サイトマップ 
 
 

droveの意味・覚え方・発音

drove

【動】 driveの過去形

【名】 群れ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

droveの意味・説明

droveという単語は「運転した」や「駆った」を意味します。これは動詞driveの過去形で、通常、車などの乗り物を運転する行為を指します。たとえば、「彼は車を運転した」という文で使われることが多いです。特に、移動手段としての自動車に関連した文脈で使われることが多いです。

droveの持つニュアンスには、単に運転するだけでなく、特定の目的地に向かって進むという意義も含まれています。日常的な会話の中では、「drove」を使うことで、過去においてどのように移動したかを説明することができます。また、手段を強調しつつ、特定の時間や状況における行動を表現する際にも使われます。そのため、さまざまな文脈で活用される非常に重要な単語です。

さらに、droveは比喩的に「感情や意欲によって駆動される」という意味でも使われることがあります。この場合、物理的に何かを運転するのではなく、感情が行動を引き起こす状況を表します。このように、droveは文脈に応じてさまざまな意味を持ち、日常会話や文章中で頻繁に用いられる単語の一つです。

droveの基本例文

I drove to school this morning.
今朝、私は車で学校に行った。
She drove her brother to soccer practice.
彼女は弟をサッカーの練習に車で連れて行った。
They drove through the mountains on their road trip.
彼らはロードトリップで山をドライブした。

droveの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(動詞)

droveは「drive(運転する)」の過去形です。「車を運転した」「~を動かした」という意味で使います。

I drove to school yesterday.
私は昨日学校まで車を運転して行きました。

2. 「drove + 目的語」の形

人や物を車で運ぶ場合に使います。

My father drove me to the station.
父は私を駅まで車で送ってくれました。

3. 「drove + 前置詞」の形

方向や場所を示す前置詞と組み合わせて使います。

We drove through the tunnel.
私たちはトンネルを通って運転しました。

4. 「drove + away」の形

「車で立ち去る」という意味の句動詞として使います。

After the party, they drove away.
パーティーの後、彼らは車で立ち去りました。

5. 「drove + up」の形

「車で近づく」という意味の句動詞として使います。

A red car drove up to the house.
赤い車が家に近づいてきました。

6. 「drove + off」の形

「車で出発する」という意味の句動詞として使います。

He drove off without saying goodbye.
彼はさよならも言わずに車で去っていきました。

7. 比喩的な使い方

「~を追い立てる」「~を駆り立てる」という意味でも使います。

Fear drove him to run away.
恐怖が彼を逃げ出すように駆り立てました。

8. 特殊な使い方

ゴルフでの「ドライバーでボールを打つ」という意味でも使います。

He drove the ball straight down the fairway.
彼はボールをフェアウェイまっすぐに打ちました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
drove 運転した I drove to school.
drove + 目的語 ~を車で運んだ He drove me home.

(句動詞)

用法 意味 例文
drove away 車で立ち去る They drove away.
drove up 車で近づく A car drove up.
drove off 車で出発する He drove off.

(その他の用法)

用法 意味 例文
drove(比喩) 駆り立てる Fear drove him.
drove(ゴルフ) ドライバーで打つ He drove the ball.

droveの意味と概念

名詞

1. 動物の群れ

この意味では「drove」は、動物たちが一緒に移動する際の群れを指します。特に、牛や羊などの家畜の移動を示す際に使われることが多いです。このような状況では、動物たちが方向を持って移動する様子が強調されます。
The farmer guided the drove of sheep through the narrow path.
農夫は羊の群れを狭い道を通して導いた。

2. 移動する群衆

この意味では「drove」は、多くの人々が一緒に移動する際の群衆を示します。特に大規模なイベントや集まりの際に、集団として動く人々を表現する際に使われる言葉です。
A drove of fans rushed toward the stadium for the concert.
コンサートのために多くのファンがスタジアムへと押し寄せた。

3. 石工のチゼル

この意味では「drove」は、石を整形するための幅広の刃を持つ石工の道具を指します。石材の加工に重要な役割を果たし、特に大きな石を細かく整える際に使用されます。
The mason used a drove to shape the large stone block.
石工は大きな石のブロックを整えるためにチゼルを使った。

動詞

1. 車を運転する

「drove」は、車両を操作または制御することを指します。たとえば、自動車を運転することが含まれます。この意味は日常生活で非常に一般的であり、自分の車を運転して移動するシーンが多く見られます。
She drove to the beach on Saturday.
彼女は土曜日にビーチまで車を運転した。

