サイトマップ 
 
 

glueの意味・覚え方・発音

glue

【名】 のり、接着剤

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

glueの意味・説明

glueという単語は「接着剤」や「くっつける」という意味を持っています。接着剤としてのglueは、物を強く接合するために使用される物質を指します。たとえば、紙同士を貼り合わせたり、木材やプラスチックを結合させる際に使われます。このように、物と物を結びつける機能を持つ言葉です。

また、glueは動詞としても使われ、「くっつける」または「固定する」という意味で用いられます。たとえば、物理的に物体を接着する際にglueを使うこともあれば、比喩的に物事や人を結びつける場合にも使われます。この場合、人間関係やアイデアを結びつける文脈で使われることがあります。

さらに、glueは日常生活の中でさまざまな場面で登場します。例えば、学校やアートの授業でクラフトを作るときに使用されたり、DIYのプロジェクトの一環として必要不可欠な道具となります。こうした状況でのglueは、物事をまとめる役割を果たし、その過程で創造性を広げる手助けをします。

glueの基本例文

I need some glue to fix my broken vase.
割れた花瓶を修理するためにのりが必要です。
The glue on this envelope isn't sticky anymore.
この封筒ののりはもうくっつかなくなっている。
Don't forget to bring the glue for our art project.
アートのプロジェクトに必要なのりを忘れないで。

glueの意味と概念

名詞

1. 接着剤

接着剤は物体を接合するために使用する粘着性の物質です。通常、木材、紙、プラスチックなどの材料を結びつける際に用いられます。用途は学校の工作や家庭での修理等、非常に多岐にわたります。
I used glue to fix the broken chair leg.
壊れた椅子の脚を直すために接着剤を使いました。

動詞

1. 接着する

この意味では、異なる物体を互いにくっつける行為を指します。物理的に接触する二つの物を、接着剤を使って結合することを表しています。この用法は、手作業やアートプロジェクトなどでよく見られ、日常生活でも頻繁に利用されます。
I need to glue the broken vase before my guests arrive.
お客様が来る前に壊れた花瓶を接着する必要があります。

2. 固定する

この意味では、物体が動かないようにしっかりと固定することを意味します。特に、動かない状態にするために接着剤や他の道具を使用する場合に使われます。具体的には、物理的な要素を安定させるために用いる表現です。
The artist glued the pictures to the canvas for the exhibition.
そのアーティストは展示のためにキャンバスに写真を固定しました。

glueの覚え方:語源

glueの語源は、古フランス語の「glu」に由来しています。この言葉は、ラテン語の「gluten」にさかのぼり、さらにその語源は「粘着性のあるもの」や「接着剤」を意味しています。gluten は「粘り気のある糊状の物質」という意味を持ち、小麦などの穀物に含まれるたんぱく質を指して用いられることもあります。古代の人々は、動物の骨や皮から取れる粘着成分を利用して物をくっつける方法を発展させ、これが後に現在のglueという言葉に進化しました。英語では、19世紀に「接着剤」を指す一般的な用語として広まったとされています。このように、glueは人々の生活において物を固定するために重要な役割を果たしてきた言葉なのです。

glueの類語・関連語

  • adhesiveという単語は、特に接着剤の成分や性質を表すときに使われます。具体的な物質を指す際によく使われ、粘着力のある素材としての意味合いが強いです。例えば、「このadhesiveはとても強い」という文が適用されます。
  • bondという単語は、2つの物体が接着される状態や関係を示します。物理的な接着だけでなく、友好関係などの意味でも使われます。「彼らのbondは強いです」というように抽象的な関係を示す際に使われます。
  • pasteという単語は、通常、粉状のものを水や他の液体で混ぜてペースト状にしたものを指します。料理やアートの文脈でよく使われ、「このpasteは料理に使います」という例が挙げられます。
  • cementという単語は、特に建築材料としてのセメントを指します。物を結びつける力を持つ材料として使われ、「このcementは強力です」という文のように、建築的な文脈で使われることが多いです。
  • joinという単語は、2つ以上の物を繋げる行為を指します。直接的な接着を示さず、接続や結合を表す場合に使われ、「彼はそのパーツをjoinしました」というように、アクションを強調する際に用いられます。


glueの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : adhesive

単語adhesiveは、物質が他の物質にくっつく性質を持つ接着剤や接着剤を指します。特に、工業や科学の分野で使われることが多く、特定の用途に応じた種類の接着剤を指す場合が多いです。
単語glueは、一般的に使用される接着剤を指し、広い範囲の用途で使われます。例えば、学校で工作をする際に使う「スクールグルー」など、日常生活に密接に関連しています。一方で、adhesiveは、より専門的なニュアンスを持ち、特定の機能や特性に焦点を当てた場合に使われることが多いです。例えば、工業用の強力な接着剤や、医療用の接着剤などがこれに該当します。ネイティブスピーカーは、glueを使う場合、よりカジュアルで親しみやすい印象を持ちますが、adhesiveは技術的・専門的な文脈で使われることが多いです。
This adhesive is perfect for bonding wood and metal.
この接着剤は、木材と金属を接着するのに最適です。
This glue is perfect for bonding wood and metal.
このグルーは、木材と金属を接着するのに最適です。
この文脈では、adhesiveglueは互換性があります。どちらも接着剤としての機能を強調しており、意味も同じです。

