サイトマップ 
 
 

dichotomousの意味・覚え方・発音

dichotomous

【形】 二分された

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/daɪˈkɒtəməs/

dichotomousの意味・説明

dichotomousという単語は「二項の」や「二分された」を意味します。この言葉は、物事を二つの対立する部分やカテゴリーに分けることに関連しています。科学や哲学、社会学などの分野でよく用いられ、特に選択肢が明確に分かれている状況を示す際に使われます。

dichotomousは、物事を単純化して理解するために役立つ概念です。例えば、日常生活では、善と悪、真実と虚偽といった二つの立場や意見の対立を表現する際に使われます。このように、dichotomousな視点は、複雑な問題をより理解しやすくするための手段となります。

また、この言葉は、特定の事象やタイプを二つの明確なカテゴリーに分類する際にも用いられることがあります。例えば、二項分類法(dichotomous classification)という方法では、観察対象を「有る」か「無い」か、あるいは「適合する」か「不適合する」かなどのように、明確な基準で判断することが行われます。こうした使い方により、dichotomousは議論や分析をシンプルにし、明確な理解を促進します。

dichotomousの基本例文

The debate was characterized by a dichotomous divide between the two sides.
その議論は二つの側面間の二分された分断で特徴付けられていました。
The dichotomous nature of the issue made it difficult to find a common ground.
問題の二分された性質が共通の立場を見つけることを難しくしました。
The dichotomous perspectives in the research paper offered a fresh look at the topic.
研究論文の二分された視点はそのトピックに新しい視点を提供しました。

dichotomousの意味と概念

形容詞

1. 二分された

dichotomousは、「二分された」という意味で使われることが多いです。この場合、物事が二つの対立する側面やカテゴリーに分けられていることを示します。例えば、善と悪、光と闇といった相反する概念がこの言葉の使われる状況です。
The debate often presents a dichotomous view of the issue, dividing people into two opposing camps.
その議論はしばしば問題の二分された見方を提示し、人々を二つの対立する陣営に分けます。

2. 対立的な

この単語は、物事が対立する性質を持っている場合にも使われます。例えば、異なる意見や価値観が明確に対立している状況を表すのに適しています。このような使い方は、議論や話し合いにおいてしばしば見られます。
The dichotomous nature of the argument led to a heated discussion among the participants.
その議論の対立的な性質は、参加者の間で激しい議論を引き起こしました。

3. 明確に区分された

また、dichotomousは、何かが明確に区分されていることを表す際にも使われることがあります。例えば、分類や選択肢がはっきりと分かれている状況などです。この用法は科学的な文脈でよく見られます。
In the experiment, the results revealed a dichotomous pattern in the data collection.
実験では、データ収集において明確に区分されたパターンが明らかになりました。

dichotomousの覚え方:語源

dichotomousの語源は、ギリシャ語の「dichotomia」に由来しています。この言葉は「dicho-」と「tomia」に分かれます。「dicho-」は「二つの」という意味を持ち、「tomia」は「切る」という意味を持つ「temnein」という動詞から派生しています。つまり、「dichotomy」は「二つに切ること」や「二分法」を意味します。この概念は、物事を二つの対立するカテゴリーに分けることを指し、dichotomousはその性質を持つもの、つまり「二分される」または「対立する」特性を示す形容詞です。このように、dichotomousは物事を明確に二つの側面に分ける場合に使われることが多い単語です。

dichotomousの類語・関連語

  • dividedは、2つ以上の異なる要素に分割されることを指す。
  • bifurcatedは、2つの部分に分かれることを表す。
  • splitは、2つ以上の部分に別れることを示す。
  • doubleは、2つに倍増することを表す。
  • doubledは、2倍になることを意味する。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dichotomousのいろいろな使用例

形容詞

1. 二分される状態や性質

二項対立

このタイプは、ある事象を二つの対立する部分として説明する場合に使われます。特定の選択肢しか存在しないという認識を強調します。
The dichotomous nature of the argument made it hard to reach a consensus.
その議論の二項対立的な性質は、合意に達するのを困難にしました。
  • dichotomous classification - 二分法的分類
  • dichotomous thinking - 二項対立的思考
  • dichotomous variables - 二項変数
  • dichotomous choice - 二者択一
  • dichotomous relationship - 二分的関係
  • dichotomous perspective - 二分的視点
  • dichotomous outcomes - 二分的結果
  • dichotomous situation - 二分された状況
  • dichotomous framework - 二元的フレームワーク
  • dichotomous identity - 二分されたアイデンティティ

明確な対比

この分類は、異なる特徴や意見が明確に対比される状況に関連しています。
In a dichotomous view, love and hate are often seen as opposite ends of the emotional spectrum.
二分的な視点では、愛と憎しみは感情のスペクトルの対極にあると見なされます。
  • dichotomous opinions - 二分された意見
  • dichotomous challenges - 二分された課題
  • dichotomous identities - 二分されたアイデンティティ
  • dichotomous traits - 二分の特性
  • dichotomous emotions - 二分された感情
  • dichotomous perspectives - 二分された視点
  • dichotomous strategies - 二分の戦略
  • dichotomous goals - 二分された目標
  • dichotomous influences - 二分された影響

2. 分類や区分を強調する

分類法の対象

このタイプは、情報やデータを二つのカテゴリに分けることを重視します。
The study employed a dichotomous classification to analyze the data.
その研究はデータを分析するために二項の分類法を用いました。
  • dichotomous analysis - 二分分析
  • dichotomous assessment - 二分の評価
  • dichotomous method - 二分法
  • dichotomous sample - 二分のサンプル
  • dichotomous framework - 二元的フレームワーク
  • dichotomous metrics - 二分の指標
  • dichotomous structure - 二元構造

分岐点の強調

この分類は、選択や決定が行われる地点における二つの対立する選択肢を強調します。
At a dichotomous crossroads, the community had to choose between progress and tradition.
二分された交差点で、コミュニティは進歩と伝統の間で選ばなければなりませんでした。
  • dichotomous decision - 二分された決定
  • dichotomous options - 二者択一の選択肢
  • dichotomous outcomes - 二分の結果
  • dichotomous paths - 二分の道
  • dichotomous strategies - 二者択一の戦略
  • dichotomous scenarios - 二分のシナリオ

3. その他の用法

抽象的な概念

このカテゴリは、二分法に関する抽象的な概念や理論に関連しています。
The article discusses the dichotomous concepts in philosophical debates.
その記事は哲学的討論における二分法的概念について論じています。
  • dichotomous principles - 二分法的原則
  • dichotomous thinking patterns - 二分法的思考パターン
  • dichotomous discoveries - 二分の発見
  • dichotomous conclusions - 二分の結論

このように、'dichotomous'はさまざまな文脈で使用され、二分される特性や分類に関して強調される言葉です。