サイトマップ 
 
 

folktaleの意味・覚え方・発音

folktale

【名】 伝説物語

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

folktaleの意味・説明

folktaleという単語は「民話」や「民間伝承」を意味します。これは、特定の地域や文化に伝わる物語で、通常は口承で語り継がれてきたものです。folktaleは、多くの場合、教訓や道徳的なメッセージを含んでいます。登場人物は人々や動物であり、時には魔法や神秘的な要素が含まれることもあります。

folktale は、地元の伝統や価値観を反映しており、各地域ごとに独特の特徴を持っています。たとえば、日本の昔話には「桃太郎」や「かぐや姫」などがあり、これらは特に地域の文化や歴史を伝える役割を果たします。folktaleは、時代や地域を超えて世代から世代へと受け継がれ、文化的なアイデンティティを形成する重要な要素ともなっています。

この単語は、文学や教育の文脈で頻繁に使われます。物語を通じて、文化を学び、価値観を理解する手段として重視されています。また、folktaleに関する研究や分析は、社会学、心理学、歴史学などの分野でも重要です。folktaleは単なる物語ではなく、人々の生活や思考を知る窓口ともなっています。

folktaleの基本例文

The students were fascinated by the folktale that their teacher told them.
先生が語ったfolktaleに生徒たちは魅了されました。
A folktale is a traditional story that is passed down from generation to generation orally.
伝承された口承の伝説物語をfolktaleと呼びます。
Reading folktales from different cultures can broaden one's imagination and understanding of the world.
異なる文化圏のfolktaleを読むことは、人の想像力と世界に対する理解を広げることができます。

folktaleの意味と概念

名詞

1. 民話

民話は、通常、口伝えで伝えられる物語であり、特定の文化や地域の人々の伝統や価値観を反映しています。多くの民話は教訓的な内容を持ち、子供たちに道徳や教えを伝える役割を果たします。例えば、勇敢な主人公が困難を乗り越える話が多く見られます。
In the village, children gather around the elder to listen to an interesting folktale about a brave hero.
村では、子供たちが長老の周りに集まり、勇敢な英雄についての興味深い民話を聞いています。

2. 伝説や神話に近い物語

民話はしばしば伝説や神話と結びついており、その地域の歴史や自然現象に基づいて語られることがあります。これらの物語は、時代を超えて伝承されることが多く、特に地域コミュニティや文化に冠する重要な要素です。
The folktale of the dragon that guarded the mountain fascinated the tourists who visited the region.
山を守っていたドラゴンの民話は、その地域を訪れた観光客を魅了しました。

folktaleの覚え方:語源

folktaleの語源は、英語の「folk」と「tale」という二つの単語から成り立っています。「folk」は「人々」や「民族」を意味し、特定の地域や文化に属する人々を指します。一方、「tale」は「物語」や「話」を意味します。この二つの言葉が組み合わさることで、「folktale」は「人々の話」や「民間伝承」を指すようになりました。

folktaleは通常、口伝えで伝えられる物語で、地方の伝説や神話、教訓を含むことがあります。これらの物語は、文化の価値観や習慣、社会的な教訓を次の世代に伝える役割を果たします。民話は多くの場合、英雄や冒険、動物のキャラクターを登場させて、道徳的なメッセージを伝えることが典型的です。folktaleという語が用いられるようになった背景には、これらの物語が特定の文化から生まれ、広がっていく過程が反映されています。

folktaleの類語・関連語

  • storyという単語は、出来事や状況を語る話のことで、特に小説や映画などのプロットを指します。folktaleは民間伝承特有の物語ですが、storyはもっと一般的な用語です。例えば、"A story about a brave knight"(勇敢な騎士の物語)と言えます。
  • legendという単語は、実際の出来事に基づく場合が多く、特定の人物や出来事の歴史的背景を含む神話的な物語です。folktaleは一般的に昔話や道徳的な教訓を持つ物語です。例としては、"The legend of King Arthur"(アーサー王の伝説)があります。
  • fableという単語は、特に動物が登場し、教訓を持つ物語を指します。folktaleは人間が主役になり、多様なテーマや教訓があります。例えば、"A fable about a tortoise and a hare"(亀とウサギの寓話)と言えます。
  • taleという単語は、一般的に物語や話を指しますが、folktaleは特に民間伝承に基づいた物語を意味します。taleはもっと広い意味で使えるため、ファンタジーやフィクションにも適用可能です。例として、"A tale of adventure"(冒険の物語)などがあります。
  • mythという単語は、神話や宗教的な物語で、特に神々や自然現象を説明するための昔話のことです。folktaleは道徳や教訓が織り込まれた物語であり、より身近なテーマが多いです。例として、"A myth about the creation of the world"(世界の創造に関する神話)が挙げられます。


folktaleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : story

単語storyは、物語や話を意味し、さまざまな種類の内容や形式を持つことができます。小説、映画、伝説、または実際の出来事に基づいた話など、幅広い文脈で使用されます。特に、個人や集団の体験を語る時に使われることが多いです。
単語folktaleは、一般的に民話や伝説を指し、特定の文化や地域に根ざした物語です。これに対して、storyはもっと広義で、ジャンルや内容に制約がありません。ネイティブスピーカーは、folktaleを使う際には伝承や教訓を含む物語を意識し、特定の文化的背景を重視します。一方で、storyは日常会話や創作物で何でも表すことができ、もっと自由な使い方がされます。このように、folktaleは文化的要素が強調されるのに対し、storyはその内容や形式の多様性が際立ちます。
I heard a fascinating story about a brave knight who saved a village from a dragon.
私は、村をドラゴンから救った勇敢な騎士についての魅力的なを聞きました。
I heard a fascinating folktale about a brave knight who saved a village from a dragon.
私は、村をドラゴンから救った勇敢な騎士についての魅力的な民話を聞きました。
この例文では、storyfolktaleが同じ文脈で使用されており、どちらも自然な英語になります。しかし、storyは一般的な物語を指すのに対し、folktaleは特に文化的な背景を持った物語を強調しています。

類語・関連語 2 : legend

legend」は、特定の文化や地域で語り継がれる物語で、歴史的事実や人物に基づいていることが多いです。これらの物語は、英雄的な出来事や超自然的な要素を含むことがあり、聞き手に特別な教訓や道徳を伝えます。一般的に、legendは伝説や神話とも訳され、時には信じられた事実として受け入れられることもあります。
folktale」と「legend」の主な違いは、それぞれの物語が持つ背景や目的にあります。folktaleは、通常、無名の作者によって作られ、特定の道徳的教訓を伝えるために語られる物語です。例えば、子供向けの話や寓話が多いです。一方で、legendは歴史的な人物や出来事に基づいているため、より具体的なキャラクターや出来事を含んでいます。また、legendは時に真実とされる要素を持つため、文化のアイデンティティを強化する役割も果たします。日本の民話も多くはfolktaleとして知られていますが、特定の英雄や神々に関する物語はlegendとして語られることが多いです。
The story of King Arthur is a famous legend that has inspired many adaptations in literature and film.
アーサー王の物語は、多くの文学や映画に影響を与えた有名な伝説です。
The story of the tortoise and the hare is a popular folktale that teaches the value of perseverance.
ウサギとカメの物語は、忍耐の価値を教える人気のある民話です。
この場合、legendfolktaleはそれぞれ異なる性質を持ちながらも、物語が文化にどのように影響を与えるかという点で共通しています。両方とも教訓を持つ物語ですが、legendは特定の歴史的人物に基づいていることが多く、folktaleは一般的な教訓を伝えるための物語であることが多いです。

類語・関連語 3 : fable

単語fableは、教訓を含む短い物語を指します。通常、動物が主人公となり、人間の性格や行動についての教訓を伝えることが特徴です。古代から伝わる文学形式で、特にイソップ寓話が有名です。
一方で、folktaleは、特定の文化や地域に根ざした口承文学で、一般的には人間や神々、魔法の存在が絡むストーリーが多く、必ずしも教訓が含まれるわけではありません。例えば、日本の昔話や世界各地の民話がこれに該当します。ネイティブスピーカーは、fableは主に教訓を強調する短い物語として、folktaleは文化や伝統を反映する物語として使い分けます。つまり、fableは教訓的な側面が強いのに対し、folktaleは物語の背景や文化に焦点を当てることが多いのです。
The fable teaches us that honesty is the best policy.
その寓話は、正直が最良の政策であることを教えている。
The folktale teaches us that honesty is the best policy.
その昔話は、正直が最良の政策であることを教えている。
この文脈では、fablefolktaleの両方が自然に使われています。どちらの物語も教訓を含んでいますが、fableは通常、短く動物が主人公であることが多いのに対し、folktaleはより広範な文化的背景を持つ物語です。