類語・関連語 2 : bond

単語bondは、物理的または感情的な結びつきを指す言葉です。物質が化学的に結びつくことや、人間関係における絆を表現する際に使われます。特に、人間の感情や関係性に焦点を当てることが多く、ただ「くっつける」だけでなく、「結びつき」や「つながり」という意味合いが含まれています。
単語glueは、物理的に物を接着するための粘着剤を指し、使い方は非常に具体的です。一方、bondはより抽象的で、物理的な結びつきだけでなく、人間関係や感情的な結びつきも含むため、幅広い文脈で使用されます。例えば、友達や家族の間の絆を表す時にbondを使いますが、物を接着する場合にはglueが適しています。ネイティブスピーカーは、物理的な接着を表現する際にはglueを、感情的な結びつきを強調する際にはbondを選ぶ傾向があります。この違いを理解することが、英語を使う上での重要なポイントです。
The bond between the mother and her child is very strong.
母親と子供の間のは非常に強い。
The glue between these two pieces of paper is very strong.
この二枚の紙の間の接着剤は非常に強い。
この例文では、bondは感情的なつながりを表し、glueは物理的な接着を示しています。したがって、両者は異なる意味合いを持つため、置換は不可能です。

類語・関連語 3 : paste

単語pasteは、物を接着するための液体やペースト状の物質を指します。主に紙や素材をくっつけるときに使われ、特に手軽に使用できる点が特徴です。例えば、学校での工作や手紙の作成時に用いられます。
一方でglueは、より強力な接着剤を指すことが多く、木材や金属などの素材をしっかりと接着する際に使用されます。ネイティブスピーカーは、用途に応じてこの二つの言葉を使い分けます。例えば、工作やアートで使う場合はpasteを、しっかりとした接着が必要な場合はglueを選ぶことが一般的です。このように、物の接着力や目的に応じて使い分けることが、ネイティブの感覚において重要です。
You can paste the pictures onto the poster.
ポスターに写真を貼ることができます。
You can glue the pictures onto the poster.
ポスターに写真を貼ることができます。
この場合、どちらの単語も同じ文脈で使われており、意味的に互換性があります。軽い作業としての意味合いがあるため、両方の単語が自然に使えます。

類語・関連語 4 : cement

単語cementは、主に建築分野で使用される接着剤の一種であり、特にコンクリートの成分として知られています。物理的に物を結びつける際に用いられることが多く、強固な接続を提供するという点で特徴的です。
一方でglueは、一般的な接着剤を指し、様々な素材(紙、木、プラスチックなど)を結びつけるために使用されます。つまり、cementは主に硬い材料を結合するために使われるのに対し、glueはより幅広い用途に適しています。ネイティブスピーカーは、具体的な用途や材料によってこれらの単語を使い分けます。例えば、日常生活で使う場合はglueが一般的で、建設や工事の文脈ではcementが適しています。
We need to use cement to ensure the bricks stay together.
私たちはレンガがしっかりとくっつくようにセメントを使う必要があります。
We need to use glue to ensure the pieces stay together.
私たちはパーツがしっかりとくっつくように接着剤を使う必要があります。
この例文では、cementglueはそれぞれ異なる文脈で使われていますが、どちらも「くっつける」という意味を持ちます。ただし、cementは主にレンガやコンクリートなどの硬い材料に使われるのに対し、glueは紙や小さな部品など、より柔軟な素材に使われることが多いです。

類語・関連語 5 : join

単語joinは、物や人、アイデアなどを結びつける、または一緒にするという意味を持ちます。特に、集まりやグループに加わることを指すことが多く、参加や連結のニュアンスが含まれています。また、物理的な接続だけでなく、抽象的な概念の統合にも使われます。
一方、glueは主に物理的な接着を指し、物体同士を強固にくっつけることを意味します。joinがより広範な意味を持ち、人やアイデアの結びつきにも使えるのに対し、glueは具体的な物理的な接続に特化した用語です。たとえば、joinは「友達と一緒に遊ぶ」といった社会的な文脈で使われることが多いですが、glueは「紙を接着剤でくっつける」という具体的な行為に使われます。このように、ネイティブはこの二つの単語を文脈によって使い分けます。
I want to join the book club at school.
私は学校の読書クラブに参加したい。
I want to glue the pages together to keep them safe.
私はページを安全に保つためにくっつけたい。
この場合、joinは「参加する」という抽象的な意味で使われており、glueは具体的な物理的行為を指しています。したがって、この二つの単語は同じ文脈では使えません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

glueの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
マイラボ文学とピアソン電子テキスト — アクセスカードの接着剤

