サイトマップ 
 
 

buzzの意味・覚え方・発音

buzz

【動】 ブンブン鳴る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

buzzの意味・説明

buzzという単語は「ざわめき」や「騒音」を意味します。主に音や活動が集まる時の賑やかな雰囲気を表す際に使われ、興奮や期待感を伴った気持ちを示すことがあります。また、特に人々の関心や話題が集まる状況もこの言葉で表現されます。例えば、人気のあるイベントや新しい商品が登場した際に生まれる興奮のことを「buzz」と言います。

この単語の使い方は幅広く、特にソーシャルメディアやマーケティングでの文脈でよく見かけます。たとえば、ある製品や映画が注目を浴びたとき、「大きなbuzzが生まれた」という表現を用いて、その注目度や期待感を伝えます。また、情報が急速に広がる様子を指して「buzzが起きる」といった言い方もされます。

加えて、buzzは特定の音を表すこともあります。例えば、ハチの羽音や、電子機器の通知音など、耳に入る小さな音が「buzz」と表現されることがあります。このように、buzzは音や雰囲気、興奮を示す多様な使い道を持つ語です。

buzzの基本例文

The bees were making a loud buzz.
蜜蜂が大きなブンブン音をたてていた。
I'll give you a buzz when I get there.
到着したらあなたに連絡します。
There's a lot of buzz about the new restaurant.
新しいレストランについて話題が多い。

buzzの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「buzz」の基本的な使い方(ブンブン鳴る・うなる)

buzz」は、「ブンブン鳴る」「うなる」という意味の動詞です。

Bees buzz around the flowers.
ハチが花の周りをブンブン飛んでいます。

2. 名詞としての「buzz」(雑音・噂)

名詞としての「buzz」は、「ブンブンという音」「噂」「話題」を表します。

There's a lot of buzz about the new movie.
その新しい映画について多くの話題が出ています。

3. 「buzz with」の形(〜でにぎわう)

buzz with」は、「〜でにぎわう」「〜で活気づく」という意味になります。

The office was buzzing with excitement.
オフィスは興奮で活気づいていました。

4. 「buzz around」の形(周りを飛び回る)

buzz around」は、「周りを飛び回る」「うろうろする」という意味です。

Flies were buzzing around the food.
ハエが食べ物の周りを飛び回っていました。

5. 「buzz off」の形(立ち去る・消える)

buzz off」は、くだけた表現で「立ち去る」「消える」という意味です。

Why don't you just buzz off and leave me alone?
どうして消えて私を一人にしておいてくれないの?

6. 「create a buzz」の形(話題を呼ぶ)

「create a buzz」は、「話題を呼ぶ」「注目を集める」という意味です。

The new product has created quite a buzz on social media.
その新製品はソーシャルメディアで大きな話題を呼んでいます。

7. 「buzz in」の形(ブザーを鳴らして入る)

buzz in」は、「ブザーを鳴らして入る」という意味です。

Please buzz me in when you arrive.
到着したらブザーを鳴らしてください。

8. 「get a buzz」の形(興奮する・ハイになる)

「get a buzz」は、「興奮する」「ハイになる」という意味の慣用表現です。

I get such a buzz from performing on stage.
私はステージで演じることにとても興奮します。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
buzz (動詞) ブンブン鳴る Bees buzz around flowers.
buzz (名詞) 雑音・噂 There's a lot of buzz.

(前置詞付きの表現)

用法 意味 例文
buzz with 〜でにぎわう The room buzzed with excitement.
buzz around 周りを飛び回る Flies buzz around.