2. 移動する

この意味では、「drove」は車両に乗って移動することを指します。乗り物に乗って他の場所に行く瞬間を捉えることができます。この使い方は旅行や通勤の場面でよく見られます。
We drove through the countryside and enjoyed the scenery.
私たちは田舎を車で通り抜け、風景を楽しんだ。

3. 促す/強いる

この意味では、何かを強く促す、もしくは強制することを意味します。例えば、誰かに特定の行動を取らせることを指し、しばしばプレッシャーや動機づけの力が影響します。この使い方は、仕事や人間関係において、目標を達成するための努力を要求する場面で見られます。
His ambition drove him to work harder than ever.
彼の野心は、彼を今まで以上に働かせる原動力となった。

4. 推進する

この意味では、物や人を強い力で動かすことを指します。強い力を加えて物体を前進させるというニュアンスがあり、スポーツや運動の場面でも使用されることがあります。
The strong wind drove the boats across the water.
強い風がボートを水面を渡らせた。

droveの覚え方:語源

droveの語源は、古英語の「drēfan」に由来しています。この言葉は「追いやる」や「駆動させる」という意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語系の言葉に関連し、同じような意味の語が存在していました。具体的には、古高ドイツ語の「tribōn」や古ノルド語の「drifa」などが挙げられます。これらの言葉は、物や人を推し進める、または動かすというニュアンスを持っています。

droveは、特に家畜を引いて移動させることに焦点を当てて用いられることがあり、名詞としての「群れ」や「動かすこと」という意味も含まれています。この語源的背景から、droveは物理的な移動や運転に関連して、現在の意味として「(車などを)運転する」や「群れを引き連れて移動する」といった用法が定着しました。

droveの類語・関連語

  • drivenという単語は、強い意志や情熱を持って何かを成し遂げようとすることを表します。例えば、目標に向かって突き進む姿勢を与える時に使われます。例文: 'She is driven to succeed.'(彼女は成功するために駆り立てられている。)
  • pushedという単語は、他からの影響や圧力によって何かをするよう促される状態を表します。自発的ではない場合が多いです。例文: 'He was pushed to finish the project.'(彼はそのプロジェクトを終わらせるように促された。)
  • compelledという単語は、強い理由や状況によってやむを得ず行動を取ることを表しています。特に、選択の余地がない場合に使われることが多いです。例文: 'She felt compelled to help.'(彼女は助けるほかに選択肢がないと感じた。)
  • movedという単語は、感情によって影響を受けて行動することを表します。感情の高まりや気持ちの変化が動機となります。例文: 'He was moved to donate to charity.'(彼は慈善団体に寄付する気持ちをもらった。)
  • inspiredという単語は、何かや誰かによって刺激を受け、行動を起こすことを表します。特にポジティブな影響を受けたときに使われます。例文: 'She was inspired by the speaker.'(彼女はスピーカーに感銘を受けた。)


droveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : driven

単語drivenは、主に「駆動された」「動かされた」という意味を持つ形容詞で、何かによって促進されたり、影響を受けたりしている状態を表します。また、目標に向かって強い意志を持って行動する様子も示すことがあります。特に、情熱や目標に対する執着を強調する際に使われることが多いです。
一方、動詞droveは「運転した」「駆動した」といった意味を持ち、ある動作を実行することを示します。基本的には過去形で、特定の行動を直接的に表現します。drivenはその結果や状態を強調するため、彼らの使い方には微妙な違いがあります。ネイティブスピーカーは、droveを使うとき、具体的な行動を指し示すのに対し、drivenはその行動の背景や影響を述べることが多いです。このように、語の選択によって強調するポイントが変わるため、使い分けが重要です。
She was driven by her passion for art.
彼女は芸術への情熱に駆動されていた。
She drove to the art exhibition last week.
彼女は先週、芸術展に運転して行った。
この場合、drivenは情熱が彼女を動かしている状態を示し、行動の背景を強調しています。一方、droveは具体的な行動(運転すること)を示しており、それぞれの文が持つニュアンスは異なります。

