サイトマップ 
 
 

dyeの意味・覚え方・発音

dye

【名】 染料

【動】 染める

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dyeの意味・説明

dyeという単語は「染料」や「染める」という意味を持っています。一般的に、dyeは物の色を変えるために使用される液体や粉末を指します。例えば、布や髪の毛に色を付ける際に使われるものです。このプロセスは、特にファッションや美術において重要で、様々な色を表現するために広く用いられています。

dyeには動詞としての用法もあり、特定の色を物に付ける行為を指します。つまり、何かを特定の色に「染める」ことを表現する際に使われます。この動詞の使い方は、日常会話や専門的な文脈でも見られ、アートやデザインに関連する話題について多く使われます。

また、dyeの発音は「ダイ」であり、通常、繊維や食品などさまざまな素材に色を加える時に使用されます。特に季節ごとのデザインや、特定のテーマに合わせた色の指定に関連する場面でよく見られます。そのため、色彩感覚に関する会話の中でも重要な単語となります。

dyeの基本例文

The dye in this shirt is fading with each wash.
このシャツの染料は洗うたびに褪色している。
She loves to experiment with different dyes when tie-dyeing shirts.
彼女はシャツを染めるときに、異なる染料で実験するのが好きです。
The production of natural dyes has decreased with the rise of synthetic chemical dyes.
合成化学染料の台頭に伴い、天然染料の生産は減少しています。

dyeの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「dye」の基本的な使い方

dye」は「染める」という意味の動詞です。

She wants to dye her hair black.
彼女は髪を黒く染めたがっています。

2. 名詞としての「dye

dye」は「染料」という意味の名詞としても使われます。

This dye is made from natural materials.
この染料は天然素材から作られています。

3. 「dye + 名詞」の形

dye + 名詞」で「〜を染める」という意味になります。

I want to dye my T-shirt blue.
私はTシャツを青く染めたいです。

4. 「dye + 色」の形

dye + 色」で「〜色に染める」という意味になります。

She dyed her hair brown.
彼女は髪を茶色に染めました。

5. 「dye + in + 色」の形

dye in + 色」も「〜色に染める」という意味で使われます。

The fabric was dyed in red.
その布は赤色に染められました。

6. 「dye + with + 染料」の形

dye with + 染料」で「〜で染める」という意味になります。

They dyed the cloth with indigo.
彼らは布を藍で染めました。

7. 受動態での使用

「be dyed」の形で「染められる」という意味になります。

These clothes were dyed by hand.
これらの服は手作業で染められました。

8. 「hair dye」という複合語

「hair dye」で「ヘアカラー」という意味の複合語になります。

She bought some hair dye at the drugstore.
彼女はドラッグストアでヘアカラーを買いました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
dye(動詞) 染める She wants to dye her hair.
dye(名詞) 染料 This dye is natural.

(重要な表現)

用法 意味 例文
dye + 名詞 〜を染める dye my T-shirt
dye + 色 〜色に染める dye hair brown
dye in + 色 〜色に染める dyed in red
dye with + 染料 〜で染める dye with indigo
be dyed 染められる was dyed by hand
hair dye ヘアカラー hair dye

dyeの意味と概念

名詞

1. 色素

色素とは、主に布や髪などを染めたり色付けたりするために使われる物質のことを指します。一般的には水に溶けやすい性質を持ち、様々な色を出すことができるため、ファッションやアートの分野で頻繁に使用されます。染料を利用することで、素材に新しい色合いを与えたり、表現方法を広げたりすることが可能です。
The artist used a special dye to create vibrant colors on the fabric.
そのアーティストは布に鮮やかな色を出すために特別な染料を使いました。

2. 染料

染料は、通常は固体の形で存在し、液体に溶かして使用される物質です。染めたい素材に対して、色を均一に付着させることが求められます。色の種類や濃さを調整することで、異なる表現が可能であり、衣料品だけでなく、絵画やインテリアなど、さまざまな場面で活用されています。
She decided to change her hair color by applying a new dye.
彼女は新しい染料を使って髪の色を変えることにしました。

3. 染色液

染色液は、色を染めるために使用される液体です。染料が溶け込んだ水や化学物質で構成されており、使用者は対象物を浸すことによって色を定着させます。このプロセスは家庭でのDIYプロジェクトや商業的な製品制作でよく利用されます。
The fabric was soaked in the dye for several hours to achieve a deep color.
布は深い色を得るために数時間染色液に浸されました。

