サイトマップ 
 
 

high-mindedの意味・覚え方・発音

high-minded

【形】 高邁

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/haɪ ˈmaɪndɪd/

high-mindedの意味・説明

high-mindedという単語は「高尚な」や「理想主義的な」を意味します。この言葉は、特に倫理や道徳、理想に対する強い信念を持っていることを表す場合に用いられます。high-mindedな人は、自己中心的ではなく、公共の利益を考えたり、高い理想を追求したりする傾向があります。彼らは自分の考えや価値観に基づいて行動し、より良い社会を構築しようと努める姿勢を持っています。

この単語には、時に「気高い」や「偽善的」というニュアンスも含まれることがあります。ある人がhigh-mindedだと評価される場面では、その人の行動や発言が他者のために考えられていることが強調されます。一方で、この言葉が使われるとき、相手の理想主義が現実的でない場合に、ちょっとした皮肉や批判の意味も伴うことがあります。つまり、良い意図から来る理想主義が、時に実行不可能な夢物語のように映ることもあるということです。

使用される文脈としては、政治的な議論や社会問題に関する会話、または文学作品や映画の中で、高い理想を持つキャラクターやその行動が描かれる時などがあります。high-mindedという言葉は、倫理的な判断を伴う場面でよく用いられ、その人の信条や価値観が高く評価されることが多いです。

high-mindedの基本例文

She has a high-minded attitude towards social justice.
彼女は社会正義に対して高潔な態度を持っています。
He is known for his high-minded ideals and principles.
彼は高潔な理念と原則で知られています。
The politician's high-minded rhetoric impressed the audience.
政治家の高潔な口ぶりは聴衆を感銘させました。

high-mindedの覚え方:語源

high-mindedの語源は、英語の「high」と「minded」という2つの単語から成り立っています。「high」は「高い、崇高な」という意味を持ち、古英語の「heah」に由来します。一方、「minded」は「心を持つ、考える」という意味で、古英語の「mynd」から派生したものであり、「心」や「意志」を表す言葉です。

この2つの単語が組み合わさることで、「high-minded」は「高い理想を持つ」あるいは「崇高な目的や理想に基づいて考える」といった意味が生まれました。具体的には、道徳的、倫理的に優れた考えや行動を示す場合に使われることが多い言葉です。そのため、high-mindedな人はしばしば自己を超えた価値観を持ち、高尚な理想に基づいて行動することが期待されます。この語は、特に文学や哲学の文脈で頻繁に用いられ、高い価値を持つ人々や考え方を表現するための表現として重要です。

high-mindedの類語・関連語

  • nobleという単語は、品位が高く、尊敬されるような性質を持つことを示します。high-mindedと似ていますが、nobleは特に道徳的に高い理想や行動を指します。例えば、「noble purpose(高貴な目的)」という表現があります。
  • idealisticという単語は、理想や夢を重視し、現実に妥協しない姿勢を指します。high-mindedとは違い、idealisticは時に非現実的な理想を持つ人を指すことも含まれます。例えば、「idealistic vision(理想的なビジョン)」という表現があります。
  • principledという単語は、強い信念や原則に従って行動することを示します。high-mindedと共通して道徳的高潔さが求められますが、principledは特に具体的な信念に根ざした行動を強調します。例えば、「principled stance(原則に基づく立場)」という表現があります。
  • highfalutinという単語は、過度に気取ったり、堅苦しい表現をすることを指します。high-mindedは肯定的ですが、highfalutinは皮肉的なニュアンスで使われることが多いです。例えば、「highfalutin words(気取った言葉)」という表現があります。
  • ethicalという単語は、倫理に関することを示します。high-mindedは一般的に高い理想を持つことですが、ethicalは具体的な行動基準や道徳に関連します。例えば、「ethical decision(倫理的な決定)」という表現があります。


