サイトマップ 
 
 

doubtの意味・覚え方・発音

doubt

【名】 疑い、不安

【動】 疑う

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

doubtの意味・説明

doubtという単語は「疑い」や「不安」を意味します。この単語は、何かが本当かどうかわからないと感じるときに使われます。たとえば、情報や人の言葉に対して確信を持てず、信じるかどうか迷っている状態を表現します。

doubtは名詞だけでなく動詞としても使われます。名詞として使うときは、特定の事柄に対する疑念を指し、動詞としては「疑う」という行為そのものを示します。この単語は、自己の判断や選択に対する不安や迷いがある場面でよく見られます。たとえば、決断を下す前に自分の選択に対して疑念を持つことがあります。

この単語は、日常会話や書き言葉の両方で使われ、特に人間関係やビジネスの場面でよく登場します。他者の意見に対して信じていいかどうか迷うときや、計画の実行可能性について思い悩むときなどに使われます。doubtは、感情や思考の微妙なニュアンスを表現するために有効な言葉です。

doubtの基本例文

Doubt is creeping into my mind about whether I can pass the test.
私はテストに合格できるかどうかについて疑いが生じてきています。
The witnesses' doubts about the suspect's alibi led to his arrest.
証人たちが犯人のアリバイに疑いを持ったため、彼は逮捕された。
She expressed doubt over his ability to complete the project on time.
彼女は彼がプロジェクトを時間通りに完了できる能力について疑いを表明しました。

doubtの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「doubt」の使い方

doubt」は、一般動詞として「~を疑う」「~であることを疑問に思う」という意味で使われます。

例文

  • I doubt his story.(私は彼の話を疑っている。)
  • She doubted his honesty.(彼女は彼の誠実さを疑った。)

「don’t think」との違い:

  • I doubt he will come.(彼が来るとは思えない。)(疑いの気持ちが強い)
  • I don’t think he will come.(彼は来ないと思う。)(単なる予想)

2. 「doubt that ~」の形

doubt that + 主語 + 動詞」の形で、「~ではないと思う」「~を疑問に思う」という意味になります。

例文

  • I doubt that he is telling the truth.(彼が本当のことを言っているとは思えない。)
  • She doubted that the plan would work.(彼女はその計画がうまくいくとは思えなかった。)

否定の意味を含むため、「don’t doubt that(~を疑わない)」の形はあまり使われません。


3. 「doubt if / whether ~」の形

doubt if / whether + 主語 + 動詞」の形で、「~かどうか疑わしい」という意味を表します。

例文

  • I doubt whether he will pass the exam.(彼が試験に合格するかどうか疑わしい。)
  • She doubted if they would arrive on time.(彼らが時間通りに到着するかどうか疑わしかった。)

4. 「no doubt」の使い方

「no doubt」は「疑いなく」「確かに」という意味で、肯定的な文で使われます。

例文

  • No doubt he is the best player on the team.(彼がチームで最も優れた選手であることに疑いはない。)
  • There is no doubt that she will win.(彼女が勝つことは間違いない。)

doubt」と反対の意味になるため、文脈に注意しましょう。


まとめ

用法 意味 例文
一般動詞(doubt + 名詞) ~を疑う I doubt his story.
doubt that + 文 ~ではないと思う I doubt that he is telling the truth.
doubt if / whether + 文 ~かどうか疑わしい I doubt whether he will pass the exam.
no doubt 確かに、疑いなく No doubt he is the best player.

doubt」は「疑う」「信じがたい」といった意味を持ちますが、「no doubt」は「確かに」という逆の意味になる点に注意しましょう。

doubtの意味と概念

名詞

1. 疑い・不安

確信が持てない状態や、何かの真偽・事実・存在について確信が持てない心理状態を指します。「本当にそうなのか」という不確かさや懐疑的な気持ちを表現する際に使用されます。科学的な懐疑から日常的な迷いまで、幅広い文脈で使われます。
There is some doubt about whether the project will be completed on time.
そのプロジェクトが予定通りに完了するかどうかについて不安があります。

