サイトマップ 
 
 

clamの意味・覚え方・発音

clam

【名】 ハマグリ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

clamの意味・説明

clamという単語は「ハマグリ(貝)」や「静かにする、黙る」という意味があります。最初の意味は、食用の二枚貝を指し、特に料理や海の食材として用いられることが多いです。このような貝は、様々な料理に使われ、また、食文化の一部として広く認知されています。

もう一つの意味は「静かにする」「黙る」という動詞としての用法です。この場合、clam upという表現が使われることが多く、誰かが話をやめたり、秘密にしたりする際に用いられます。このように、会話の中で自分の気持ちや考えを隠す様子を表現するのにピッタリの言葉です。

clamはこのように、食材と行動の両方に関連する単語です。貝に関する文脈では、海の知識や食文化の理解を深める手助けとなります。また、静かにするという意味では、コミュニケーションの中での緊張感や隠し事に関する状況を表すときに役立ちます。

clamの基本例文

I love eating steamed clams.
私は蒸したアサリを食べるのが好きです。
The clam quietly closed its shell.
アサリは静かに貝殻を閉じました。
She went clam digging with her friends.
彼女は友達とアサリ掘りに出かけた。

clamの意味と概念

名詞

1. 二枚貝

二枚貝とは、砂や泥の中に生息する海洋の軟体動物で、貝殻がしっかりと閉じる特徴があります。特にアサリやハマグリなどがこのカテゴリに入ります。料理に使われることが多く、特に海鮮料理では人気の食材です。
Clams are often found in seafood restaurants, served in various dishes.
アサリは海鮮料理店で、さまざまな料理で提供されていることが多い。

2. 一ドル紙幣

アメリカでは、"clam"は一ドル紙幣を指す俗語として使われます。この用法は日常会話やカジュアルな文脈で見られ、特にお金に関する話題で使われます。
He paid for the coffee with a clam.
彼はコーヒーを一ドル紙幣で支払った。

3. クラム肉

クラム肉とは、硬貝または柔らかい貝の肉を指します。栄養価が高く、料理の具材として広く利用されています。特にパスタやスープ、炒め物に使われることが多いです。
The pasta dish was prepared with fresh clam meat.
そのパスタ料理は、新鮮なクラム肉で作られていた。

動詞

1. 貝を採取する

この意味では、「clam」は海岸や砂浜で貝を掘って集める行為を指します。特に、潮が引いている時に砂の中から貝を採ることに使われます。この行為は、料理の食材を確保するためや趣味の一環として行われることが多いです。
We went to the beach to clam for dinner.
私たちは夕食のために貝を採りにビーチに行きました。

clamの覚え方:語源

clamの語源は、古英語の「clamm」に由来しています。この単語は「閉じる」「圧迫する」という意味を持つ動詞から派生したとされています。これが、貝のように二枚の殻が閉じている様子を表すことから、現在の「clam」、つまり「ハマグリ」や「アサリ」といった貝類を指す言葉として使われるようになりました。この語源は、貝類がその殻を閉じて身を守る特性を示しているとも解釈できます。さらに、16世紀には「clam」が「沈黙」や「静けさ」を意味するようになり、現在も「clam up」などの表現で使われています。このように、clamの語源は、貝の特性とともに様々な意味を持つようになってきました。

clamの類語・関連語

  • molluskという単語は、貝類全般を指し、特に貝殻を持つ軟体動物を意味します。clamはmolluskの一種ですが、特定の種類を指します。「The marine mollusk is edible.」(その海の貝類は食べられる。)
  • bivalveという単語は、二枚貝を指し、clamはこの二枚貝の一つです。bivalveは一般的な分類名で、筋貝やハマグリなども含まれます。「The bivalve shell is usually hard.」(その二枚貝の殻は通常硬い。)
  • shellfishという単語は、貝類や甲殻類を含む広い意味の言葉です。clamはshellfishの一部ですが、特に貝類のことを指します。「I love eating shellfish.」(私は貝類を食べるのが大好き。)
  • seafoodという単語は、海から得られる食材全般を指します。clamはseafoodの一部として食用にされることがあります。「The restaurant serves seafood.」(そのレストランは海の食材を提供している。)


clamの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : mollusk

単語mollusk(軟体動物)は、主に海や淡水に生息する軟体の生物を指します。このグループには、貝類、タコ、イカなどが含まれます。一般的に、全身が柔らかく、外殻を持つものが多いです。日本語では「軟体動物」と訳されることが多く、さまざまな形状や生態を持つ多様な生物群を表しています。
一方、単語clam(ハマグリ)は、特定の種類の貝類の一部を指しており、特に二枚貝に分類されます。つまり、すべてのclammolluskですが、すべてのmolluskclamではありません。ネイティブスピーカーは、場合によってこれらの単語を使い分けます。例えば、食材や料理の文脈ではclamがよく使われますが、動物の分類の話ではmolluskが適切です。このように、使用する場面によって使い分けが必要です。
Mollusks like clams are commonly found in coastal waters.
ハマグリのような軟体動物は、沿岸の水域によく見られます。
Clams are mollusks that have a hard shell.
ハマグリは硬い殻を持つ軟体動物です。
この文では、molluskclamが互換性を持っていますが、前者は広い意味での分類を示し、後者は特定の種類の生物を指しています。

