サイトマップ 
 
 

crisscrossの意味・覚え方・発音

crisscross

【名】 十字形

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkrɪsˌkrɔːs/

crisscrossの意味・説明

crisscrossという単語は「交差する」や「絡み合う」を意味します。この単語は、物事が交互に交差している様子を表現するのに使われます。例えば、線や道が交わるといった場面を描写する際に適しています。視覚的なイメージを持ちやすい単語であり、具体的な動きや配置を考える時に役立ちます。

crisscrossは動詞としても名詞としても使われます。動詞の場合、何かが交差したり、重なったりする動作を示します。たとえば、道や線が互いに交差するシチュエーションや、物理的に物を交差させる際に用いられます。一方で名詞としては、交差する形状や状態を指すことがあります。このように、実際の物理的な動きと、それによって生じる状態の両方を表現できる単語です。

また、日常的には「crisscross pattern(交差模様)」のように、デザインやパターンを説明する際にも使用されます。このため、ファッションやインテリアの文脈でも見られる言葉です。この単語は、単に物が交差するだけでなく、対照的な要素が作用し合う趣旨にも使われることがあります。

crisscrossの基本例文

She crisscrossed the laces.
彼女は紐を交差させた。
The roads crisscrossed each other.
道路は交差していた。
The wire is crisscrossed to prevent birds.
鳥を防ぐためにワイヤーが交差している。

crisscrossの意味と概念

名詞

1. 交差線

「crisscross」は、互いに交差する線が描かれたマーキングや模様を指します。特に数学や地図のデザインにおいて、こうした交差線は、情報を視覚的に伝えるためによく用いられます。また、日常生活でも、例えば道路や建物の設計において使われることがあります。
The map was designed with a crisscross of lines to show the various routes.
地図は、さまざまなルートを示すために交差線が描かれて設計されました。

2. 交差動作

この言葉は、物体や動作が交差する様子を表す際にも用いられます。例えば、特定の行動が交差することによって得られる結果や効果について話す際に使われ、交互に繰り返されるような動作を指すこともあります。
The dancers created a beautiful pattern with their crisscross movements.
ダンサーたちは、交差する動きで美しいパターンを生み出しました。

3. 行き来

「crisscross」は、特に場所の行き来が頻繁であることを示すために使われることもあります。人々や物の動きが交差し、行ったり来たりする様子を示す表現で、交通の流れやコミュニケーションの様子を説明する際に便利です。
In the busy market, people crisscrossed each other, trying to find the best deals.
賑やかな市場では、人々が互いに行き交いながら最良の取引を見つけようとしていました。

動詞

1. 交差する

この意味では、線や道などが無秩序に交差するパターンを作ることを指します。例えば、迷路のように相互に交差し、複雑なパターンを形成することが含まれます。芸術作品やデザインにおいても使われることがあります。
The wires crisscrossed each other, creating a tangled mess.
ワイヤーが交差して、絡まった状態になった。

2. 交差模様をつける

この意味では、平面や物体に交差した線や模様を付けることを示します。商品ラベルや装飾的なデザインにおいて、視覚的な効果を狙うために使われる場合があります。
She crisscrossed the fabric with a bright red thread.
彼女は布に鮮やかな赤い糸で交差模様を施した。

形容詞

1. 交差した

この意味では、「crisscross」は、線や形が交差している状態を示します。この表現は、物理的なマップやデザインの話でよく使用され、交差することで視覚的な複雑さやダイナミズムを生み出します。たとえば、交差する道路や線路などを指す際に使われることがあります。
The artist created a crisscross pattern with vibrant colors.
そのアーティストは、鮮やかな色で交差したパターンを作成した。

2. 交互の

「crisscross」には、互いに交互に配列されている状態を示すニュアンスもあります。特に、何かが上下または前後で重なりながら配置される時に使用します。例えば、布やケーブルが交互に配置されている場合などによく使われます。
The cables were arranged in a crisscross manner to avoid tangling.
ケーブルは絡まないように交互に配置された。

3. 交差する

この意味では、「crisscross」は物事が互いに触れ合ったり、複雑に絡み合ったりするさまを示します。特に、人や物が交差して移動する状況や、複数の要素が相互に影響し合うことを表現する際に使われます。
Their lives crisscrossed in unexpected ways over the years.
彼らの人生は、年月を経て予想外の方法で交差した。

副詞

1. 交差して

「crisscross」は、物や道が別方向に交差することを表します。この表現は、物理的な動きや位置関係だけでなく、抽象的なアイデアや出来事が交差する場合にも使われます。人同士の関係や意見が交錯する際にも用いることができます。
The roads crisscross in this area, making it easy to get lost.
この地域では道が交差しているため、迷いやすい。

