サイトマップ 
 
 

dipperの意味・覚え方・発音

dipper

【名】 小水かけ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dipperの意味・説明

dipperという単語は「大さじ」や「すくうもの」を意味します。具体的には、液体をすくい取るために使う器具のことを指します。一般的には、特にスープや液体の料理を注ぐ際に使用されることが多いです。また、食材を計量する際にも用いられます。この用途は日常生活で非常に一般的で、料理をする際にしばしば目にします。

また、dipperは名詞としての意味だけでなく、特定の星座にも関連しています。北斗七星という星座が「The Big Dipper」と呼ばれることがあり、これは北の空にある7つの明るい星の集合体を指します。この際の「dipper」は、北斗七星の形状から名付けられたと考えられており、星座の観測などで専門的な文脈でも使われます。

このように、dipperという単語には異なる意味が存在しますが、主な使用場面は料理に関連したものであることが多いです。ただし、特定の文脈では星座の名前としても扱われるため、どちらの意味で使われているのかを理解しておくことが重要です。

dipperの基本例文

I saw a dipper in the stream yesterday afternoon.
昨日の午後、私は川でカワガラスを見た。
My grandfather always takes his dipper with him when he goes fishing.
祖父はいつも釣りに行くときにカゴを持って行く。
The dipper is known for its ability to swim underwater while searching for food.
カワガラスは餌を探しながら水中で泳ぐ能力で知られている。

dipperの意味と概念

名詞

1. お玉

お玉は、長い柄の先にカップ状の部分があり、液体や食材をすくうために使用される調理器具です。料理をする際にスープや煮物などを器に移すときによく使います。家庭用のものから業務用の大型のものまで、さまざまなサイズとデザインがあります。
She used a dipper to serve the hot soup to her guests.
彼女はお玉を使って、熱いスープをゲストに振る舞った。

2. 北斗七星

北斗七星は、大熊座に位置する七つの明るい星の集まりで、夜空で見つけやすい星群の一つです。星座の形が大きなスプーンのように見えることから、一般的に「お玉」とも呼ばれます。特に北極星の位置を見つけるために利用されることが多いです。
The dipper in the night sky helped me find the North Star.
夜空の北斗七星が、私が北極星を見つけるのを助けてくれた。

3. 小型潜水ガン

小型潜水ガンは、北アメリカに生息する潜水性のダックの一種で、特に水辺や流れの速い小川でよく見られます。この鳥は、餌を求めて水の中を潜ることに特化しており、鮮やかな羽色や特有の行動が観察されます。見た目が特徴的で、野生観察を楽しむ人々に人気があります。
The dipper dove into the stream to catch small fish.
その小型潜水ガンは、小川に飛び込んで小魚を捕まえた。

dipperの覚え方:語源

dipperの語源は、古英語の「dyppa」に由来しています。この言葉は「浸す」「漬ける」という意味を持ち、物を水や液体に浸す動作を表しています。さらに遡ると、古ノルド語の「dippa」や古ゲルマン語の「dippō」にも関連しており、これらの言葉も同様の意味を持っています。また、dipperは容器の一種であり、液体をすくうために使われることから、その名前に「浸す」という動作が反映されています。中世の時代には、特に水や食料を扱う際に使われる道具として一般的だったことから、この語源が物の性質と深く結びついていることがわかります。dipperはその後、特に「大さじ」のような形状をした道具としても知られるようになり、現在の意味へと発展していきました。このように、dipperの語源はその使用目的と結びついており、形や機能が語源に影響を与えていることが見て取れます。

dipperの類語・関連語

  • spoonという単語は、液体や柔らかい食べ物をすくうための器具を指します。dipperはより特化した用途で、特に液体をすくったり取ったりするために使います。例えば、'soup spoon'(スープ用のスプーン)と言えば、スープを食べるための特別なスプーンです。
  • ladleという単語は、大きな鍋からスープやシチューをすくうための器具です。dipperは通常、もっと小さな量を扱い、特にスープをすくうのに使われます。例えば、'soup ladle'(スープ用レードル)はスープを提供するのに使います。
  • trowelという単語は主に園芸や建築で使われる道具で、叩いたりすくったりするために用いられます。dipperは主に液体をすくうための道具なので、用途が異なります。例えば、'garden trowel'(庭用のトラウエル)は土をすくうために使います。


dipperの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : spoon

単語spoonは、液体や柔らかい食材をすくったり、混ぜたりするための道具を指します。一般的には、食事の際にスープやデザートを食べるために使われることが多く、材質やサイズによって様々な種類があります。また、日常会話においては、比喩的に「スプーンで食べる」という表現が使われ、食事のスタイルや文化を示すこともあります。
単語dipperは、特に液体をすくうための道具を指しますが、通常は食材を調理する際やサーブする際に使われることが多いです。例えば、アイスクリームやスープをすくうための大きめのスプーンがdipperに該当します。spoonと比較すると、dipperはより特定の用途に使われることが多く、特に「すくう」という行為が強調されます。また、dipperは、特に量を一度に取ることを意図している場合に使用されることが多いです。したがって、日常会話ではspoonがより一般的に使われる一方で、dipperは特定の状況において使用される傾向があります。
I used a spoon to eat my soup.
私はスープを食べるのにスプーンを使いました。
I used a dipper to serve the soup.
私はスープをサーブするのにディッパーを使いました。
ここでは、spoondipperをそれぞれ使った文が示されており、特定の文脈では置き換え可能ですが、意味は異なります。最初の文では、一般的な食事の際の使用を示しており、spoonが自然です。後者の文では、サーブするという特定の行為において、dipperの使用が適切です。