類語・関連語 2 : pushed

pushed」は、何かを押す、または力を加えることを意味します。この単語は、物理的な動作を表すだけでなく、抽象的な意味でも使われます。たとえば、人をある方向に導いたり、何かを行うように促したりする場合にも用いられます。
drove」は、主に「運転する」という意味で使われますが、物理的な動作だけでなく、感情や状況を強く動かすという比喩的な使い方もあります。例えば、「彼を怒らせた」というように、感情を動かす意味でも使用されます。一方で、「pushed」は、より直接的に何かを押す動作を示し、抽象的な使い方もあるものの、その範囲は「drove」より狭いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、状況に応じたニュアンスを反映させることが求められます。
She pushed the door open.
彼女はドアを押し開けた。
She drove the car to the store.
彼女は車を運転して店に向かった。
この二つの文は異なる状況で使用されます。「pushed」は物理的な動作を示し、ドアを押す行為を具体的に表現していますが、「drove」は車を運転するという行為を示しています。したがって、置換はできませんが、どちらも動作を表す点では共通しています。

類語・関連語 3 : compelled

compelled」は、「強制された」や「無理にさせられた」という意味を持つ動詞です。この単語は、何かをすることを強いられたり、圧力を受けて行動したりする状況で使われます。特に、自分の意志ではなく、外部からの力や影響によって行動する場合に適しています。
drove」は、一般的には「駆り立てる」や「運転する」という意味があり、目的に向かって人を動かすニュアンスがあります。一方で、compelledはより強い強制力を伴うことが多いです。例えば、droveは「情熱や興味によって動かされる」ことも含むのに対し、compelledは「外部の圧力によって動かされる」ことが強調されます。このため、droveは自発的な行動を示すことがあるのに対し、compelledは必ずしもそうではありません。この違いを理解することで、英語の使用においてより正確なニュアンスを伝えることができます。
She was compelled to finish her homework before going out with friends.
彼女は友達と出かける前に宿題を終わらせることを強制された
She was drove to finish her homework before going out with friends.
彼女は友達と出かける前に宿題を終わらせることに駆り立てられた
この文脈では、compelleddroveは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。compelledは外部からの圧力や強制を強調し、一方でdroveは内面的な動機や情熱を示唆することがあります。
He felt compelled to speak up after hearing the unfair treatment of his friend.
彼は友達の不公平な扱いを聞いて、発言せざるを得ないと感じた

類語・関連語 4 : moved

moved」は、物理的な位置を変えることや、人の感情を揺さぶることを指します。物理的な動きや、感情的な影響を与える際に使われることが多く、動作の結果としての変化を強調するニュアンスがあります。
drove」は、主に車などの乗り物を使って移動することを示します。運転を通じた位置の変化を強調するため、特に「運転する」という行為に関連した文脈で使われます。「moved」がより広範な動きや感情の変化を含むのに対し、「drove」は特定の運転行為に限定されるため、使用する場面が異なります。
He moved to a new city last year.
彼は昨年、新しい街に引っ越しました
He drove to a new city last year.
彼は昨年、新しい街に車で行きました
この場合、両方の文は自然ですが、「moved」は「引っ越す」という広い意味合いを持ち、「drove」は具体的に「運転して行く」ことを示しています。したがって、文脈によってどちらを使うかが変わります。

類語・関連語 5 : inspired

単語inspiredは「刺激を受けた」「感銘を受けた」という意味を持ち、何かに影響を受けて新たなアイデアや行動を生み出すことを表します。この単語は主にポジティブな感情や創造性に関連して使われます。
一方で、droveは「駆り立てた」「動かした」という意味を持ち、何かを動かす力や推進力を指します。この言葉は物理的な行動や強い意志を示す場合に使われることが多いです。inspired は心の内面からの影響を強調するのに対し、drove は外部の力によって何かを進める感覚が強いです。たとえば、inspiredを用いると創造的な発想が生まれる様子が描写され、droveを使うと行動を起こさせる力が強調されます。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、そのニュアンスは大きく異なります。
Her passion for art inspired many young artists.
彼女の芸術への情熱は多くの若いアーティストを刺激しました。
Her passion for art drove many young artists to pursue their dreams.
彼女の芸術への情熱は多くの若いアーティストが夢を追う原動力となりました。
この場合、inspireddroveはどちらも使うことができ、文脈に応じて選ぶことができます。inspiredは創造的な影響を強調し、droveはその影響によって行動が起こる様子を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

droveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「あの連中は私たちをイライラさせた」

【「drove」の用法やニュアンス】
drove」は「drive」の過去形で、「駆り立てる」や「刺激する」という意味合いがあります。ここでは、特定の人々が行動や言動によって他者を強くイライラさせた様子を表現しています。


droveの会話例

droveの日常会話例

「drove」は主に「運転した」という意味で使われる動詞です。過去形であるため、何かの動作が過去に行われたことを示します。この単語は日常の会話でよく使われ、特に移動に関する話題や旅行の際に多く見られます。ここでは「drove」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 運転した(車などを)

