サイトマップ 
 
 

cardiac rhythmの意味・覚え方・発音

cardiac rhythm

【名】 心臓のリズム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkɑrdiæk ˈrɪðəm/

cardiac rhythmの意味・説明

cardiac rhythmという単語は「心拍リズム」や「心臓のリズム」を意味します。これは心臓がどのように拍動するかを示す用語であり、心臓の電気的活動によって制御されます。通常、健康な心臓は規則的なリズムで拍動しますが、これが乱れると心不全や不整脈などの病状を引き起こす可能性があります。

心拍リズムは、心電図(ECGまたはEKG)を使って測定することができます。この測定により、心拍の速度、パターン、そして異常があるかどうかを評価することができます。正常な心拍リズムは「洞調律」と呼ばれ、通常は毎分60回から100回の範囲です。リズムの異常は、しばしば心臓病の初期症状と見なされます。

cardiac rhythmは医療や健康関連の文脈で頻繁に使われます。特に、循環器科の診断や治療において重要な役割を果たしています。心臓の健康状態を理解するためには、そのリズムを正確に把握することが必要です。これにより、医師は適切な治療法や生活改善のアドバイスを行うことが可能になります。

cardiac rhythmの基本例文

The doctor monitored the patient's cardiac rhythm closely.
医師は患者の心臓リズムを密にモニターしました。
A healthy lifestyle can help maintain a stable cardiac rhythm.
健康な生活様式は安定した心臓のリズムを保つのに役立ちます。
The nurse recorded the changes in the patient's cardiac rhythm.
看護師は患者の心臓リズムの変化を記録しました。

cardiac rhythmの覚え方:語源

cardiac rhythmの語源は、2つの部分から成り立っています。まず、「cardiac」は、古代ギリシャ語の「kardia」に由来しています。「kardia」は「心臓」を意味し、心臓に関連する事柄を示す言葉として広がりました。「-ac」は形容詞を作る接尾辞で、ここでは「心臓に関する」という意味を加えています。次に、「rhythm」は、ギリシャ語の「rhuthmos」に由来し、これは「流れ」や「調和」を意味し、時間的なリズムやパターンを示す言葉です。この2つの要素が組み合わさることで、「cardiac rhythm」という言葉は「心臓のリズム」、つまり心臓の拍動のパターンや周期を表す用語となります。心臓の機能を理解する上で重要な概念として、医学や生理学の分野で広く使われています。

cardiac rhythmの類語・関連語

  • heart rhythm
    heart rhythmという単語は、心臓のリズムを指し、正常な拍動のパターンを強調します。主に医学的な文脈で使われ、心臓の健康を示すために用いられることが多いです。例:The heart rhythm is normal.(心臓のリズムは正常です。)
  • cardiac cycle
    cardiac cycleという単語は、心臓が1回の拍動を行う過程全体、つまり収縮と拡張のサイクルを表します。これは、心臓の働きの生理学的な側面に焦点をあてています。例:The cardiac cycle has two phases.(心臓のサイクルには二つのフェーズがあります。)
  • pulseという単語は、心臓のリズムを外部から感じること、つまり脈拍を指します。一般的に、医療や健康チェックの際に脈をとるときに使われ、身体的な反応を強調します。例:I can feel my pulse racing.(自分の脈が速くなっているのを感じます。)
  • heartbeatという単語は、心臓が1回拍動することを指し、特に感情や緊張感を伝えるためによく使われます。心臓の音や感覚に焦点を当て、個人の感情に結びつけることが多いです。例:I heard his heartbeat.(彼の心臓の音が聞こえた。)
  • arrhythmiaという単語は、心臓のリズムが異常である状態を指します。これは病的な状況に特化した言葉で、普通のリズムとは異なることを強調します。例:She was diagnosed with arrhythmia.(彼女は不整脈と診断された。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。