サイトマップ 
 
 

burlyの意味・覚え方・発音

burly

【形】 逞しい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

burlyの意味・説明

burlyという単語は「がっしりした」や「たくましい」を意味します。この単語は、特に体格が大きくて力強い印象を与える人や物を表現する際に使われます。たとえば、スポーツ選手や肉体労働者など、体格がしっかりしている人を指す場合によく使用されます。

ニュアンスとしては、単に大きいだけでなく、力強さやたくましさを感じさせる言葉です。「burly」は、身体的な特徴をポジティブに表現することが多く、そのため活力や存在感を強調する場面で使われます。この言葉は、主に人間に対して使われることが一般的ですが、時には動物や特定の物体に対しても用いられることがあります。

burlyという単語を使うことで、物理的な強さや存在感に加えて、その人の個性やキャラクターを表現することができます。このような単語は、特にフィクションや物語の中で魅力的なキャラクターを描写する際に役立ちます。

burlyの基本例文

The burly man lifted the heavy box with ease.
がっしりとした男性は重い箱を楽々と持ち上げた。
The burly tree provided shade on the hot day.
がっしりした木は熱い日に日陰を提供した。

burlyの意味と概念

形容詞

1. たくましい

「burly」は、体格が大きく、筋肉質でがっちりとした様子を表します。この形容詞は、通常、力強さや身体的な存在感が強調される場合に使用されます。たくましい人物や動物、または粗い作りの物に対して使われることが多く、親しみやすさや力強さを感じさせるニュアンスがあります。
The burly man easily lifted the heavy box.
たくましい男は、重い箱を軽々と持ち上げた。

2. 体格のよい

この「burly」は、特に身体的な特徴に焦点を当てた表現で、体格がよく、分厚い体の造りを強調します。これにより、しばしば力強さや力を感じさせる印象を与え、たくましく頼りがいのある存在として描かれることがあります。この用法は、仲間や友人に対しても親しみを込めて使われることがあります。
The burly dog barked loudly to protect its territory.
体格のよい犬は、自分の領域を守るために大きな声で吠えた。

burlyの覚え方:語源

burlyの語源は、古英語の「burlā」、「burl」や「burlon」に由来しています。これらの言葉は、主に強さや頑健さを表現するために使われていました。「burl」は「太い」「頑丈な」という意味を持ち、体格がしっかりしていることを指しています。また、「burl」系の言葉は、スカンジナビア語の「burr」という語とも関係があり、こちらも「ごつい」「強い」というニュアンスを持っています。

このように、burlyはもともと体格や体の特徴を表す言葉として発展してきました。特に、力強さや大きさを持つ人物を描写する際に使われることが多いです。英語におけるburlyは、現代では見かけることの多い言葉で、人の身体的特徴を表現する際に便利に使われています。

burlyの類語・関連語

  • sturdyという単語は、特にしっかりとしていて壊れにくい物や人を指します。burlyは体格が大きく、力強い印象が強いですが、sturdyはその形状や構造がしっかりしていることが強調されます。例えば、「a sturdy table(頑丈なテーブル)」で使います。
  • brawnyという単語は、筋肉質で力強い体格を表現します。burlyは全体的に大きいと感じさせますが、brawnyは特に筋力や力の印象が強いです。例えば、「a brawny athlete(筋肉質のアスリート)」で使用されます。
  • heavysetという単語は、体格ががっしりとしていることを意味します。burlyは力強さを含む一方で、heavysetは主に体重やサイズに焦点を当てている感じがあります。「a heavyset man(がっしりした男性)」のように具体的に使います。
  • muscularという単語は、特に筋肉が目立つことを指します。burlyは力強さに加え体重感も含みますが、muscularは筋肉質さを強調します。「a muscular build(筋肉質な体形)」で使われることが多いです。
  • robustという単語は、頑丈で健康的な状態や強さを意味します。burlyは大きい体格を示唆しますが、robustはその体格の健康さや力強さを強調します。「a robust lifestyle(健康的な生活様式)」で使うことができます。


burlyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sturdy

単語sturdyは、特に「頑丈な」や「しっかりした」という意味で使われます。物理的な強さや耐久性を持つものに対して用いられることが多く、家具や建物、人間などに使われることがあります。また、精神的や感情的な強さを持つことにも使われることがあります。
一方で、単語burlyは、主に「がっしりとした」や「屈強な」という意味を持ち、特に体格の良い人や、力強さを感じさせる外見の人物によく使われます。つまり、burlyは主に人間に対して使われることが多く、体格の大きさや筋肉質であることに重点を置いています。これに対してsturdyは、物体や構造物にも使われるため、より広範な意味を持ちます。このように、burlyは人の体格に焦点を当てるのに対し、sturdyは物や抽象的な概念に使われることが多いという違いがあります。
The table is sturdy enough to hold a heavy load.
このテーブルは重い荷物を支えるのに十分頑丈です。
The burly man lifted the heavy table with ease.
そのがっしりとした男は重いテーブルを楽に持ち上げました。
この例文では、sturdyはテーブルの物理的な特性を示しており、頑丈さを強調しています。一方、burlyは男の体格を示し、力強さを表現しています。どちらも強さを示していますが、使われる対象が異なるため、互換性はありません。

類語・関連語 2 : brawny

「brawny」は、筋肉質で力強い体格を持つことを意味します。特に、肉体的な強さや頑丈さを強調する際に使われることが多い単語です。一般的に、力仕事をする人々やスポーツ選手など、肉体的な能力が求められる場面で使われることが多く、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。
「burly」と「brawny」は、どちらも体格の大きさや筋肉質な様子を表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「burly」は、しばしばがっしりとした体型や、全体的に大きな印象を与える人物に使われることが多いのに対し、「brawny」は、特に筋肉質で力強い印象を与える言葉です。また、「burly」は一般的に、体重があることや大柄であることを指すことが多く、そのために優しさや親しみやすさを感じさせることもあります。一方で、「brawny」は、より力強さや力仕事に特化したイメージが強く、実際に力があることを示唆することが多いです。このように、両者は似ている部分もありますが、その使い方によって異なる印象を与えることがあります。
The brawny athlete lifted the heavy weights with ease.
その筋肉質なアスリートは、重いウェイトを楽に持ち上げた。
The burly athlete lifted the heavy weights with ease.
そのがっしりとしたアスリートは、重いウェイトを楽に持ち上げた。
この例文では、「brawny」と「burly」の両方を使っても意味はほぼ同じですが、ニュアンスに違いがあります。「brawny」は特に筋肉質さを強調するのに対し、「burly」は全体的な体格の大きさを強調しています。

類語・関連語 3 : heavyset

「heavyset」は、体格が大きく、しっかりとした体型を指す言葉です。この単語は特に、太めで筋肉質な体型を持つ人を表現する際に用いられます。一般的にはポジティブな意味合いで使われることが多く、力強さや存在感を強調するニュアンスがあります。
「burly」と「heavyset」はどちらも大きな体格を持つことを示す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「burly」は特に筋肉質で力強い印象を与え、時には野性的なイメージを含むことがあります。一方で「heavyset」は、単に体重や体型の大きさを示すもので、必ずしも筋肉質であるとは限りません。また、「heavyset」はより一般的な表現であり、日常会話でもよく使われますが、「burly」は特定の文脈で使われることが多く、特に力強さを強調したい場合に選ばれます。したがって、これらの単語は互換性がある場合もありますが、使う場面によって選択が異なることがあります。
The heavyset man walked confidently into the room.
その太めの男性は自信を持って部屋に入ってきた。
The burly man walked confidently into the room.
その筋肉質の男性は自信を持って部屋に入ってきた。
この例文では、「heavyset」と「burly」を置き換えることが可能です。どちらの表現も大きな体格の男性を指していますが、「heavyset」は体型の大きさに焦点を当てており、「burly」はより力強さを強調しています。文脈によっては、どちらを使用しても自然な表現となります。

類語・関連語 4 : muscular

「muscular」は「筋肉質の」という意味で、体格がしっかりしていることを強調します。この単語は、運動やトレーニングによって発達した筋肉を持つ人に使われることが多く、スポーツ選手やボディビルダーに関連付けられることが一般的です。
一方で、burlyは「がっしりとした」という意味があり、体格が大きく、力強さを持った人を指します。muscularが筋肉の発達を強調するのに対し、burlyは体全体の大きさやがっしり感を重視します。例えば、muscularはフィットネスやアスリートの文脈で使われることが多いのに対し、burlyは一般的に力仕事をする人や、逞しさを表現したいときに使用されることが多いです。このように、両者は似た意味を持ちつつも、使用される場面やニュアンスには違いがあります。
The muscular athlete won the competition with his impressive strength.
その筋肉質のアスリートは、彼の印象的な力で競技に勝ちました。
The burly man easily lifted the heavy boxes.
そのがっしりとした男は、重い箱を簡単に持ち上げました。
この二つの文は、体格の特徴を異なる視点から表現しています。muscularはアスリートの身体に焦点を当てており、筋肉の発達を強調しています。一方で、burlyは力強さや体格の大きさを示すため、より一般的なシチュエーションに適しています。

