サイトマップ 
 
 

frequencyの意味・覚え方・発音

frequency

【名】 頻度、周波数

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈfriːkwənsi/

frequencyの意味・説明

frequencyという単語は「頻度」や「出現回数」を意味します。一般的には、ある事象が特定の期間内でどれだけの回数起こるかを示す指標として使われます。この単語は特に科学や統計の分野でよく使われる他、日常会話でも頻繁に見かけます。

frequencyは、特定の出来事や状態がどれほどの頻度で発生するかを表すため、時間的な要素を含むことが多いです。たとえば、ある病気にかかる人の頻度や、交通事故が発生する頻度など、数値的に示すことができます。このため、データ分析や調査結果の報告において重要な役割を果たします。

また、frequencyは精神的なやりとりにも関連があり、例えば音楽や音声の周波数を指す場合にも用いられます。このように、frequencyはさまざまな文脈で使用される多義的な単語です。出現回数や頻度に関連した情報を伝える際に、特に重要な言葉となります。

frequencyの基本例文

The frequency of trains on this line is every 10 minutes.
この路線の列車の頻度は10分おきです。
The frequency of earthquakes in this region is quite high.
この地域の地震の頻度はかなり高いです。
Frequency of exercise is important for maintaining good health.
運動の頻度は健康を維持するために重要です。

frequencyの意味と概念

名詞

1. 出現頻度

頻度とは、特定の期間内にある事象がどれだけ発生したかを示す概念です。この指標は、様々な自然現象や人間の行動、またはデータ分析の場面でもよく使われます。たとえば、健康や教育などの分野で、特定のデータポイントがどのくらいの頻度で発生するかを測定することが重要です。
The frequency of exercise is linked to better health outcomes.
運動の頻度は、より良い健康結果と関連しています。

2. 統計的頻度

統計的な文脈では、頻度は特定の統計カテゴリにおける観測の数と、全体の観測数との比率を示すことがあります。これにより、特定の条件や属性を持つデータポイントが全体の中でどれだけの割合を占めているかを理解しやすくします。データ分析や報告書作成において重要な役割を果たします。
The frequency of students failing the exam is higher this year.
今年、試験を落とす学生の頻度は例年より高いです。

3. 定期性

頻度はまた、特定の行動やイベントがどれくらい定期的に発生するかを表す場合にも使われます。たとえば、定期的に行われる会議や、毎日のルーチンなど、時間的な間隔に基づく見地からも理解されます。このような文脈では、計画的なスケジュールを考える上で重要な要素となります。
The frequency of our team meetings is once a week.
私たちのチームミーティングの頻度は週に一度です。

frequencyの覚え方:語源

frequencyの語源は、ラテン語の「frequentia」に由来します。この言葉は「frequens」(頻繁に起こる、よくある)から派生したもので、さらに「frequere」(たびたび訪れる、繰り返す)という動詞が元になっています。「frequens」は「充満した、満ちた」という意味を持ち、何かが頻繁に現れる様子を表現しています。このことから、frequencyは物事がどれくらいの頻度で起こるか、つまり「頻度」を示す言葉として使われるようになりました。英語では、主に統計や科学の文脈で、特定の現象が発生する回数や割合を表すのに用いられています。語源を辿ることで、この言葉が意図する意味や使用される場面を深く理解することができます。

frequencyの類語・関連語

  • occurrenceという単語は、何かが起こることを指します。頻度よりも出来事の現れに重点が置かれています。例えば、'the occurrence of rain'(雨の発生)は出来事としての頻度を強調します。
  • rateという単語は、一定の期間内に何かが起こる割合を示します。頻度と似ていますが、より数値的な観点があります。例えば、'the rate of accidents'(事故の率)は事故の頻度を数値化しています。
  • prevalenceという単語は、特定の状況や条件において普及している状況を示します。頻度よりも広がりの感覚があります。例えば、'the prevalence of diseases'(病気の普及)は病気が広がっている様子を表現しています。
  • commonnessという単語は、あるものがどれくらい一般的であるかを示します。頻度に関連しますが、通常はその存在が広く受け入れられていることに焦点を当てています。例えば、'the commonness of smartphones'(スマートフォンの一般性)は、多くの人が利用していることを表しています。
  • frequency distribution
    frequency distributionという用語は、データの中で出現頻度を分布として示したものです。頻度そのものを可視化するため、研究や統計学で使われます。例えば、'the frequency distribution of survey responses'(調査回答の頻度分布)は、集めた回答がどのように分布しているかを示します。


frequencyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : occurrence

単語occurrenceは「起こること」や「発生」を意味し、何かが実際に起こった場合を指します。特に、出来事や現象が特定の時間や場所で起こる場合に使われることが多いです。
一方でfrequencyは「頻度」や「回数」を意味し、ある出来事がどれくらいの頻度で起こるかに焦点を当てています。つまり、occurrenceは個々の出来事に関するものであるのに対し、frequencyはそれらの出来事の発生する割合や回数を示します。そのため、ネイティブスピーカーはこれらの単語を文脈に応じて使い分けています。例えば、特定の病気の発生数について話す場合はoccurrenceを、同じ病気が年間に何回発生するかを話す場合はfrequencyを使うことが多いです。
The occurrence of traffic accidents increases during holidays.
休日には交通事故の発生が増える。
The frequency of traffic accidents increases during holidays.
休日には交通事故の頻度が増える。
この文脈では、occurrencefrequencyは置換可能です。どちらも交通事故が休日に増えることを伝えていますが、occurrenceは具体的な発生を、frequencyはその回数や割合を強調しています。

類語・関連語 2 : rate

単語rateは、何かの程度や割合を示す際に使われる言葉です。「速さ」や「頻度」を表すことがありますが、特に何かが起こる割合やレベルを強調する際に用いられます。例えば、「死亡率」や「出席率」など、特定の事象の数値を示すのに適しています。
一方、frequencyは、ある事象がどれほどの頻度で発生するかを示します。主に時間的な側面での繰り返しや再発を強調する際に使われます。例えば、音の周波数や、ある行動がどれくらいの回数発生するかを示す時に使用されます。ネイティブスピーカーは、rateを使う場合、特定の数値や割合に焦点を当てることが多く、frequencyを使う場合は、繰り返しの性質や時間的な要素を強調します。このように、両者は関連性がありますが、使うシチュエーションによって異なる意味合いを持ちます。
The rate of students passing the exam has increased this year.
今年、試験に合格する学生の割合が増加しました。
The frequency of students passing the exam has increased this year.
今年、試験に合格する学生の頻度が増加しました。
この文脈では、ratefrequencyは置換可能ですが、微妙にニュアンスが異なります。rateは合格者の割合を強調しているのに対し、frequencyは合格する学生の数が時間を通じてどのくらい繰り返されるかに焦点を当てています。

類語・関連語 3 : prevalence

prevalence」は、ある事象や状態が特定の集団や地域においてどれだけ広がっているか、または一般的であるかを示す言葉です。この単語は、特定の状況や問題がどれほど一般的であるかを強調する際に使用されます。また、主に健康や社会問題に関連して使われることが多いです。
一方で「frequency」は、ある事象が特定の時間の枠内でどれだけ頻繁に起こるかを示します。たとえば、日常生活で起こる出来事や現象の発生回数を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、「prevalence」を用いるときに、その事象がどれほど一般的であるかに焦点を当て、「frequency」を使うときは、発生の回数に注目する傾向があります。例えば、健康問題において「prevalence」は病気の広がりを表し、「frequency」はその病気がどれだけの頻度で診断されるかを示します。したがって、使い分けが重要です。
The prevalence of obesity has increased significantly in recent years.
近年、肥満の有病率は大幅に増加しています。
The frequency of obesity diagnoses has increased significantly in recent years.
近年、肥満の診断の頻度は大幅に増加しています。
この例文からもわかるように、「prevalence」と「frequency」は似たような文脈で使われていますが、焦点が異なります。「prevalence」は全体的な広がりを示し、「frequency」はより具体的な発生回数を指すため、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 4 : commonness

単語commonnessは、「一般的であること」や「共通性」を指す言葉です。ある物事がどれだけ広く存在しているか、または頻繁に見られるかを示します。この単語は、特定の特徴や性質が多くの人々や物の中で共有されていることに焦点を当てています。
一方で、単語frequencyは「頻度」や「発生率」を意味し、特定の事象や行動がどれだけの回数起こるかを示します。たとえば、ある単語が文中に現れる回数や、特定のイベントが時間内に繰り返される回数を考慮します。英語ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、commonnessが物事の広がりや共有性に重点を置くのに対し、frequencyは具体的な回数やタイミングに焦点を当てることを意識しています。つまり、commonnessは「どれだけ一般的か」という点に、frequencyは「どれだけ頻繁か」という点に着目しています。
The commonness of smartphones has changed how we communicate.
スマートフォンの一般的であることは、私たちのコミュニケーションの仕方を変えました。
The frequency of smartphone use has changed how we communicate.
スマートフォンの使用頻度は、私たちのコミュニケーションの仕方を変えました。
この例文では、commonnessfrequencyがそれぞれ「一般的であること」と「使用頻度」に適切に置き換え可能であり、どちらの文も自然な英語であることがわかります。どちらの単語も、スマートフォンに関連する文脈で使われていますが、焦点が異なります。

