サイトマップ 
 
 

dichromatopsiaの意味・覚え方・発音

dichromatopsia

【名】 二色性色覚

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/daɪˌkroʊməˈtɒpsiə/

dichromatopsiaの意味・説明

dichromatopsiaという単語は「二色盲」や「色覚異常」を意味します。これは、個人が本来の視力で認識できる色の一部を感じることができない状態を指します。具体的には、通常の色覚を持つ人が見ることができる色のうち、2つの主要な色(赤、緑、青)を区別する能力が制限されています。この状態は、主に遺伝的な要因によって引き起こされることが多く、特に男性に多く見られる傾向があります。

dichromatopsiaの影響を受ける人は、視界が限定され、色の識別が難しくなるため、日常生活にさまざまな挑戦を抱えることがあります。たとえば、交通信号やその他の色分けされたシグナルを正しく認識できない場合があります。これは、仕事や運転など、色の識別が重要なタスクにおいて特に問題になることがあります。色盲にはさまざまな型があり、典型的な二色盲の種類には、プロタノピア(赤色を識別できない)やデュタノピア(緑色を識別できない)などがあります。

この単語は、医療や心理学の分野で使用されることが多く、色覚に関する研究や診断、治療といった文脈で出てきます。また、色彩に関するデザインやアートの分野でも、色の認識に関する議論で触れられることがあります。dichromatopsiaは、色の知覚がどのように影響を受けるかの理解を深めるための重要な概念です。

dichromatopsiaの基本例文

Some forms of dichromatopsia can be corrected with special glasses.
二色覚異常の一部は、特殊なメガネで補正することができます。
Dichromatopsia is a medical condition where an individual has only two types of functioning cone cells.
二色覚異常は、個人が2種類の機能する錐体細胞しか持っていない医学的状態です。
Individuals with dichromatopsia may have difficulty with certain color-related tasks, such as identifying traffic lights.
二色覚異常のある人は、信号機の識別などの特定の色に関連するタスクが難しい場合があります。

dichromatopsiaの意味と概念

名詞

1. 色覚障害

dichromatopsiaは、色を感じる能力に制限がある状態を指します。この状態の人は、通常の色覚を持つ人々が必要とする3つの波長ではなく、2つの波長だけを使用して任意の色調を再現できます。結果として、特定の色に対して明確に識別できない場合があります。
People with dichromatopsia often have difficulty distinguishing between red and green colors.
dichromatopsiaを持つ人は、赤と緑の色を区別するのが難しいことがよくあります。

dichromatopsiaの覚え方:語源

dichromatopsiaの語源は、ギリシャ語に由来します。具体的には、「di-」が「2」を意味し、「chroma」が「色」を表します。そして、「-opsia」は「視覚」や「視力」を指す接尾辞です。これらの要素を組み合わせると、「dichromatopsia」は「二色視」と訳すことができ、これは対象を二つの色だけで視認する状態を指します。この用語は、主に色覚異常の一種である「二色型色覚」と関連しています。特に、赤と緑の区別がつきにくい場合に見られ、多くの人々に影響を及ぼすことがあります。色に関する視覚の仕組みや、視覚的な体験の理解を深めるために重要な概念です。

dichromatopsiaの類語・関連語

  • color blindness
    color blindnessという単語は、色を正しく認識できない状態を指します。dichromatopsiaは色盲の一種で、特に二色覚に関連しています。色盲という言葉はより広い意味を持ち、さまざまな色覚の問題を含みます。例えば、「彼は色盲です。」(He is color blind)というフレーズがあります。
  • dichromacyという単語は、二色覚の状態を指し、特に赤と緑の色が区別できにくい状態を表します。dichromatopsiaも二色覚を示しますが、より強調した医学用語です。例えば、「彼はdichromacyです。」(He has dichromacy)という例があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dichromatopsiaのいろいろな使用例

名詞

1. 色覚異常(ディクロマトプシア)

色の識別

dichromatopsiaは、通常の色覚とは異なり、特定の色を正確に識別できない状態を指します。この状態の人々は、二つの異なる波長の光を混ぜることで色を見分けることができるため、三つの波長の光で色を認識することができる一般的な人々と比較して、色の認識に制限があります。
Individuals with dichromatopsia cannot fully distinguish between colors like a person with normal vision.
dichromatopsiaを持つ人々は、完全に色を区別することができません。
  • dichromatopsia test - ディクロマトプシアテスト
  • color vision and dichromatopsia - 色の視覚とディクロマトプシア
  • diagnosis of dichromatopsia - ディクロマトプシアの診断
  • impact of dichromatopsia - ディクロマトプシアの影響
  • dichromatopsia symptoms - ディクロマトプシアの症状
  • prevalence of dichromatopsia - ディクロマトプシアの有病率
  • treatment for dichromatopsia - ディクロマトプシアの治療

種類

dichromatopsiaにはいくつかの種類があり、それぞれが異なる波長の光を認識する能力に影響を与えます。そのため、色の見え方に差が出ます。この分類は、視覚の属性によるものです。
There are different types of dichromatopsia that affect the perception of specific colors.
dichromatopsiaの異なるタイプが、特定の色の知覚に影響を与えます。
  • red-green dichromatopsia - 赤緑ディクロマトプシア
  • blue-yellow dichromatopsia - 青黄ディクロマトプシア
  • total dichromatopsia - 完全ディクロマトプシア
  • inherited forms of dichromatopsia - 遺伝性のディクロマトプシア
  • acquired dichromatopsia - 獲得ディクロマトプシア
  • environmental factors in dichromatopsia - ディクロマトプシアの環境要因

2. 色覚の障害

日常生活への影響

dichromatopsiaは、日常生活においてもさまざまな影響を及ぼすことがあります。色に基づいた選択や活動が制約されるため、特定の仕事や趣味が難しくなる場合があります。
Dichromatopsia can limit an individual's ability to engage in activities that require precise color differentiation.
dichromatopsiaは、正確な色の識別を必要とする活動への参加を制限することがあります。
  • challenges of dichromatopsia - ディクロマトプシアの課題
  • education and dichromatopsia - 教育とディクロマトプシア
  • employment issues with dichromatopsia - ディクロマトプシアによる雇用問題
  • social activities affected by dichromatopsia - ディクロマトプシアに影響される社会的活動
  • adaptation strategies for dichromatopsia - ディクロマトプシアへの適応戦略

医療や研究の側面

dichromatopsiaについての研究は続いており、医療的アプローチや治療法の開発が進められています。これにより、影響を受ける人々の生活の質が向上することが期待されています。
Research on dichromatopsia continues, aiming to improve therapeutic approaches and enhance the quality of life for those affected.
dichromatopsiaに関する研究が行われており、影響を受ける人々の生活の質向上が期待されています。
  • research on dichromatopsia - ディクロマトプシアに関する研究
  • therapy options for dichromatopsia - ディクロマトプシアの治療オプション
  • clinical studies on dichromatopsia - ディクロマトプシアの臨床研究
  • advances in dichromatopsia treatment - ディクロマトプシア治療の進展
  • genetic research related to dichromatopsia - ディクロマトプシアに関連する遺伝研究

英英和

  • a deficiency of color vision in which the person can match any given hue by mixing only two other wavelengths of light (as opposed to the three wavelengths needed by people with normal color vision)他の光の2つの波長のみを混合することにより人がどんな色にも合うことができる色感の欠乏(正常色覚を持っている人々に必要とされる3つの波長と対照的に)二色性色覚