動詞

1. 染める

「dye」は物体の色を変えるために使用される液体や粉末を使って染色する行為を指します。この動詞は衣服や布地、髪の毛などさまざまなものに色を加える際に使われます。例えば、手芸やファッションにおいて、特定の色を出したいときによく用いられます。
She decided to dye her hair a vibrant red.
彼女は髪の毛を鮮やかな赤に染めることに決めた。

2. 着色する

この意味では、物の外観を変えるために色を付けることを指します。主に食品や工芸品などに使われる場合が多く、視覚的な魅力を増すため、または特定の色合いを得る目的で使用されます。この用法は、製造やデザインの分野でも当てはまります。
The artist used natural materials to dye the fabric.
そのアーティストは天然素材を使って布を着色した。

dyeの覚え方:語源

dyeの語源は、古英語の「dygan」に由来しています。この言葉は「色を付ける」や「染める」という意味を持っていました。また、古ノルド語の「deyja」やゲルマン語の「deigaz」など、他の言語にも関連する語が見られます。これらの語は、色付けや染色の過程を示しており、自然界の様々な素材を使用して色を変える技術を反映しています。時代が進むにつれ、dyeは特に布や繊維に色を付けることを指す言葉として定着しました。中世ヨーロッパでは、植物や鉱物から抽出された天然染料が広く用いられ、染色技術の発展に寄与しました。現在では、合成染料が一般的に使用されていますが、dyeという言葉はそのルーツにある染色の伝統を残しています。

dyeの類語・関連語

  • colorという単語は、特定の色を指す際に使います。dyeは染料や染める行為ですが、colorは色そのものを指します。例:The color of the dress is red.(そのドレスの色は赤です。)
  • tintという単語は、特定の色にわずかに色をつけることを指します。dyeはより濃い染色を指すことが多いです。例:She added a tint of blue to the painting.(彼女は絵に青の色合いを加えました。)
  • shadeという単語は、色の濃淡を示す言葉です。dyeは染料ですが、shadeはその色の濃さを表します。例:The shade of green is very calming.(その緑の色合いはとても落ち着きます。)
  • stainという単語は、主に物に色を付ける際に使われ、特に意図しない色付けを示すことが多いです。dyeは計画的な染色を指します。例:He tried to remove the stain from the shirt.(彼はそのシャツからシミを取り除こうとしました。)
  • dyeingという単語は、染色する行為そのものを指し、dyeが名詞であるのに対し、こちらは動名詞です。例:Dyeing fabrics can be a fun hobby.(布を染めることは楽しい趣味になり得ます。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dyeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
染料レーザー: 25年

【書籍の概要】
本書では、染料レーザーの分野における先駆者や専門家が、染料レーザーの現状と将来の展望を紹介します。主なトピックとして、新しい超短パルス源やフェムト秒レーザーの共振器設計、原子や分子の高解像度分光法などが取り上げられています。染料レーザーは1966年に発明され、科学技術の多くの分野に革命をもたらしました。

【「dye」の用法やニュアンス】
この書籍における「dye」は、主に「染料」を指し、特にレーザー技術における応用を意味します。染料レーザーは、特定の波長の光を生成するために染料を使用するレーザーであり、非常に高い解像度の分光法や超短パルスの生成に利用されます。「dye」は化学的な性質と物理的な応用を結びつける重要な要素であり、量子物理学の実験や化学反応のダイナミクスの診断において中心的な役割を果たします。この文脈での「dye」は、ただの色素ではなく、科学技術の発展に寄与する特別な素材として捉えられています。


【書籍タイトルの和訳例】
ナバホの伝統的な染料:その準備と使用

【「dye」の用法やニュアンス】
dye」は「染料」を意味し、特に布や糸に色を付けるための物質を指します。このタイトルでは、ナバホ文化における伝統的な染料の作り方と使用方法に焦点を当てており、文化的な背景や技術も含まれるニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
染色の修正と印刷仕上げ

【「dye」の用法やニュアンス】
dye」は物に色をつける行為を指します。このタイトルでは、印刷物やテキスタイルに対する色の調整や仕上げを示唆しており、色彩管理や質感向上に関連する重要な技術を示しています。


dyeの会話例

dyeの日常会話例

「dye」は主に「染料」や「染める」という意味で使われる単語です。日常会話では、衣服や髪の毛の色を変える際にこの単語が使われることが一般的です。さらに、趣味としての手芸やアートの文脈でもよく見られます。

  1. 染料
  2. 染める

意味1: 染料

この会話では、友人がカラフルな布を使った手芸プロジェクトについて話しており、その中で「dye」が「染料」として使われています。どの色の染料を使うかを巡ってのやり取りです。

【Example 1】
A: What kind of dye should I use for this fabric?
どの染料をこの布に使えばいいかな?
B: I think a bright yellow dye would look great!
明るい黄色の染料が素敵だと思うよ!