(慣用表現)

用法 意味 例文
buzz off 立ち去る Just buzz off!
create a buzz 話題を呼ぶ It created a buzz.
buzz in ブザーを鳴らして入る Please buzz me in.
get a buzz 興奮する I get a buzz from it.

buzzの意味と概念

名詞

1. 音の響き

この意味の「buzz」は、主に昆虫の羽音や電動機器の音など、速く振動することによって生まれる音を指します。例えば、ミツバチの羽音が聞こえたり、携帯電話が振動している音が聞こえたりする場面で使われます。日常生活の中で比較的よく耳にする音です。
I could hear the buzz of the bees around the flowers.
花の周りにいるミツバチの羽音が聞こえた。

2. 活動や噂の乱雑さ

この意味では、「buzz」は多くの活動や噂、または興奮が渦巻いている様子を指します。人々が集まり、話し合いや交流を行っているとき、空気が活気づいている状態を表現しています。特にイベントや集まりの際に使われることが多いです。
There was a buzz in the room as everyone discussed the new project.
新しいプロジェクトについて皆が話し合っていると、部屋は活気に満ちていた。

動詞

1. 音を立てる

「buzz」は、ハチや機械などが発するブンブンという音を表します。特に、何かが動いているときに聞こえる小さな音のことを指します。この意味は、物理的な音に関連し、動や活動がある状況で使われます。
The bee began to buzz around the flowers.
蜂が花の周りをブンブン飛び回り始めた。

2. 低く飛ぶ

この「buzz」の使い方は、特に飛行機やドローンが低く飛ぶ様子を指します。地面からあまり高くない位置で飛行することを意味しており、周囲の状況に影響を与えることがあります。
The helicopter buzzed just above the treetops.
ヘリコプターが木の上を低く飛んでいた。

3. 活動で賑やかである

ここでは、「buzz」は多くの人々が集まり、活動的で騒がしい状態を表しています。特定の場所やイベントでの賑わいを示しており、楽しい雰囲気や注目を集めている状況に使われます。
The café was buzzing with conversations during lunchtime.
そのカフェは、昼食時に会話で賑わっていた。

4. ブザーで呼ぶ

「buzz」には、電子音やブザーで呼び出すことを意味する使い方もあります。ドアベルや警報機のように、他の人に注意を促すための音を出す状況で使われます。
Please buzz me when you arrive at the building.
建物に着いたら、私にブザーを鳴らしてください。

buzzの覚え方:語源

buzzの語源は、古い英語の「byrþ」という言葉にさかのぼります。この言葉は「蜜蜂の鳴き声」を表しており、古代の農業社会では自然の音に敏感であった人々によって使われていました。その後、14世紀頃には「buzz」という形で登場し、特に蜜蜂が飛び回る音を指すようになりました。さらに、19世紀には「buzz」が興奮や騒ぎ、話題になることを示す意味でも使われるようになりました。この時期、人々が特定の事件やトピックについて盛んに語り合う様子を「buzz」と表現するようになりました。このように、buzzは単なる音の表現から、社会的な関心や話題を指す言葉へと発展しました。

buzzの類語・関連語

  • humという単語は、主に低い声で音を出す行為を指します。特に口を使ってメロディーを歌わずに音を出すことに使われます。例:I like to hum a tune.(私はメロディーを口ずさむのが好きです。)
  • whirrという単語は、特に回転する物体が発する滑らかで速い音を指します。主に機械や羽根が回る音に用いられます。例:The fan makes a soft whirr.(扇風機は柔らかい音を立てます。)
  • murmurという単語は、静かで低い声や音を指し、会話や自然の音に使われることが多いです。穏やかで少し不明瞭なニュアンスがあります。例:I heard a murmur from the crowd.(私は群衆からのざわめきを聞きました。)
  • droneという単語は、持続する低い音を指します。特に機械や特定の昆虫が発する音に使われることが多いです。例:The drone of the engine is loud.(エンジンの低い音は大きいです。)


