サイトマップ 
 
 

frostの意味・覚え方・発音

frost

【名】 霜

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

frostの覚え方ヒント

frostの意味・説明

frostという単語は「霜」や「凍結」を意味します。霜は、特に寒い朝に草や地面の上に見られる白い結晶のことを指します。温度が0度 Celsius(摂氏)以下になると、水蒸気が冷やされて氷の結晶ができ、これが霜になります。この現象は、農業において作物に影響を及ぼすことがあるため、重要な自然現象の一つです。

また、frostは動詞としても使われ、「霜が降りる」という意味があります。この場合、植物や物の上に霜が形成される状況を表します。地域によっては、朝晩の冷え込みによって霜が発生し、地域の気候や季節変化を象徴しています。この単語は、自然や天候に関する文脈でよく用いられ、特に冬や寒い時期に関連した話題で使われることが多いです。

さらに、frostは比喩的に使われることもあり、感情や状況が冷ややかであることを示す際に用いられます。このように、frostは自然現象としての意味のみならず、人間関係や感情を表す際にも使われるため、その多様性が興味深い単語です。

frostの基本例文

The cold wind made the leaves frost over.
寒い風で葉っぱに霜が付きました。
She likes to decorate her window with frost paint.
彼女は窓に霜を描くのが好きです。
There was a heavy frost on the ground this morning.
今朝は地面に厚い霜が降りました。

frostの意味と概念

名詞

1. 霜

霜は主に寒冷な気象条件下で形成される氷の結晶で、特に外部の物体に白い堆積物として見られます。夜間の冷え込みや、湿気が多い朝に目にすることが一般的です。霜が降りると、植物や地面に美しい模様を作り出すことがありますが、同時に農作物に悪影響を及ぼす場合もあります。
In the morning, the grass was covered with a layer of frost, sparkling in the sunlight.
朝になると、草の上には霜が一面に覆われており、日光を浴びてキラキラと輝いていた。

2. 凍結するのに十分な寒さ

「霜」とは、気温が凍結を引き起こすのに十分な寒さを指します。この意味では、特に冬や晩秋に見られる冷たい気候条件を表します。農業では、霜の影響を考慮し、作物の収穫や保護に注意を払う必要があります。
The weather forecast predicted a night of frost, so we covered the plants to protect them.
天気予報は霜の降りる夜を予想したので、私たちは植物を覆って保護した。

3. 表面に霜や氷を形成すること

霜の形成とは、温度が低下し、表面に氷や霜ができることを指します。特に外部の物体や地面に影響を与え、視覚的にも面白い現象となることがあります。これは、朝の冷気や寒い夜によく発生し、様々な自然の美しさをもたらします。
On the car windshield, there was a thick layer of frost that needed to be scraped off before driving.
車のフロントガラスには、運転前に削り取る必要がある厚い霜があった。

動詞

1. 表面を凹凸にする

この意味では、物の表面をざらざらしたり、斑点状にしたりすることを指します。特に、テクスチャを付けるために意図的に施されることが多いです。例えば、陶器や金属作品などの仕上げに使われることがあります。
The artist frosted the vase to give it a unique texture.
そのアーティストは、花瓶に独特のテクスチャを与えるために表面を凹凸にした。

2. 霜で覆う

この意味では、霜がかかること、もしくは何かを霜で覆う行為を指します。寒い気候において、特に早朝に見られる現象で、植物や地面に霜の結晶が形成されることがあります。霜があると植物に悪影響が出ることもあるので注意が必要です。
The cold night frosted the leaves, making them look beautiful.
冷たい夜が葉を霜で覆い、美しく見せた。