【「glue」の用法やニュアンス】
glue」は物をくっつけるという基本的な意味に加え、比喩的に人やアイデアを結びつける役割を示すことがあります。このタイトルでは、文学や学習の要素を結びつける重要な要素としての「接着剤」の役割を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】

マイラボリーディング一般版(Pearson eTextなし)-- グルーインアクセスカード

【「glue」の用法やニュアンス】

この文脈での「glue」は、情報や知識をしっかりと結びつける役割を示唆しています。教材の内容が学習者にとっての「接着剤」となり、理解を深める助けになるというイメージです。


【書籍タイトルの和訳例】

「スクービー・ドゥー:女の子の親友、ステッカーとペン/鉛筆と接着剤」

【「glue」の用法やニュアンス】

glue」は物体を接着するための道具ですが、ここでは創造的な活動やDIYを象徴しています。女の子の情操や友情を強調し、楽しい思い出を作る手段としての役割を持っています。


glueの会話例

glueの日常会話例

「glue」は主に物を接着するための粘着剤を指しますが、比喩的にも物事を結びつける、または人間関係を強化するという意味でも使われます。日常会話では、特に物理的な接着剤としての使用が一般的ですが、友情やチームワークを強調する際にも用いられます。

  1. 物を接着するための粘着剤
  2. 物事を結びつける、強化するもの

意味1: 物を接着するための粘着剤

この意味では、「glue」は物質的な接着剤として使われることが多いです。特に工作や修理を行う際に活用されます。会話では、日常的なシーンでの使用が想定されています。

【Exapmle 1】
A: I need some glue to fix this broken vase.
A: この壊れた花瓶を直すために接着剤が必要だ。
B: I think there’s some glue in the drawer.
B: 引き出しの中に接着剤があると思うよ。

【Exapmle 2】

A: Can you pass me the glue? I want to put this picture on the wall.
A: その接着剤を渡してくれる?この写真を壁に貼りたいんだ。
B: Sure! Here’s the glue.
B: もちろん!これが接着剤だよ。

【Exapmle 3】

A: The kids used too much glue for their craft project.
A: 子供たちはクラフトプロジェクトに接着剤を使いすぎたね。
B: Yeah, it’s a bit messy now.
B: うん、今はちょっと散らかっているね。

意味2: 物事を結びつける、強化するもの

この意味では、「glue」は人間関係やコミュニティを強化する比喩的な表現として使われます。友情やチームワークを表現する際にしばしば用いられ、物理的な接着剤の効果を引き合いに出して、人々を繋げる役割を示します。

【Exapmle 1】
A: I think teamwork is the glue that holds this project together.
A: このプロジェクトを支えているのはチームワークが接着剤だと思う。
B: Absolutely! Without it, we wouldn't succeed.
B: その通り!それがなければ、私たちは成功しないだろうね。

【Exapmle 2】

A: What do you think is the glue in our friendship?
A: 私たちの友情にとっての接着剤は何だと思う?
B: Trust and communication, for sure!
B: もちろん、信頼とコミュニケーションだよ!

【Exapmle 3】

A: Laughter is the glue that keeps us together during tough times.
A: 笑いは、困難な時期に私たちを繋ぎとめる接着剤だね。
B: I couldn’t agree more!
B: 全く同感だよ!

glueのビジネス会話例

ビジネスにおける「glue」は、単に物理的な接着剤を指すだけでなく、組織やチームを結びつける象徴的な意味でも使用されます。特に、プロジェクトやチーム内での人間関係の構築や、異なる部門の連携を強化する役割を果たすことが多いです。こうした多義性により、ビジネスシーンでの「glue」は、物理的な接着剤以上の重要性を持つことが理解できます。

  1. 物理的な接着剤
  2. 組織やチームの結束を高めるもの

意味1: 物理的な接着剤

この会話では、「glue」が物理的な接着剤として使われ、プロジェクトでの必要性が強調されています。物や資料をまとめるために必要なアイテムとして言及されています。

【Example 1】
A: We need some glue to fix these broken parts before the presentation.
A: プレゼンテーションの前に、これらの壊れた部品を修理するために、少し接着剤が必要です。
B: I have some glue in my desk drawer. Let me grab it.
B: 私のデスクの引き出しに接着剤があります。取ってきますね。

【Example 2】

A: Did you bring the glue for the project model?
A: プロジェクトモデルのための接着剤を持ってきましたか?
B: Yes, I brought some glue and scissors too.
B: はい、接着剤とハサミも持ってきました。

