サイトマップ 
 
 

dyspepticの意味・覚え方・発音

dyspeptic

【形】 消化不良の

【名】 胃弱の人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈpɛp.tɪk/

dyspepticの意味・説明

dyspepticという単語は「消化不良の」や「不機嫌な」を意味します。元々は医学用語で、消化機能に問題を抱える状態を指しています。一般的には、食べ物を消化しにくい、または腹部に不快感がある様子を表します。この言葉は、消化不良からくる身体的な不快感だけでなく、心理的な苛立ちや不快感をも含みます。

dyspepticは、消化不良の状態を示す場合に用いられるだけでなく、気分や性格の面でも使われます。不機嫌であったり、常に不満を抱いているような人を説明する際にも使われるため、文脈によって異なるニュアンスがあります。このように、身体的な感覚と心理的な状態の両方に関連付けられる点が特徴です。

使用される文脈としては、医療や健康に関する会話や文書に加えて、文学や日常会話でも見られます。特に、誰かの態度や状況を批評する際に、「dyspeptic」という言葉を用いることで、その人の不快な気分や不満を強調する効果があります。

dyspepticの基本例文

After eating a large meal, I often feel dyspeptic and bloated.
大量の食事を食べた後、しばしば dyspeptic で膨張した気分になる。
John always has a dyspeptic expression on his face, making him seem unfriendly.
ジョンはいつも表情が dyspeptic で、不親切なように見える。
The restaurant received many complaints about their food causing dyspeptic symptoms among customers.
そのレストランは、顧客の間で dyspeptic の症状を引き起こす食品について多くの苦情を受けました。

dyspepticの意味と概念

名詞

1. 消化不良の人

dyspepticは消化不良を抱える人を指します。これは、食物の消化に関連する不快な症状を持つ状態を示しています。この状態はしばしば腹痛、膨満感、吐き気などを伴い、食事に対する楽しみを損なうことがあります。消化不良はストレス、食生活の乱れ、または特定の食品に起因することがあります。
After eating that heavy meal, I felt quite dyspeptic throughout the evening.
あの重い食事を食べた後、私は晩上ずっと消化不良の状態だった。

形容詞

1. 消化不良の

この意味での「dyspeptic」は、消化不良を訴える状態を指します。つまり、食べ物の消化がうまくいかず、腹部の不快感を覚える状態を意味します。この症状は、食生活やストレスなど様々な要因によって引き起こされます。
After eating the rich meal, he felt dyspeptic and needed to lie down.
豊富な食事の後、彼は消化不良を感じ、横になる必要があった。

2. 不機嫌な

この意味では、誰かが消化不良のようにいらいらしたり、不機嫌な状態を指しています。体調が悪いと、気分も悪くなり、その結果、周囲の人に対して厳しい態度を取ってしまうことがあるということを表しています。
She was in a dyspeptic mood after the long meeting, snapping at everyone.
長い会議の後、彼女は不機嫌な気分になり、周囲の人にきつく当たった。

dyspepticの覚え方:語源

dyspepticの語源は、ギリシャ語の「dys-」と「pepsis」に由来します。「dys-」は「困難」や「悪い」という意味を持ち、「pepsis」は「消化」や「消化すること」を意味します。したがって、dyspepticは「悪い消化」や「消化不良」を示す言葉として使われるようになりました。この単語は元々、食事に関連した不快感や消化不良の症状を指していましたが、時間が経つにつれて、より広い意味で使われるようになり、イライラしている、気分が優れないという感情的な状態を表すこともあります。つまり、dyspepticは身体的な不調に加えて、精神的な不調を含む言葉として進化してきました。このような語源の背景を知ることで、言葉の意味の深さや使い方のニュアンスを理解する手助けとなります。