類語・関連語 4 : tale

単語taleは、物語や話を指す一般的な用語で、特に神話や伝説、または架空の物語を含む幅広いコンテキストで使用されます。特定の文化や地域に根ざしたものではなく、様々なジャンルの物語を網羅するため、非常に柔軟な言葉です。
一方で、folktaleは、特に口承で伝えられてきた民間伝承や昔話を指します。これらは通常、特定の文化や地域に特有のテーマや教訓を持っており、世代を超えて語り継がれることが多いです。ネイティブスピーカーは、taleを使う際には、一般的な物語を指す場合や、文学的な文脈での物語を想起することが多いですが、folktaleを使用する時は、特にその文化的背景や伝承の重要性を強調する場合が多いです。つまり、taleはより広い意味を持ち、folktaleは特定の文化的な側面を持つ物語を指すため、使い分けが必要です。
Once upon a time, there was a tale about a brave knight who fought dragons.
昔々、ドラゴンと戦う勇敢な騎士についての物語がありました。
There is a famous folktale about a brave knight who fought dragons.
勇敢な騎士がドラゴンと戦った有名な民話があります。
この例文では、talefolktaleはどちらも物語を指しており、内容は同じですが、folktaleはその物語が文化的背景を持つ伝承であることを強調しています。

類語・関連語 5 : myth

単語mythは、特定の文化や社会において神話や伝説、特に神や超自然的存在に関連した物語を指します。これらの物語は、世界の起源や人間の存在理由を説明するために語られることが多いです。また、mythは、ある種の信念や価値観を象徴的に表現することもあります。
一方でfolktaleは、特定の文化における民話や伝説を指し、一般的には特定の教訓やメッセージを持っています。mythが神話的要素や超自然的存在と関連するのに対し、folktaleは人々の日常生活や人間関係に基づいていることが多いです。たとえば、mythは神々や英雄の物語に焦点をあてることが多く、文化的背景や宗教的信念を反映しています。それに対して、folktaleは、一般の人々や動物が主人公となり、時にはユーモアや教訓が織り交ぜられることが多いです。このため、両者はストーリーテリングのスタイルや目的が異なり、聞き手に与える印象も異なります。
In ancient Greece, people believed in many myths about gods and heroes.
古代ギリシャでは、人々は神々や英雄について多くの神話を信じていました。
In ancient Greece, people shared many folktales about common heroes and their adventures.
古代ギリシャでは、人々は一般の英雄やその冒険について多くの民話を語っていました。
この2つの例文は、mythfolktaleの置換が可能な文脈にありますが、ニュアンスに違いがあります。mythは神々や英雄の信仰に基づく物語であるのに対し、folktaleは一般の人々の生活に基づいた物語です。


folktaleの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

folktaleの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

バレッタの神秘的な巨人:イタリアの民話

【書籍の概要】

この物語は、イタリアのバレッタにあるサン・セポルクロ教会の前に立つ巨大な像が主人公です。町が1,000人の軍隊に襲われ、沿岸の町が破壊される中、巨人が町を救うために立ち上がります。勇気と団結のメッセージを伝えるこの民話は、地域の伝説に根ざした物語です。

【「folktale」の用法やニュアンス】

folktale」は「民話」を意味し、特定の文化や地域に根ざした伝承を指します。この書籍における「folktale」は、イタリアの伝説を基にした物語であり、地域の文化や価値観を反映しています。このような物語は、通常、教訓や道徳が含まれており、聴衆に考えさせる要素があります。特に、巨人が町を救うというテーマは、勇気や自己犠牲の重要性を強調しており、聞き手に感動を与える目的があります。また、「folktale」は、口伝えで広がる過程や、文化的アイデンティティの一部としての役割も持っています。この書籍はそのような背景を持つ作品であり、読者にとって親しみやすい形で伝えられています。


【書籍タイトルの和訳例】
日本の民話(世界の民話)