3. 霜害を与える

霜害を与えることを指し、特に農業において、霜が作物に与える悪影響について言及されます。霜によって植物が傷むことがあり、それが生育に悪影響を及ぼすため、農家は霜からの保護が重要です。
Frost can frost the flowers, destroying the harvest.
霜は花を傷め、収穫を台無しにすることがある。

frostの覚え方:語源

frostの語源は、古英語の「forst」に由来しています。この言葉は、寒さや霜を意味しており、さらにその起源はゲルマン語族の言葉にさかのぼると考えられています。具体的には、古高ドイツ語の「frost」と古ノルド語の「frostr」が同根で、これらもまた「霜」を指す言葉でした。ゲルマン語におけるこれらの語は、寒冷な気候や自然の現象を示すために使われていました。

frostという言葉は、気温が低下して水分が凍結する現象を指し、特に秋から冬の時期に見られる白い霜のことを指します。また、「霜」と同様の意味を持つこの言葉は、英語の中でも自然の一部として重要な役割を果たしています。言語が発展する過程で、frostはそのままの形で英語に取り入れられ、現在まで使用され続けています。このように、frostは寒さや凍結の状態を表す言葉として、語源から変わらぬ意味を持っています。

frostの類語・関連語

  • iceという単語は、氷を指し、寒冷な環境で水分が凍った状態を表します。frostは空気中の水蒸気が冷やされてできる霜ですが、iceはその霜がさらに凍ったものです。例文: "The lake is covered in ice."(湖は氷に覆われている。)
  • chillという単語は、寒さを感じさせることを意味し、frostよりも広い意味を持ちます。frostは明確に霜の状態を表しますが、chillは単に冷たさや寒さを指します。例文: "There is a chill in the air."(空気に寒さを感じる。)
  • freezeという単語は、凍ること自体を意味します。frostは氷ができる過程の一部ですが、freezeは温度が下がって水分が固まる状態全体を指します。例文: "The puddle will freeze overnight."(水たまりは一晩で凍るだろう。)
  • dewという単語は夜間に水分が冷やされてできる露を指します。frostはその露がさらに冷やされて霜になることを示すため、dewは霜の前段階の現象です。例文: "Dew forms on the grass in the morning."(朝に草の上に露ができる。)
  • hoarfrostという単語は、特に植物や物体の表面にできる白い霜のことを指します。frostはより一般的な霜を表すため、hoarfrostはその一種です。例文: "The trees were covered in hoarfrost."(木々は霜で覆われていた。)


frostの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ice

単語iceは、氷のことを指し、通常は水が凍った状態を意味します。氷は固体で、非常に冷たい物質です。日常生活の中では飲み物に入れる氷や、冬の寒い日に見られる氷のように、具体的な形状や存在を持つものとして使われます。特に、料理や飲料の分野で頻繁に登場します。
一方で、単語frostは、主に冷たい気温によって空気中の水分が結晶化してできる霜のことを指します。霜は主に地面や植物の表面に現れ、自然界の特定の条件下で見られる現象です。つまり、iceは物体としての氷を指し、frostは自然現象の一部としての霜を指します。このため、iceは飲料や食品に関連することが多く、frostは主に気象や季節の変化に関連する場面で使われます。ネイティブスピーカーはこのような違いを理解しており、文脈によって使い分けています。
I added some ice to my drink to keep it cool.
飲み物を冷やすために氷を入れました。
The grass was covered with frost in the morning.
朝、草は霜で覆われていました。
この例文では、icefrostは異なる状況で使われています。iceは飲み物に使われる具体的な物体としての氷を指し、frostは自然界における現象としての霜を指しています。このように、両者は異なる文脈で使用されるため、互換性はありません。