2. 交互に

この意味での「crisscross」は、物事が互いに交互に起こる時の表現として使われます。たとえば、活動やタイミングが交互に行われる状況を表現するのに適しています。
The children crisscrossed the playground while playing tag.
子供たちは鬼ごっこをしながら遊び場を交互に走り回った。

crisscrossの覚え方:語源

crisscrossの語源は、英語の「criss」と「cross」という二つの言葉が組み合わさったものです。「criss」はおそらく、中世英語の「crisse」や「cryce」に由来し、これは「交差する」や「曲がる」という意味を持っています。一方、「cross」はラテン語の「crux」から派生しており、こちらも「交差する」や「十字架」を意味します。この二つの言葉が結びつくことで、交差したり、交互に行ったりする様子を示す「crisscross」という表現が生まれました。

この言葉は、直感的に交互に交差するイメージを抱かせるもので、地面に描かれた線や、異なる方向に横断する線を指すことが多いです。近年では、さまざまな文脈で使われるようになり、特にグラフィックデザインやパターンなどにも見られる表現となっています。

語源 cross
語源 cru
交わる
More

crisscrossの類語・関連語

  • intersectという単語は、2つ以上の線や道が交わることを表します。crisscrossは交差するという意味ですが、より広い意味で使われます。「The paths intersect here.(道がここで交わります。)」のように使います。
  • crossという単語は、何かを横切る、または直線的に交差することを示します。crisscrossは交差することですが、より複雑な交差を含みます。例えば「Please cross the street.(通りを渡ってください。)」のように使います。
  • overlapという単語は、重なる、または部分的に共有することを意味します。crisscrossは重なる動きを含みますが、必ずしも重なるわけではありません。「The roofs overlap slightly.(屋根が少し重なっています。)」のように使います。
  • twineという単語は、つなげる、または絡ませるという意味です。crisscrossはただ交差することを示しますが、twineはより固定的に絡む様子を強調します。「The vines twine around the pole.(ツタが柱の周りに絡んでいます。)」のように使います。


crisscrossの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : intersect

intersect」は、物体や線が交差することを意味します。具体的には、二つの線や道が交わる地点を指すことが多いです。数学や幾何学の文脈で使われることが多く、特に図形や座標に関連した表現でよく見られます。また、比喩的に異なる意見やアイデアが交わることを表すこともあります。
crisscross」は、線や道が交差する様子を強調する表現で、通常は複数の線が交差し合っている様子を指します。たとえば、地図上に描かれた道が交差している状況や、物事が複雑に絡み合っている状況を示します。ネイティブスピーカーは「intersect」をより数学的または技術的な文脈で使用することが多く、「crisscross」はより日常的で視覚的なイメージを伴う表現と捉えています。例えば、道が交差しているという場合、「intersect」を使うと、特定の点での交わりを強調し、「crisscross」を使うと、全体的な交差の様子を描写することができます。
The two roads intersect at the traffic light.
その二つの道は信号のところで交わります。
The two roads crisscross at the traffic light.
その二つの道は信号のところで交差しています。
この文脈では、「intersect」と「crisscross」はどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。「intersect」は交わる場所に焦点を当てているのに対し、「crisscross」は道全体が交差している様子を強調しています。

類語・関連語 2 : cross

単語crossは、主に「交差する」という意味を持ち、物理的な交差だけでなく、抽象的な概念にも使われます。例えば、選択肢を交差させたり、意見が交わるといった使い方があります。また、道を横断する際にも使われ、「cross the street」という表現でよく見られます。
単語crisscrossは、二つ以上の線や道が交差し、交互に重なる様子を表現します。例えば、道路の交差点や、糸が交差して編まれている状態などが該当します。ネイティブスピーカーは、crossを使うことで単純に交差することを示す一方で、crisscrossではより複雑で交互に絡み合った状態を強調します。したがって、crisscrossは視覚的により具体的なイメージを伴うことが多く、何かが交差している状態を描写する際には、ネイティブはよりもcrisscrossを好む傾向があります。
The paths cross each other at the park.
公園で道が互いに交差しています。
The paths crisscross each other at the park.
公園で道が互いに交差し合っています。
この場合、crosscrisscrossは意味が重複しており、どちらの表現も自然です。しかし、crisscrossの方が、より複雑で交互に絡み合った印象を与えます。

類語・関連語 3 : overlap

単語overlapは、ある物事が他の物事と重なる、または共通する部分があることを示す言葉です。重なり合うことで、2つの物事が同時に存在することや、ある範囲が交差することを表します。この単語は、物理的な重なりだけでなく、アイデアや意見の共通点にも使われます。
一方、単語crisscrossは、主に物や線が交差することを指します。特に、交差する様子や動作を強調する際に使用され、時には物理的な動きやパターンを表現するために使われます。例えば、道路や線が交差する様子を描写する際に適しています。ネイティブスピーカーは、overlapがより抽象的な共通点や重なりに関連する場合に使う一方で、crisscrossは具体的な交差や交わりの状況を描写する際に使用することが多いです。このため、文脈によって使い分けが必要です。
The schedules of the two meetings will overlap, so we need to adjust one of them.
2つの会議のスケジュールが重なってしまうので、そのうちの一つを調整する必要があります。
The schedules of the two meetings will crisscross, so we need to adjust one of them.
2つの会議のスケジュールが交差してしまうので、そのうちの一つを調整する必要があります。
この例文では、overlapcrisscrossが置き換え可能ですが、ニュアンスに微妙な違いがあります。overlapはスケジュールが同時に重なることを意味し、一般的には問題や調整が必要な状況を示します。一方で、crisscrossは、スケジュールが交差することを指し、より視覚的なイメージを持っています。状況に応じて、どちらの言葉を使うかを選ぶことが重要です。