意味1: 運転した(車などを)

この意味では、過去に運転した経験や出来事を話す際に使われます。特に旅行や日常の移動についての会話でよく見られます。

【Example 1】
A: I drove to the beach yesterday.
昨日、ビーチまで運転したよ。
B: How was the traffic?
交通はどうだったの?

【Example 2】

A: She drove her kids to school this morning.
彼女は今朝、子供たちを学校に運転したよ。
B: That’s nice! Did you see her?
いいね!彼女に会ったの?

【Example 3】

A: We drove all the way to the mountains last weekend.
先週末、山まで運転したんだ。
B: Sounds like a fun trip!
楽しそうな旅行だね!

droveのビジネス会話例

ビジネスにおいて「drove」は、通常、ある特定の行動や結果を引き起こしたことを示すために使われます。特に、顧客の流入や売上の向上など、ビジネスにおける成長や成功を強調する場面で頻繁に見られます。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 推進した、促進した(成長や売上など)
  2. 運転した

意味1: 推進した、促進した(成長や売上など)

この意味での「drove」は、ビジネスの成果や成長を引き起こした行動を示すために使用されます。主に売上の増加や顧客の獲得に関する文脈で用いられます。

【Example 1】
A: The new marketing strategy really drove our sales last quarter.
売上を伸ばした新しいマーケティング戦略は、本当に推進しました
B: Yes, I noticed a significant increase in customer engagement as well.
はい、顧客の関与も大幅に増えたことに気づきました。

【Example 2】

A: What factors drove the success of the project?
プロジェクトの成功を促進した要因は何ですか?
B: Our team's collaboration and innovative ideas played a major role.
私たちのチームの協力と革新的なアイデアが大きな役割を果たしました。

【Example 3】

A: Increased social media presence has driven more traffic to our website.
ソーシャルメディアのプレゼンスが増加したことで、私たちのウェブサイトへのトラフィックが増加しました
B: That's great! It means our online marketing efforts are paying off.
それは素晴らしい!私たちのオンラインマーケティングの努力が実を結んでいるということですね。

意味2: 運転した

この意味での「drove」は、物理的な運転行為を指しますが、ビジネスの文脈ではあまり使用されません。主に個人の行動に関連して使われることが多いです。

【Example 1】
A: I drove to the meeting instead of taking the train.
会議には電車ではなく、運転しました
B: That's convenient! How long did it take?
便利ですね!どれくらい時間がかかりましたか?

【Example 2】

A: I usually drive to the office to avoid public transport.
私は通常、公共交通機関を避けるためにオフィスに運転します
B: Smart choice! Traffic can be a hassle sometimes.
賢い選択ですね!時々、交通渋滞は面倒ですから。

【Example 3】

A: Who drove the company car during the conference?
会議中に会社の車を運転したのは誰ですか?
B: That was me. I had to pick up some clients from the airport.
それは私です。クライアントを空港から迎えに行かなければなりませんでした。

droveのいろいろな使用例

名詞

1. 動物や群衆の集団

群れや集団の動き

この意味は、動物などの群れや大勢の人々が一緒に移動する様子を表します。この状況は自然界や社会的な環境で見られ、特に群れをなす特性を持つ動物や、集まって行動する人々に当てはまります。
The drove of sheep moved steadily across the field.
羊の群れがフィールドを着実に横断した。
  • drove of animals - 動物の群れ
  • drove of people - 人々の集団
  • large drove - 大きな群れ
  • drove of cattle - 牛の群れ
  • drove of wild birds - 野生の鳥の群れ
  • drove of horses - 馬の群れ
  • drove of migrating geese - 移動するガチョウの群れ
  • drove of tourists - 観光客の集団
  • slow drove - ゆっくりした群れ
  • drove of soldiers - 兵士たちの集団