類語・関連語 2 : chill

chill」は、主に「冷たい」や「ひんやりした」という意味を持つ単語で、気温や感情の状態を表すのに使われます。また、リラックスした状態や気持ちを表す際にも使われることがあります。これに対して、frostは、氷の結晶が形成される現象や、寒さによって植物などが凍ることを指します。つまり、chillはより広い文脈で使われることが多い単語です。
frost」と「chill」の違いは、使用される文脈やニュアンスにあります。frostは、特に気温が0度以下のときに見られる霜や冷気を指し、物理的な現象として捉えられることが多いです。例としては、冬の朝に見られる霜のことを考えてみてください。一方で、chillは、温度だけでなく、感情や雰囲気を表すためにも使われます。「冷たさ」を感じることや、リラックスした状態を表す際に使われることが多いため、より多様なシチュエーションで用いられます。このため、英語ネイティブはそれぞれの文脈に応じて使い分けるのが自然です。
I felt a chill in the air as I walked outside.
外に出ると、空気の中にひんやりとした冷気を感じた。
I saw frost on the grass in the morning.
朝、草の上に霜を見た。
この場合、chillfrostは異なる文脈で使われており、置換は不自然です。chillは空気の感覚を表すのに対し、frostは目に見える霜の現象を指しています。
Don't forget to wear a jacket; it's going to be a bit chilly tonight.
ジャケットを着るのを忘れないでください。今夜は少し寒くなるでしょう。

類語・関連語 3 : freeze

単語freezeは、主に物体や液体が固体になること、または温度が非常に低くなることを意味します。冷凍や凍結の状態を表現する際に使われ、物理的な現象を強調する傾向があります。また、人や物が動かない状態を表す比喩的な用法もあります。
対してfrostは、冷たい気温のもとで水分が凍結してできる白い結晶を指します。主に気象に関連する用語であり、植物や地面に見られる現象を描写する際に使われます。ネイティブスピーカーは、freezeが物理的な過程を強調する一方で、frostはその結果としての視覚的な現象に焦点を当てることを理解しています。具体的には、freezeは「凍る」という動作を示し、frostはその動作の結果である「霜」を指すため、使い分けがなされることが多いです。
The lake will freeze over in the winter.
湖は冬に凍るでしょう。
In the morning, the grass will be covered with frost.
朝になると、草は霜に覆われるでしょう。
この二つの文は、どちらも寒さによる現象を描写していますが、freezeは湖が凍る動作に焦点を当てており、frostはその結果としての霜を指しています。したがって、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 4 : dew

単語dewは、草や植物の葉の表面に見られる小さな水滴を指します。これは、夜間の冷却によって空気中の水蒸気が凝縮し、露として現れる現象です。一般的には、朝の早い時間帯に見られることが多く、自然の美しさや清らかさを象徴することがあります。特に、庭や自然の風景において、dewは新しい一日の始まりを暗示する存在として捉えられることが多いです。
一方、frostは、特に寒い気温の下で水蒸気が凍結して形成される氷の結晶のことを指します。これは通常、冬や夜間に見られる現象であり、植物や地面に白い結晶の層を作ります。dewは液体の水滴であるのに対し、frostは固体の氷である点が大きな違いです。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、季節や温度、時間帯などの文脈を考慮します。たとえば、温かい朝にはdewが発生し、寒い冬の朝にはfrostが現れるため、それぞれの単語には特有の使われ方があります。
The grass was covered in sparkling dew early in the morning.
朝早く、草はきらきらとしたで覆われていた。
The grass was covered in sparkling frost early in the morning.
朝早く、草はきらきらとしたで覆われていた。
この例文では、dewfrostは、どちらも草にかかっている現象を表しており、同じ文脈で使うことができますが、それぞれの気象条件が異なります。dewは温かい気候の朝に見られる液体の水滴であり、frostは寒い気候で見られる氷の結晶です。そのため、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 5 : hoarfrost