2. 疑念

特定の事柄や状況に対して抱く疑問や不信感のことを指します。単なる不確かさよりも、より具体的な対象に対する疑いの気持ちを表現する場合に使用されます。信頼性や信憑性に対する疑問を示す際によく使われます。
His strange behavior cast doubt on his innocence.
彼の不可解な行動が、彼の潔白さに疑念を投げかけた。

動詞

1. 疑う

確信が持てない、または真実かどうか不確かに感じることを表します。何かの正しさや信頼性について確信が持てない状態で、特に物事の真偽や人の誠実さについて懐疑的になる際に使用される一般的な表現です。
I doubt he will come to the party tonight since he hasn't replied to any messages.
彼はメッセージに全く返信していないので、今夜のパーティーには来ないだろうと思う。

2. 不安に思う

将来の出来事や結果について不安や懸念を感じることを表します。特に、何かがうまくいくかどうかについて自信が持てない場合や、望ましい結果が得られるかどうか確信が持てない状況で使われます。
I'm starting to doubt my ability to finish this project on time.
このプロジェクトを期限内に終わらせる自分の能力に不安を感じ始めている。

doubtの覚え方:語源

doubtの語源は、ラテン語の「dubitare」に遡ります。この語は「疑う」「迷う」という意味を持ち、「duo」という言葉、つまり「二つ」という意味が含まれています。このことは、物事に対して二つの意見や可能性が存在することから生じる疑念を示しています。古フランス語の「douter」を経て、英語の「doubt」となったのは14世紀のことです。このように、doubtは「何かを信じきれない状態」、または「選択肢の対立」を反映している言葉と言えます。英語における「doubt」は、単に疑念を表すだけでなく、私たちが意見を形成する際に直面するさまざまな葛藤や不確実性をも表現しています。

doubtの類語・関連語

  • uncertaintyという単語は、何かが確かではない状態を表します。「doubt」は主に疑いを持つ時に使われるのに対し、「uncertainty」はより広い意味での不確実性に使います。
  • suspicionという単語は、誰かや何かに対して不信感を持つことを表します。「doubt」は自分の考えに対する疑いですが、「suspicion」は他者や状況に疑念を持つ時に使われます。
  • questionという単語は、疑問を持っている状態を表します。「doubt」は確信が持てないことに使いますが、「question」は明確に疑問を持っている時に使います。
  • disbeliefという単語は、信じられないという強い否定の感情を表します。「doubt」は確信が持てない程度ですが、「disbelief」は事実を全く信じていない状況に使われます。
  • hesitationという単語は、決断を下すことに対するためらいや遅れを表します。「doubt」は疑問に思う際使いますが、「hesitation」は行動をためらう状況に使います。


doubtの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : uncertainty

uncertainty」は「不確実性」や「不明確さ」を意味します。この単語は、物事がはっきりしていない状態や、何かの結果が予測できない状況を表します。特に、未来の出来事や選択に関する不安感を強調する際によく使われます。例えば、決断を下す際に感じる迷いや不安を表現するのに適しています。
doubt」と「uncertainty」は似たような意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「doubt」は、特定の情報や事実に対する疑いを示すのに対し、「uncertainty」は、全般的に物事がはっきりしない状態を指します。例えば、「doubt」は、誰かの言うことに対して「本当にそうなのかな?」という疑念を表現するのに使われます。一方、「uncertainty」は、未来の出来事に対する漠然とした不安を指し、「これからどうなるかわからない」という感覚を強調します。このように、両者は文脈によって使い分けられるのがネイティブの感覚です。
I felt a great sense of uncertainty about my future after graduation.
卒業後、自分の将来について大きな不確実性を感じた。
I felt a great sense of doubt about my future after graduation.
卒業後、自分の将来について大きな疑念を感じた。
この場合、「uncertainty」と「doubt」は、どちらも卒業後の将来に対する不安を表現していますが、「uncertainty」はより漠然とした不安を示し、「doubt」は特定の状況や選択に対する疑念を強調しています。

