サイトマップ 
 
 

drownedの意味・覚え方・発音

drowned

【形】 溺れた

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

drownedの意味・説明

drownedという単語は「溺れた」や「水に沈んだ」といった意味を持ちます。この単語は、動詞「drown」の過去形および過去分詞形であり、主に水の中で酸素が供給されずに死亡することを指します。また、感情的な意味合いでも使用され、ひどい状態にあることや圧倒されている様子を表現する場合にも用いられます。

drownedは通常、事故や自然災害の文脈で用いられることが多いです。たとえば、川や海で誰かが水に呑まれる状況を描写する際に使われます。この単語は、実際の状況に加え、物語やニュースなどでも非常に多く見られるため、文脈に応じてさまざまな感情を引き起こすことがあります。また、精神的な側面として「感情に圧倒される」といった比喩的な表現に使われることもあります。例えば、仕事やプレッシャーによって「溺れている」という表現を用いることがあります。

このように、drownedという単語は物理的な意味と比喩的な意味という二つの側面を持っており、幅広い文脈で使われることがある重要な語です。具体的な状況に応じて、そのニュアンスを理解することが大切です。

drownedの基本例文

The boy drowned in the lake.
その少年は湖で溺れ死んだ。
The floodwaters had drowned every single piece of furniture in the basement.
洪水の水位は地下室にある家具すべてを浸水させた。

drownedの意味と概念

動詞

1. 水に沈める

「drowned」がこの意味を持つとき、何かや誰かを水中に沈める、または水で覆うことを示します。この用法は、意図的に誰かを水に押し込む行為を指す場合と、自然に水に沈んでしまう場合の両方があります。主に比較的危険な状況で使用されます。
He tried to drown the cat in the river.
彼は川で猫を水に沈めようとした。

2. あふれるくらい水をかぶる

この意味では、水分が完全に覆う、または水に浸かることを表します。物体や人が液体に覆われ、視覚的に見えなくなる様子を示します。特に大雨や波飛沫などで物や場所が水に覆われる場合に使用されることが多いです。
The boat was drowned in the massive waves.
そのボートは巨大な波に飲まれた。

3. 溺死する

この意味では、水に沈みすぎて呼吸できなくなり、結果として生命を失うことを指します。溺れた結果として死に至る危険を示し、特に泳げない人々や水域での事故に関連して使われることが一般的です。
The boy drowned while swimming in the lake.
その少年は湖で泳いでいる最中に溺れた。

drownedの覚え方:語源

drownedの語源は、古英語に遡ります。この言葉は、古英語の「drēogan」(経験する、耐える、または苦しむ)に由来しており、元々は「水に沈む」ことを意味するものでした。さらに、重い状態であることや圧力によって何かが押しつぶされる様子を表現しています。古英語から中英語を経て、現代英語に達するまでに、形や使い方が変化しましたが、基本的な概念は残っており、「物理的に水中に沈む」だけでなく、「精神的に圧倒される」感情的な状態も示すことがあります。また、「drown」は動詞の形式で、過去形が「drowned」となることで、過去に水に沈んだという状態を示しています。このように、drownedの語源を辿ることで、その意味の広がりや歴史的背景を理解することができます。

drownedの類語・関連語

  • submergedという単語は、水中に完全に入っている状態を指します。drownedは、水の中で息ができずに死ぬことを含むニュアンスがありますが、submergedは単に水に浸かっている状態を意味します。例:The car is submerged in the river.(その車は川の中に沈んでいます。)
  • sunkという単語は、物体が水の中に沈んでいる状態を表します。drownedは人や動物が水に溺れることに特化していますが、sunkはより広い意味で使われます。例:The ship sunk after hitting the iceberg.(その船は氷山にぶつかって沈みました。)
  • immersedという単語は、物や人が水の中に完全に入っていることを表します。drownedは死ぬことを意味しますが、immersedは活動として水に入ることも含まれます。例:She immersed herself in the study of marine biology.(彼女は海洋生物学の学習に没頭しました。)


drownedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : submerged

submerged」は、何かが水中に完全に沈んでいる状態を示す言葉です。特に物体や人が水に覆われているときに使われます。水に浸かっているが、必ずしも溺れているわけではないため、より広い意味を持っています。
drowned」は、主に人や動物が水中で窒息してしまった状態を指します。つまり、drownedは死に至るほどの溺れを含意するのに対し、submergedは単に水に沈んでいることを意味します。このため、drownedは通常、より感情的な文脈で使われ、悲劇的な出来事を暗示します。一方、submergedは、例えば物の状態を説明する際に使用されることが多く、より中立的で技術的な表現となります。
The car was submerged in the water after the heavy rain.
大雨の後、車は水中に沈んでいた。
The driver was drowned in the flooded vehicle.
運転手はその水没した車両の中で溺れた。
この場合、submergeddrownedは異なる状況を描写しています。submergedは物体の状態を示し、沈んでいることを強調しますが、drownedは人間の生命に関わる深刻な状況を表し、溺れることによる致命的な結果を示しています。