【Example 2】

A: Do you have any blue dye left?
青の染料はまだ残っている?
B: Yes, I bought some last week.
うん、先週買ったよ。

【Example 3】

A: I'm looking for natural dye options for my project.
プロジェクトのために自然の染料の選択肢を探しているんだ。
B: You can use things like beet juice or onion skins.
ビートジュースや玉ねぎの皮を使うといいよ。

意味2: 染める

この会話では、友達が自分の髪を染める計画について話しています。「dye」は「染める」という動詞の形で使われています。髪色を変えることについての意見交換が行われています。

【Example 1】
A: I want to dye my hair purple.
髪を紫に染めたいんだ。
B: That sounds cool! Have you done it before?
それはかっこいいね!前にやったことあるの?

【Example 2】

A: Are you going to dye your hair again?
また髪を染めるつもりなの?
B: Yes, I think I will stick to blonde this time.
うん、今回はブロンドにするつもりだよ。

【Example 3】

A: I need to dye this shirt to match my outfit.
このシャツを私の服に合わせるために染める必要があるの。
B: What color are you thinking of?
どんな色を考えているの?

dyeのビジネス会話例

ビジネスにおける「dye」は、主に製造業やファッション業界での使用が見られます。この単語は、色をつけるための物質やプロセスを指し、特にテキスタイルや衣料品の業界で重要です。染料の選択やプロセスは、製品の品質や市場価値に直結するため、ビジネスの戦略においても重要な要素となります。以下に、代表的な意味を示します。

  1. 染料としての使用
  2. 染色プロセスとしての使用

意味1: 染料としての使用

この意味では、dyeは製品の色をつけるための物質として使われます。特にファッションやテキスタイル業界では、どの染料を使用するかが製品の魅力を大きく左右します。この会話では、特定の染料の選択について話し合っています。

【Example 1】
A: We need to decide which dye to use for the new collection.
A: 新しいコレクションのためにどの染料を使うか決める必要がありますね。
B: I think a natural dye would appeal more to our customers.
B: 自然の染料の方が顧客にもっとアピールすると思います。

【Example 2】

A: Have we tested the new dye for colorfastness?
A: 新しい染料は色落ちテストをしましたか?
B: Yes, and it performed really well.
B: はい、かなり良い結果が出ました。

【Example 3】

A: This dye is too bright for our brand image.
A: この染料は私たちのブランドイメージには明るすぎます。
B: Let's look for something more muted.
B: もっと落ち着いた色を探しましょう。

意味2: 染色プロセスとしての使用

この意味では、dyeは物質が色をつけられるプロセスを指します。特に製造業では、効率的な染色プロセスを確立することがコスト削減や品質向上に寄与します。この会話では、染色プロセスの改善について話し合っています。

【Example 1】
A: We should optimize the dye process to reduce waste.
A: 廃棄物を減らすために染色プロセスを最適化すべきです。
B: Agreed, that will also lower our production costs.
B: 同意します。それにより生産コストも下がりますね。

【Example 2】

A: How long does the dye process take?
A: 染色プロセスにはどれくらい時間がかかりますか?
B: It usually takes about three hours.
B: 通常は約3時間かかります。

【Example 3】

A: We need to train the staff on the new dye techniques.
A: 新しい染色技術についてスタッフを訓練する必要があります。
B: Yes, it's important for maintaining quality.
B: はい、品質を維持するために重要です。

dyeのいろいろな使用例

名詞

1. 染料としての意味

染色や着色のための物質

dye という単語は、主に布や髪の毛などを染色するために使用される、溶解性の物質を指します。染色のプロセスで、dye は色を付けるために重要な役割を果たします。
The artist used a natural dye to color the fabric.
そのアーティストは布に色を付けるために天然の染料を使いました。
  • natural dye - 天然染料
  • fabric dye - 布染料
  • hair dye - 髪染料
  • synthetic dye - 合成染料
  • acid dye - 酸性染料
  • disperse dye - 分散染料
  • direct dye - 直接染料
  • reactive dye - 反応性染料
  • food dye - 食品染料
  • textile dye - 繊維染料