類語・関連語 2 : suspicion

suspicion」は、何かに対する疑いの感情や、ある事柄が真実でないかもしれないという考えを指します。この単語は、特に相手の行動や意図に対する警戒心や不安感を表す際に使われます。例えば、「彼が何か隠しているのではないかという<」span class='hilight'>suspicion」という場合、隠された事実が存在するかもしれないという気持ちを示しています。
doubt」と「suspicion」は、どちらも疑念を表す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「doubt」は、一般的に何かの真実性や正確性に対する信頼の欠如を意味し、事実に基づく懸念を示すことが多いです。一方、「suspicion」は、特に他者の行動や意図に対して疑いを持つことを強調します。例えば、「doubt」は「彼の言葉に<」span class='hilight'>疑いを持っている」と言う場合、彼の言葉が真実ではないかもしれないという感情を示しますが、「suspicion」を使うと「彼が何か隠しているのではないかという<」span class='hilight'>疑念を抱いている」となり、より具体的に相手の意図に対する疑いを表現します。このように、doubtは広い範囲で使用されるのに対し、suspicionは特に他者に対する感情や反応に焦点を当てています。
I have a suspicion that he is not telling the truth.
彼が真実を話していないのではないかという<」span class='hilight'>疑念を抱いています。
I have a doubt that he is telling the truth.
彼が真実を話しているのかどうか<」span class='hilight'>疑いを持っています。
この例文からもわかるように、「suspicion」は他者の意図に対する感情を強調しており、「doubt」は事実や真実性に関する一般的な疑念を示しています。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : question

単語questionは「質問」や「疑問」を意味し、主に情報を求める行為や、何かをはっきりさせるための問いかけを指します。英語では、相手に何かを尋ねる際に使われる基本的な単語であり、日常会話や学習の場でも頻繁に登場します。
一方で、単語doubtは「疑念」や「不安」を意味し、何かに対する信頼や確信が欠けている状態を示します。例えば、ある事柄について確信が持てず、心配や不安を感じる場合に使われます。ネイティブスピーカーは、questionを使うことで、具体的な情報を求める際の積極的な態度を示し、doubtを使うことで、何かについての不安や懸念を表現します。したがって、両者は似ている部分もありますが、使われる文脈や感情のニュアンスには明確な違いがあります。
I have a question about the homework.
宿題について質問があります。
I have a doubt about the homework.
宿題について疑念があります。
ここでは、両方の文が自然で、文脈も同じです。ただし、questionは具体的な情報や確認を求めているのに対し、doubtは宿題に対する不安や疑念を示しています。

類語・関連語 4 : disbelief

disbelief」は、何かを信じられない、または受け入れられないという感情を表す言葉です。この単語は、特に驚きや信じ難い事実に対して使われ、何かが本当であるとは考えにくい状況を示します。
doubt」と「disbelief」は、どちらも「疑念」や「疑い」の感情を示す点では似ていますが、ニュアンスには違いがあります。「doubt」は、特定の情報や状況に対して不確かさを感じることを指し、例えば「彼が本当に約束を守るかどうか疑っている」というように使います。一方、「disbelief」は、より強い感情を伴い、何かが本当であるとは思えない、信じられない状況を強調します。例えば「彼がそんなことをするなんて信じられない」という場合に使われます。つまり、「doubt」は思考の中での疑念を示し、「disbelief」はその疑念が感情として強く現れるといった違いがあります。
I was in complete disbelief when I heard the news.
そのニュースを聞いたとき、私は完全に信じられない気持ちでした。
I was in complete doubt when I heard the news.
そのニュースを聞いたとき、私は完全に疑っていました。
この場合、「disbelief」と「doubt」は似た文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。「disbelief」は驚きや信じられない感情を強調し、「doubt」は事実に対する不確かさを示しています。