群を成しての行動

この意味は、特定の目的を持って集団として行動することを指します。社会的なイベントや特別な集まりで見られ、群衆の動きや交互作用に関連しています。
The drove gathered at the festival held in the town center.
群れは街の中心で開催された祭りに集まった。
  • drove at the festival - 祭りの群れ
  • drove during the parade - パレード中の集団
  • drove for the concert - コンサートのための群れ
  • drove of demonstrators - デモ参加者の群れ
  • drove of spectators - 見物人の集団
  • drove to the event - イベントに向かう群れ
  • drove of fans - ファンの群れ
  • drove through the city - 市内を通る群れ
  • drove of athletes - アスリートの集団
  • drove at the rally - 集会の群れ

2. 石工の道具

石工用のチゼル

この意味では、石を整えるために使用される特別な道具としての「drove」が含まれます。この道具は石工の作業において重要で、石の表面を平滑にしたり、形を整えたりするために使われます。
The stonemason used a drove to shape the granite more effectively.
石工は花崗岩をより効果的に形成するためにチゼルを使った。
  • drove for dressing stone - 石の仕上げ用チゼル
  • drove used by stonemasons - 石工に使われるチゼル
  • heavy drove - 重いチゼル
  • precise drove - 精密なチゼル
  • drove designed for granite - 花崗岩用のチゼル
  • drove made of steel - 鋼で作られたチゼル
  • drove with a broad edge - 幅広の刃を持つチゼル
  • drove for carving - 彫刻用のチゼル
  • drove handled by craftsmen - 職人が扱うチゼル
  • drove of various sizes - いろいろなサイズのチゼル

このように、「drove」は動物や人々の集団の移動から、特定の作業に用いる道具まで様々な文脈で使われます。

動詞

1. 運転または制御する

車両を運転する

この分類では、'drove'が車両を運転することに関連する用例を示しています。運転するという行為は多くの状況で使われ、日常生活の一部です。
He drove to the grocery store.
彼は食料品店まで運転した。
  • drove a car - 車を運転した
  • drove on the highway - 高速道路を運転した
  • drove through the city - 市内を運転した
  • drove at night - 夜に運転した
  • drove with friends - 友達と運転した
  • drove while listening to music - 音楽を聴きながら運転した
  • drove for hours - 数時間運転した

車両に旅行する

この分類では、'drove'が移動手段としての車両に乗って旅行することを示しています。移動には様々な目的や状況が含まれます。
She drove to the beach for a vacation.
彼女は休暇のためにビーチまで運転した。
  • drove to work - 仕事に運転した
  • drove to a friend's house - 友達の家まで運転した
  • drove for a weekend getaway - 週末の小旅行のために運転した
  • drove across the country - 国を横断して運転した
  • drove to the mountains - 山に運転した
  • drove to the airport - 空港まで運転した
  • drove home for the holidays - 休暇のために家に運転した

2. 動かす、強いる

何かを動かす

この分類では、'drove'が何かを物理的に動かすのに関連しています。これは、運転だけでなく、力を加えて移動させることを含みます。
The wind drove the leaves across the yard.
風が葉を庭を横切って動かした。
  • drove the car forward - 車を前に動かした
  • drove the group to action - グループを行動に駆り立てた
  • drove the ball into the net - ボールをネットに打ち込んだ
  • drove the plans into motion - 計画を実行に移した
  • drove the project forward - プロジェクトを前進させた
  • drove the discussion towards a conclusion - 議論を結論に向けて進めた
  • drove the changes in policy - 政策の変更を促進した

強いる、圧力をかける

この分類では、'drove'が他者に対して強制的に行動させることに関連しています。この文脈では、意志に反して行動を促すことに重点が置かれています。
He drove his team to meet the deadline.
彼はチームを締切に間に合うように強いた。
  • drove her to succeed - 彼女を成功に導いた
  • drove them to despair - 彼らを絶望に追い込んだ
  • drove him to make a difficult decision - 彼に難しい決断をさせた
  • drove employees to work harder - 従業員をもっと働かせるようにした
  • drove children to study - 子供たちに勉強させた
  • drove expectations higher - 期待を高めた
  • drove the committee to action - 委員会を行動に駆り立てた

英英和

  • a moving crowd動く群集群れ
  • a group of animals (a herd or flock) moving togetherともに動く動物の群れ(獣群や鳥群)
  • a stonemason's chisel with a broad edge for dressing stone石を形成するための広い縁のある石工のノミ荒し鏨