【「folktale」の用法やニュアンス】
folktale」は、口伝えで伝えられる民間伝承や物語を指します。文化や地域の特徴を反映し、教訓や価値観を含むことが多いです。このタイトルでは、日本の独自の民話を探求する意図があります。


folktaleの会話例

folktaleの日常会話例

folktaleは、特定の文化や地域で語り継がれている伝説や神話、物語を指します。これらの物語は、教訓や道徳を含むことが多く、子供たちに人気があります。日常会話では、これらの物語がどのように影響を与えているかや、個人的な体験を共有する際に使われることがあります。以下では、folktaleが使われる具体的な会話例を紹介します。

  1. 特定の文化に根ざした物語
  2. 教訓や道徳を含む物語

意味1: 特定の文化に根ざした物語

この意味では、folktaleは特定の文化や地域に由来する物語を指し、主にその文化の価値観や伝統を反映しています。日常会話の中で、誰かが自分の文化に関連する話をする際に用いられます。

【Exapmle 1】
A: My grandmother often told me a folktale from our hometown about a brave young boy.
祖母は私に故郷の勇敢な少年についての民話をよく話してくれました。
B: That sounds interesting! What was the main lesson from that folktale?
それは面白そうですね!その民話の主な教訓は何ですか?

【Exapmle 2】

A: I love listening to folktales from different cultures. They always have unique messages.
私はさまざまな文化の民話を聞くのが大好きです。いつもユニークなメッセージがあります。
B: Yes, they can teach us so much about life and values!
そうですね、人生や価値観について多くのことを教えてくれますね!

【Exapmle 3】

A: Have you heard the folktale about the clever fox?
賢いキツネについての民話を聞いたことがありますか?
B: No, I haven't. What's it about?
いいえ、聞いたことがありません。どんな話ですか?

意味2: 教訓や道徳を含む物語

この意味において、folktaleは特に教訓や道徳的なメッセージを持つ物語を指します。日常会話では、個人の経験や教訓を共有する際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I think every child should read a folktale to learn important life lessons.
すべての子供は重要な人生の教訓を学ぶために民話を読むべきだと思います。
B: Absolutely! They often have morals that are still relevant today.
その通りです!現代にも通じる道徳が含まれていることが多いです。

【Exapmle 2】

A: I remember a folktale that taught me to always be honest.
正直でいることの大切さを教えてくれた民話を覚えています。
B: That’s a valuable lesson! What was the story about?
それは貴重な教訓ですね!その話はどんな内容でしたか?

【Exapmle 3】

A: I love how folktales can convey deep meanings in simple stories.
民話がシンプルな物語の中に深い意味を伝えることが好きです。
B: Yes, they make you think about your own life choices.
そうですね、自分の人生の選択について考えさせられます。

folktaleのいろいろな使用例

名詞

1. 民間伝承、民話

伝統的な物語としての民話

folktale という単語は、世代から世代へと口承で伝えられてきた伝統的な物語を指します。通常、道徳的教訓や文化的価値観を含み、特定の地域や民族の伝統や信仰を反映しています。
Every culture has its own folktales that reflect its values and beliefs.
どの文化にも、その価値観や信念を反映した民話があります。
The grandmother often told traditional folktales to her grandchildren before bedtime.
おばあちゃんは寝る前によく孫たちに伝統的な民話を語って聞かせていました。
  • ancient folktale - 古い民話
  • traditional folktale - 伝統的な民話
  • popular folktale - 有名な民話
  • Japanese folktale - 日本の民話
  • local folktale - 地方の民話
  • classic folktale - 古典的な民話
  • oral folktale - 口承の民話
  • childhood folktale - 子供時代の民話
  • favorite folktale - お気に入りの民話
  • moral folktale - 教訓的な民話

文学・研究対象としての民話

folktale という単語は、文学研究や文化研究の対象としても使用され、民俗学や文化人類学の重要な研究材料となっています。
The researcher collected folktales from various regions to study cultural differences.
研究者は文化の違いを研究するために様々な地域の民話を収集しました。
  • collected folktales - 収集された民話
  • documented folktales - 記録された民話
  • regional folktales - 地域の民話
  • comparative folktales - 比較民話
  • folktale collection - 民話集
  • folktale analysis - 民話分析
  • folktale research - 民話研究
  • folktale motif - 民話のモチーフ
  • folktale tradition - 民話の伝統
  • folktale variant - 民話の異版

英英和

  • a tale circulated by word of mouth among the common folk一般大衆の間で口承されてきた話民話