類語・関連語 2 : ladle

単語ladleは、主に液体やスープなどをすくい上げるための大きなスプーンを指します。この道具は通常、深い容器から液体を盛り分けるために作られており、長い柄がついているのが特徴です。飲食の場面でよく使われることから、料理や食事に関する文脈で頻繁に登場します。
一方で、単語dipperは、液体をすくうための道具として使われることが多いですが、特に小さくて持ち手が短いものを指すことが一般的です。例えば、アイスクリームをすくうための道具や、飲料を注ぐための小さなスプーンなどが該当します。このため、ladleは主に料理やサービングの場面で使われるのに対し、dipperはよりカジュアルな場面で使われることが多いです。また、ladleは特定の用途に特化しているのに対し、dipperはより広範な使い方が可能です。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けます。
I used a ladle to serve the soup at the dinner party.
夕食会でスープをサーブするためにお玉を使いました。
I used a dipper to pour the drink into the cups.
飲み物をカップに注ぐためにすくいを使いました。
この二つの文では、液体をすくうという行為が共通していますが、ladleは料理の場面での使用が一般的であるのに対し、dipperはよりカジュアルで日常的な飲み物の注ぎ方に使われています。したがって、文脈によって選ばれる単語が異なります。

類語・関連語 3 : trowel

trowel」は、主に土を掘ったり、移動させたりするための小さな手工具で、特に園芸や建設の現場で使われます。通常、平らな刃を持ち、持ち手が付いている形状をしています。この道具は、土を掘ったり、種を植えたりする際に便利で、特に細かい作業に適しています。
一方で、「dipper」は、液体をすくい取るための道具を指します。一般的には、バケツや容器の一部として使われることが多く、特に水などの移動に用いられます。「trowel」は土を扱うための道具であるのに対し、「dipper」は液体を扱うための道具という点で異なります。この違いから、ネイティブスピーカーはそれぞれの用途に応じて使い分けます。
You can use a trowel to plant flowers in the garden.
ガーデンで花を植えるために、トロウェルを使うことができます。
You can use a dipper to scoop water from the well.
井戸から水をすくうために、ディッパーを使うことができます。
この例文では、troweldipperは異なる用途で使われており、互換性はありません。前者は土を扱うための道具であり、後者は液体を扱うための道具です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dipperの会話例

dipperの日常会話例

「dipper」は、日常会話では主に「お玉」や「汲むための器具」として使われます。また、天文学的な用語として「北斗七星の一部」を指すこともありますが、ここでは家庭での使用に焦点を当てます。一般的に、料理や飲み物をサーブする際に使われることが多いです。特にスープや液体をすくう場面でよく見られます。

  1. お玉(料理用の器具)
  2. 北斗七星の一部

意味1: お玉(料理用の器具)

この会話では、家で料理をしている場面で「dipper」が使われています。スープを盛り付ける際にお玉が必要であることを示しています。家庭の中での料理を通じて、日常的に使われる単語としての「dipper」が強調されています。

【Example 1】
A: Do you have a dipper for the soup?
A: スープを盛るためのお玉はありますか?
B: Yes, it's in the drawer next to the stove.
B: はい、コンロの隣の引き出しにあります。

【Example 2】

A: Can you pass me the dipper? I want to serve the soup.
A: お玉を渡してくれませんか?スープを盛りたいんです。
B: Sure! Here you go.
B: もちろん!どうぞ。

【Example 3】

A: I think we need a bigger dipper for this pot.
A: この鍋にはもっと大きなお玉が必要だと思う。
B: You're right. Let me find one.
B: その通りだね。探してみるよ。

dipperのいろいろな使用例

名詞

1. 柄の長い汲み出し用具

台所用具・調理器具

dipper という単語は、主に液体を汲み出すための、長い柄のついた深いお玉やひしゃくを指します。スープや水などの液体を汲み出すのに使用される、実用的な台所用具です。
She used a dipper to serve the hot soup into bowls.
彼女は熱いスープをお玉で器に注いだ。
  • soup dipper - スープ用お玉
  • long-handled dipper - 柄の長いひしゃく
  • metal dipper - 金属製のお玉
  • wooden dipper - 木製のひしゃく
  • water dipper - 水用のひしゃく

2. 星座・星群

北斗七星・北斗星

dipper という単語は、おおぐま座(Big Dipper)やこぐま座(Little Dipper)にある、ひしゃく型に見える7つの星の集まりを指します。特に、おおぐま座の一部である北斗七星を指すことが多いです。
The Big Dipper was clearly visible in the night sky.
北斗七星が夜空にはっきりと見えていた。
  • Big Dipper - 北斗七星
  • Little Dipper - こぐま座の一部
  • celestial dipper - 天の北斗
  • bright dipper - 明るい北斗七星
  • visible dipper - 見える北斗七星

3. 水鳥

潜水性の鳥

dipper という単語は、北米に生息する小型の潜水性のカモや、流れの速い川に住む潜水性の小鳥を指します。これらの鳥は水中に潜って餌を取る特徴があります。
We spotted a dipper diving for food in the mountain stream.
私たちは山の渓流で餌を取るために潜水する水鳥を見かけた。
  • mountain dipper - 山地の水鳥
  • diving dipper - 潜水する水鳥
  • stream dipper - 渓流の水鳥
  • American dipper - アメリカカワガラス
  • water dipper - 水辺の潜水鳥

英英和

  • a ladle that has a cup with a long handleカップと長い柄をもつ柄杓柄杓
  • a group of seven bright stars in the constellation Ursa Majorおおぐま座にある一群の7つの明るい星ウェイン
  • small North American diving duck; males have bushy head plumage北米産の小型潜水ガモヒメハジロ
  • small stocky diving bird without webbed feet; frequents fast-flowing streams and feeds along the bottom肢には水かきが無い小型のずんぐりとした潜水鳥カワガラス