buzzの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hum

hum」は、主に音に関連する動詞で、低い音を持続的に出すことを意味します。例えば、歌のメロディを声に出さずに口ずさんだり、機械が動作しているときに出す音を指します。また、静かな環境での「うなる音」や「心地よい音」を含むこともあります。この単語は、感情や状況に対する反応として使われることも多いです。
buzz」は「hum」と似た意味を持つことがありますが、主に「ブンブンと鳴る音」や「ざわめき、騒音」を指します。例えば、昆虫が飛ぶ音や人々の話し声が混ざっている様子などです。ネイティブスピーカーは「buzz」を使うと、より活気があり、動きがある印象を与え、一方で「hum」はより静かで穏やかなニュアンスを持っています。このため、同じ場面でも、例えば「人々が話している」という状況で「buzz」を使うと賑やかな雰囲気を、逆に「hum」を使うと落ち着いた雰囲気を表現します。言い換えが可能な場面では、両者の音の特性によって適切な選択が求められます。
The children began to hum a tune while they played in the garden.
子供たちは庭で遊びながらメロディを口ずさみ始めた
The children began to buzz with excitement while they played in the garden.
子供たちは庭で遊びながら興奮してざわめき始めた
この場合、humbuzzはどちらも自然に使われていますが、humは音楽的な要素を強調し、buzzは子供たちの興奮や活動的な雰囲気を強調しています。
She began to hum a melody while she cooked dinner.
彼女は夕食を作りながらメロディを口ずさみ始めた

類語・関連語 2 : whirr

whirr」は、主に機械や装置が動作する際に発生する音を表す単語です。特に、回転する部品や動く物体によって生じる連続的で高音の音を指します。この音は、スムーズで一定のリズムを持つことが多く、特にファンやモーターの動作時に使われます。
buzz」は通常、昆虫や小さな機械が発する音を指し、しばしば不規則で持続的な音を表現します。例えば、ミツバチの飛ぶ音などです。両者は音の性質において異なり、「whirr」はより機械的で規則的な音を示し、「buzz」は自然や生き物に由来する音の印象があります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈によって使い分けるため、場面に応じた音のニュアンスを理解することが重要です。
The fan began to whirr as it started to cool the room.
扇風機が部屋を冷やし始めると、ウィーンという音を立て始めた。
The bee started to buzz around the flowers in the garden.
そのミツバチは庭の花の周りをブンブンと飛び回り始めた。
この文脈では、両方の単語が音を表すために使われていますが、whirrは機械的な動作に関連し、buzzは自然の生き物に関連しています。
The blender started to whirr as it mixed the ingredients together.
ミキサーが材料を混ぜ始めると、ウィーンという音が鳴り始めた。

類語・関連語 3 : murmur

murmur」は、静かに話すことやささやくことを意味する言葉で、通常は穏やかな、または落ち着いた声でのコミュニケーションを指します。感情が込められている場合や、注意を引かないようにする意図がある場合に使われることが多いです。また、物事に対する不満や疑念を表す場合にも用いられます。
buzz」と「murmur」は、どちらも音を伴う行動を表しますが、そのニュアンスには明確な違いがあります。「buzz」は、通常は集団の中での活気や興奮を表現し、興味を持たせるような音や雰囲気を指します。一方で、「murmur」は、もっと内面的で、静かで穏やかなコミュニケーションを表します。たとえば、「buzz」はパーティーやイベントの活気を表す際に使われ、対して「murmur」は個人の感情や不満を伝える時に使われることが多いです。ネイティブはこのように使い分けることで、伝えたい感情や状況をより的確に表現します。
The students began to murmur their opinions about the new policy.
生徒たちは新しい方針について自分の意見を静かに話し始めた。
The students began to buzz with excitement about the new policy.
生徒たちは新しい方針について興奮してざわめき始めた。
この例文では、「murmur」と「buzz」は、異なるニュアンスで使われています。「murmur」は静かに意見を述べる様子を示し、「buzz」は興奮や活気がある状態を示しています。状況によってどちらの単語が適切かが変わるため、文脈に応じた使い分けが重要です。