類語・関連語 5 : frequency distribution

frequency distribution」は、あるデータセットにおける各値の出現回数を示す統計的な表示方法です。これにより、データがどのように分布しているのかを視覚的に理解することができます。例えば、試験の点数や販売数など、異なる値がどれくらいの頻度で現れるのかを把握するのに役立ちます。
frequency」は「頻度」や「頻繁さ」を意味し、特定の事象がどのくらいの割合で起こるかを示します。一方で、「frequency distribution」はその頻度を整理して視覚化したものです。例えば、音楽のジャンルの好みの「frequency」を調べる場合、特定のジャンルが選ばれた回数を数えるだけですが、「frequency distribution」を用いると、各ジャンルの選ばれた回数をグラフや表で示すことができ、全体の傾向を把握しやすくなります。このように、前者は単体の数値を示すのに対し、後者はそれを整理し、比較可能な形にする役割を持っています。
The frequency distribution of the test scores shows that most students scored between 70 and 80.
テストの点数の頻度分布は、ほとんどの生徒が70点から80点の間で得点したことを示している。
The frequency of the test scores shows that most students scored between 70 and 80.
テストの点数の頻度は、ほとんどの生徒が70点から80点の間で得点したことを示している。
この例文では、frequency distributionfrequency が同じ文脈で使われており、意味が通じるため、互換性があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

frequencyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「頻度と語根に基づく学生のための聖書ヘブライ語語彙集(ヘブライ語版)」

【「biblical」の用法やニュアンス】
「biblical」は「聖書に関する」という意味で、宗教的、道徳的な教訓や価値観が含まれるニュアンスがあります。この文脈では、古代の言語や文化に関連した深い学問的内容を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
周波数の測定と制御(マイクロ波およびRF技術と応用、第7版)

【「frequency」の用法やニュアンス】
frequency」は、特定の現象が発生する回数や周期を指し、特に電磁波や信号処理の文脈で重要です。このタイトルでは、周波数の測定とその制御技術について扱うことを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
効果的な頻度:頻度と広告効果の関係

【「frequency」の用法やニュアンス】
このタイトルにおける「frequency」は、広告が消費者にどれだけ頻繁に触れられるかを指し、認知度や効果を高める要因として重要な役割を果たすことを示しています。


frequencyの会話例

frequencyの日常会話例

「frequency」という単語は、主に「頻繁さ」や「周波数」を意味しますが、日常会話では主に「頻繁さ」に関連する文脈で使われることが一般的です。この単語は、習慣や行動がどれくらいの頻度で行われるかを示すために用いられます。例えば、友人同士の会話や日常的な活動について話す際に使われることが多いです。

  1. 頻繁さ

意味1: 頻繁さ

この意味では、「frequency」は特定の行動や出来事がどれくらいの頻度で起こるかを示します。日常生活の中で、友人や家族との会話の中で、日常的な習慣や出来事の頻度について話す際によく使われます。

【Example 1】
A: How often do you go to the gym? I want to increase my frequency of workouts.
あなたはジムにどのくらいの頻度で行っていますか?私もトレーニングの 頻度を増やしたいです。
B: I try to go at least three times a week to keep up the frequency.
私は 頻度を維持するために、週に少なくとも3回は行くようにしています。

【Example 2】

A: What’s the frequency of our team meetings?
私たちのチームミーティングの 頻度はどれくらいですか?
B: We have them once a month, but we can increase the frequency if needed.
私たちは月に1回開催していますが、必要であれば 頻度を増やすこともできます。

【Example 3】

A: I’ve noticed a high frequency of complaints about the service lately.
最近、サービスに関する苦情の 頻度が高くなっていることに気づきました。
B: Yes, we should address that issue to reduce the frequency of complaints.
そうですね、その問題に対処して苦情の 頻度を減らすべきです。

frequencyのビジネス会話例

ビジネスにおいて「frequency」は、データ分析やマーケティング戦略、顧客行動の理解など、さまざまな文脈で使用される重要な概念です。特に、特定のイベントや行動がどの程度の頻度で発生するかを示すために用いられ、意思決定において重要な役割を果たします。ここでは、その多義性を代表的な意味に分けて解説します。

  1. イベントや行動の発生頻度
  2. データ分析における重要な指標

意味1: イベントや行動の発生頻度

この意味では、特定のイベントや行動がどれくらいの頻度で発生しているかを示しています。ビジネスの文脈では、顧客の購買行動やプロジェクトの進行状況などが対象となります。

【Exapmle 1】
A: We need to analyze the frequency of our customer purchases to identify trends.
顧客の購買の頻度を分析する必要があります。トレンドを特定するために。
B: That's a great idea! Understanding the frequency will help us improve our marketing strategy.
それは素晴らしいアイデアです!頻度を理解することで、マーケティング戦略を改善するのに役立ちます。

【Exapmle 2】

A: What is the frequency of our project updates?
私たちのプロジェクトの更新はどのくらいの頻度で行われていますか?
B: We should aim for a weekly frequency to keep everyone informed.
みんなに情報を伝えるために、毎週の頻度を目指すべきです。