【Example 3】

A: Make sure to use enough glue so that it holds together well.
A: しっかりと持ちこたえるように、十分な接着剤を使うようにしてください。
B: Absolutely, I’ll be careful with the glue.
B: もちろん、接着剤には注意します。

意味2: 組織やチームの結束を高めるもの

この会話では、「glue」がチームや組織の結束を意味し、メンバー間の関係や協力の重要性が強調されています。このような使い方は、ビジネスの現場において非常に重要です。

【Example 1】
A: I think our team needs something to act as a glue to keep everyone motivated.
A: 私たちのチームには、全員のやる気を維持するための結束剤が必要だと思います。
B: Yes, a team-building activity could serve as that glue.
B: はい、チームビルディングの活動がその結束剤になるかもしれませんね。

【Example 2】

A: Effective communication can be the glue that holds our project together.
A: 効果的なコミュニケーションが、私たちのプロジェクトをまとめる結束剤になるでしょう。
B: I agree, we need to ensure everyone is on the same page.
B: 同意します、全員が同じ認識を持つようにする必要がありますね。

【Example 3】

A: Trust is the glue that binds our team together.
A: 信頼は私たちのチームを結びつける結束剤です。
B: Exactly, without that glue, we can't achieve our goals.
B: その通りです、その結束剤がなければ、私たちは目標を達成できません。

glueのいろいろな使用例

名詞

1. 接着剤、のり

一般的な接着剤

glueという単語は、紙や木材、プラスチックなどの物を接着するために使用される粘着性のある物質を指します。家庭用から工業用まで幅広い種類があり、接着力や用途によって様々な種類があります。
I need some glue to fix this broken vase.
この割れた花瓶を直すためにのりが必要です。
The glue takes about an hour to dry completely.
このりが完全に乾くまでに約1時間かかります。
  • strong glue - 強力接着剤
  • white glue - 白色接着剤
  • craft glue - 工作用のり
  • wood glue - 木工用接着剤
  • hot glue - ホットメルト接着剤
  • super glue - 瞬間接着剤
  • waterproof glue - 防水接着剤
  • non-toxic glue - 無毒性接着剤
  • glue stick - のりスティック
  • glue gun - グルーガン
  • bottle of glue - のりの容器
  • school glue - 学校用のり
  • clear glue - 透明接着剤
  • industrial glue - 工業用接着剤
  • glue applicator - のり付け器

接着剤の状態や性質

The glue has become too thick to spread easily.
このりが濃すぎて簡単に塗れません。
  • dried glue - 乾いたのり
  • wet glue - 湿ったのり
  • sticky glue - べたつくのり
  • hardened glue - 固まったのり
  • fresh glue - 新しいのり
  • excess glue - 余分なのり
  • liquid glue - 液状ののり
  • thick glue - 濃いのり
  • thin glue - 薄いのり
  • strong-bonding glue - 強力な接着力ののり

動詞

1. 接着する、くっつける

物理的な接着

glueという単語は、接着剤を使って物を接着させる、あるいは物が接着剤によってくっついている状態を表します。日常的な物の接着から工作、修理まで幅広く使用されます。
She carefully glued the broken pieces of the vase back together.
彼女は慎重に花瓶の割れた破片を接着して元通りにした。
  • glue papers together - 紙をくっつける
  • glue the handle back - 取っ手を接着して戻す
  • glue down the edges - 端を接着する
  • glue firmly - しっかりと接着する
  • glue carefully - 慎重に接着する

比喩的な接着

glueという単語は、比喩的な意味で、人や物が密接に結びついている、または離れられない状態を表現する際にも使用されます。
The students were glued to their screens during the online lecture.
学生たちはオンライン講義の間、画面に釘付けになっていた。
  • glued to the TV - テレビに釘付けになる
  • glued to the spot - その場に釘付けになる
  • glued to the phone - 携帯電話に夢中になる
  • glued together - 密接に結びついている
  • glue oneself to - ~に張り付く

固定・設置

glueという単語は、物を特定の場所に固定したり設置したりする行為を表現する際にも使用されます。
The carpenter glued the wooden panels to the wall.
大工は木製パネルを壁に接着した。
  • glue in place - 所定の位置に接着する
  • glue to the surface - 表面に接着する
  • glue into position - 位置を定めて接着する
  • glue securely - しっかりと固定する
  • glue permanently - 永久的に接着する

英英和

  • be fixed as if by glue; "His eyes were glued on her"まるで接着剤であるように、固定する釘付けになる
  • cement consisting of a sticky substance that is used as an adhesive接着剤として使用される、粘着質の物質でできたセメント
  • join or attach with or as if with glue; "paste the sign on the wall"; "cut and paste the sentence in the text"接着剤、または接着剤のようなものでつなぐ、または取り付ける貼附

この単語が含まれる単語帳