類語・関連語 4 : drone

「drone」は、主に低い音で持続的に鳴る音を指し、特にハチや特定の楽器が生み出す音を表現します。また、無人航空機を指す用語としても使われます。音の持続性や低音域が特徴で、静かで穏やかな印象を与えることが多いです。
一方で、buzzは、一般的に高い音や活気のある音を指し、特に昆虫や興奮した場面でのざわめきを表します。buzzは、エネルギーや活気を感じさせる場合が多く、特に人々の会話や興奮した状況で使われます。例えば、パーティーの雰囲気や新しい情報が広がっている様子など、動的で活発なニュアンスが強いです。このように、両者は音の高さや質に違いがあり、droneは持続的で低音、buzzは高音で活発な印象を持っています。したがって、droneは静けさや安定感を、buzzは動きや興奮を強調するために使われることが多いです。
The drone of the bee was soothing as it hovered near the flowers.
その蜂のドラウンドは、花の近くでホバリングしながら心地よかった。
The buzz of the crowd filled the air as the concert began.
コンサートが始まると、観客のバズが空気を満たした。
この例文では、両者の使い方が異なります。droneは、静かで持続的な音の描写に使われ、一方でbuzzは、活気に満ちた場面を表しています。したがって、同じ文脈での置換は自然ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

buzzの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「若者のざわめき 0 (プラスチックの噛みごたえ)」

【「buzz」の用法やニュアンス】
buzz」は「ざわめき」「興奮」「話題」を意味し、若者の活気や流行を表現しています。特に「プラスチックの噛みごたえ」というフレーズから、軽快でカジュアルな感覚を伝えています。


【書籍タイトルの和訳例】
人々の耳元で蚊がブンブン飛ぶ理由

【「buzz」の用法やニュアンス】
buzz」は「ブンブン音を立てる」という意味で、蚊の飛ぶ音を表現しています。また、蚊が人間の周りで活発に動いている様子も暗示しており、興味を引くニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
若者のバズ連合

【「buzz」の用法やニュアンス】
buzz」は「ざわめき」や「興奮」を意味し、特に若者の間での流行や話題を指します。このタイトルでは、若者たちが集まり、共鳴し合うさまを表現していると考えられます。


buzzの会話例

buzzの日常会話例

「buzz」という単語は、一般的に「ブンブンという音」「話題」「興奮」といった意味を持つ多義語です。日常会話では、人々が何かについて盛り上がっている様子や、特定の話題が注目されている様子を表現するのに使われます。特に、友人同士やカジュアルな会話の中で「buzz」を使うことで、軽快な雰囲気を演出することができます。

  1. ブンブンという音
  2. 話題や噂
  3. 興奮や活気

意味1: ブンブンという音

この意味では、特に昆虫や機械などが発する音を指します。会話の中では、特定の状況や物体に関連して使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Did you hear that buzz from the bee?
あの蜂の発するブンブン音が聞こえた?
B: Yes, it's so loud! I hope it doesn't come near us.
うん、すごく大きいね!近くに来ないといいけど。

【Exapmle 2】

A: The buzz from the lawnmower is really annoying.
その芝刈り機のブンブン音は本当にうるさいね。
B: I know! I wish they would do it at a different time.
わかる!別の時間にやってくれればいいのに。

【Exapmle 3】

A: I can hear the buzz of the motorcycle outside.
外でバイクのブンブン音が聞こえるね。
B: Yeah, it sounds like someone is racing.
うん、誰かがレースしているみたいだね。

意味2: 話題や噂

この意味では、「buzz」は特定のテーマや出来事に関する話題や噂を指します。特に新しい情報や流行について話すときに使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Have you heard the latest buzz about the new cafe?
新しいカフェについての最新のを聞いた?
B: No, what is it?
いいえ、何なの?

