サイトマップ 
 
 

fluencyの意味・覚え方・発音

fluency

【名】 流ちょう

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fluencyの意味・説明

fluencyという単語は「流暢さ」や「滑らかさ」を意味します。この言葉は主に言語の使用に関連しており、話すことや書くことにおいて、自然で途切れない表現ができる能力を指します。つまり、言葉を使う際に、思考を瞬時に言語化し、スムーズにコミュニケーションを図る力のことを指します。

流暢さは単に正確さだけでなく、言葉のリズムやイントネーション、自然な表現を含んでいます。流暢な話者は、自分の意見や感情を効果的に伝えることができるため、相手とのコミュニケーションが円滑になる特徴があります。このように、fluencyは言語の運用能力を測る重要な要素です。

この単語は会話や言語試験、教育の場など、多くの文脈で使われます。流暢さが高いことは、外国語を学ぶ上での目標の一つとなっており、言語能力の指標としても評価されます。特に、話すことや聞くことに関連する活動で、fluencyが求められることが多いです。

fluencyの基本例文

Her fluency in French is impressive.
彼女のフランス語の流ちょうさは素晴らしい。
The teacher praised the student's fluency in the language.
先生はその生徒の言語の流ちょうさを褒めました。
To improve your fluency in English, you must practice speaking every day.
英語の流ちょうさを改善するには、毎日話す練習をする必要があります。

fluencyの意味と概念

名詞

1. スムーズな会話力

「fluency」は言語を話す際のスムーズさや流暢さを指します。このスキルは、話し手が言葉を選ぶ際の迷いが少なく、リズムよく会話を進められる状態を表します。流暢さは、相手とのコミュニケーションを円滑にし、より良い理解を促進します。
Her fluency in French impressed everyone at the conference.
彼女のフランス語の流暢さは、会議で皆を感心させました。

2. スキルフルな表現力

「fluency」は、文章や口頭での表現においても流暢さを指します。特に、書き言葉や話し言葉が自然で、洗練された方法で伝えられることが求められます。これにより、表現の意図や感情がより明確に相手に伝わります。
His fluency in writing allowed him to express complex ideas clearly.
彼の文章の流暢さは、複雑な考えを明確に伝えることを可能にしました。

3. 力強い言語表現

「fluency」は、言語を使う際の力強さや効果的な使い方も含まれます。この場合、話される言葉や書かれる文章が、聴衆や読者に対して影響を与える力を持っていることを意味します。効果的な言語は、説得力や引きつける力を強化します。
The fluency of her arguments made her presentation very convincing.
彼女の論点の力強さは、プレゼンテーションを非常に説得力のあるものにしました。

fluencyの覚え方:語源

fluencyの語源は、ラテン語の「fluens」(流れる)から来ています。この「fluens」は、動詞「fluere」(流れる)の現在分詞形です。この言葉は、流れることや滑らかに進むことを意味します。英語では、流暢さやスムーズな話し方を示すために使用され、言語の流れるように使える能力を表します。また、流動性や柔軟性を含む幅広い意味合いを持っています。言葉が自然に出てくる状態を指しており、言語運用における流れるような感覚を強調しています。このことから、fluencyは単に言葉を知っているだけでなく、適切に使いこなす能力や、自信を持って話す姿勢も含んでいます。技術的なスキルだけでなく、感情やリズム、テンポも重要な要素として考えられています。

語源 flu
語源 fluct
流れる
More

fluencyの類語・関連語

  • comprehensionという単語は、理解力や把握能力を意味します。この言葉は、知識や情報を理解する力に重点を置いています。例えば、「She has great comprehension skills.(彼女は素晴らしい理解力を持っています。)」のように使います。
  • proficiencyという単語は、熟練または技術の高さを意味します。特定の技能や知識が高いレベルに達していることを示します。例えば、「His proficiency in English is impressive.(彼の英語の熟練度は素晴らしいです。)」と使用されます。
  • masteryという単語は、特定の分野での完全な支配や熟練を表します。何かを極めた状態を強調します。例えば、「She has a mastery of the subject.(彼女はその科目を極めています。)」という風に使います。
  • fluidityという単語は、言語の流暢さや滑らかさを指し、スムーズに話す能力を強調します。文の連続性が主な焦点です。例えば、「His speech has a lot of fluidity.(彼のスピーチは非常に滑らかです。)」と使われることがあります。
  • articulationという単語は、言葉の明確さや発音の正確さを指します。言葉をはっきりと表現する能力を強調します。例えば、「Her articulation of ideas is clear.(彼女のアイデアの表現は明確です。)」と使用されます。


fluencyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : comprehension

単語comprehensionは「理解」や「把握」という意味を持ちます。特に、言語や文章の内容を正しく理解する能力を指す際に使われることが多いです。この単語は、読解力や聴解力など、情報を理解する力に関連しています。
一方で、単語fluencyは「流暢さ」を意味し、特に言語をスムーズに話す能力を指します。日本語で「流暢」と聞くと、話すことが得意である印象を持つかもしれませんが、英語では言語の運用能力全般に関わる場合が多いです。つまり、comprehensionは内容を理解する力に重点を置いているのに対し、fluencyはその理解を基にして、言語を自信を持って使える状態を指します。例えば、英語を話すときに、正確に文法を使えるだけではなく、自然に会話を続けられるかどうかがfluencyに関わります。したがって、両者は言語学習において重要でありながら、異なる側面を持っています。
Reading comprehension is essential for understanding the main ideas of a text.
読解力はテキストの主なアイデアを理解するために不可欠です。
Speaking with fluency allows you to express your thoughts clearly and confidently.
流暢に話すことで、自分の考えを明確かつ自信を持って表現できます。
この場合、comprehensionは内容の理解にフォーカスしているのに対し、fluencyはその理解を基にした表現力の流暢さを強調しています。

類語・関連語 2 : proficiency

proficiency」は、特定のスキルや知識に対する高い能力や熟練度を指します。言語学習においては、文法、語彙、発音など、言語を使いこなすための技術的な側面が含まれます。流暢さとは異なり、proficiencyは、単に言葉を話すことができるだけでなく、正確で効果的にコミュニケーションを取る能力を強調します。
fluency」と「proficiency」は、いずれも言語能力を示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「fluency」は、言葉をスムーズに、流れるように話す能力を強調し、話す際の自然さや速度に焦点を当てています。一方、「proficiency」は、より技術的な側面に重きを置き、言語の構造や文法、語彙の理解度、正確さを含みます。たとえば、流暢に話せるが文法的に誤りが多い場合、fluencyは高いが、proficiencyは低いと言えます。逆に、文法が完璧でも話す速度が遅い場合は、proficiencyは高くても、fluencyが低いと判断されることがあります。このように、両者は互いに補完し合う関係にあり、言語学習者にとってはどちらも重要な要素です。
She has a high level of proficiency in English grammar.
彼女は英語の文法に高い熟練度を持っています。
She speaks English with great fluency.
彼女は英語を非常に流暢に話します。
この例文では、両方の単語が異なる側面に焦点を当てています。「proficiency」は文法の高い熟練度を示し、「fluency」はスムーズな話し方を強調しています。どちらも重要ですが、異なる特性を表しています。

類語・関連語 3 : mastery

単語masteryは、特定のスキルや知識に対する深い理解や習得を指します。この言葉は、何かを完全に制御できる状態、またはその分野において卓越した能力を示すものです。例えば、音楽やスポーツ、学問などの分野で高いレベルの技術を持つことを表現する際に使われます。
一方で、fluencyは、特に言語の流暢さを指し、スムーズにコミュニケーションができる能力を意味します。両者は関連していますが、masteryはより深い理解や熟練度を強調し、特定の技能を完全に習得した状態を示します。たとえば、言語のfluencyは日常会話がスムーズにできることを意味しますが、masteryはその言語を使って専門的な議論や文書作成ができる状態を指します。ネイティブスピーカーは、日常会話にはfluencyが重要と考えつつ、専門的な分野ではmasteryが必要であると感じることが多いです。
She demonstrated her mastery of the piano during the recital.
彼女はリサイタルの間にピアノのmasteryを証明しました。
She spoke with great fluency during the conversation.
彼女は会話の間に非常に高いfluencyで話しました。
この例文からもわかるように、masteryは特定の技術や知識に対する深い理解を示すのに対し、fluencyは会話の流暢さやスムーズさを強調しています。したがって、両者は異なる文脈で使われることが多く、必ずしも置換可能ではありません。