類語・関連語 2 : sunk

sunk」は、主に水中に沈んでいる状態を指します。物体や船などが水に沈むことを示し、特に意図的でなく自然に沈んだ場合に使われることが多いです。例えば、沈没した船や沈んだ物体の状態を表現する際に用いられます。
drowned」は、人や動物が水に沈んで息ができなくなることを指します。ここでのニュアンスは、生命が失われるという非常に深刻な状況を含んでいます。一方で「sunk」は、物体に関する状態を示すため、命に関わる意味合いはありません。英語ネイティブはこの違いを非常に明確に理解しており、「drowned」は感情的な意味合いを持つ言葉として、特に人命に関わる文脈で使われることが多いです。そのため、文脈によってどちらを使うかが大きく異なります。
The ship has sunk to the bottom of the ocean.
その船は海の底にしずみました。
He drowned while trying to save his friend.
彼は友達を助けようとしておぼれました。
この場合、「sunk」と「drowned」は異なる状況を表しており、互換性はありません。「sunk」は船や物体が水中に沈んでいる状態を示し、「drowned」は人間や動物が水中で息を失う深刻な状況を示しています。

類語・関連語 3 : immersed

immersed」は、何かに完全に浸される、または深く関与している状態を表します。この単語は物理的な意味合いだけでなく、感情や思考、活動に没頭することを示す場合にも使われます。例えば、学習や趣味に夢中になっているときに「immersed」という表現を使います。
drowned」と「immersed」は、どちらも「浸る」という意味がありますが、ニュアンスに大きな違いがあります。「drowned」は通常、危険を伴う状況を示し、主に水に沈められることで命を落とすことを指します。一方で「immersed」は、より中立的で積極的な意味合いを持ち、物事に没頭している状態を強調するために使われます。ネイティブスピーカーは、「drowned」が持つ暗いイメージを避け、「immersed」を使うことでポジティブな文脈を作り出すことが多いです。たとえば、「学問に没頭する」と言いたいときは「immersed in studies」となり、危険な状況を表す際には「drowned in water」となるなど、使い分けが重要です。
She was immersed in her favorite book for hours.
彼女はお気に入りの本に何時間も没頭していました。
He nearly drowned while trying to swim in the river.
彼は川で泳ごうとしてほぼ溺れそうになりました。
この二つの文は異なる状況を示しており、置換は不自然です。「immersed」は物理的な浸水ではなく、心の状態を表すのに対し、「drowned」は危険な状況を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

drownedのいろいろな使用例

動詞

1. 水中で覆い隠す、またはほとんど見えなくする

水に完全に覆われる

この意味は、何かが水により完全に隠れる状態を示します。物体や水生生物が水中に沈むことを指すこともあります。
The boat was drowned by the heavy waves during the storm.
そのボートは嵐の中で激しい波によって水中に覆われました。
  • drowned in water - 水に覆われた
  • completely drowned - 完全に覆われた
  • drowned by the flood - 洪水によって水に覆われた
  • drowned in the ocean - 海に押し流された
  • drowned under the surface - 表面下に覆われた
  • drowned under pressure - 圧力で覆われた
  • repeatedly drowned - 繰り返し覆われた

見えなくなる

この意味は、あるものが水により見えなくなることを指します。特に、物体が水面下に隠れる場合に用いられます。
The ship was drowned in the depths of the sea.
その船は海の深みに沈みました。
  • essentially drowned - 実質的に見えなくなる
  • gradually drowned - 徐々に見えなくなる
  • almost drowned - ほとんど見えなくなる
  • effectively drowned - 効果的に覆い隠される
  • nearly drowned - ほぼ訪れない
  • entirely drowned - 完全に見えなくなる
  • ultimately drowned - 最終的に見えなくなる

2. 水に沈むことによる死亡・窒息

窒息して死亡する

この意味は、たいていの場合人が水中で窒息して死ぬことを表します。事故や自殺、犯罪などの文脈で用いられます。
He almost drowned before being rescued by the lifeguard.
彼はライフガードに救助される前にほとんど溺れました。
  • drowned in the river - 川で溺れた
  • drowned during swimming - 水泳中に溺れた
  • tragically drowned - 哀れにも溺れた
  • accidentally drowned - 偶然に溺れた
  • could have drowned - 溺れる可能性があった
  • nearly drowned - ほぼ溺れた
  • saved from drowning - 溺れるところを救われた

水に沈められて殺される

この意味は、意図的に誰かを水中に沈める行為を指します。犯罪や暴力の文脈で使われることが多いです。
The victim was drowned by the assailant during the attack.
被害者は攻撃中に襲撃者によって溺れさせられました。
  • drowned as punishment - 処罰として溺れさせられる
  • maliciously drowned - 悪意で溺れさせられた
  • threatened to be drowned - 溺れさせられると脅された
  • found drowned - 溺死した状態で発見された
  • intentionally drowned - 意図的に溺れさせられた
  • killed by drowning - 溺死で殺された
  • drowned by force - 力づくで溺れさせられた