類語・関連語 4 : twine

単語twineは、「ツイストする」「絡み合う」という意味を持ち、特に糸やロープが絡まる様子を表します。物理的な意味合いだけでなく、比喩的に人間関係や物事が複雑に絡み合っている状況にも使われます。対照的に、単語crisscrossは、交差することを指し、特に二つ以上の物体が交互に重なる様子を描写します。
単語twinecrisscrossは、どちらも「絡む」という意味合いを持つものの、ニュアンスに違いがあります。twineは、物がねじれたり、絡み合ったりすることを強調し、より物理的な動きに焦点を当てています。例えば、糸が絡まる様子や、植物が互いに巻きつく様子を描写する場合に使われます。一方で、crisscrossは、物が交差することに焦点を当て、特に直線的な動きやパターンを示す場面で使用されます。従って、ある物が互いに交互に重なる様子を表現する際にはcrisscrossが適していますが、物同士が絡み合っている場合にはtwineがより適切です。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを意識して使い分けます。
The children began to twine the colorful ribbons around the tree.
子供たちは色とりどりのリボンを木に巻きつけ始めました。
The children began to crisscross the colorful ribbons around the tree.
子供たちは色とりどりのリボンを木に交差させ始めました。
この文では、twinecrisscrossの両方が自然に使われていますが、意味に微妙な違いがあります。twineはリボンが木に巻きつく様子を強調し、crisscrossはリボンが木の周りで交差する様子を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

crisscrossの会話例

crisscrossの日常会話例

「crisscross」は、日常会話において「交差する」や「交錯する」といった意味合いで使われることがあります。特に、物理的な動きや位置関係を示す際によく用いられます。また、アイデアや意見が交わる様子を表現する際にも使われることがあります。このように、日常会話の中での使用は比較的直感的で、視覚的なイメージを伴うことが多いです。

  1. 物理的に交差する
  2. 意見やアイデアが絡み合う

意味1: 物理的に交差する

この意味では、物体や人が交差する動きや位置関係を示します。例えば、道が交差する様子や、二人の人が動きながら交差する際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: When we walk down the street, we often crisscross with other pedestrians.
通りを歩いていると、他の歩行者とよく交差するよね。
B: That's true! It's always interesting to see how we crisscross each other's paths.
本当にそうだね!お互いの道がどう交差するのかを見るのはいつも面白いよ。

【Example 2】

A: I noticed that the roads crisscross in this area.
この地域では道が交差しているのに気づいたよ。
B: Yes, it can be confusing if you're not familiar with it.
そうだね、慣れていないと混乱するかもしれないね。

【Example 3】

A: The train tracks crisscross at the station, which can be tricky.
駅では線路が交差していて、それが厄介になることがあるよね。
B: I agree! It’s easy to get lost if you’re not paying attention.
同意するよ!注意を払っていないと迷いやすいよね。

意味2: 意見やアイデアが絡み合う

この意味では、複数の意見やアイデアが交差する様子を表現します。会話の中で異なる考え方が交わる時に使われることがあります。

【Example 1】
A: During the meeting, our ideas crisscross in unexpected ways.
会議中に、私たちのアイデアが予想外の形で交差したよね。
B: Yes, it's amazing how different perspectives crisscross and create new solutions.
うん、異なる視点がどう交差して新しい解決策を生み出すのかは驚きだね。

【Example 2】

A: I love how our conversations crisscross and lead to deeper insights.
私たちの会話がどう交差してより深い洞察に繋がるのが好きだな。
B: It really enriches our discussions, doesn’t it?
本当に私たちの議論を豊かにしているよね?

【Example 3】

A: Sometimes our plans crisscross and we end up overlapping.
時々、私たちの計画が交差して重なってしまうことがあるよね。
B: Yes, we need to communicate better to avoid that.
そうだね、それを避けるためにはもっとコミュニケーションを取る必要があるね。

英英和

  • marked with crossing lines交差する線で特徴付けられる十字の
  • cross in a pattern, often randomパターンで交差する、しばしば無作為に交差する縦横に動く
  • crossing one another in opposite directions反対の方角へ互いに交差すること円鑿方ぜい
  • a marking that consists of lines that cross each other互いを横切る線から成る模様横断
  • mark with a pattern of crossing lines; "crisscross the sheet of paper"交差する線のパターンで印を付ける円鑿方ぜい