類語・関連語 5 : robust

単語robustは、強さや健康さ、力強さを表す形容詞で、特に物理的に頑丈であることや、システムやプランがしっかりしていることを示します。ビジネスやテクノロジーの文脈でもよく使用され、問題に対して耐性がある、または安定性が高いという意味合いを持つことが多いです。
単語burlyrobustは、いずれも強さや頑丈さを示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。burlyは主に体格が大きく、がっしりとした体型を持つ人を表す際に使われます。例えば、力強い男性や大男を指す言葉として使われることが多いです。一方で、robustは、必ずしも体型に限定されず、健康状態や強さ、あるいは物やシステムの堅牢性を強調するのに使われます。そのため、burlyは身体的特徴に特化しているのに対し、robustはより広い文脈で使われることが多いです。ネイティブはこの違いを理解しており、文脈に応じて使い分けています。
The athlete had a robust physique that impressed everyone.
そのアスリートは、皆を感心させるほどの頑丈な体格を持っていた。
The athlete had a burly physique that impressed everyone.
そのアスリートは、皆を感心させるほどのがっしりした体格を持っていた。
この文脈では、robustburlyも使えるため、どちらの単語も適切です。ここでは両方の単語が体格の強さを強調しており、意味が通じます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

burlyの会話例

burlyの日常会話例

「burly」は、主に体格や外見に関する形容詞で、がっしりとした、たくましいという意味を持ちます。一般的には男性に使われることが多く、力強さや頼もしさを表現する際に用いられます。この単語は日常会話ではあまり使われませんが、特定の状況や文脈で印象的に使用されることがあります。

  1. がっしりとした体格の、たくましい

意味1: がっしりとした体格の、たくましい

この会話では、burlyが人の体格を強調するために使われています。友人同士のカジュアルな会話の中で、特定の人物の存在感を表現しています。

【Example 1】
A: Did you see that new guy at the gym? He is really burly!
B: 新しくジムに来たあの人見た?彼は本当にがっしりしてるね!
B: I wonder if he plays any sports. He looks so burly.
A: 彼はスポーツをやっているのかな?彼はとてもたくましく見えるね。
A: I bet he could lift heavy weights easily because he is so burly.
B: 彼は本当にがっしりしてるから、きっと重いものも楽に持ち上げられるよ。

burlyのいろいろな使用例

形容詞

1. がっしりとした体格の、筋肉質な

体格・体型を表す

burly という単語は、がっしりとした体格や筋肉質な体型を表現する形容詞です。主に男性の体格を表現する際に使用され、力強さや頑丈さを含意します。特に、体格が大きく、筋肉質で、たくましい様子を描写する際に用いられます。
The burly security guard stood at the entrance, checking everyone's ID.
がっしりとした体格の警備員が入り口に立ち、全員の身分証明書をチェックしていた。
A burly construction worker lifted the heavy steel beam with ease.
たくましい建設作業員が重い鉄骨を軽々と持ち上げた。
  • burly man - がっしりとした男性
  • burly bodyguard - たくましいボディーガード
  • burly bouncer - がっしりとした用心棒
  • burly athlete - たくましいアスリート
  • burly wrestler - がっしりとした体格のレスラー
  • burly shoulders - たくましい肩
  • burly arms - がっしりとした腕
  • burly chest - たくましい胸
  • burly build - がっしりとした体格
  • burly figure - たくましい体つき
  • burly physique - がっしりとした体格
  • burly frame - たくましい体格
  • burly appearance - がっしりとした外見
  • burly stature - たくましい体格

力強さや頑丈さを強調

The burly fisherman hauled in the nets with his weathered hands.
たくましい漁師が、荒れた手で網を引き上げた。
  • burly farmer - たくましい農夫
  • burly docker - がっしりとした港湾労働者
  • burly lumberjack - たくましい木こり
  • burly blacksmith - がっしりとした鍛冶屋
  • burly miner - たくましい鉱夫
  • burly laborer - がっしりとした労働者

英英和

  • muscular and heavily built; "a beefy wrestler"; "had a tall burly frame"; "clothing sizes for husky boys"; "a strapping boy of eighteen"; "`buirdly' is a Scottish term"筋骨たくましくてがっしりした逞しい
    例:had a tall burly frame 背の高い頑丈な体格をしていた