【Exapmle 3】

A: The frequency of client meetings has increased this quarter.
今四半期のクライアントとのミーティングの頻度が増加しました。
B: Yes, that indicates we are engaging more with our clients.
はい、それは私たちがクライアントとより多く関わっていることを示しています。

意味2: データ分析における重要な指標

この意味では、ビジネスデータを分析する際に使用される指標としての役割を果たします。特定の期間内におけるデータの出現頻度を測定し、意思決定をサポートするために用いられます。

【Exapmle 1】
A: The frequency metric shows our product performance over the last year.
頻度の指標は、昨年の私たちの製品のパフォーマンスを示しています。
B: We should compare this with our competitors' frequency data.
これを競合他社の頻度データと比較すべきです。

【Exapmle 2】

A: Can you provide the frequency analysis for the last quarter?
先 quarterの頻度分析を提供してもらえますか?
B: Sure, I’ll compile the data and share it with you.
もちろんです。データをまとめてお送りします。

【Exapmle 3】

A: Analyzing the frequency of website visits can help us optimize our content strategy.
ウェブサイト訪問の頻度を分析することで、コンテンツ戦略を最適化できます。
B: Absolutely, we need to track that regularly.
その通りです。それを定期的に追跡する必要があります。

frequencyのいろいろな使用例

名詞

1. 出現回数や割合に関連する意味

観察の頻度

frequency という単語は、特定の期間内における出来事の発生回数を示します。統計的な観点から見ると、特定のカテゴリにおける観察の回数や割合を表し、データ分析において重要です。
The frequency of sales increased over the holiday season.
セールの頻度は、休暇シーズン中に増加しました。
  • frequency of events - 出事の頻度
  • frequency of occurrence - 発生の頻度
  • frequency of errors - エラーの頻度
  • frequency of visits - 訪問の頻度
  • frequency of reports - 報告の頻度
  • frequency of updates - アップデートの頻度
  • frequency of communication - コミュニケーションの頻度

定期的な発生の概念

frequency という単語は、何かが定期的に発生することを示す際にも使われます。特に、健康や日常生活のルーチンなどでの出現の頻度も表現できます。
The frequency of my exercise routine has increased this month.
私の運動ルーチンの頻度は今月増加しました。
  • higher frequency - 高い頻度
  • lower frequency - 低い頻度
  • daily frequency - 毎日の頻度
  • weekly frequency - 毎週の頻度
  • monthly frequency - 毎月の頻度
  • irregular frequency - 不定期の頻度
  • consistent frequency - 一貫した頻度

2. 統計的な観点からの意味

サンプルデータにおける割合

frequency という単語は、サンプルデータにおける特定のカテゴリの観察の割合を指す際にも用いられます。これは、データ分析や調査研究などにおいて重要です。
The frequency of responses in the survey indicated strong interest.
調査における回答の頻度は、強い興味を示していました。
  • frequency of data points - データポイントの頻度
  • frequency of choices - 選択肢の頻度
  • frequency of responses - 回答の頻度
  • frequency of observations - 観察の頻度
  • frequency of selections - 選択の頻度
  • frequency of incidents - 事象の頻度
  • frequency of results - 結果の頻度

スペクトル分析における概念

frequency という単語は、物理学や工学においても使用され、波の周波数や信号処理における信号の発生回数を示します。
The frequency of the sound wave determines its pitch.
音波の頻度は、その音高を決定します。
  • sound frequency - 音の頻度
  • radio frequency - 電波の頻度
  • frequency of waves - 波の頻度
  • high frequency - 高周波
  • low frequency - 低周波
  • frequency modulation - 周波数変調
  • frequency analysis - 周波数分析

その他

違った文脈での使用

frequency という単語は、特定の分野どうしの関連性やモニタリングの必要性を示す際にも用いられます。
The frequency of meetings was adjusted to improve efficiency.
会議の頻度は、効率を改善するために調整されました。
  • meeting frequency - 会議の頻度
  • training frequency - トレーニングの頻度
  • inspection frequency - 検査の頻度
  • feedback frequency - フィードバックの頻度
  • maintenance frequency - メンテナンスの頻度
  • appraisal frequency - 評価の頻度
  • frequency of training - トレーニングの頻度

英英和

  • the number of occurrences within a given time period; "the frequency of modulation was 40 cycles per second"; "the frequency of his seizures increased as he grew older"所定の時間内に発生する回数頻数
    例:The frequency of modulation was 40 cycles per second. 変調周期は1秒当たり40サイクルだった。
  • the number of observations in a given statistical category所定の統計の範疇における観測結果の数字頻数
  • the ratio of the number of observations in a statistical category to the total number of observations統計的分類における、観測総数に対する観測数の比率相対度数