語源 dys
悪い
More

dyspepticの類語・関連語

  • gloomyという単語は、気分が沈んでいる、暗い感じを表します。dyspepticも同様に不快な気持ちを含みますが、特に消化不良から来る不機嫌な状態を指します。例えば、'a gloomy day'(暗い日)というフレーズは、天候が悪いことを意味しています。
  • irritableという単語は、些細なことでイライラしやすい状態を指します。dyspepticは慢性的な不快感から来る不機嫌さを示すので、irritableの方が一時的な感情を強調します。例えば、'an irritable mood'(イライラした気分)は一時的な感情の変化を示しています。
  • moroseという単語は、非常に気持ちが沈んでいることを表します。dyspepticは主に身体的な不快感からの不機嫌を指すため、moroseはもっと広く内面的な暗さを含みます。例えば、'a morose expression'(暗い表情)は深刻な気持ちを示しています。
  • sullenという単語は、無口で不機嫌な様子を表します。dyspepticも不機嫌ですが、特に身体の不調に基づくことが多いです。sullenは人との関係での不機嫌を示すこともあります。例えば、'a sullen teenager'(不機嫌なティーンエイジャー)は人付き合いの悪さを示しています。
  • discontentedという単語は、満足していない状態を表します。dyspepticは消化的不快感に基づく怒りや不快感を強調するため、discontentedより具体的です。例えば、'a discontented worker'(不満を持つ労働者)は職場における状況への不満を表しています。


dyspepticの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : gloomy

単語gloomyは、暗くて陰気な、または気分が沈んでいる状態を表します。この言葉は、天候や雰囲気、感情に対して使われることが多く、例えば、曇り空や失望感を示す際に適しています。一般的に、gloomyはネガティブな感情や状況を示すための言葉として広く使われています。
一方で、単語dyspepticは、主に消化不良や腹部の不快感を表す医学的な用語です。しかし、比喩的に使われる場合、dyspepticは、気分が悪い、イライラしている、または不機嫌な状態を示すこともあります。ネイティブスピーカーは、gloomyがより一般的で広い範囲に使えるのに対し、dyspepticは特定の状況や感情に結びついて使うことが多いと感じます。つまり、gloomyは感情や状態全般を表すのに対して、dyspepticは特に不満や不快感に焦点を当てています。
The weather was gloomy, making everyone feel down.
天気が暗いので、みんなが気分が沈んでしまいました。
After a long day at work, he felt dyspeptic and irritable.
長い仕事の一日を終えた後、彼は気分が悪く、イライラしていました。
ここで、gloomydyspepticはそれぞれ異なる文脈で使われていますが、両方ともネガティブな感情を表す点では共通しています。しかし、gloomyが一般的な暗い気持ちを示すのに対し、dyspepticは特に身体的不快感から来るイライラを強調しています。

類語・関連語 2 : irritable

単語irritableは、気分が悪い、イライラしやすいという意味を持ちます。この単語は、他人に対して怒りや不快感を感じやすい状態を表現する際に使われます。特に、ストレスや疲れから来る一時的な感情の変化を指すことが多いです。日常生活で頻繁に使われる単語であり、状況によっては軽い悪化や苛立ちを表すことができます。
対して、単語dyspepticは、主に消化不良や不快感から来る気分の悪さを示します。この単語は、体調不良に伴うイライラや不満を表す際に使われることが多く、一般的には身体的な不快感との関連が強いです。したがって、irritableはより広い範囲の感情や状況に使われるのに対し、dyspepticは身体的な状態に特化した表現であると言えます。ネイティブスピーカーは、irritableを使うことで、日常的なイライラを示すのに対し、dyspepticは特に身体的な不快感や消化不良を伴う場合に使い分ける傾向があります。
After a long day at work, she felt particularly irritable and snapped at her friends.
長い一日を終えた彼女は特にイライラし、友人に対してきつく当たってしまった。
After a long day at work, she felt particularly dyspeptic and snapped at her friends.
長い一日を終えた彼女は特に消化不良を感じ、友人に対してきつく当たってしまった。
この文脈では、irritabledyspepticが置き換え可能です。ただし、irritableは一般的なイライラを示し、dyspepticは体調に起因する不快感を強調しています。

類語・関連語 3 : morose

morose」は、気分が沈んでいて、愚痴を言ったり、無口になったりする様子を表す形容詞です。主に悲しみや不満から来る暗い感情を指すことが多く、周囲の人々にもその雰囲気が伝わることがあります。
dyspeptic」は、消化不良や不快感を伴う身体的な状態を指すことが多いですが、比喩的に「いらいらしている」または「不機嫌な」という意味でも使われます。両者の違いは、moroseが主に感情の暗さや悲しみを強調するのに対し、dyspepticは身体的な不快感やそれに伴う不機嫌さを強調します。ネイティブスピーカーは、moroseを使う際には特に気分や感情の面に焦点を当てているのに対し、dyspepticは身体的な状態から派生する感情のニュアンスを含むことが多いです。
He sat in the corner, looking morose after hearing the bad news.
彼は悪い知らせを聞いて、隅に座って気分が沈んでいるように見えた。
He sat in the corner, looking dyspeptic after hearing the bad news.
彼は悪い知らせを聞いて、隅に座って不機嫌そうに見えた。
この文脈では、morosedyspepticは互換性がありますが、moroseはより感情的な沈みを強調し、dyspepticは身体的な不快感を伴う不機嫌さを表しています。