high-mindedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : noble

単語nobleは、「高貴な」「品位のある」といった意味を持ち、道徳的な美しさや高い理想を表現する際に使われます。この言葉は、特に人の行動や性格に対して使われることが多く、自己中心的でない、他者を思いやる姿勢を強調します。また、社会的な地位や名誉に関連づけられることもあります。
一方でhigh-mindedは、「高尚な」「高い理想を持った」という意味で、特に倫理的な観点からの高い価値観や理想を強調します。ネイティブスピーカーは、nobleが社会的な評価や地位を含む場合が多いのに対し、high-mindedは個人の内面的な価値観や思想を重視する傾向があると感じることが多いです。そのため、nobleは他者に対する評価や称賛を示す際に使われることが多いのに対し、high-mindedは自己の内面の高い理想を語る際に用いられることが多いです。この点で、使い方のニュアンスに微妙な違いがあります。
The noble gesture of donating to charity inspired many people.
慈善団体に寄付するという高貴な行為は、多くの人々に感動を与えました。
The high-minded gesture of donating to charity inspired many people.
慈善団体に寄付するという高尚な行為は、多くの人々に感動を与えました。
この例文では、noblehigh-mindedが互換性を持ち、どちらを使っても文の意味が変わらないことがわかります。ただし、nobleは社会的な評価を強調する一方で、high-mindedは個人の内面的な価値観を強調するニュアンスがあります。
He was praised for his noble efforts to help the less fortunate.
彼は恵まれない人々を助けるための高貴な努力を称賛されました。

類語・関連語 2 : idealistic

idealistic」は理想を重視し、高い目標や価値観を追求する姿勢を指します。この単語は、現実的な制約を考慮せずに理想を追い求める様子を表すことが多く、しばしば「理想主義的」と訳されます。理想主義者は、より良い世界を目指す強い信念を持っていることが特徴です。
high-minded」と「idealistic」は似た意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「high-minded」は、特に倫理的な高潔さや品性の高さを強調します。つまり、道徳的に正しいことを追求しようとする姿勢が求められます。一方、「idealistic」は、理想や夢を追い求める姿勢を重視し、現実的な側面を考慮しないことが多いです。ネイティブスピーカーは、「high-minded」を使うとき、相手の道徳的な価値観や品性を称賛する意図がある場合が多いです。逆に「idealistic」は、時には非現実的であるという批判的なニュアンスを含むこともあります。
She is very idealistic about her plans to change the world.
彼女は世界を変えるという計画に非常に理想主義的です。
She is very high-minded about her plans to change the world.
彼女は世界を変えるという計画に非常に高潔です。
この文脈では、「idealistic」と「high-minded」が互換性を持ち、両者ともに高い理想を持っているという意味合いで使われています。ただし、「idealistic」は理想を追求する姿勢に重点を置き、「high-minded」は道徳的な高さや品性を強調しています。
Many young activists are idealistic about their ability to make a difference.
多くの若い活動家は、自分たちが変化をもたらす能力について非常に理想主義的です。

類語・関連語 3 : principled

単語principledは、「原則を持つ」「信念に基づいた」という意味を持ちます。この言葉は、物事に対して強い倫理観や価値観を持ち、それに従って行動することを指します。たとえば、正直さや公正さを重んじる人々を表現する際に使われることが多いです。
単語high-mindedは、崇高な理想や高い道徳基準を持っていることを示します。この言葉は、単に倫理的な原則を持つだけでなく、それを追求する意志や情熱も含んでいます。たとえば、社会正義を求める活動家や、理想のために努力する人々に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、high-mindedはより情熱的で理想主義的なニュアンスがあり、principledはより実用的で冷静なニュアンスがあると感じることが多いです。
She is a very principled individual who always stands up for what she believes is right.
彼女は、自分が正しいと思うことに常に立ち向かう、とても原則を持った人です。
She is a very high-minded individual who always stands up for what she believes is right.
彼女は、自分が正しいと思うことに常に立ち向かう、とても高尚な人です。
この場合、principledhigh-mindedはどちらも置き換え可能ですが、前者はより実質的な行動を示し、後者はその行動の背後にある崇高な理想を強調しています。