hoarfrost」(霜華)は、特に冷たい気温の中で、湿った空気が凍結して木や草、その他の物体の表面に形成される白い結晶状の氷のことを指します。一般的に冬の朝に見られる自然現象で、幻想的な風景を作り出します。
frost」(霜)は、空気中の水分が冷やされて凍結し、地面や物体の表面に形成される氷のことを指します。一方で「hoarfrost」は特に微細な結晶が集まってできるもので、主に植物や細い物体に付着します。ネイティブスピーカーは「frost」をより一般的な霜を指す言葉として使う一方、「hoarfrost」はより特定の条件下での現象を示すため、詩的な表現や自然描写の文脈で使われることが多いです。
The beautiful hoarfrost covered the trees, making the landscape look like a winter wonderland.
美しい霜華が木々を覆い、風景は冬のワンダーランドのように見えた。
The beautiful frost covered the trees, making the landscape look like a winter wonderland.
美しいが木々を覆い、風景は冬のワンダーランドのように見えた。
この場合、「hoarfrost」と「frost」は置換可能であり、どちらも同様の風景を描写していますが、「hoarfrost」は特に微細な結晶が特徴的で、より詩的な響きを持ちます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

frostの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
赤い霜

【「frost」の用法やニュアンス】
frost」は霜を意味し、冷たさ、静寂、冬の美しさを象徴します。「A Crimson Frost」では、鮮やかな赤と冷たい霜の対比が、神秘的で幻想的なイメージを醸し出しています。


frostの会話例

frostの日常会話例

「frost」は主に「霜」という意味で使われることが多いですが、日常会話では気象や季節の話題でよく出てきます。霜は特に寒い季節に見られ、植物や地面に白い結晶ができる現象です。また、「frost」は比喩的に人の感情や状況を表現する際にも使われることがあります。以下にその代表的な意味を示します。

  1. 霜(天気や気候の現象)
  2. 冷えた感情や関係性(比喩的用法)

意味1: 霜(天気や気候の現象)

この意味では、frost は主に冬の気象現象を指し、特に寒い朝に見られる霜が話題になります。友人同士や家族の会話の中で、天候に関する話題として自然に使用されることが多いです。

【Example 1】
A: It was so cold last night that there was frost on the car windows this morning.
昨夜はとても寒かったから、今朝は車の窓にが付いていたよ。
B: Really? I didn't notice. I just jumped in and drove off.
本当に?気づかなかったよ。私はそのまま車に乗り込んで出発したから。

【Example 2】

A: I love how beautiful the frost looks on the grass in the morning.
朝の芝生にかかるがどれほど美しいか大好きだよ。
B: Yes, it sparkles like diamonds!
うん、まるでダイヤモンドのようにキラキラしているね!

【Example 3】

A: Be careful driving; there's frost on the roads.
運転には気をつけて。道路にがあるから。
B: Good point! I’ll drive slowly.
いい指摘だね!ゆっくり運転するよ。

意味2: 冷えた感情や関係性(比喩的用法)

この意味では、frost は人間関係や感情の冷たさを表現するのに使われることがあります。例えば、何か不快な出来事があった後の友人同士の会話などで見られます。

【Example 1】
A: Ever since our argument, there seems to be a frost between us.
私たちの言い争い以来、私たちの間にはがあるみたいだね。
B: I know, it's like we're not even friends anymore.
わかるよ、まるで私たちがもう友達じゃないみたいだね。

【Example 2】

A: I felt a frost in her tone when she spoke to me today.
今日彼女が私に話しかけたとき、彼女の口調にを感じたよ。
B: That’s a sign that she’s still upset.
それは彼女がまだ怒っているサインだね。

【Example 3】

A: The frost in their relationship is really noticeable.
彼らの関係にあるは本当に目立つね。
B: Yes, they don't seem to communicate like they used to.
うん、彼らは以前のようにコミュニケーションをとっていないみたいだね。

frostのいろいろな使用例

名詞

1. 霜、氷の結晶

frost という単語は、寒冷な気象条件下で物体の表面に形成される白い氷の結晶を指します。特に屋外の物体表面に形成される霜や凍結を表現する際に使用され、冬季や寒冷地の自然現象を描写する際の重要な用語です。
The morning frost covered the grass with a silvery blanket.
朝の霜が草を銀色の毛布のように覆っていた。