【Exapmle 2】

A: There’s a lot of buzz around the upcoming concert.
今度のコンサートについての話題がたくさんあるね。
B: I can’t wait! Everyone is talking about it.
待ちきれないよ!みんなその話をしてるね。

【Exapmle 3】

A: The buzz about the movie release is incredible!
その映画の公開についてのはすごいね!
B: I know! It’s trending everywhere.
わかるよ!どこでも話題になってる。

意味3: 興奮や活気

この意味では、特定の状況やイベントに対する興奮や活気を表現します。特に人々が集まっている場面や、盛り上がっている時に使われます。

【Exapmle 1】
A: There’s a real buzz at the party tonight!
今夜のパーティーは本当に盛り上がっているね!
B: Yes! Everyone seems to be having a great time.
うん!みんな楽しんでいるみたいだね。

【Exapmle 2】

A: The buzz in the crowd was electric before the game.
試合前の観客の興奮はすごかったね。
B: Totally! You could feel the energy in the air.
本当に!空気中にエネルギーを感じたよ。

【Exapmle 3】

A: I love the buzz of the city at night.
夜の街の活気が大好きだ。
B: Me too! It makes me feel alive.
私も!生きている気分になるよ。

buzzのビジネス会話例

「buzz」はビジネスにおいて、主に「話題」や「注目」を表現する際に使われることが多い単語です。特にマーケティングやプロモーションに関連する文脈で、消費者や市場の「熱気」や「盛り上がり」を示す際に重要な役割を果たします。また、企業が新製品やサービスを発表した際に、その影響や反応を指して「buzzがある」と表現することもあります。

  1. 話題や注目を集めること
  2. 製品やサービスに対する反響・評価

意味1: 話題や注目を集めること

この意味では、buzzは特定の製品やサービスについての関心や話題を示すために使われます。特にマーケティングのキャンペーンや新製品の発表時に、消費者の間でどれだけの関心が寄せられているかを表現するのに適しています。

【Example 1】
A: Have you noticed the buzz around the new smartphone launch?
新しいスマートフォンの発売に関する話題に気づきましたか?
B: Yes, everyone seems really excited about its features.
はい、みんなその機能に非常に興奮しているようです。

【Example 2】

A: The buzz on social media is incredible; it's trending everywhere!
ソーシャルメディアでの話題はすごいですね。どこでもトレンドになっています!
B: I know! It’s amazing how quickly it spread.
そうですね!こんなに早く広がるなんて驚きです。

【Example 3】

A: We need to create some buzz for our upcoming event.
私たちの今度のイベントのために話題を作る必要があります。
B: How about using influencers to generate excitement?
インフルエンサーを使って盛り上がりを作るのはどうですか?

意味2: 製品やサービスに対する反響・評価

この意味では、buzzは製品やサービスに対する顧客の反応や評価を示す際に使用されます。特にマーケティングや顧客フィードバックの文脈で、ポジティブな評価を得ている場合に「buzzが良い」と表現することが一般的です。

【Example 1】
A: The buzz around our new app has been overwhelmingly positive.
私たちの新しいアプリに関する評価は非常に良いです。
B: That’s great to hear! It means we’re on the right track.
それを聞いて嬉しいです!私たちは正しい道を進んでいるということですね。

【Example 2】

A: Have you checked the latest reviews? The buzz is fantastic.
最新のレビューを見ましたか?評価が素晴らしいです。
B: Yes, it looks like customers are really happy with it.
はい、顧客が本当に満足しているようですね。

【Example 3】

A: I heard there’s a lot of buzz about our competition’s new product.
競争相手の新製品に関する話題がたくさんあると聞きました。
B: We should analyze that to improve our own offerings.
それを分析して、自分たちの提供を改善すべきですね。

buzzのいろいろな使用例

名詞

1. 振動音、ブンブンという音

機械や昆虫の羽音

buzzという単語は、蜂や機械などが出す持続的な振動音、ブンブンという音を表します。特に昆虫の羽音や電気機器のうなり音など、高周波の連続音を指します。
The constant buzz of the air conditioner made it hard to concentrate.
エアコンの絶え間ないブーンという音で集中するのが難しかった。
  • bee's buzz - 蜂のブンブン音
  • electric buzz - 電気機器のうなり音
  • gentle buzz - かすかなブーン音
  • mechanical buzz - 機械的なうなり音
  • steady buzz - 一定のブーン音