類語・関連語 4 : sullen

単語sullenは、一般的に「不機嫌な」「むっつりした」という意味で使われます。この言葉は、誰かが怒っているか、何かに不満を抱いている時の気分や表情を表現する際に使用されます。特に、無口で不愛想な態度を示す場合に適しています。
一方で、単語dyspepticは、主に消化不良や気分が優れない状態を指し、身体的な不調からくる不機嫌さや、イライラした気分を表します。つまり、sullenが一般的な不機嫌さや落ち込みを指すのに対し、dyspepticは特に身体的な不調と関連しており、より具体的な状況を示します。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、友人が何かに不満を持っている時にはsullenを使うことが多いですが、食べ過ぎで気分が悪い時にはdyspepticを用いるでしょう。
After the argument, she sat in a sullen silence, refusing to speak to anyone.
口論の後、彼女は誰にも話しかけず、むっつりとした沈黙を保っていた。
After the argument, he sat in a dyspeptic silence, refusing to speak to anyone.
口論の後、彼は誰にも話しかけず、気分の悪い沈黙を保っていた。
この文脈では、sullendyspepticはどちらも不機嫌な沈黙を示しており、置換可能です。ただし、sullenはより一般的な不満を表し、dyspepticは身体的な不快感を伴う場合に特有のニュアンスを持っています。

類語・関連語 5 : discontented

単語discontentedは、不満や不快感を抱いている状態を表します。この言葉は、物事が自分の期待に応えていないと感じるときに使われます。日常生活の中で、何かに満足できない気持ちを表す際に非常に便利です。
一方で、単語dyspepticは、主に消化不良や不快感を指す医学的な用語から派生したもので、感情的には不機嫌や不満を抱えている状態を示します。つまり、dyspepticは身体的な不快感が感情に影響を与えている場合に使われることが多いのです。ネイティブスピーカーは、discontentedを日常的な不満の表現として使うのに対し、dyspepticはより特定の状況、例えば体調不良やそれに伴う気分の落ち込みを指す際に選びます。このため、discontentedは広く使われる一方で、dyspepticは特定のニュアンスを持ち、使う場面が限られることがあります。
She felt discontented with her job after receiving no recognition for her hard work.
彼女は、自分の努力に対する認識が得られなかった後、自分の仕事に不満を抱いていた。
He was feeling dyspeptic after working long hours without a break.
彼は休憩なしで長時間働いた後、気分が優れなかった。
この場合、両方の文は不満や不快感を表していますが、discontentedは仕事への不満を、dyspepticは身体的な不快感を強調しています。したがって、置換が可能な文脈ではないものの、関連性があります。
Many students feel discontented with the education system when they don't see any improvement.
多くの学生は、改善が見られないと教育システムに不満を抱いている。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dyspepticのいろいろな使用例

名詞

1. 消化不良に苦しむ人

体調に関連する状態

この分類では、消化不良に苦しむ人を指し、その症状や感じていることに焦点を当てています。dyspepticは、体調が悪化している状況を示す時に使われることが多いです。
The dyspeptic individual complained about their frequent stomachaches.
その消化不良に苦しむ人は、頻繁な腹痛を訴えた。
  • dyspeptic symptoms - 消化不良の症状
  • dyspeptic discomfort - 消化不良の不快感
  • dyspeptic complaints - 消化不良の訴え
  • dyspeptic feelings - 消化不良の感情
  • dyspeptic reactions - 消化不良の反応
  • dyspeptic issues - 消化不良の問題
  • dyspeptic episodes - 消化不良のエピソード
  • dyspeptic sensation - 消化不良の感覚
  • dyspeptic condition - 消化不良の状態
  • dyspeptic troubles - 消化不良の悩み