類語・関連語 4 : fluidity

fluidity」は、流動性や柔軟性を意味し、物事が滑らかに変化する様子を表現します。特に、アイデアや動きが連続していて、途切れない状態を指すことが多いです。また、言語においては、スムーズな会話の流れや、表現が自然であることを強調する際にも使用されます。
fluency」と「fluidity」はどちらも流暢さを表現しますが、ニュアンスが異なります。「fluency」は言語能力に焦点を当て、特に会話や文章がどれだけスムーズで、正確であるかを示します。一方、「fluidity」は、より広い意味での流動性や柔軟性を強調し、特に変化や動きのスムーズさに関連しています。たとえば、言語の流暢さを表す際には「fluency」が適切ですが、ダンスや運動のスムーズな動きについて話すときには「fluidity」がより自然です。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを理解し、文脈に応じて使い分けています。
The fluidity of her movements made the dance look effortless.
彼女の動きの流動性は、ダンスを楽に見せた。
Her fluency in English allows her to communicate with anyone easily.
彼女の英語の流暢さは、誰とでも簡単にコミュニケーションを取ることを可能にする。
この場合、「fluidity」と「fluency」は異なる文脈で使われており、前者は動きのスムーズさに、後者は言語能力のスムーズさに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : articulation

articulation」は「発音」「明瞭さ」「表現力」という意味を持つ言葉です。言葉を明確に表現する能力や、アイデアをはっきりと伝える技術を指します。特に、話す時の言葉の発音や流れを強調する際に使われることが多いです。
fluency」と「articulation」のニュアンスには明確な違いがあります。「fluency」は流暢さ、つまりスムーズに言葉を話す能力を指しますが、「articulation」はその言葉をどれだけ明確に、正確に発音できるかに焦点を当てています。例えば、英語を流暢に話していても、単語を正しく発音できていなければ、「articulation」は低いと言えます。逆に、「articulation」が良くても、スムーズに話せなければ「fluency」が低いことになります。つまり、両方のスキルは異なる側面を持ちながらも、言語を使う際にはどちらも重要な役割を果たします。
Her articulation of the complex ideas impressed everyone in the room.
彼女の複雑なアイデアの明瞭な表現は、部屋の全員を感心させました。
Her fluency in expressing complex ideas impressed everyone in the room.
彼女の複雑なアイデアを表現する流暢さは、部屋の全員を感心させました。
この場合、両方の例文で「articulation」と「fluency」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「articulation」は特に発音の明瞭さに焦点を当てており、「fluency」は話す流れやスピードを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fluencyの会話例

fluencyの日常会話例

「fluency」は主に「流暢さ」や「滑らかさ」を指す言葉で、特に言語能力や会話において使われます。この単語は、言語を話す際のスムーズさや自信を表現する際に重要です。日常会話では、他の人の言語能力について話すときや、自分自身の言語の習得について話すときに使われることが多いです。

  1. 流暢さ(言語能力)

意味1: 流暢さ(言語能力)

この意味では、「fluency」は言語を話す際のスムーズさや自然さを指します。特に、会話中に言葉を途切れずに流すことができる状態を示すため、言語学習者の進捗を評価する際に頻繁に使用されます。

【Example 1】
A: How's your English fluency these days?
A: 最近のあなたの英語の流暢さはどうですか?
B: I feel like my fluency has improved a lot!
B: 私の流暢さがかなり向上したと感じています!

【Example 2】

A: Do you think practicing daily helps with your fluency?
A: 毎日練習することがあなたの流暢さに役立つと思いますか?
B: Absolutely! It makes a big difference in my fluency.
B: もちろん!それは私の流暢さに大きな違いをもたらします。

【Example 3】

A: What do you do to improve your fluency?
A: あなたは自分の流暢さを向上させるために何をしていますか?
B: I try to speak with native speakers to enhance my fluency.
B: 私はネイティブスピーカーと話すようにして、私の流暢さを高めています。

fluencyのビジネス会話例

ビジネスにおける「fluency」は主に言語の流暢さやスムーズさを指し、特に国際ビジネスや多国籍企業でのコミュニケーションにおいて重要な要素です。言語の流暢さは、ビジネスの交渉やプレゼンテーションでの効果的な意思伝達を助け、信頼を築く上でも大切です。流暢さがあることで、相手との関係構築や意思疎通が円滑に進むため、特に多文化環境でのビジネスにおいては欠かせないスキルとなります。

  1. 言語の流暢さ

意味1: 言語の流暢さ

この会話では、ビジネスにおける言語の流暢さがどのように重要であるかを示しています。特に、国際的な取引先とのコミュニケーションにおいて、流暢さは信頼感を生む要素として強調されています。

【Example 1】
A: I think improving our fluency in English will help us close more deals.
私たちの英語の流暢さを改善することが、もっと多くの契約を結ぶ助けになると思う。
B: Absolutely! Clients appreciate when we can communicate with fluency.
確かに!クライアントは私たちが流暢にコミュニケーションできることを評価する。

【Example 2】

A: How can we enhance our team’s fluency in presentations?
私たちのチームのプレゼンテーションにおける流暢さをどうやって高められる?
B: Regular practice and feedback can really improve our fluency.
定期的な練習とフィードバックが、私たちの流暢さを本当に向上させることができる。