特殊な用途による染料

dye という単語は、特定の素材や用途に応じて異なる種類の染料を表すことがあります。特に、ファッションやアートの分野では、さまざまな目的にあわせた特別な染料が使用されます。
The designer chose a vibrant dye for the summer collection.
そのデザイナーは夏のコレクションに鮮やかな染料を選びました。
  • vibrant dye - 鮮やかな染料
  • eco-friendly dye - 環境に優しい染料
  • permanent dye - 永久染料
  • vegetable dye - 植物染料
  • colorfast dye - 色落ちしない染料
  • dye bath - 染料浴
  • textile printing dye - テキスタイル印刷染料
  • metallic dye - メタリック染料
  • azo dye - アゾ染料
  • ink dye - インク染料

2. 色合いや印象の象徴としての意味

ビジュアルアートやデザインでの色のイメージ

dye という単語は、アートやデザインにおいて特定の色合いを表現するためにも使用されます。ビジュアル表現において、色は感情やテーマを伝える重要な要素です。
The dye of the sunset was breathtaking.
夕日の染色が息をのむようでした。
  • dye of emotions - 感情の色
  • dye of nature - 自然の色
  • hue and dye - 色調と染料
  • dyeing techniques - 染色技術
  • color dye - 色を染める
  • pastel dye - パステル染料
  • sunset dye - 夕日の染料
  • seasonal dye - 季節の染料
  • emotional dye - 感情を示す染料
  • custom dye - カスタム染料

比喩的な用法

dye という単語は、比喩的に使用され、自身の印象や外見に色を加えることを意味する場合があります。特に、個性やスタイルを強調する際に使われることがあります。
Her personality has a dye of vibrancy.
彼女の個性には鮮やかさが染み込んでいます。
  • dye of personality - 個性の染み
  • dyeing your style - スタイルを染める
  • subtle dye - 微妙な色合い
  • bold dye - 大胆な色合い
  • dyeing experiences - 体験を染める
  • dyeing emotions - 感情を染める
  • cultural dye - 文化的な色
  • dye as a metaphor - メタファーとしての染料
  • dye influences - 染料の影響
  • artistic dye - 芸術的な染色

動詞

1. 色を染める

染料による色付け

dye という単語は、物体に染料を使って色を付ける行為を表します。このプロセスには、布や髪の毛など、様々な素材が関与します。dye を使用して色を変えると、新しい見た目やデザインを楽しむことができます。
I decided to dye my old t-shirt a bright red color.
私は古いTシャツを鮮やかな赤色に染めることに決めました。
  • dye your hair - 髪を染める
  • dye fabric - 生地を染める
  • dye yarn - 糸を染める
  • dye clothes - 服を染める
  • dye with natural colors - 自然の色で染める
  • dye with synthetic dyes - 合成染料で染める
  • dye Easter eggs - イースターエッグを染める
  • dye leather - 革を染める
  • dye wool - 羊毛を染める
  • dye in batches - バッチで染める

2. 染料を使用する

染めるための行為

dye の別の意味合いとして、染料を使用して様々な物を色付けする行為を指します。これにより、新しい色の選択肢を提供し、クリエイティブな表現を楽しむことが可能です。dye の使用はアートや手工芸の分野でも一般的です。
They will dye the wool before weaving it into blankets.
彼らは毛糸を毛布に織る前に染めるつもりです。
  • dye a design - デザインを染める
  • dye the ends - 端を染める
  • dye shades - 派手な色を染める
  • dye a pattern - 模様を染める
  • dye seasonal items - 季節のアイテムを染める
  • dye old clothes - 古い服を染める
  • dye using tie-dye - タイダイで染める
  • dye for art projects - アートプロジェクト用に染める
  • dye natural fibers - 天然繊維を染める
  • dye process - 染色過程

その他の用例

趣味やアートとしての染色

dye は、個人的な趣味やアートの一環としても利用されます。染色は、自己表現の手段であり、多くの人々が楽しんで行うアクティビティです。特に手芸やDIYプロジェクトで人気があります。
I love to dye fabrics as part of my textile art projects.
私はテキスタイルアートのプロジェクトの一環として、生地を染めるのが大好きです。
  • dye workshops - 染色ワークショップ
  • dye your own textiles - 自分のテキスタイルを染める
  • dyeing techniques - 染色技術
  • dye parties - 染色パーティー
  • dye samples - 染色サンプル
  • dye exploration - 染色探検
  • dyeing tutorials - 染色チュートリアル
  • dye experimentation - 染色実験
  • dyeing supplies - 染色用品
  • dye days - 染色デー

英英和

  • color with dye; "Please dye these shoes"染料により色をつける色染め
    例:Please dye these shoes これらの靴を染めてください
  • a usually soluble substance for staining or coloring e.g. fabrics or hair衣類または髪の毛を彩色または染色を施す一般的な可溶性の物質染粉

この単語が含まれる単語帳