2. 急いでいる間に否定的な感情を感じる人

社会的側面

この分類では、dyspepticの人が一般的に持つ否定的な気持ちや社会的な影響について述べています。彼らはしばしば不満や不安を感じることが多く、周囲にもその影響を及ぼすことがあります。
The dyspeptic man always seemed to have a cloud hanging over him.
その消化不良に苦しむ男は、常に彼の上に雲がかかっているように見えた。
  • dyspeptic attitude - 消化不良に苦しむ態度
  • dyspeptic mood - 消化不良の気分
  • dyspeptic disposition - 消化不良の性質
  • dyspeptic responses - 消化不良の反応
  • dyspeptic interactions - 消化不良のやり取り
  • dyspeptic persona - 消化不良の人柄
  • dyspeptic perspective - 消化不良の視点
  • dyspeptic nature - 消化不良の性質
  • dyspeptic behavior - 消化不良の行動
  • dyspeptic influence - 消化不良の影響

3. その他の関連表現

症状への言及

消化不良に関連する表現や言及は、医療や健康に関する文脈でよく使用されます。dyspepticの症状や影響を示すことがあります。
The dyspeptic effects of overeating can be quite uncomfortable.
食べ過ぎによる消化不良の影響は非常に不快なことがあります。
  • dyspeptic episodes - 消化不良のエピソード
  • dyspeptic health - 消化不良の健康
  • dyspeptic diagnosis - 消化不良の診断
  • dyspeptic treatment - 消化不良の治療
  • dyspeptic triggers - 消化不良の引き金
  • dyspeptic medication - 消化不良の薬
  • dyspeptic advice - 消化不良のアドバイス
  • dyspeptic lifestyle - 消化不良のライフスタイル
  • dyspeptic management - 消化不良の管理
  • dyspeptic relief - 消化不良の緩和

形容詞

1. 消化不良を患っている、消化不良に起因する

悪化した気分を表す

この分類は、食事や消化の不調によって引き起こされる気分のイライラや不快さを表現します。
After the rich meal, he felt dyspeptic and irritable.
豪華な食事の後、彼は消化不良でイライラしていた。
  • dyspeptic mood - 消化不良の気分
  • feel dyspeptic - 消化不良を感じる
  • be dyspeptic after eating - 食事後に消化不良になる
  • dyspeptic disposition - 消化不良の性質
  • look dyspeptic - 消化不良の表情をする
  • sound dyspeptic - 消化不良のように聞こえる
  • act dyspeptic - 消化不良のように行動する

身体的な不快感を表す

この分類では、消化不良が引き起こす身体的な不快感に焦点を当てています。
He had a dyspeptic feeling in his stomach after the meal.
食事の後、彼は胃に消化不良の感覚を感じた。
  • feel dyspeptic in stomach - 胃が消化不良を感じる
  • have a dyspeptic stomach - 消化不良の胃を持つ
  • get dyspeptic after eating - 食後に消化不良になる
  • experience dyspeptic symptoms - 消化不良の症状を経験する
  • report feeling dyspeptic - 消化不良を感じていると報告する
  • complain of being dyspeptic - 消化不良であると不平を言う
  • suffer from a dyspeptic condition - 消化不良の状態に苦しむ

2. 不機嫌である、イライラしている

心理的なイライラ

この分類は、イライラや不満から来る気分の悪さを示します。
Her dyspeptic attitude was evident during the meeting.
会議の間、彼女の消化不良のような態度は明らかだった。
  • dyspeptic attitude - 消化不良のような態度
  • be dyspeptic about something - 何かに不平を言う
  • appear dyspeptic - 不機嫌に見える
  • express dyspeptic feelings - 消化不良の感情を表現する
  • maintain a dyspeptic demeanor - 不機嫌な振る舞いを保つ
  • react in a dyspeptic manner - 不機嫌に反応する

社交的な場面でのイライラ

この分類では、社交的な状況での消化不良の影響について述べます。
He became dyspeptic at the party due to the small talk.
彼は小話のせいでパーティーでイライラしてしまった。
  • feel dyspeptic at parties - パーティーで消化不良を感じる
  • get dyspeptic during discussions - 議論中に不機嫌になる
  • turn dyspeptic in social situations - 社交的な場面でイライラする
  • take on a dyspeptic tone - 不満げな口調になる
  • feel dyspeptic around strangers - 他人の前で不愉快になる

英英和

  • a person suffering from indigestion消化不良に苦しむ人消化不良