類語・関連語 2 : bivalve

bivalve」は、二枚貝類を指す生物学的な用語で、貝殻が二枚の部分で構成されている軟体動物の一群を含みます。代表的な例には、clam(ハマグリ)や、貝、ムール貝などがあり、これらは主に海や淡水環境に生息しています。bivalveは、特にその形状や生態から、食用や環境指標として重要視されています。
clam」と「bivalve」は、どちらも貝類を指しますが、その使用される文脈には違いがあります。clamは一般的に特定の種類の二枚貝を指し、日本語では「ハマグリ」や「アサリ」と訳されることが多いです。一方、bivalveはより広い範囲の二枚貝を含む用語で、科学的な文脈や生物分類において使用されることが多いです。英語圏のネイティブスピーカーは、食材として特定の貝を指す際にはclamを使い、一般的な生物学的議論や分類の際にはbivalveを使用する傾向があります。したがって、日常会話ではclamがより頻繁に使われる一方、科学的な文脈ではbivalveが適切です。
The bivalve is a type of mollusk that has a shell composed of two hinged parts.
bivalve」は、二つのヒンジ部分から構成される貝殻を持つ軟体動物の一種です。
The clam is a type of mollusk that has a shell composed of two hinged parts.
clam」は、二つのヒンジ部分から構成される貝殻を持つ軟体動物の一種です。
この文脈では、「bivalve」と「clam」は同じ意味で使われており、置換が可能です。しかし、日常会話では「clam」の方が一般的に使用されるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : shellfish

shellfish」は、貝類やエビ、カニなど、水生の軟体動物や甲殻類を指す総称です。食用として広く利用されており、特に海辺の地域では重要な食材とされています。栄養価が高く、様々な料理に使われるため、料理のバリエーションが豊かです。
clam」は、特に二枚貝の一種を指し、海や川の泥の中に生息しています。shellfishは貝類全般を含む広義の言葉ですが、clamはその中の一部であり、特定の種類の貝を指します。英語ネイティブは、shellfishを使うことで、貝類と甲殻類の両方を含む広い概念を表現しますが、clamを使うと、より具体的に貝の種類を指し示すことができます。このため、文脈によって使い分けられることが多いです。
I love eating shellfish at the beach.
私はビーチで貝類を食べるのが好きです。
I love eating clam chowder on cold days.
私は寒い日にアサリのチャウダーを食べるのが好きです。
この場合、clamは特定の料理(アサリのチャウダー)を指しているため、shellfishとは置き換えられません。shellfishは一般的な貝類を指すため、具体的な料理や種類を示す文脈ではclamの方が適切です。

類語・関連語 4 : seafood

seafood」は、海で獲れる食材全般を指す言葉で、魚類や貝類、甲殻類などが含まれます。日本の海鮮料理でも人気があり、寿司や刺身、焼き魚など、様々な調理法で食べられます。「clam」はその中の一つで、特に二枚貝を指すことが多いです。つまり、「clam」は「seafood」の一部であり、より特定の食材を示します。
clam」と「seafood」は、どちらも海で獲れる食材を指しますが、その範囲には明確な違いがあります。「seafood」は、魚、貝、エビやカニなど、海で獲れるあらゆる食材を含む広い意味を持つ言葉です。一方で、「clam」は特に貝類、特に二枚貝を指します。このため、「clam」は「seafood」の一種として位置づけられます。英語ネイティブは「seafood」を使うとき、全体の料理やメニューについて話すことが多く、「clam」を使うときは、特定の料理や食材について詳しく語るときに好んで使います。
I love trying different types of seafood when I visit the coast.
海岸を訪れたときに、さまざまな種類の海鮮を試すのが大好きです。
I love trying different types of clam dishes when I visit the coast.
海岸を訪れたときに、さまざまな種類のハマグリ料理を試すのが大好きです。
この例文では、両方の単語が自然に使われており、文脈に応じて置換可能です。ただし、「clam」は特定の貝類を指すため、全体的な「seafood」と比べると、より限定された意味を持つことをご理解ください。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

clamの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
バスhel(バスケット)で貝を捕る方法!

【「clam」の用法やニュアンス】
clam」は「ハマグリ」や「二枚貝」を指し、特に食材としてのイメージが強いです。このタイトルでは、貝を大量に捕る楽しさや方法が示唆されており、海や自然との関わりを感じさせます。


clamの会話例

clamの日常会話例

「clam」は主に「二枚貝」や「静かな、無口な」という意味で使われます。日常会話では、食材としての「二枚貝」としての使い方が一般的ですが、比喩的に「無口な人」を指す場合もあります。このように、状況に応じて異なるニュアンスを持つ単語です。

  1. 二枚貝(食材)
  2. 静かで無口な人

意味1: 二枚貝(食材)

この会話では、Aが食事を提案し、Bがその中に含まれる料理の一つとして「clam」を挙げています。ここでの「clam」は、主に食材としての意味で使われています。

【Example 1】
A: How about having some pasta with clam sauce for dinner?
A: 夕食に ハマグリ ソースのパスタはどう?
B: That sounds delicious! I love clam pasta.
B: それは美味しそう! ハマグリ のパスタが大好きなの。

【Example 2】

A: We should try the new restaurant; they have great clam chowder.
A: 新しいレストランに行ってみよう。すごく美味しい ハマグリ チャウダーがあるんだ。
B: I’ve heard that their clam chowder is the best in town!
B: そこの ハマグリ チャウダーが町で一番だって聞いたよ!