2. 話題や噂、活気

人々の話題や噂

buzzという単語は、人々の間で広がる噂や話題、そしてそれに伴う興奮や活気も表します。特に新製品や出来事についての評判や、人々の間での話題性を指します。
There's a lot of buzz around the new smartphone release.
新しいスマートフォンの発売を巡って大きな話題になっている。
  • media buzz - メディアの話題
  • social buzz - ソーシャルメディアでの話題
  • positive buzz - 良い評判
  • marketing buzz - マーケティング上の話題性
  • industry buzz - 業界での噂
  • create buzz - 話題を作る
  • generate buzz - 注目を集める
  • latest buzz - 最新の噂

活気のある雰囲気

  • buzz of activity - 活気のある様子
  • busy buzz - にぎやかな雰囲気
  • excited buzz - 興奮した空気
  • constant buzz - 絶え間ない活気
  • crowd's buzz - 群衆のざわめき

動詞

1. ブンブン音を立てる、羽音を立てる

昆虫や機械が発する音

buzzという単語は、主に昆虫や機械が発する持続的な振動音を表します。ハチやハエなどの昆虫が羽を動かす際の音や、電気機器が出す低い振動音を表現する際に使用されます。
The bees buzzed around the flowers in the garden.
蜂が庭の花の周りをブンブン飛び回っていた。
  • buzz loudly - 大きくブンブン音を立てる
  • buzz angrily - 怒ったようにブンブン音を立てる
  • buzz around flowers - 花の周りをブンブン飛ぶ
  • bees buzz - 蜂がブンブンと飛ぶ
  • flies buzz - ハエがブンブンと飛ぶ
  • mosquitoes buzz - 蚊がブーンと飛ぶ

電気機器の音

The fluorescent light was buzzing annoyingly.
蛍光灯が不快なブーンという音を立てていた。
  • buzz continuously - 継続的にブーンと鳴る
  • buzz softly - かすかにブーンと鳴る
  • electric wire buzzes - 電線がブーンと鳴る
  • motor buzzes - モーターがブーンと唸る
  • fan buzzes - 扇風機がブーンと音を立てる

2. 活気に満ちている、騒がしい

人々の活動による賑わい

buzzという単語は、人々が集まって活気のある様子や、話し声で賑わっている状態を表現する際にも使用されます。
The restaurant was buzzing with conversation and laughter.
レストランは会話と笑い声で賑わっていた。
  • buzz with activity - 活気で満ちている
  • buzz with excitement - 興奮で賑わう
  • buzz with conversation - 会話で賑わう
  • market buzzes - 市場が賑わう
  • streets buzz - 通りが活気づく
  • cafe buzzes - カフェが賑わう

3. ブザーを鳴らす

合図を送る

The receptionist buzzed me through the security door.
受付係が私のためにブザーを鳴らしてセキュリティドアを開けてくれた。
  • buzz someone in - ブザーを鳴らして入れる
  • buzz for service - サービスを呼ぶためにブザーを鳴らす
  • buzz the intercom - インターホンを鳴らす
  • buzz the door - ドアのブザーを鳴らす
  • buzz reception - 受付にブザーを鳴らす

英英和

  • a confusion of activity and gossip; "the buzz of excitement was so great that a formal denial was issued"行動やうわさ話の混乱ざわめき
    例:The buzz of excitement was so great that a formal denial was issued. 興奮のざわめきがあまりに大きいので正式の否定文書が出された。
  • sound of rapid vibration; "the buzz of a bumble bee"速い振動の音ブンブンという音
    例:The buzz of a bumble bee. まごつく蜜蜂のうなり声。
  • fly low; "Planes buzzed the crowds in the square"低く飛ぶ唸る
  • make a buzzing sound; "bees were buzzing around the hive"ブーブーという音を出すブンブンいう

この単語が含まれる単語帳