、置き換えが可能です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。