【Example 3】

A: Do you want to go to the beach and have some clam bake?
A: ビーチに行って ハマグリ ベイクを食べたい?
B: Absolutely! I love a good clam bake by the ocean.
B: もちろん!海のそばでの ハマグリ ベイクが大好きなんだ。

意味2: 静かで無口な人

この会話では、AがBについて「clam」と表現しており、Bがそのことに対して自分の性格について触れています。ここでの「clam」は、無口な人を指しています。

【Example 1】
A: You are so clam sometimes; do you have anything to say?
A: あなたは時々とても 無口 だね。何か言いたいことはある?
B: Sorry, I just prefer listening to others.
B: ごめん、ただ他の人の話を聞くのが好きなんだ。

【Example 2】

A: I thought you were shy, but you can be quite the clam in group settings.
A: あなたは恥ずかしがり屋だと思っていたけど、グループの中ではかなり 無口 だね。
B: I guess I just take some time to warm up to people.
B: そうだね、私は人に慣れるのにちょっと時間がかかるみたい。

【Example 3】

A: Why are you being so clam? You can share your thoughts!
A: どうしてそんなに 無口 なの?自分の考えを共有してもいいんだよ!
B: I just don’t want to interrupt anyone.
B: 誰かを邪魔したくないだけなんだ。

clamのいろいろな使用例

名詞

1. 二枚貝(軟体動物)

食用・漁業

clam という単語は、砂や泥の中に生息する海の二枚貝を指します。食用として広く利用され、特に北米では一般的な水産物として知られています。ハマグリやアサリに似た貝類の総称として使われます。
The fishermen dug for clams at low tide.
漁師たちは干潮時に貝を掘っていた。
  • fresh clams - 新鮮な貝
  • steamed clams - 蒸し貝
  • wild clams - 天然の貝
  • local clams - 地元の貝
  • raw clams - 生の貝
  • clam shells - 貝殻
  • clam digging - 貝掘り
  • clam fishing - 貝漁
  • clam chowder - クラムチャウダー
  • clam beds - 貝の生息地

生態・環境

  • native clams - 在来種の貝
  • giant clams - 巨大な貝
  • baby clams - 稚貝
  • coastal clams - 沿岸の貝
  • living clams - 生きている貝
  • buried clams - 埋まっている貝
  • deep-water clams - 深海の貝
  • intertidal clams - 潮間帯の貝

2. スラング:1ドル紙幣

clam という単語は、アメリカの俗語で1ドル紙幣を指すことがあります。これは主に古いスラングとして知られており、現代ではあまり使用されません。
He only had a few clams in his pocket.
彼のポケットにはわずかな札しかなかった。
  • spare clams - 余分な1ドル札
  • few clams - 数ドル
  • last clam - 最後の1ドル

動詞

1. ハマグリやアサリを採取する

海辺での採集活動

clam という単語は、海辺や浜辺で砂を掘ってハマグリやアサリなどの二枚貝を採取する行為を表します。主に娯楽や食用目的で行われる活動を指し、特に干潮時に砂浜で行われることが一般的です。
We spent the afternoon clamming on the beach during low tide.
私たちは干潮時に浜辺でハマグリ採りをして午後を過ごしました。
Local residents often clam in this area during summer months.
地元の住民たちは夏の間よくこの地域で貝掘りをします。
基本的な採集活動
  • clam at low tide - 干潮時に貝掘りをする
  • clam in shallow water - 浅瀬で貝掘りをする
  • clam on weekends - 週末に貝掘りをする
  • clam along the shore - 海岸沿いで貝掘りをする
  • clam in the sand - 砂の中で貝を掘る
場所や時期による表現
  • clam in summer - 夏に貝掘りをする
  • clam on the beach - 浜辺で貝掘りをする
  • clam in the bay - 湾内で貝掘りをする
  • clam near the rocks - 岩場の近くで貝掘りをする
  • clam in mudflats - 干潟で貝掘りをする
道具や方法による表現
  • clam with a rake - 熊手で貝掘りをする
  • clam with bare hands - 素手で貝掘りをする
  • clam with tools - 道具を使って貝掘りをする
  • clam by digging - 掘って貝を採る
  • clam professionally - 職業として貝掘りをする

英英和

  • a piece of paper money worth one dollar1ドルの価値がある紙幣ドル札
  • flesh of either hard-shell or soft-shell clamsハマグリやオオノガイの身ハマグリ