自然現象としての霜

  • morning frost - 朝霜
  • heavy frost - 強い霜
  • white frost - 白霜
  • ground frost - 地面の霜
  • early frost - 早霜
  • winter frost - 冬の霜
  • thick frost - 厚い霜
  • severe frost - 厳しい霜
  • light frost - 薄い霜
  • overnight frost - 夜間の霜

農業・園芸関連

  • frost damage - 霜害
  • frost protection - 霜除け
  • frost warning - 霜注意報
  • frost resistant - 耐霜性の
  • frost hardy plants - 耐霜性植物

2. 凍結をもたらす寒さ

frost という単語は、霜を形成するほどの寒冷な気象条件や気温そのものを表現する際にも使用されます。気象予報や天候の説明で頻繁に使用される重要な気象用語です。
The meteorologist predicted frost for tonight.
気象予報士は今夜の霜を予報した。

気象条件

  • frost conditions - 霜の発生条件
  • frost season - 霜の時期
  • frost risk - 霜のリスク
  • frost forecast - 霜の予報
  • frost alert - 霜警報
  • frost period - 霜期間
  • frost zone - 霜の発生地帯
  • frost line - 凍結線

3. 人名(Robert Frost)

frost という単語は、アメリカの著名な詩人ロバート・フロスト(1874-1963)の姓としても知られています。ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で特に有名な詩人です。
Students study Frost's poetry in American literature class.
学生たちはアメリカ文学の授業でフロストの詩を学んでいる。

文学的表現

  • Frost's poems - フロストの詩
  • Robert Frost - ロバート・フロスト
  • poet Frost - 詩人フロスト

動詞

1. 霜や氷で覆う、凍らせる

自然現象としての凍結

frostという単語は、気温の低下により物体の表面が霜や氷で覆われる現象を表します。自然環境において、寒冷な気候や気象条件により、植物や物体の表面が凍結する状態を示します。
The cold weather frosted the windows overnight.
寒い天候により、一晩で窓が霜で覆われた。
  • frost the plants - 植物を霜で覆う
  • frost the grass - 草を霜で覆う
  • frost the windshield - フロントガラスを霜で覆う
  • frost over completely - 完全に霜で覆われる
  • frost up quickly - 急速に霜がつく

2. フロスティング(砂糖衣)をかける

菓子作りでの装飾

frostという単語は、ケーキやお菓子にフロスティング(砂糖衣)をかけて装飾する調理用語としても使用されます。甘いクリームやアイシングで表面を覆い、見た目を美しく仕上げる作業を表現します。
She carefully frosted the birthday cake with vanilla icing.
彼女は誕生日ケーキにバニラアイシングで丁寧にフロスティングを施した。
  • frost the cupcakes - カップケーキにフロスティングをかける
  • frost the cookies - クッキーにフロスティングをかける
  • frost evenly - 均一にフロスティングをかける
  • frost generously - たっぷりとフロスティングをかける
  • frost decoratively - 装飾的にフロスティングをかける

3. つや消し加工する

表面加工

frostという単語は、ガラスや金属などの表面を曇らせたり、つや消し加工したりすることを表現します。装飾や実用的な目的で、物体の表面を半透明や粗い質感に仕上げる工程を示します。
The designer decided to frost the glass panels for privacy.
デザイナーはプライバシー保護のためにガラスパネルをつや消し加工することに決めた。
  • frost the glass - ガラスをつや消しにする
  • frost the surface - 表面をつや消しにする
  • frost lightly - 軽くつや消し加工する
  • frost the metal - 金属をつや消しにする
  • frost partially - 部分的につや消しにする

英英和

  • weather cold enough to cause freezing凍結するような寒い天候
  • the formation of frost or ice on a surface表面に霜や氷が形成されること着氷
  • ice crystals forming a white deposit (especially on objects outside)(特に物の外側に)白い堆積物を生じる氷の結晶霧氷
  • United States poet famous for his lyrical poems on country life in New England (1874-1963)米国の詩人で、ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で有名(1874年−1963年)フロスト