サイトマップ 
 
 

harmoniumの意味・覚え方・発音

harmonium

【名】 風琴

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/hɑːrˈmoʊniəm/

harmoniumの意味・説明

harmoniumという単語は「和音楽器」や「ハーモニウム」を意味します。この楽器は、風を用いて音を出すキーボード式の楽器で、特にインドや西洋音楽でよく使用されます。小型のもので、手動で風を送るためのペダルがついていることが多いです。和音楽器の中でも、その温かみのある音色は、宗教的な儀式や民俗音楽の演奏にしばしば利用されます。

harmoniumは、オルガンの一種としての側面を持っていますが、オルガンとは異なり、空気を吹き込むことで音が生成されるため、リアルで生き生きとした音色を出すことが特徴です。演奏者は鍵盤を押しながらペダルを操作し、音量や表現を調整します。そのため、ハーモニウムの演奏はしばしば感情豊かであり、聴く人に深い印象を与えることができます。

この楽器は特にインドの伝統音楽や西洋のフォーク音楽で幅広く使用されています。歌伴奏やソロ演奏として、また小規模なアンサンブルの一部としても活躍します。その独特の音色は、多様な音楽スタイルにマッチするため、さまざまな音楽シーンで親しまれています。

harmoniumの基本例文

The little girl loves playing the harmonium in the church.
その少女は教会でハーモニウムを演奏するのが大好きです。
The sound of the harmonium filled the room with a peaceful vibe.
ハーモニウムの音が部屋を平和な雰囲気で満たしていた。
The harmonium is a type of keyboard instrument that produces sound through air pressure.
ハーモニウムは、空気圧によって音を出す鍵盤楽器の一種です。

harmoniumの意味と概念

名詞

1. 楽器

ハーモニウムは、自由リード楽器に分類され、風をリードを通して押し出すことで音を鳴らします。通常、ペダルや手動のベルowsを使って風を送り込み、音を出すため、演奏者は演奏しながらこの操作を行います。この楽器はクラシック音楽や宗教音楽でよく使われ、温かい音色が特徴です。
The musician played a beautiful melody on the harmonium during the ceremony.
その音楽家は儀式の間、ハーモニウムで美しいメロディーを演奏しました。

harmoniumの覚え方:語源

harmoniumの語源は、ラテン語の「harmonia」に由来しています。このラテン語は、「調和」を意味し、さらに古典ギリシャ語の「ἁρμονία(harmonia)」に遡ります。この言葉は、「部分の結びつき」や「音の調和」を示しており、音楽における和音の概念を反映しています。

harmoniumという楽器は、19世紀に人気を博し、特にインドの音楽シーンで広く使われました。楽器自体は、もともとオルガンに似た設計で、空気を使用して音を出すため、音色が柔らかく、豊かな響きを持っています。このため、harmoniumはしばしば調和の象徴として扱われることがあります。音楽において調和が重要であるように、harmoniumという言葉は音楽の様々な要素が融合することを示唆しているのです。

harmoniumの類語・関連語

  • accordionという単語は、小型の電気式または手動の楽器で、ギアを使って音を出します。ハーモニウムとは異なり、持ち運びが簡単で演奏がしやすいです。「He enjoys playing the accordion at parties.(彼はパーティーでアコーディオンを演奏するのが好きです。)」のように使います。
  • organという単語は、より大規模でパイプを利用した楽器で、ハーモニウムと比べて音が豊かで力強いです。教会やコンサートホールなどでよく使われます。「The organ filled the church with music.(オルガンは教会に音楽を満たしました。)」のように使われます。


harmoniumの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

harmoniumのいろいろな使用例

名詞

1. 音楽関連の楽器

楽器の種類

ハーモニウムは、空気をリードを通して強制的に押し出すことで音を出す楽器で、フリーリード楽器の一種です。教会音楽やフォークミュージックでよく使用されます。
The harmonium is often used in church music and folk music.
ハーモニウムは教会音楽やフォークミュージックでよく使用されます。
  • harmonium sound - ハーモニウムの音
  • playing the harmonium - ハーモニウムを演奏する
  • harmonium music - ハーモニウムの音楽
  • harmonium player - ハーモニウム奏者
  • harmonium performance - ハーモニウムの演奏
  • learn harmonium - ハーモニウムを学ぶ
  • harmonium concert - ハーモニウムコンサート
  • harmonium melody - ハーモニウムのメロディ
  • harmonium in church - 教会のハーモニウム
  • harmonium technique - ハーモニウム技巧

音の特性

ハーモニウムは、独特の呼吸感と温かみのある音を特徴としており、多くの音楽スタイルに適しています。
The harmonium produces a warm and unique sound that is suitable for various music styles.
ハーモニウムはさまざまな音楽スタイルに適した、温かみのあるユニークな音を生み出します。
  • rich harmonium sound - 豊かなハーモニウムの音
  • unique harmonium tones - ユニークなハーモニウムの音色
  • playing harmonium chords - ハーモニウムの和音を演奏する
  • harmonium sound texture - ハーモニウムの音の質感
  • expressive harmonium music - 表現力豊かなハーモニウムの音楽
  • harmonium accompaniment - ハーモニウムの伴奏
  • harmonious harmonium - 調和の取れたハーモニウム
  • soft harmonium notes - 柔らかなハーモニウムの音
  • lively harmonium tune - 生き生きとしたハーモニウムの旋律
  • vibrant harmonium sound - 鮮やかなハーモニウムの音

2. 文化的・歴史的な視点

音楽の伝統

ハーモニウムは、特にインドを含む南アジアの音楽で重要な役割を果たしている楽器で、伝統音楽に欠かせません。
The harmonium plays a significant role in traditional music, especially in South Asia including India.
ハーモニウムは特に南アジアの伝統音楽で重要な役割を果たしています。
  • harmonium in folk music - フォーク音楽におけるハーモニウム
  • cultural significance of harmonium - ハーモニウムの文化的重要性
  • harmonium in Indian music - インド音楽におけるハーモニウム
  • harmonium's role in traditions - 伝統におけるハーモニウムの役割
  • harmonium in religious ceremonies - 宗教儀式におけるハーモニウム
  • teaching harmonium in schools - 学校でのハーモニウム教育
  • historical use of harmonium - ハーモニウムの歴史的利用
  • harmonium in devotional songs - 信仰歌におけるハーモニウム
  • harmonium in music education - 音楽教育におけるハーモニウム
  • harmonium and cultural identity - ハーモニウムと文化的アイデンティティ

楽器の進化

ハーモニウムは、19世紀に西洋音楽に取り入れられ、その後の音楽の変遷においても重要な役割を果たしました。
The harmonium was integrated into Western music in the 19th century and has played a crucial role in the evolution of music since then.
ハーモニウムは19世紀に西洋音楽に組み込まれ、それ以降の音楽の進化に重要な役割を果たしました。
  • evolution of the harmonium - ハーモニウムの進化
  • introduction of harmonium - ハーモニウムの導入
  • harmonium's impact on music - 音楽に対するハーモニウムの影響
  • harmonium innovations - ハーモニウムの革新
  • role of harmonium in modern music - 現代音楽におけるハーモニウムの役割
  • harmonium design changes - ハーモニウムのデザインの変化
  • harmonium as a teaching tool - 教育ツールとしてのハーモニウム
  • contemporary harmonium usage - 現代のハーモニウムの使用
  • evolving harmonium styles - 進化するハーモニウムスタイル
  • harmonium in world music - ワールドミュージックにおけるハーモニウム

英英和

  • a free-reed instrument in which air is forced through the reeds by bellowsふいごで空気をリードに送る、自由簧の楽器風琴