類語・関連語 5 : hesitation

hesitation」は、何かをすることに対するためらいや迷いを意味します。特に、判断や決断を下す際に生じる、考えたり躊躇したりする状態を指します。心の中での葛藤や不安が絡むことが多く、行動を起こす前の一瞬の停滞を表現します。
doubt」と「hesitation」は、どちらも不安や不確かさに関連していますが、微妙に異なります。「doubt」は、何かが正しいかどうか、あるいは信頼できるかどうかに対する疑念を指し、客観的な事実に基づくことが多いです。一方で「hesitation」は、決断を下す際の心理的な迷いやためらいを強調します。たとえば、ある選択肢が本当に自分に合っているかどうかを考えているとき、「doubt」はその選択肢に対する疑念を示し、「hesitation」は実際に選ぶかどうかの行動に対するためらいを示します。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分けることで、より正確な感情を表現することができます。
I felt a moment of hesitation before making my decision.
私は決断を下す前に一瞬のためらいを感じました。
I felt a moment of doubt before making my decision.
私は決断を下す前に一瞬の疑念を感じました。
この文脈では、「hesitation」と「doubt」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「hesitation」は行動を起こす前のためらいを強調し、「doubt」はその決断の正当性や信頼性に対する疑念を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

doubtの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
疑念の霧

【書籍の概要】
本書では、いたずら好きな少女ロージーが、家族に対して一連の嘘を語ることで、彼女の不運な求婚者ラウル・ヴァーネに対する誤解が生じます。ロンドンの濃霧の夜、全員がアリバイを持つ中、ラウルは鈍器で頭を殴られた状態で発見されます。ミステリアスな展開が読者を引き込みます。

【「fog」の用法やニュアンス】
「fog」は一般的に視界を遮る霧を指しますが、この書籍においては単なる気象現象以上の意味を持ちます。タイトル「Fog of Doubt」は、疑念や混乱の感覚を象徴しており、物語の主要なテーマとなっています。ロージーが語る嘘によって生まれる誤解や迷惑が、まるで霧によって視界が妨げられるように、登場人物たちの判断を曇らせます。このように、fogは物理的な霧とともに心理的な障害を示唆し、物語の進行における緊張感を高めています。


【書籍タイトルの和訳例】

「疑念:歴史の中の偉大な疑い深い人々と、ソクラテスやイエスからトマス・ジェファーソン、エミリー・ディキンソンまでの革新の遺産」

【「doubt」の用法やニュアンス】

このタイトルにおける「doubt」は、批判的思考や疑問を持つことの重要性を示しています。歴史的人物が持つ疑念が、革新や進歩を促してきたことを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「疑念、対立、仲介 - 現代の人類学」

【「doubt」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「doubt」は、確信が持てない状態や不安感を示し、対立や葛藤が存在する状況を反映しています。現代社会における人間関係や文化の複雑さを探求するテーマに関連しています。


doubtの会話例

doubtの日常会話例

「doubt」は、主に「疑うこと」や「不安に思うこと」を意味する単語です。日常会話では、自分の感情や考えに対する疑念を表現する際によく使われます。また、他人の言動や意見に対しての疑念を示す時にも使われることがあります。以下に「doubt」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 疑うこと
  2. 不安に思うこと

意味1: 疑うこと

この意味では、何かや誰かに対して信じられない、または信頼できないという感情が表現されます。相手の意見や行動に対して疑念を持っている場合に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I really doubt what he said about the project.
彼がプロジェクトについて言ったことには本当に疑いを感じる
B: Why do you doubt him? He’s usually very reliable.
どうして彼を疑うの? 彼は普段とても信頼できる人だよ。

【Exapmle 2】

A: I doubt that we can finish this on time.
私たちがこれを時間通りに終わらせられるか疑わしいと思う。
B: We just need to work a bit harder. I don’t doubt we can do it!
もう少し頑張れば大丈夫だよ。私にはできるとは疑わしくない

【Exapmle 3】

A: Do you doubt my ability to lead this team?
私がこのチームを引っ張る能力を疑っているの?
B: No, I don’t doubt you at all. You’re doing great!
いいえ、全く疑っていないよ。君は素晴らしい仕事をしている!