類語・関連語 4 : highfalutin

highfalutin」は、特に言葉遣いや行動が大げさで、実際の内容が伴っていないことを指す形容詞です。しばしば、自己重要感が強く、他人に対して誇張された印象を与えるような言動に使われます。カジュアルな会話では、皮肉や批判的なニュアンスを持つことが多いです。
high-minded」は、理想主義的で崇高な目的や価値観を持つことを示す言葉で、道徳的または倫理的に正しいとされる行動や考え方を強調します。一方で、「highfalutin」は、表面的には素晴らしく見えるが、実質的には薄っぺらい内容を指すため、ニュアンスとしては逆になります。ネイティブスピーカーは、high-mindedを使うときはその人の崇高な理想を尊重する気持ちがある一方で、highfalutinを使うときはその行動や表現に対して批判的であることが多いです。このため、文脈によって使い分けることが求められます。
The professor's highfalutin speech failed to impress the students, who preferred practical advice.
その教授の高尚なスピーチは、実用的なアドバイスを好む学生たちには印象を与えなかった。
The professor's high-minded speech inspired the students to pursue their dreams.
その教授の高潔なスピーチは、学生たちに夢を追うようにインスパイアした。
この例文では、両方の単語が使われており、文脈によって意味が異なります。「highfalutin」は内容が大げさで実質的ではないことを示しているのに対し、「high-minded」は理想的で尊敬されるべき価値観を表しています。このように、使い方によって全く異なる印象を与えることがわかります。

類語・関連語 5 : ethical

ethical」は、「倫理的な」や「道徳的な」という意味を持ち、人の行動や判断が道徳的基準に基づいていることを示します。この言葉は、特にビジネスや医療、法律などの分野で、正しい行動や判断が求められる場面でよく使われます。
high-minded」は、「高尚な」や「崇高な」という意味を持ち、理想や価値観に基づいて行動しようとする姿勢を表します。どちらの言葉もポジティブな意味を持ちますが、ethicalは具体的な道徳の基準に焦点を当てているのに対し、high-mindedはより抽象的で、理想主義的な姿勢を強調します。例えば、ethicalは「倫理的な判断を下す」という文脈で使われますが、high-mindedは「高尚な目標を追求する」というように、より広い価値観を指すことが多いです。ネイティブは、文脈によってこれらのニュアンスを使い分けます。
She always tries to make ethical decisions in her business practices.
彼女はビジネスの実践において常に倫理的な決定を下そうとしています。
She always tries to make high-minded decisions in her business practices.
彼女はビジネスの実践において常に高尚な決定を下そうとしています。
この文脈では、ethicalhigh-mindedの両方が使えますが、ニュアンスが少し異なります。ethicalは具体的に道徳に基づいた判断を強調し、high-mindedは高い理想や信念に基づいた判断を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

high-mindedの会話例

high-mindedのビジネス会話例

ビジネスにおける「high-minded」は、主に高尚で理想的な行動や態度を指します。特に倫理的な観点や社会的な責任に重きを置く場面で用いられ、企業のビジョンや価値観に関連することが多いです。この単語は、しばしば理想を追求する企業文化やリーダーシップスタイルを表現する際にも使用されます。

  1. 高尚な、理想主義的な態度や行動

意味1: 高尚な、理想主義的な態度や行動

この会話では、ビジネスにおける「high-minded」が、企業の倫理や社会的責任に対する理想的なアプローチを指して使われています。特に、企業がどのように社会貢献を考えているかが焦点となっています。

【Example 1】
A: I believe our company should always take a high-minded approach to our business practices.
私たちの会社は常にビジネスプラクティスにおいて 高尚な アプローチを取るべきだと思います。
B: That's true, but we also need to be realistic about our goals.
確かにそうですが、私たちの目標についても現実的である必要がありますね。

【Example 2】

A: Many investors look for companies that are high-minded in their operations.
多くの投資家は、運営において 高尚な 企業を求めています。
B: Yes, it shows that we care about more than just profits.
はい、それは私たちが利益以上のことを気にしていることを示していますね。

【Example 3】

A: Our mission statement reflects our high-minded values.
私たちのミッションステートメントは、私たちの 高尚な 価値観を反映しています。
B: Absolutely, and it attracts like-minded partners.
その通りです、そしてそれは同じ志を持つパートナーを引きつけますね。

英英和

  • of high moral or intellectual value; elevated in nature or style; "an exalted ideal"; "argue in terms of high-flown ideals"- Oliver Franks; "a noble and lofty concept"; "a grand purpose"高い品性や知的価値の高邁