【Example 3】

A: Do you think our lack of fluency in French is affecting our negotiations?
フランス語の流暢さが足りないことが、私たちの交渉に影響を与えていると思う?
B: Yes, fluent communication could have given us an edge.
はい、流暢なコミュニケーションがあれば、私たちに有利に働いたかもしれない。

fluencyのいろいろな使用例

名詞

1. 言語の能力や効果

スピーキングの流暢さ

スピーキングの流暢さは、その人がどれだけスムーズに意見や考えを表現できるかに関連しています。流暢に話すことは、コミュニケーション能力を高める重要な要素です。
Fluency in speaking is essential for effective communication in any language.
流暢なスピーキングは、どの言語においても効果的なコミュニケーションに欠かせません。
  • fluency in conversation - 会話の流暢さ
  • fluency in English - 英語の流暢さ
  • fluency in public speaking - スピーチにおける流暢さ
  • fluency in dialogue - 対話の流暢さ
  • fluency in expressing ideas - アイデアを表現する流暢さ
  • fluency in storytelling - 物語を語る流暢さ
  • fluency in answering questions - 質問に答える流暢さ
  • fluency in various contexts - 様々な文脈での流暢さ
  • fluency in multiple languages - 複数言語の流暢さ
  • fluency in informal language - カジュアルな言語の流暢さ

ライティングの流暢さ

ライティングの流暢さは、文章を書く際のスムーズさと効果的な表現を指します。良いライティングの流暢さは、読者に対して明確なメッセージを伝えるのに役立ちます。
Enhancing fluency in writing is crucial for academic success.
ライティングの流暢さを高めることは、学業の成功にとって重要です。
  • fluency in written expression - 書いた表現の流暢さ
  • fluency in essays - エッセイの流暢さ
  • fluency in academic writing - 学術的ライティングの流暢さ
  • fluency in creative writing - 創造的ライティングの流暢さ
  • fluency in summarizing - 要約の流暢さ
  • fluency in technical writing - 技術的ライティングの流暢さ
  • fluency in formal letters - 公式文書の流暢さ
  • fluency in reports - レポートの流暢さ
  • fluency in blogging - ブロギングの流暢さ
  • fluency in persuasive writing - 説得的ライティングの流暢さ

2. 言語使用のスキルと熟練度

言語学習における流暢さ

言語学習における流暢さは、学習者が目標言語を使って思考し、表現する能力です。流暢さの向上は、言語スキル全体を高める助けとなります。
Achieving fluency in a new language requires consistent practice and exposure.
新しい言語で流暢さを達成するには、一貫した練習と体験が必要です。
  • fluency in language skills - 言語スキルの流暢さ
  • fluency in interactive practice - インタラクティブな練習の流暢さ
  • fluency in comprehension - 理解力の流暢さ
  • fluency in pronunciation - 発音の流暢さ
  • fluency in listening - 聞き取りの流暢さ
  • fluency in grammar - 文法の流暢さ
  • fluency in vocabulary usage - 語彙の使用における流暢さ
  • fluency in language tests - 言語試験の流暢さ
  • fluency in everyday situations - 日常生活での流暢さ
  • fluency in language exchange - 言語交換における流暢さ

語彙力と流暢さ

高い語彙力は流暢さを向上させ、より効果的なコミュニケーションを可能にします。適切な語彙の選択は、メッセージの明確さを大いに助けます。
Fluency is significantly influenced by the breadth of vocabulary.
流暢さは語彙の幅によって大きく影響されます。
  • fluency in vocabulary choices - 語彙選択の流暢さ
  • fluency in using synonyms - 同義語使用の流暢さ
  • fluency in contextually appropriate words - 文脈に応じた語の流暢さ
  • fluency in idiomatic expressions - イディオムの流暢さ
  • fluency in collocations - コロケーションの流暢さ
  • fluency in descriptive language - 描写的な言語の流暢さ
  • fluency in specialized terminology - 専門用語の流暢さ
  • fluency in technical jargon - 技術用語の流暢さ
  • fluency in conversational phrases - 会話フレーズの流暢さ
  • fluency in literary terms - 文学用語の流暢さ

英英和

  • the quality of being facile in speech and writing話すこと、書くことが達者な性質立て板に水
  • powerful and effective language; "his eloquence attracted a large congregation"; "fluency in spoken and written English is essential"; "his oily smoothness concealed his guilt from the police"言語を巧みに効果的に使いこなすこと雄弁