意味2: 不安に思うこと

この意味では、将来の出来事や結果に対する不安や心配を表現します。物事がうまくいくかどうかについての心配を示す場合に使われます。

【Exapmle 1】
A: I have a doubt about our plans for the weekend.
週末の計画について不安に思っている
B: What’s your doubt? Is there something wrong?
どんな不安があるの? 何か問題があるの?

【Exapmle 2】

A: I doubt if we can find a good restaurant on such short notice.
こんな急に良いレストランを見つけられるか不安だ
B: Don’t doubt it! I know a great place nearby.
そんなことは不安に思わないで!近くに素敵な場所を知っているよ。

【Exapmle 3】

A: I have some doubt about taking that job offer.
その仕事のオファーを受けることには少し不安がある
B: What do you doubt? It could be a great opportunity for you.
何が不安なの? それは君にとって素晴らしいチャンスかもしれないよ。

doubtのビジネス会話例

「doubt」はビジネスにおいて、決定や判断に対する不安や懸念を表す際に使われます。この単語は、信頼性や確実性に疑問を抱く状況を示すことが多く、特に意思決定プロセスにおいて重要な役割を果たします。ビジネス上の会話では、プロジェクトの進行や戦略に対する疑念を表明するために用いられることがあります。

  1. 不確かさや懸念を表す
  2. 信頼性や確実性に対する疑問

意味1: 不確かさや懸念を表す

この会話例では、プロジェクトの進行に関する不安を表現しています。Aはプロジェクトの進行状況に不安を感じており、その気持ちをBに伝えています。

【Exapmle 1】
A: I have some doubt about our timeline for the project.
A: プロジェクトのタイムラインについて少し疑問を感じています。
B: What specifically are you doubting?
B: 具体的に何に疑問を感じているのですか?

【Exapmle 2】

A: I doubt if we can meet the deadline with the current resources.
A: 現在のリソースで期限に間に合うかどうか疑問です。
B: We might need to allocate more manpower to ensure we meet it.
B: 期限に間に合わせるために、もっと人員を配置する必要があるかもしれません。

【Exapmle 3】

A: There’s a doubt in my mind about the feasibility of this strategy.
A: この戦略の実現可能性について疑問があります。
B: Let’s analyze the risks to address those doubts.
B: その疑問を解決するために、リスクを分析しましょう。

意味2: 信頼性や確実性に対する疑問

ここでは、Aが製品の品質についての信頼性に疑念を抱いている状況を示しています。AはBにその疑念を伝え、Bはそれに対する反応を示しています。

【Exapmle 1】
A: I have my doubts about the quality of the supplier's materials.
A: サプライヤーの材料の品質について疑問があります。
B: What makes you doubt their quality?
B: 彼らの品質に疑問を感じる理由は何ですか?

【Exapmle 2】

A: Do you doubt the accuracy of the report we received?
A: 私たちが受け取った報告書の正確性に疑問を持っていますか?
B: Yes, I doubt it since there are several inconsistencies.
B: はい、いくつかの不一致があるので疑問です。

【Exapmle 3】

A: I doubt if the new marketing strategy will yield results.
A: 新しいマーケティング戦略が結果を出すかどうか疑問です。
B: We need to monitor the performance closely to validate those doubts.
B: その疑問を検証するためには、パフォーマンスを注意深く監視する必要があります。

doubtのいろいろな使用例

名詞

1. 不確かさ、疑い、不安

確信が持てない状態

doubt という単語は、何かについて確信が持てない状態や、事実や存在に対する不確かさを表現する際に使用される名詞です。物事の真偽や結果について確信が持てない気持ちや、懐疑的な状態を示します。
There is no doubt that climate change is affecting our planet.
気候変動が私たちの地球に影響を与えているということは疑いの余地がありません。
I have serious doubts about his ability to lead the team.
私は彼のチームを率いる能力について深刻な疑念を抱いています。

一般的な表現:

  • reasonable doubt - 合理的な疑い
  • serious doubt - 深刻な疑い
  • growing doubt - 増大する疑念
  • cast doubt on - ~に疑いを投げかける
  • beyond doubt - 疑いの余地なく
  • benefit of the doubt - 疑わしきは罰せず
  • shadow of doubt - 疑いの影
  • element of doubt - 疑念の要素
  • room for doubt - 疑う余地
  • lingering doubt - 残る疑い

慣用句:

  • without a doubt - 間違いなく
  • in doubt - 不確実な状態で
  • beyond a shadow of doubt - まったく疑いの余地なく

不安や懸念

Her doubts about the safety of the bridge were well-founded.
その橋の安全性に関する彼女の不安は十分な根拠がありました。
  • nagging doubt - 消えない不安
  • persistent doubt - 執拗な疑念
  • genuine doubt - 本物の懸念
  • slight doubt - わずかな不安
  • considerable doubt - かなりの不安
  • express doubt - 不安を表明する
  • raise doubt - 疑問を提起する
  • remove doubt - 疑念を取り除く
  • overcome doubt - 不安を克服する
  • dispel doubt - 疑いを晴らす

動詞

1. 疑う、不信感を持つ

人や事柄を疑う

doubt という単語は、何かや誰かに対して疑いを持つ、信頼できないと感じる、確信が持てないと考えることを表します。人や状況、情報の信頼性について確信が持てない場合に使用されます。
I doubt his story about winning the lottery.
彼の宝くじに当選したという話を私は疑っています。
  • doubt his sincerity - 彼の誠実さを疑う
  • doubt her intentions - 彼女の意図を疑う
  • doubt the evidence - 証拠を疑う
  • doubt their ability - 彼らの能力を疑う
  • doubt the accuracy - 正確性を疑う
  • doubt the truth - 真実性を疑う
  • doubt the source - 情報源を疑う
  • doubt the results - 結果を疑う

可能性や実現性を疑う

doubt という単語は、何かが起こる可能性や実現可能性について疑問を持つ、実現しそうにないと考える場合にも使用されます。特に、that節やif節を伴って使われることが多いです。
I doubt that we'll finish the project on time.
プロジェクトが期限内に終わるとは思えません。
  • doubt if it works - うまくいくかどうか疑う
  • doubt the success - 成功を疑う
  • doubt the possibility - 可能性を疑う
  • doubt it will happen - それが起こるとは思えない
  • doubt the outcome - 結果を疑う
  • doubt the feasibility - 実現可能性を疑う
  • doubt the chances - 見込みを疑う
  • doubt we can make it - 間に合うとは思えない

自分自身を疑う

doubt という単語は、自分自身の能力や判断、価値について自信が持てない、確信が持てない場合にも使用されます。特に、自己否定的な文脈で使われることが多いです。
I sometimes doubt my ability to lead this team.
時々、このチームを率いる自分の能力に自信が持てなくなります。
  • doubt myself - 自分を疑う
  • doubt my judgment - 自分の判断を疑う
  • doubt my abilities - 自分の能力を疑う
  • doubt my decision - 自分の決定を疑う
  • doubt my worth - 自分の価値を疑う
  • doubt my choices - 自分の選択を疑う
  • doubt my potential - 自分の可能性を疑う
  • doubt my skills - 自分の技能を疑う

英英和

  • lack confidence in or have doubts about; "I doubt these reports"; "I suspect her true motives"; "she distrusts her stepmother"に対して自信がない、あるいは疑いがある訝る
    例:I doubt these reports. 私はこれらのレポートを疑う。
  • consider unlikely or have doubts about; "I doubt that she will accept his proposal of marriage"ありそうもないと思うか、疑いがある訝る
    例:I doubt that she will accept his proposal of marriage. 私は、彼女が彼の結婚の申し込みを受け入れるのを疑問に思っている。
  • the state of being unsure of something何かについて確信がない状態疑義
  • uncertainty about the truth or factuality or existence of something; "the dubiousness of his claim"; "there is no question about the validity of the enterprise"何かが存在するという真実や事実についての不確実性訝しさ

この単語が含まれる単語帳